南極大陸

登録日:2022/05/01 Sun 17:36:20
更新日:2024/12/01 Sun 14:23:19
所要時間:約 8 分で読めます




南極大陸とは、地球上で一番南にある大陸。

+ 目次

概要

約98%が平均2000m以上の分厚い氷に覆われた、厳寒で極寒の世界。

時差は基本的に日本+3時間程度。最高峰はビンソン・マシフの4892m。面積はおよそ1420万平方キロメートル。
つまり近場のオーストラリア大陸のおよそ2倍、我らの日本のおよそ37.5倍。

分厚い氷に覆われて標高が高い大陸が太陽熱を跳ね返す*1ため空気が非常に低温。
それゆえ細菌やウイルスさえ繁殖できず、この寒さにも関わらず風邪は引きにくい*2という……が、2020年代の新型コロナウイルスのパンデミックは南極大陸をも巻き込み、件のウイルスが最も遅く持ち込まれた地となった。

物資輸送や観光などを目的に、オーストラリアの航空会社であるカンタス航空が夏場に南極観光飛行を行うが、設備の整った「空港」設備は存在せず、安全上の理由等から南極点付近の飛行は禁止されている。

青地に白く南極大陸を描いた旗*3があるが公式ではなく、南極条約によりどの国の領土でもないと定められている南極大陸その周辺の島々と流氷の総称で、アジアやヨーロッパといった州には含まれず、世界の国名を表した地図には記載されないことも多い。
ただ地下資源が豊富にあるとされているため、各国からの観測隊は駐留し、一部割譲を主張する国もある。


気候

夏でも平均気温が0℃を上回らない氷雪気候で、雨も全くと言って良いほど降らない。南極の年間降水量は平均して100mm未満であり、砂漠の定義である「年間降雨量が250mm以下の地域」を満たす。そのため、実は南極は巨大な砂漠と言える。

同地において種をつける植物は、後述のナンキョクコメススキとナンキョクミドリナデシコの2種類だけ。あとは地衣類と苔程度しか生えない。
北南極やその圏内の地域は、夏の期間は一日中太陽が沈まず(白夜)、逆に冬は一日中太陽が登らない(極夜)。
中心部となる南極点は、およそ1年のうちの半分は日が全く差さない真っ暗闇

なお南極半島は南極大陸の一部だが、北部は南極圏外。比較的寒さが穏やかで、僅かながら通常の植物も生息しているので繁殖地とする鳥類も多い。

2024年7月に、非常に珍しい成層圏の温暖化により南極の環流が弱まり、強い下降圧縮が発生したことにより平年値より20〜30度高い気温が各地で記録された。ただしこれは温暖化とは無関係で、下旬頃には各地で通常の気温に戻っている。

+ 南極点の気候
南極点の気候
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
最高気温記録 ℃ -12.7 -20.6 -26.7 -27.8 -25.1 -28.8 -33.9 -32.8 -29.3 -25.1 -18.9 -12.3 -12.3
平均最高気温 -26 -37.9 -49.6 -53 -53.6 -54.5 -55.2 -54.9 -54.4 -48.4 -36.2 -26.3 -45.8
平均気温 -28.4 -40.9 -53.7 -57.8 -58 -58.9 -59.8 -59.7 -59.1 -51.6 -38.2 -28 -49.5
平均最低気温 -29.6 -43.1 -56.8 -60.9 -61.5 -62.8 -63.4 -63.2 -61.7 -54.3 -40.1 -29.1 -52.2
最低気温記録 -41 -58.9 -71.1 -75 -78.3 -82.8 -80.6 -79.3 -79.4 -72 -55 -41.1 -82.8
降水量 mm 0.3 0.6 0.2 0.1 0.2 0.1 0 0 0.1 0.1 0.1 0.3 2.3
月平均日照時間 558 480 217 0 0 0 0 0 60 434 600 589 2938



