登録日:2015/07/01 Wed 16:44:09
更新日:2024/06/11 Tue 19:52:01
所要時間:約 8 分で読めます
マジック・コマンドはデュエル・マスターズの種族。
概要
革命編で登場した「夢と魔法のギャンブル種族」。
本名ひろしこと御茶ノ水博士(以後、ハカセと表記)が大好きな「ギャンブル」と「
ロボット」を取り入れた種族で、
でかい
ロボットがギャンブラーや奇術師の格好をしており、一部のクリーチャーはカジノを思わせるようなもの(ルーレットなど)を装備している。
下位種族としては
リキッド・ピープル閃がいるが、ハカセ的には
グレートメカオーの上のような
ポジションも期待しているように思われる。バサラの
ソニック・コマンドと合わせて
ロボットアニメ化が危惧される。
全体的にギャンブル効果を持つクリーチャーが多いものの、「外しても損失がない」という特徴がある。…これギャンブルっていうんですかね?
代表的なクリーチャー
奇天烈 ベガス
皆様、ギャンブルスタートの時間です。ハイ・アンド・ロー、本日は5以上の数字をお狙い下さい。 ---奇天烈 ベガス
奇天烈 ベガス R 水文明 (4) |
クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 4000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の山札の上から1枚目を見せ、その後、山札の一番下に置く。そのカードがコスト5以上なら、カードを3枚引く。 |
4コストと軽いマジック・コマンド。ただしもっと軽いマジック・コマンドとして《奇天烈 サイコロン》《奇天烈 コイコイ》が存在しているほか、
《奇天烈 チャンG》と《奇天烈 ディーラー》も条件を満たせば軽量マジック・コマンドとして運用することができる。
コスト5以上のカードを積んでいないデッキはごく少数(
速攻もトリガーはコスト5)であるため分の悪い賭けではなく、
相手が高コストクリーチャーをたくさん積んでいれば積んでいるほどこちらが有利になる。
また失敗してもただのバニラとして場に残るだけでペナルティがないので強いといえる。
名前の由来はカジノで有名なアメリカの都市、ラスべガス。
アニメでハカセに使われた他、藤異版漫画では後述の《超奇天烈 ベガスダラー》の普段の姿として登場している。
侵略者 ジャッグラ
侵略者 ジャッグラ UC 水文明 (4) |
クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 4000 |
このクリーチャーまたは自分の他の水のクリーチャーが破壊される時、相手のシールドが2つ以下なら、そのクリーチャーを墓地に置くかわりに手札に戻す。 |
侵略モードで自軍の水クリーチャー全員にモヤシを付加するクリーチャー。
特にスレイヤー相手に対して侵略進化クリーチャーの使い回しなどに最適と言える。
そうでなくても水文明はパワーが低いので、トリガーを踏んでしまったときのリカバーや特攻によるディスアドバンテージも軽減できる。
名前の由来はスロットの筐体の一つの「ジャグラー」だろう。
アニメやカードのイラストでは由来に被せたのか、丸ノコのようなカッターを器用に扱う姿が見られる。
超奇天烈 ベガスダラー
超奇天烈 ベガスダラー SR 水文明 (7) |
進化クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 8000 |
進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略-水のコマンド |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の山札の上から1枚目を見せ、その後山札の一番下に置く。そのカードのコストが5以上なら、バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべて手札に戻す。それ以外なら、カードを2枚引く。 |
初期マジック・コマンド筆頭格。
全体バウンスor2枚ドロー。割とローリスクだが狙って発動できないため結構使いづらい。ハカセ同様のギャンブル大好きなプレイヤーに向いたカードであろう。
もっとも、《アクア・ベララー》を使ってイカサマする(ルール上は問題ないがギャンブル的に)こともできるのだが。
また、めくらせるのもバウンスするのもドローするのも強制であるため、出すときは相手の盤面や自分の山札も気にしておくこと。
…と言う風にハズレア同然の扱いをされていたが、それから何世代も経った
アビス・レボリューション環境で転機が訪れる。
《
