登録日:2015/07/20 Mon 20:00:00
更新日:2025/02/05 Wed 10:45:43
所要時間:約 5 分で読めます
もしかして→メガロック・ドラゴン
概要
cipと攻撃時に相手の各文明のマナを1つずつアンタップさせなくさせる擬似ランデス能力を持つ。
このカードについて述べる前に、デュエル・マスターズの多色デッキについて少し触れておきたい。
デュエル・マスターズには5つの文明があり、それぞれに得意な行動や特徴がある。
プレイヤーはそれら文明の特徴を理解し、時に欠点を補う目的で他の文明を混ぜ合わせることもできる。
例えば、手札が枯渇しがちであれば優秀なドローソースの多い水文明のカードを投入したり、コストの高いカードを早期に使いたければ、マナブーストに長けた自然文明を投入する…といったようにである。
デッキビルディングにおいては非常に重要でごくありふれた行為であると言え、扱う文明が多くなればなるほど、より多彩な戦略やコンボを決めることが可能となる。
また、1枚のカードで複数の文明を持つカード・通称「多色」カードは、「マナゾーンに置く時はタップして置く」という制限こそあるものの強力なカードが多い。
プレミアム殿堂入りしている《
無双竜機ボルバルザーク》《
聖鎧亜キング・アルカディアス》などを見てみても頷けるだろう。
このように、デュエマには複数の文明のカードを扱ったデッキが数多く存在する。
そんな中、多色デッキ使い達を一気に絶望させるクリーチャーが登場した。それがこの《メガ・マナロック・ドラゴン》である。
性能
メガ・マナロック・ドラゴン SR 火文明 (6) |
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 7000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、相手のマナゾーンから光、水、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。 |
前述した通り、このカードの能力はcipとアタックトリガーで「相手のマナゾーンから各文明のカードを1つずつ選んでタップさせ、次のターンにアンタップさせない」というもので、その名の通り相手のマナをロックしてしまう。
マナゾーンの文明数が1つだけなら、マナを1つだけロックする。これだけでもそこそこ強力ではある。
だが、相手の使用する文明が2色、3色と増えていくほど、このカードの
凶悪性は相対的に増すのである。
相手の取り扱う文明の数が多ければ多いほどテンポアドバンテージを奪うことができるため、ペースを自分に引き付けやすい。
加えてこの能力はcipだけでなく攻撃時にも発動するため、除去できなければ実質
ゲーム中はマナが死んだままとなり、マナを拘束されながらビートダウンを懐に喰らうこととなる。
当然このクリーチャーにスピードアタッカーを与えると一気に2倍のマナをロックすることができるし、《無限掌》などを駆使し複数回攻撃させるとマナを全てロックすることも不可能ではない。
cip時とスピードアタッカーによる攻撃で2メガマナロック!!
《無限掌》による連続攻撃が加わり、2メガマナロック×2の4メガマナロック!!
そして、《爆熱DX バトライ武神》の能力で出た3体の《メガマナロック・ドラゴン》を加えれば、4+3の…
お前のマナゾーンをうわまわる7メガマナロックだーっ!!
