登録日:2011/07/09 Sat 12:29:29
更新日:2024/11/27 Wed 20:25:20
所要時間:約 2 分で読めます
別名:光怪獣
全長:35メートル
体重:1万8千トン
概要
氷山にも結晶にも見える姿をした無機質な怪獣で、女性の歌声のような声を発する。
長い間
南極の氷の中に閉じこめられていたが、太陽の黒点異常によって眠りから目覚めた。
光が極限まで圧縮され物質化して生まれた存在であり、光を吸収することでエネルギー源としている。
昼間は日光を吸収しているため大人しいが、夜になると光を求めてオーロラや霧とともに姿を現す。
そして食料となる光を吸収しては夜明けとともに去っていく。
しかし、こいつの本当の恐ろしさは吸収するべき『光』がない状況である。
その際、プリズ魔はあらゆる物質や生物を特殊な光線を当てるだけで光の結晶に変えて吸収(捕食)していく。
劇中での活躍
劇中では船舶や灯台、船員を光に変えて襲撃しており、調査に訪れた
郷秀樹=
ウルトラマンジャックと交戦する。
初戦ではあらゆる攻撃が通用せず、ジャックは成す術なく上記の能力で光にされかけてしまう。
しかし夜明けが訪れたためにプリズ魔は姿を消し、ジャックは窮地を逃れた。
防衛隊MATはプリズ魔を球場におびき寄せ、かつて南極に閉じ込められていたように冷却弾で凍結する「フリーザー作戦」を決行。
しかし完全には冷凍できず、MATはピンチに陥ってしまう。
郷は再びジャックへと変身し、縮小して自らプリズ魔の内部に侵入。
少しずつ結晶しながらも体内で
スペシウム光線を発射する。
やがて冷却された表面とスペシウム光線で加熱された内部での温度差から熱膨張が発生し、遂にプリズ魔は爆散。ジャックも寸前の所で脱出する。
下手すれば吸収されるかもしれない状況であり、この戦法はジャックにとってもギリギリの賭けであった。ここで脱出した郷が気を失い、物語が終わる。
余談
デザインは井口昭彦だが、2021年時点で決定稿のデザイン画は現存していない。
米谷佳晃によって描かれた初期項も存在しており、そちらはカラフルな結晶に加えて、怪獣然とした「顔」もあったりと映像作品のプリズ魔とは大分印象が異なる。
この回の脚本を書いたのは坂田さんこと坂田健役の
岸田森氏。
玩具展開としては、2021年8月に発売された「ガシャポンHGX 円谷プロ壱 ~
樋口真嗣セレクション~」にラインナップされていた。
別ガシャポン商品「アルティメットルミナス」シリーズからルミナスユニットを装填すれば、劇中さながらに光らせる事が可能な仕様となっている。
追記・修正は決死の覚悟で怪獣を倒してからお願いします。
- いつか人型に変形しそう -- 松永さん (2013-09-08 00:30:27)
- ワンピの黄猿もコイツには食われそう。 -- 名無しさん (2013-10-06 23:09:07)
- 500ソフビで出てほしい -- 名無しさん (2013-12-09 21:01:07)
- 残酷かどうかはともかく恐ろしい敵 -- 名無しさん (2014-03-19 19:03:56)
- 帰りマンの敵では最強だと思う -- 名無しさん (2014-03-19 20:21:54)
- ある意味ウルトラマンの天敵。 -- 名無しさん (2014-04-30 23:22:16)
- 岸田森の発想は凄い -- 名無しさん (2014-06-21 08:03:27)
- 無機質な怪獣…言うなれば昭和の魔デウスだな。 -- 名無しさん (2014-06-21 08:21:44)
- ブルトンよりも、不動の無機質怪獣という新たな怪獣の -- 名無しさん (2014-06-21 08:27:28)
- ジャンルの始祖じゃね? -- 名無しさん (2014-06-21 08:28:33)
- マキシマ・オーバードライブの光を取り込めるティガなら平気かとも思ったが、性質が違うか…… -- 名無しさん (2014-06-21 08:29:40)