芸魔王将 カクメイジン》を中核とした【赤青マジック】の弱点である大型高コストのブロッカーやアビスや軽量カードメタを除去できること、デッキトップがツインパクトだった場合は大きい方のコストを参照に出来ること、何よりもこいつが立派な
マジックであることから同デッキに投入され、大型大会で結果を残したのだ。コストが7なので、コスト5以下カードをバニラにしてくる《
∞龍 ゲンムエンペラー》から逃れられるのも大きい。
それに初登場してから全く再録されていないという実情が加わった結果、シングル価格が鰻登りになり、同期レジェンドの《
轟く侵略 レッドゾーン》よりも高値で取引されることも多くなった。
アニメでも目立った活躍が、「VSR」序盤しかないにも関わらず、
カードイラスト同様胸からレーザーをぶっ放すなど男のロマン溢れるモーションを見せたり、「It's showtime!」といったキザな台詞を喋ったりしたためか、一部視聴者からは異常な程の人気を誇っている。
背景ストーリーでは火の国を襲撃した奇天烈の侵略者の統率者として登場。
彼は火の国の王たる
ドギラゴンが革命の力に目覚めないことに賭けていたが、
結局ドギラゴンは「革命0」に
目覚めてしまい、彼は賭けに負けてしまうことになった。
名前の由来は上記のベガス同様ラスベガスと、ドルの複数形であるダラーだろう。
ギャンブル狂いの奇天烈の侵略者の統率者たる彼にぴったりの名前である。
デュエル・マスターズ プレイスでは
どうせ答えは2つに1つ。確率などもう超えた。この狂気を楽しもうじゃないか。
超奇天烈 ベガスダラー SR 水文明 (7) |
進化クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 8000 |
進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略-水のコマンド |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、相手は自身の山札の上から1枚目を表向きにし、その後山札の一番下に置く。そのカードのコストが5以上なら、相手のクリーチャーをすべて手札に戻す。それ以外なら、カードを3枚引く。 |
ドローする枚数が、ベガスの能力よろしく3枚に変更された。
また上述の結果に影響されたためか、同期のSR侵略者《超獣軍隊 ゲリランチャー》がVRに降格させられた一方で、このクリーチャーのレアリティは維持された。
アニメではテンションの高いアメリカ人のようなキャラだったのに、こちらではニヒルな博徒みたいなキャラにガラリと変わったのはご愛嬌…というか「
分の悪い賭けは嫌いじゃない。」はまだしも、「
倍プッシュだ…!」や「
狂気の沙汰ほど面白い…」とか言う様は完全に
あの雀士である。
奇天烈 サイコロン/超奇天烈 ダイスダイス
奇天烈 サイコロン P 水文明 (3) |
クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 4000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを2枚引く。その後、自分の手札を相手に2枚見ないで選ばせ、好きな順序で山札の一番下に置く。 |
超奇天烈 ダイスダイス P 水文明 (5) |
進化クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 7000 |
進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略-水のコマンド |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを4枚引く。その後、自分の手札を相手に2枚、見ないで選ばせ、好きな順序で山札の一番下に置く。 |
軽いコストに加えて標準以上のパワー、さらに手札入れ替えまでついてくる。
これだけだとギャンブル性のかけらもないパワーカードに見えるが、なんとデッキに戻す手札を相手に選ばせなければならない。
相手も何を選ぶかが分からないとはいえ、運が悪いとせっかく手札にきていた進化クリーチャーをデッキボトムに置く羽目になる。
反面運が良ければ、サイコロンのドローでダイスダイスを引き当ててそのまま侵略、後続とその侵略元を揃える、といった動きも可能。
名前の由来はもちろん、サイコロとその英語名であるダイスから。
奇天烈 コイコイ
奇天烈 コイコイ C 水文明 (3) |
進化クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 5000 |
進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略-水のクリーチャー |
《獣軍隊 ベアッサー》をはじめとする、同文明のクリーチャーなら誰でも侵略することのできる進化コマンドサイクルの水文明担当。