…流石にここまでやるのは現実的ではないし、何より実用的ではない。
ファンサービスする場合は十分検討に値するかもしれない。
というか、実際にやろうとしたら4メガマナロックのあたりで
タイマンやろうぜ!という事態に発展しかねない
以上のように、デッキによってはかのランデスの鬼である《
超竜バジュラ》すら裸足で逃げかねない能力を持つ、非常に強力(というか
非常にエグい能力)である。
まさに「インチキ効果も大概にしやがれ!!」である。
当然、
連ドラにも入りうる。
というか、ぶっちゃけ火の入るデッキなら
速攻で無い限りピン刺ししても問題ない。
おっそろしいなぁ…
一応、弱点はある。
例えば《
界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》。
デッドブラッキオには、「自分のマナゾーンにカードが5枚以上&5文明が揃っていれば、シールドを手札に加える時にそのカードを捨てる事で自身を召喚出来る」というやや
特殊なストライクバック能力と、cipでナチュラル・トラップを放つ効果があるため。
この能力のお陰で、例えマナをロックされていても
シールドがブレイクされればタダで召喚できる上に
邪魔なマナロックをマナ送りできるのである。
また、マナ自体は減らないため
ニンジャ・ストライクの使用には何ら影響を及ぼさないのもやや辛い。
そういう意味では正統派ランデスであるバジュラやその他ランデス呪文などに軍配が上がるか。
それ以外にも
- 単色デッキだと効果が薄い。
- ゼロ文明は指定できないため無色デッキに対してはなんの意味も成さない(この辺は、無色デッキが環境にいるか否かで大きく評価が分かれる)。
- cipこそ防げないものの「攻撃をさせない」というのも有効な手段となる(身近なところでは光文明の得意とするフリーズ能力がある)。
とは言うもののどれも強力な対抗手段と言えるかは微妙で、依然このマナロックが強い事には変わりはないと断言できる。
環境では
相性のいい《
スクランブル・チェンジ》などで大暴れした結果、遂に2017年1月29日をもって殿堂入りすることになった。1枚とはいえ革命チェンジで使い回す等まだまだ油断は出来ないので注意しよう。
また、当の《
スクランブル・チェンジ》も2017年7月8日をもって殿堂入りした。
なぜ刷ったのだろうか。
そして時は流れ時代は
王来編。
彼は未だに…いや、むしろ大いに暴れている。
理由は空前の多色環境。
低コストから高コストまで数多くの優秀な多色カードが現れ環境を席巻した。
となればこのカードがイキイキとするのは当然のこと。
先に《メガ・マナロック・ドラゴン》を出したプレイヤーが試合を制することも少なくない。
その暴れっぷり
とその高騰っぷりからプレミアム殿堂の呼び声も高まっているが、2022年1月1日より施行される規制の中には挙げられなかった。
まだまだマナロックの恐怖は健在である。
メガ・マナロック・ドラゴン SR 火文明 (6) |
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 7000 |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時または攻撃する時、次の相手のターン終了時まで、相手の使用可能マナを1少なくする。相手のマナゾーンにすべての文明があるなら、さらに2少なくする。 |
よせばいいものをDMPP-29 「禁断ノ刻 -BLACKOUT JUDGEMENT-」にて収録。
TCG版におけるDMR-22(2016年9月17日発売、参考までにDMR-17は2015年6月20日発売である)の時期まで実装がずれ込んでおり、余程調整に時間をかけたのが伺える。
マナをタップするという概念の無いデュエプレの仕様に合わせた結果、使用可能なマナの数に干渉するという物に性質が変化した。
これだけなら先に実装された
龍神メタルに揃えた調整だが、ロック可能なマナの数が変化しており、
相手のマナの状態に関わらず確定で1マナロック、相手がマナに5文明を揃えていれば合計3マナロックになった。
デュエプレのマナシステムと照らし合わせれば、相対的に5色デッキに対しての制圧力は上がったとも言えるが、相手が4色以下の文明で組んでる場合はTCG版から大幅に出力が低下してしまっている。
それでも
ジョーカーズのような無色カードのみでデッキを組んでいるような相手に対しても1マナは確定でロック出来るようになったのは強化点と言えるか。