南極史

約2億年前はゴンドワナと呼ばれる一つの巨大大陸だったが、1億8000万年前頃から分裂し始めたとされる。
中生代の化石も発見されているので、極寒の環境ではなく、森林で覆われて多種多様な生き物が生きていたようだ*4
恐竜の絶滅後も有袋類中心の生態系を持っていたが、3400万年前の二酸化炭素濃度低下による気温低下に従って、1500万年前には氷が広がり始め*5、現在のような氷土となった。

2世紀頃のプトレマイオスが「世界の陸には対称性があるんじゃね?」と存在を察知していたとされている*6

航海技術の進歩と共に未知の大陸を求めて大航海時代到来。

1820年1月28日に、エストニア出身のタデウス・ベリングスハウゼンとミハイル・ラザレフが率いるロシア遠征隊により発見された。

極寒の探索に四苦八苦していたが、1911年12月14日にノルウェーの探検家ロアール・アムンセン一行、1ヶ月遅れでイギリスロバート・スコット一行が南極点へ到達。

1950年代に各国の観測基地が多数建てられた後に、1961年の南極条約でどの国の領土でもないと定められた。


環境問題

世界中で地球温暖化が進行してしまっている昨今だが、特に南極では深刻な問題になっている。
中でも特に半島地域が顕著で、2020年の2月6日にはそれまでの14.6℃を大きく塗り替える18.3℃がアルゼンチンのエスペランサ基地で観測されている。
分厚い氷により覆われた南極が全て溶けた場合、海面が60m上がるとされているが、一方で半島以外の例えば昭和基地は過去40年間で気温はほぼ横ばいで大きな上昇は見られない。
なお、成層圏はオゾンの紫外線吸収による加熱と二酸化炭素による赤外線の反射でバランスを保っているので、むしろ寒冷化が見られる。

また南極上空は、かつてエアコンやスプレー缶に使用されていたフロンガスによってオゾンホールが空いている。非常に強い紫外線が降り注いでいるので、サングラスをかけないと目の角膜が傷つき涙が止まらなくなる雪目になってしまう。
※環境アセスメントの将来予測では、オゾンホールは2100年頃には1980年の水準まで回復するとされているがどうなるか……。


主な生物

ペンギン

もはや説明不要の南極を代表する生物。といっても南極の他に生息するペンギンも数多いが。
飛べない鳥にして世界指折りの動けるデブ集団。そして可愛い。
地上でこそよちよちゆっくり歩くが、海中で本気を出せば時速36kmで泳ぐ。
体長35cmのコガタ(フェアリー)ペンギンから体長120cmのエンペラー(コウテイ)ペンギンまで大小様々。南極周辺に生息するのは4種類ほどで、主にアデリーペンギン(目の縁だけが白い)とコウテイペンギン(ペンギン最大の大きさ)が有名か。

陸上で繁殖し、オスとメスが交代して抱卵する。特に厳冬期に繁殖するコウテイペンギンは『最も過酷な子育てをする鳥』と言われている。
ちなみに環境保護のためにヒトの方から近付いてはいけないことになっているが、ペンギンたちは人間に興味津々でお構いなしに寄ってくるので、撮影隊などはフレンドリーすぎる彼らに翻弄されて苦笑い、ということもあるようだ。
元々ペンギンの生息地には直立歩行で歩く天敵…もとい生物が同じペンギン位しかいないことから、「お前ら初めて見るペンギンだな」と親近感を持つためらしい。
食べてもあまり美味しくないから今まで人に乱獲されずに済んでいるという説もある。

魚や甲殻類、頭足類などを食べる肉食で、天敵はシャチやヒョウアザラシ、サメなど。

シャチ

白黒パンダの可愛らしい見た目と水族館での愛らしさとは裏腹に食物連鎖の頂点に立つ「海のギャング」。
人間の次に賢く、厳しい自然界で偏食できるほどの余裕綽々さで、獲物をいたぶって遊ぶことさえある。