- 光=善という固定観念を崩した怪獣。リアルタイムのころは光は繁栄の象徴だったし。平成から入った自分も衝撃受けた。 -- ??隊員 (2014-07-31 00:15:36)
- 初登場シーンといい、他の「怪獣」とは別格な存在感がある(強さはともかく -- 名無しさん (2014-10-25 17:54:24)
- こいつにウルトライブしたら感覚的にどうなるんだろうか。 -- 名無しさん (2015-02-06 15:09:20)
- 確かに強敵だったがどの辺が残酷なのかよくわからん -- 名無しさん (2015-02-06 16:35:36)
- コイツが光の国に現れたらヤバイかも。ベリアルのギガバトルナイザーに入ってなくて良かった -- 名無しさん (2015-04-28 19:52:21)
- ↑光が食えてればまったく無害だから光の国では置物と化すのではあるまいか -- 名無しさん (2015-04-28 20:05:06)
- この怪獣が出た回は、項目にもあるように辛勝した郷が気絶して終わったから、後味が悪かった… -- 名無しさん (2016-02-26 21:49:09)
- 子供の頃見た時から「コイツって怪獣に分類していいの?」と思ってたが、グリーザの登場以後からは「怪獣と表現するしかないな」と納得するようになった -- 名無しさん (2016-02-26 21:59:53)
- ラストシーンを初めて見たとき「えっ、これで終わり?」って驚いた -- 名無しさん (2017-02-13 22:44:16)
- 昔見た時、あの悲鳴のような鳴き声が怖かった。 -- 名無しさん (2017-02-15 03:06:52)
- ガイ「光の力、お借りします!」 プリズ魔「光の力、いただきます!」 -- 名無しさん (2017-02-15 03:15:23)
- ドラゴンボールのナメック星のような複数の太陽の存在により夜が存在しない場所なら無害かも -- 名無しさん (2020-10-25 13:43:54)
- こいつにゴルディオンハンマーは通用するのか? -- 名無しさん (2021-12-08 23:21:37)
- ↑原作で熱膨張と言う物理現象で崩壊している以上、叩きつける事に成功すればダメージはありそう。光への変換に関しても、我々ヒトを構成しているタンパク質が例えば高熱などで変質するとタンパク質であること自体は同じでも生命活動に支障をきたしたり最悪死亡する事もあるのと同様、プリズ魔を構成する「光」から変質してしまえば同じ「光」でも活動を維持できない可能性は考えられる。 -- 名無しさん (2021-12-09 03:25:02)
- ウルトラ族とは似て非なるアブソリューティアンとは相性が良さそう?エネルギー源として家畜化してたりして -- 名無しさん (2022-01-11 12:56:36)
- 「光をエネルギー源にする敵なら真っ暗闇に置けば無力化できるのでは?」という発想を簡単に覆してくるのは恐ろしいな -- 名無しさん (2022-05-01 18:55:24)
- こいつの事件の起こし方といい、次回作のTACだったら、通報を聞きつけてもま~た山中辺りが「そんなバカな事があるかっ!」って突っぱねて事態の把握や対処が遅れそう。 -- 名無しさん (2023-03-08 13:20:08)
- 徐々に光にさせられて消滅していく船員の描写がキツい -- 名無しさん (2023-05-02 21:29:42)
- 東京スタジアムは光の球場という愛称もあったので、まさにプリズ魔呼び寄せるにはうってつけのロケーションだった -- 名無しさん (2023-05-02 21:33:26)
- 12月の頭に放送されたけど、プリズ魔も11月の傑作群に含まれるっぽい? -- 名無しさん (2023-07-19 10:16:56)
- ????「光が正義と誰が決めた?」 -- 名無しさん (2024-11-27 20:25:20)
最終更新:2024年11月27日 20:25