TCG版で規制を経験したのも相まってフレーバーが皮肉にしか聞こえないとの声も多数
メディアでの活躍
漫画・アニメ共にホカベンの切り札として登場。
漫画では勝太戦で使用。マナのフリーズ能力で《
燃える革命 ドギラゴン》の登場を遅らせる事に成功した。
アニメではマナゾーンに置かれていたのを確認できるが、実際に使われることは無かった。
余談
- イラストは、サムライ風の甲冑を身につけたドラゴンが剣を振るうというデザインで、DMR-17からの仕様となった「スーパーレアはフルフレームイラストになる」という事も相俟って、非常に力強さを感じる仕上がりとなっている。
- コスト6の火文明クリーチャーなので、七英雄の一角である《メテオレイジ・リザード》の存在価値がますます希薄に…
逆に考えるんだ。最初から価値なんてなかったんだ、と……
- 公式でもその強さは認識されており、DMデッキ開発部においても「八重子さんの後輩が喜んで使ってましたよ」(クリーチャーで攻撃する事を嫌う青い悪魔ではなく、SAGA09にて存在が仄めかされた女の子のことだと思われる)という情報が開示されている。
- 言うまでもないことではあるが一応書き記しておくと、シングル市場が高騰しています。
1BOXに必ず2枚入っているレジェンドカード、さらにはそのシークレットバージョンよりも。
追記・修正しない野郎にはお仕置きが必要だな。
- 記事立ててくれてありがとう だが殿堂入りしてくれ -- pimpernel (2015-07-20 20:04:10)
- まぁ、単色殺しのキングがいたから多色殺し能力が出てもおかしくはない -- 名無しさん (2015-07-20 20:22:04)
- そもそもLEGENDが強いとは言え結構デッキ選ぶ上にパック剥けばわりとパカパカ出る分、汎用性高めのスーレアのこっちのほうが高くなるのは見えているんだよなあ -- 名無しさん (2015-07-20 22:07:01)
- 絶対許さない -- 薫風妖精 (2015-07-20 22:11:25)
- 強いしグッドスタッフ性も高いけど、殿堂入りはしないタイプのカードかも -- 名無しさん (2015-07-20 23:15:04)
- こいつだけは早いうちに温泉に行かせなきゃいけない -- 7マナの自然文明の竜覇 (2015-07-21 09:27:21)
- 爆鏡ヒビキと似た感じになりそう 対策に単色流行→有用性を発揮せず みたいに -- 名無しさん (2015-07-21 11:06:19)
- ランデスもタガが外れつつあるな。規制しづらいトップメタがいると、どんな対策カードが出てくるかわかったもんじゃない -- 名無しさん (2015-07-21 12:32:13)
- ますますボルザードの立場が無くなってきたな -- 名無しさん (2015-07-21 13:11:54)
- 無色ってなんだかんだでサブで緑ともう一色使うこと多いから実は2枚くらいならしばれる イメンデッドマンはまあ御愁傷様 もっと御愁傷様なのは旧時代の連中共だが -- 名無しさん (2015-07-21 14:32:27)
- 光の王様と同じ末路になりそう -- 名無しさん (2015-07-21 15:30:09)
- こいつの強さってこいつ自身のロック力っていうよりむしろ後から出てくるパワーカードが怖い。具体的には初のデッキに入れられるダブルビクトリーとか。まぁ私怨入ってるけどね -- 名無しさん (2015-07-21 23:19:51)
- ルピアの次のターンに出されるとマジで詰む、4ターン目は単色じゃない限りほとんど二色以上マナゾーンにあるからマナの半分が潰されてテンポアドバンテージの差がヤバイことに -- 名無しさん (2015-07-22 03:38:22)
- 価格暴騰してるとこも本家の血染めの月じゃないか -- 名無しさん (2015-07-22 18:26:16)
- 速攻に腐って闇単に役立たずで天門のトリガーを引いてモルネクの6マナ帯はマナ加速札ですっ飛ばされてどこが強いのかさっぱりわからない -- 名無しさん (2015-07-23 10:50:22)
- ↑うーん、それらに強いからじゃなくて、それらに敵を絞れるから、じゃないかな 変にイメンや地雷でわからん殺しされることが減るって意味で -- 名無しさん (2015-07-23 11:12:10)
- 見た目がゾルゲに似ている -- 名無しさん (2015-07-23 19:05:38)
- cipだけかと思いきやアタックトリガーでも能力使えるのか、そりゃ強いわ -- 名無しさん (2015-07-23 20:04:37)