他文明の同型サイクルと比べると、水文明に1コストでアタックできるクリーチャーがいないのが厳しいが、
このサイクル共通の欠点である手札消耗の激しさを水文明得意のドローで解消することができる。
名前の由来は花札の競技の一つである「こいこい」。
周りには花札の札が舞っているが、よく見ると「松に鶴」の札には《銀河大剣 ガイハート》が、
「桜に幕」の札には《熱血星龍 ガイギンガ》が描かれている。
奇天烈 チャンG
ベガスダラーを倒したとて、我ら奇天烈の侵略は終わりませんぞ。なぜなら...この爺が残っておりますからな、ふぉっふぉっふぉっ。変身!マスターG!! ---奇天烈 チャンG
奇天烈 チャンG UC 水文明 (5) |
クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 4000 |
このクリーチャーを召喚する時、自分の手札から進化クリーチャーを1体相手に見せてもよい。そうしたら、このクリーチャーのコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にならない。 |
このクリーチャーはブロックされない。 |
手札から進化クリーチャーを見せることで、コスト軽減が可能なコマンドサイクルの水文明担当。
相手に情報アドバンテージを取られてしまうが、直接的な被害はないので対策を取られる前に侵略させてしまえばいい。
また見せる進化クリーチャーは何でもいいので、手札に2体以上進化クリーチャーがいるのなら、
わざと危険度の低いほうを見せることで、相手の判断を鈍らせることができる。
名前の由来は「じいちゃん」と、「連チャン」または「ワンチャン」。
超奇天烈 マスターG
超奇天烈 マスターG SR 水文明 (7) |
進化クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 9000 |
進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略-水のコマンド |
W・ブレイカー |
このクリーチャーはブロックされない。 |
このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、偶数か奇数のどちらかを選ぶ。その後、相手は山札の上から1枚目を表向きにし、山札の一番下に置く。そのカードのコストが選んだ側であれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れるかわりにとどまる。 |
上述のチャンGの真の姿。
相手のデッキトップが偶数か奇数かを当てることができれば、置き換え除去以外の除去をすべてノーデメリットで防ぐことができるというとんでもない耐性の持ち主。
適当に言っても言っても50%の確率で回避できる計算である。
相手の使うデッキに入るカードの傾向を覚えておけば、さらに除去耐性を高めることができる。
進化元であるチャンGにも言えるが、地味についているアンブロッカルもありがたい。
機術士 ゾローメ
機術士 ゾローメ C 水文明 (5) |
クリーチャー:マジック・コマンド 3000 |
S・トリガー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。 |
cipで相手のクリーチャー1体のアタックとブロックを封じることができるS・トリガー。
地味だが相手の攻撃を止めつつ、侵略を狙うことができる堅実なクリーチャー。
最大の
ライバルは同じく相手のクリーチャーの攻撃から身を守りつつ侵略を狙える《
アクア・サーファー》。
相手クリーチャーを除去することができ、扱いやすい《
侵略者 バロンスペード》への侵略を狙えるサーファーに対して、
こちらは相手の除去耐性やcipの使いまわしを気にすることのない点や、より強力な進化マジック・コマンドへの侵略を狙える点が強み。
デッキタイプで使い分けるといいだろう。
名前の由来は複数のサイコロを振った際に同じ目が出ることを指す「ゾロ目」。
また、よく見ると着物が女物であるため、モチーフが女性の壺振り師であることもわかる。そのため現在唯一の女性マジック・コマンドだったりする。
その他にも、どちらかというとデフォルメされた
ロボットチックなイラストが多いマジック・コマンドでは珍しい妙にリアルな人間のような姿だったり、
このカードが出た時点では唯一の侵略者を持たないマジック・コマンドだったりと他のマジック・コマンドと比べると少し浮いているカードである。
追記・修正は勝率8%のデッキで勝利してからお願いします。
- すみません。誰かベガスダラーの独立記事作ってくれませんか? -- 名無しさん (2024-06-10 23:29:14)
最終更新:2024年06月11日 19:52