ヒョウアザラシ

体長体重オス2.8〜3.3m、300kg、メス2.9〜3.6m、500kg。細長い体型を持つ。体側面や腹に白や黒の斑点を持つのが名前の由来。群れを作らず単独で行動する。
シャチと同様食物連鎖の頂点に立ち、アザラシの仲間で唯一ペンギンなどを日常的に捕食していて、急襲に驚いたペンギンは逃げるが大抵の場合は捕まってしまう。
また口の中も有害な雑菌が大量に繁殖しており、噛まれると感染症を引き起こす恐れがある。
こちらも別名「海のギャング」と言われることがある。
人を襲うことは滅多にない(そもそも出会う機会が少ない)が、2003年に潜水していた海洋学者が海に引きずり込まれて死亡した事故が起きている。

オオトウゾクカモメ

翼を広げた大きさが約120cm。性格は獰猛で、盗賊の名の通りペンギンの繁殖地の近くに縄張りをつくり、ペンギンの卵やひなを食べる。縄張りに侵入したものは人間でも構わず鋭いツメで攻撃してくる。

ナンキョクユスリカ

全長2mm~6mm。南極の陸生動物では最大の動物かつ唯一の昆虫。羽が退化しており、飛ぶことは出来ない。

ナンキョクコメススキ

南極では2種類しかない種子植物の片割れで、イネ科の植物。

ナンキョクミドリナデシコ

こちらも南極では2種類しかない種子植物。花びらの無い花を咲かせ、高い確率で自家受粉している。


主な基地

昭和基地

東オングル島にある記念すべき日本初の南極基地。40〜60名の観測隊員が駐在している。1957年1月に完成。天体・気象・地球科学・生物学などの研究を行なう。

山岳にあるコテージや観光施設(というか村)を思わせるこぢんまりとした風体が特徴。
大小60以上の棟で構成されており、一つ一つは大きくない代わりに機能によって建物が細かく分かれている。
木造のバーカウンターもあるそうで、隊員は時々ここで飲んでいるらしい。

また郵便サービスもあり、住所は東京都となっている。
標高はあまり高くないため寒さは南極のなかでは優しい方であり、ツンドラ気候に限りなく近い氷雪気候である。

日本全体で記録的な猛暑に見舞われた2024年7月と8月には奇しくもここも記録的な暖冬になり、その月の最高気温記録を連続で塗り替える結果となった。だが9月に入ると一転して平年値以下に平均気温が落ちている。

+ 昭和基地の気候
昭和基地の気候

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
最高気温記録 ℃ 10 8 3.6 0.5 2.8 -0.7 -1.5 -1.1 -1.1 2.6 7.3 9.4 10
平均最高気温 1.8 -0.6 -4.5 -7.8 -10.6 -11.9 -14.3 -15.2 -15 -10.5 -3.5 1.1 -7.6
平均気温 -0.8 -2.9 -6.8 -10.4 -13.5 -15.2 -17.6 -18.8 -18.3 -13.3 -6.3 -1.5 -10.4
平均最低気温 -3.7 -5.6 -9.7 -13.4 -16.9 -18.7 -21.4 -22.8 -22.3 -17.1 -9.9 -4.6 -13.8
最低気温記録 -12.6 -18.2 -25.2 -35.9 -40.5 -38.3 -42.7 -42.2 -45.3 -34.7 -25 -12.9 -45.3
湿度 % 67 68 71 72 67 65 66 64 64 69 68 68 67
月平均日照時間 346.7 186.9 118.4 59.8 22.4 0 6.2 65 144.4 194.1 320.5 414.2 1925.9


アムンゼン・スコット基地

アメリカが1957年に南極点付近に建てた基地。名前の由来は南極点初到達を争ったノルウェーのロアール・アムンセンとイギリスのロバート・スコットの2人から。
よせ集まった建物が小さな村のような体をなしていた昭和基地とは逆に、一つの巨大な建物に全機能が集約された潜水艦あるいは箱のような見た目をしている。
基地内には通信設備や生活施設、郵便に加え、スポーツジムやバスケットコートといった、いかにもアメリカらしい施設が揃っているのも特徴。