- ガチロボにも入るんだよな -- 名無しさん (2015-07-24 07:06:52)
- こいつが能力発動した時、相手のマナが全部タップされてる時はどうなるんだろう。マナロック不発になるのなら、対策はとれそうだけど… -- 名無しさん (2015-07-25 00:38:50)
- ↑タップされてるクリーチャーをフリーズできる以上当然ですが不発じゃないです -- 名無しさん (2015-07-25 07:41:14)
- ↑↑問題なくマナはフリーズできます なのでご安心を -- 名無しさん (2015-07-25 10:21:41)
- 今度のクロニクルデッキ、全部こいつに潰される気が… -- 名無しさん (2015-07-25 13:10:36)
- 四色のボルメテリターンズにはシャレにならないレベルでぶっ刺さるな -- 名無しさん (2015-07-25 16:59:59)
- いっそ解体人形ジェニー等で場に出る前に対処してしまうのはいかが? -- 名無しさん (2015-07-25 18:14:41)
- むしろ今まで多色メタカードが無かった事に驚く -- 名無しさん (2015-07-29 23:17:54)
- クロニクルデッキのエターナルサインとのコンボは強そうだ。ロマノフ二世の効果で墓地に送ってサインを唱えてマナロックをリニアメイト。ついでにクロスファイアをG・ゼロで召喚。一斉攻撃&マナを一斉にロック! 強そう(小並感) -- 名無しさん (2015-08-08 00:56:06)
- 多色絶対殺すマン(多色でないなら殺さないとは言ってない) -- 名無しさん (2015-09-07 02:17:31)
- ↑3 今でこそ単色推しで見直されたけど、デュエマってmtgみたく土地がなく全カードマナに出来るから速攻等除いて多色の方が基本的に有利だったのよね。多色前提のバランスに歯止めをかけるべく、こういうメタカードが出てきても悪くはない…と思うが、やりすぎだよなぁこのスペックw -- 名無しさん (2015-09-07 03:02:37)
- S・トリガーやS・バック、ニンジャ・ストライクといった一般的な対抗手段が通じる分、王様に比べればかなり有情なカード -- 名無しさん (2015-11-21 22:02:52)
- 単色の台頭でかなり弱体化した模様。さ -- 名無しさん (2015-12-07 11:02:41)
- こいつにこそお仕置き、いや断罪が必要だ。 -- 名無しさん (2015-12-07 11:11:23)
- ↑3 それらでもタイミングよく引き当てるのは、かなり運がいるし更に除去できるカードも限られたものばかりだから;せめて王様のようなプレ殿とまではいかなくても殿堂くらいはなって欲しい・・・ -- 名無しさん (2015-12-08 04:14:05)
- 2年経ってゴールデン解除されてもプレ殿になってなかったらスーパーデッキか、7枚入り300円パック辺りに再録されそう。 -- 名無しさん (2015-12-08 19:55:11)
- もしこいつが環境席巻したら裁定変更でフリーズがとばっちりを喰らうな -- 名無しさん (2016-01-11 09:03:35)
- もっと暴れるべき能力。単色にも効くように相手版コートニーを作ってほしい -- 名無しさん (2016-01-16 16:19:12)
- 相手版コートニーねぇ・・・まぁそいつがいればマナロックも安心して環境に復帰できるんだよね。これから多色がまた増えるようだし、これからの活躍に期待だな -- 名無しさん (2016-01-19 11:54:36)
- 単色の前じゃゴミ、多色の前でもある程度対策はできる良カードかと -- 名無しさん (2016-01-25 16:53:57)
- 逆にいえばメガ・マナロックがあるうちは単色か5色しか使うなって感じか;じゃあなんでクロニクル・デッキを3色以上で出しちゃったんだろ?ボルメテウスのデッキとか、もう目も当てられないことに; -- 名無しさん (2016-01-30 14:43:59)
- ↑いや、それは流石にないと思うぞ。というか、マナロックはスピード的にも能力的にも制限はされないスペック -- 名無しさん (2016-01-31 16:42:31)
- マナロック「来年度から本気出す」 -- 名無しさん (2016-02-02 00:34:05)
- 所詮は5色デッキの使い手の負け犬の遠吠え。 -- 名無しさん (2016-02-02 01:55:59)
- とにかく軽いんだよね。そこが強い。 -- 名無しさん (2016-02-02 10:11:12)
- 滅茶苦茶強いが壊れではないんだよなぁ・・・。だからもっと暴れてくれ。そうするとあんなこんなでサムライが流行るらしい -- 名無しさん (2016-02-02 20:41:14)
- ↑が分からない人は詳しく知りたいなら「単色構築」の項目を見ることを勧める -- 名無しさん (2016-02-02 20:44:19)
- これがプレ殿ってのは流石に極論なんだよなあ5C使いの私怨にしか聞こえない -- 名無しさん (2016-02-20 17:30:54)
- フリーズはとばっちり喰らってもいいですから↑12の言う裁定変更で相手の既にタップしてるマナはマナロックできないことにしてください(願望) -- 名無しさん (2016-03-04 12:05:09)
- 今は値段落ち着いてるけど、そのうちまた初動並に高騰しそう -- 名無しさん (2016-04-04 13:33:10)
- 「コイツにボコられたくなかったら、単色でビートダウン組め」という製作陣のささやきが聞こえてきそうなカード。革命編環境では騒がれた割に活躍はしなかったそうだが、次のシリーズは多色推しらしいのでもしかすると…? -- 名無しさん (2016-05-09 20:24:56)
- 元ネタはMTGの隔離するタイタンかな?cip・pig時に5つの基本土地タイプを持つカードを選択して破壊というこっちと同様に出されたらげろ吐くレベル -- 名無しさん (2016-05-12 01:01:33)
- そもそもこいつを出す前にデュエル終了するから困る -- 名無しさん (2016-05-24 12:51:22)
- こいつは絶対殿堂されない、そう断言できる。多色中心になってもいうほど暴れてないし、安定している。 -- 名無しさん (2016-06-04 14:37:32)
- ↑暴れてない、というよりは暴れる隙が無いようなカードデザインを強いてるカードって感じかな -- 名無しさん (2016-06-04 14:57:00)
- ドギラゴン剣「出る前に勝てばいい」プチョヘンザ「おねんねしな」 -- 名無しさん (2016-06-04 15:30:03)
- スクランブルチェンジきてお手軽に4マナロック決められるようになってしまった… -- 名無しさん (2016-09-17 23:06:11)
- マナロックマスターズはじまるよー! -- 名無しさん (2016-09-20 19:56:32)
- ↑10に同意。詳しくはステルスの項目参照 -- 名無しさん (2016-09-23 18:54:43)
- こいつ単体ならまだどうにかできるかもしれないけど踏み倒しメタと一緒に使われるとアホみたいにヤバイ -- 名無しさん (2016-09-23 19:15:18)
- スクチェンのせいで殿堂王手な気がする -- 名無しさん (2016-10-03 15:51:30)
- スクランブルチェンジでスピードアタッカーで2ターン目にマナ加速すれば3ターンで最低2ロックはできる化け物 -- 名無しさん (2016-10-04 17:24:56)
- 殿堂はないな。少なくとも裁定変更で終わるだろ。詳しくはステルス(デュエル・マスターズ)のコメント欄参照 -- 名無しさん (2016-10-06 19:05:01)
- ↑こいつだけのために大量のフリーズカードを犠牲にするとは思えない。規制するならやはり殿堂じゃないか。 -- 名無しさん (2016-12-15 01:04:05)
- 殿堂入りになったぞ -- 名無しさん (2017-01-29 17:54:14)
- 予想通り。 -- 名無しさん (2017-02-05 16:14:03)
- ジョーカーズが環境を席巻するようになったら、相対的に弱体化する可能性も -- 名無しさん (2017-03-27 01:28:00)
- ジョーカーズが環境を席巻したけど色を獲得したせいで普通にマナロックが強い 希望のジョー星が定着すれば赤いザガーンになるさろうが -- 名無しさん (2021-04-26 20:21:16)
- せめてコストがあと3多ければ..... -- 名無しさん (2021-08-07 07:14:27)
- ちょっと初期デュエマ感を感じさせるイラストとフレーバーテキスト好き -- 名無しさん (2021-11-26 09:10:31)
最終更新:2025年02月05日 10:45