厚さ約2,800メートルの氷の上に乗っていて、少しずつ南極点に近づいていっている。

+ アムンゼン・スコット基地の気候
アムンゼン・スコットの気候
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
最高気温記録 ℃ -14.4 -20.6 -26.7 -27.8 -25.1 -28.8 -33.9 -32.8 -29.3 -25.1 -18.9 -12.3 -12.3
平均最高気温 -26 -37.9 -49.6 -53 -53.6 -54.5 -55.2 -54.9 -54.4 -48.4 -36.2 -26.3 -45.8
平均気温 -28.4 -40.9 -53.7 -57.8 -58 -58.9 -59.8 -59.7 -59.1 -51.6 -38.2 -28 -49.5
平均最低気温 -29.6 -43.1 -56.8 -60.9 -61.5 -62.8 -63.4 -63.2 -61.7 -54.3 -40.1 -29.1 -52.2
最低気温記録 -41.1 -58.9 -71.1 -75 -78.3 -82.8 -80.6 -79.3 -79.4 -72 -55 -41.1 -82.8
月平均日照時間 406.1 497.2 195.3 0 0 0 0 0 34.1 390.6 558 616.9 2698.2

ボストーク基地

旧ソ連が1957年12月16日に建てた基地。標高は3488mと富士山に匹敵する高地にあり、1996年に世界最大の氷結湖であるボストーク湖(14000平方キロメートル、琵琶湖の約21倍)が発見されている。
南半球そして世界の寒極と呼ばれ、1983年7月21日に-89.2℃が記録された。
また確証は持てないが、1997年の冬季間に−91℃に達したことが報告されている。
高地にあるため空気が非常に乾燥しており、風も非常に強いため下手すれば体感温度が-100℃近くになることもあり、その上酸素不足とまさに地獄のような環境である。
2022年3月18日には、「大気の川」に乗って流れ込んだ大量の水蒸気によって平均気温よりも30℃以上高い-17.7℃を記録した。さらに2024年には上述の熱波の影響で再び気温が大きく上昇し、7・8月の平均気温は平年値より約6℃高くなり、8月6日には-34.1℃を記録している。

+ ボストーク基地の気候
ボストーク基地の気候
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
最高気温記録 ℃ -12.2 -21 -17.7 -33 -38 -33 -34.1 -34.1 -34.3 -33.6 -24.3 -14.1 -12.2
平均最高気温 -27 -38.7 -52.9 -61.1 -62 -60.6 -62.4 -63.9 -61.6 -51.5 -37.2 -27.1 -50.5
平均気温 -32 -44.3 -57.9 -64.8 -65.8 -65.3 -66.7 -67.9 -66 -57.1 -42.6 -31.8 -55.2
平均最低気温 -37.5 -50 -61.8 -67.8 -69.1 -68.9 -70.4 -71.5 -70.2 -63.1 -49.8 -38 -59.8
最低気温記録 -56.4 -64 -75 -86 -81.2 -83.8 -89.2 -88.3 -85.9 -76.1 -63.9 -50.1 -89.2
湿度 % 70.1 68.6 66.2 64.7 64.7 65.5 65.7 65.8 66.2 67.4 68.7 69.8 67
月平均日照時間 696.4 566.8 347.3 76.3 0 0 0 0 203.4 480.2 682.3 708.8 3761.5


エスペランサ基地

アルゼンチンが1975年に建てた基地。ここにはなんと学校も存在する。
この基地を建てた当時のアルゼンチンはチリ、イギリスと南極半島の主権を争っていて、当時の軍事政権の独裁者、ホルヘ・ラファエル・ビデラは妻を空路で送り込み、1978年1月7日にここで世界初の南極大陸出身の人物が誕生した。
比較的緯度が高い南極半島にあるため南極では珍しくツンドラ気候この人ではないに属し、わずかだが植物も自生している。
加えて雨も南極にしては相当に多く、雪も降るため日照時間は非常に短い。
2020年2月6日には、南極大陸観測史上最高気温となる18.3℃を記録した。
+ エスペランサ基地の気候
エスペランサ基地の気候
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
最高気温記録 ℃ 14.8 18.3 12.6 13.7 14 12.8 10.9 13 10.5 17 10.3 14.6 18.3
平均最高気温 3.1 2.6 -0.4 -3.4 -5.6 -6.6 -6.4 -6.2 -2.7 0.3 1.3 3.2 -1.7
平均気温 0.5 -0.5 -3.1 -7.3 -9.6 -10.9 -10.8 -10.5 -7 -3.6 -1.7 0.4 -5.3
平均最低気温 -1.8 -2.9 -6.4 -11.1 -13.4 -15.1 -15 -14.7 -11.1 -7.4 -4.6 -2.1 -8.8
最低気温記録 -6.9 -12 -20.9 -26 -29.6 -30 -32.3 -31 -27 -23 -17.8 -8.9 -32.3
降水量 mm 56.2 65 75.5 59.1 54.4 47.4 54.1 72.1 62.2 56.4 65 59 726.4
湿度 % 82 80 80 80 80 79 80 80 79 80 81 80 80
月平均日照時間 93 127.1 89.9 60 31 12 21.7 43.4 87 136.4 144 161.2 1006.7



創作物において

その厳しい環境故地上にありながら他と隔絶した場所として、近代においても深海や宇宙と並んでロマンある冒険の舞台として扱われる場合が多い。
氷が溶けて太古の生き物が復活して大パニック、なんてのもよくあり、内容も史実を基にした調査探検や人目を避けた戦いの場所として選ばれるなど様々。
また、同じく厳しい環境である砂漠との違いとして寒さによる凍結・冬眠などのイメージがつくことから、SFでは氷の下に未知の怪物、はたまた宇宙人の遺産などとんでもない物が眠っている場合もある。

舞台にした作品

小説

  • ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語
  • 狂気の山脈にて
  • 復活の日
  • 南極大陸(小説)
  • 南極。

映画


アニメーション


漫画


特撮ドラマ


ゲーム


その他


舞台ではないが南極が関わった作品



追記・修正は、南極でサバイバルしてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 南極
  • 南極カチコチ大冒険
  • 狂気山脈
  • 極寒
  • ペンギン
  • アザラシ
  • 極限環境
  • 氷山
  • 厳寒
  • 大陸
  • 極地
  • ロマン
  • ゴンドワナ
  • シャチ
  • アムンゼン・スコット基地
  • ボストーク基地
  • 昭和基地
  • 雪原
  • ツンドラ
  • エスペランサ基地
  • 南極大陸
  • 宇宙よりも遠い場所
  • 凍土
  • ウォッチメン
  • フロンティア
  • ポールシフト
  • 力王 RIKI-OH
  • 地下資源
  • 復活の日
  • 中立地帯
  • 遊星からの物体X
  • セカンド・インパクト
  • 地の果て
  • タロとジロ
  • 大陸
  • 追記修正のハードルが高すぎる項目
  • 南極料理人
最終更新:2024年12月01日 14:23

*1 氷山の下は海洋な北極は相対的に暖かい。

*2 渡航前に感染し、潜伏していた症状が現地到着後に出始めるケースもあるので全くないわけではない。

*3 オレンジの地色にアルファベットの頭文字である「A」を象った旗や、青地が濃く南極からの緯度経度を描いた旗もある。

*4 1950年代には上述の化石や昔は緑豊かな森林だったという証拠である痕跡が多数発見された。

*5 氷河期のように間に間氷期もあった。

*6 南方に大陸があるかもしれないという予測で、1569年の世界初の世界地図には南極大陸の姿は見当たらない。