登録日:2009/07/16 Thu 12:49:45
更新日:2024/12/18 Wed 14:43:42
所要時間:約 7 分で読めます
うちゅうの かなたから、ウルトラマンがかえってくるぞ。
まえよりもかっこよく、まえよりもずっとつよく。
帰ってきたウルトラマン/ウルトラマンジャックとは、円谷プロダクション制作の特撮テレビドラマ『
帰ってきたウルトラマン』を始めとするウルトラシリーズに登場するキャラクター。
【プロフィール】
身長:40m
体重:3万5000t
年齢:1万7千歳
飛行速度:マッハ5
走行速度:時速600km
水中速度:180ノット
ジャンプ力:400m
腕力:10万tタンカーをいとも簡単に持ち上げる。
聴力:200km先の針の落ちる音も聴こえる。
【デザイナー・俳優】
●キャラクターデザイン
- 不詳(書籍によっては井口昭彦や池谷仙克によるものという記述が見られるが、両名とも否定している)
●CV
- 谷津勲(『帰ってきたウルトラマン』)
- 中曽根雅夫(『帰マン』掛け声)
- 村越伊知郎(『帰マン』第50話)
- 山下啓介(『ウルトラマンA』第13・14話)
- 竹内喬(『ウルトラマンレオ』第38・39話)
- 小室正幸(『ウルトラマン物語』)
- 団時朗(『ウルトラマンメビウス』~『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』)
- 三木眞一郎(『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』)
- ダグラス・カーク(『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』英語版)
●スーツアクター
- きくち英一(『帰マン』『A』第1話)
- 那須野秀樹(『レオ』第38・39話)
- 上野雅則(『ウルトラマン物語』)
- 小宮啓志(『新世紀ウルトラマン伝説』)
- 岩崎賢太郎(『新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE』)
- 岩崎晋弥(『大決戦!超ウルトラ8兄弟』)
- 岡部暁(『ウルトラマンオーブ』)
- 稲庭渉(『ウルトラマンジード』)
【概要】
画像出展:帰ってきたウルトラマン(1971年4月2日~1972年3月31日)
第51話「ウルトラ5つの誓い」より
@円谷プロ
初代ウルトラマンによく似た姿をしているが、身体にある赤い模様の周辺に二重線が走り、首から胸元と腰から膝までの模様が異なるのが特徴。
ちなみに最初のスーツは初代のものにラインを入れた姿だったが、営業からのダメ出しを受けて既に撮影されていた第1話を撮り直し、現在の姿になった。
なお、そのNGスーツは現在ではスチール写真でしか確認できない。
地球では「
郷秀樹」という人間と一体化して活動し、変身には
アイテムを用いず、郷と彼に宿るウルトラマンの精神が一つになった時に変身が可能となる。
話が進んで郷とウルトラマンの精神の一体化が進んでからは、右手を挙げて自発的に変身することも可能になった。
物語開始時点では郷が変身しようとしてもできないなど、ウルトラマンと郷が完全には一体化していない様子も見られたが、
物語が進むにつれて二人の精神の一体化も進んだようで、
ナックル星人の計略で坂田兄妹が(外の人の都合で)殺害された際には、その悲しみと怒りから冷静に戦うことができず敗北した事もあった。
ちなみに
ベムラーを追って偶然地球に来た初代や元々は観測のために派遣された
セブンとは違い、初めて地球を守る目的でやって来たウルトラマンである。
【名称問題】
企画当初は初代ウルトラマンが30年後に帰ってくる続編であり、特に「ウルトラマン○○」といった名称を持っていなかったが、スポンサーが介入した事で初代ウルトラマンとは別人という扱いになったという経緯がある。
本編では単に「ウルトラマン」と呼ばれ、本人も郷に第1話で「俺はウルトラマン」と自己紹介しており、第38話でも
ハヤタ・シン=初代マン本人からもそう呼ばれている。
そのため、郷役の団次郎氏も「途中までは初代ウルトラマンと同一のキャラクターだと思っていた」という。
しかし、ナックル星人戦で初代ウルトラマンが客演して以降は別人であることが確定したために呼び分けが難しくなり、
「帰マン」「帰りマン」「新マン」「ウルトラマン二世」等、様々なニックネームが付けられた。
おかげで、初代ウルトラマンが当時の児童誌で、対比のためとはいえ前のウルトラマンだの古いウルトラマンだの言われる羽目に……
円谷プロダクションの方も初代との差別化を図るために、1984年の映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』から、
公式に「ウルトラマンジャック」という名を与えるが、昭和世代(特にリアルタイム世代)には受け入れにくいらしく、団氏の方も京本政樹氏との対談の中で「ジャック」の名前について「後から付けられてもピンとこない」と明かしている。
そのため、会話中のファンの間でも呼び名が統一されないことも多く、
「面倒臭いから『帰ってきた新ウルトラマンジャック二世』にまとめようぜ!」というジョークが存在するほど。
円谷プロもコレを承知しているらしく、2008年の映画『
大決戦!超ウルトラ8兄弟』では、ヒビノ ミライが郷に呼び掛ける際、色んな呼び名を片っ端から使うというお遊びが入っていた。
現在のファンの間では作品としての『帰ってきたウルトラマン』について語る時は、「ジャック」は基本的に使わないという意見で落ち着いている人も多い模様。
なお、ウルトラマンジャックという名称は『
ウルトラマンタロウ』の没ネーム(当時多かったハイジャックを連想させるため没になったらしい)。
『
ウルトラマンメビウス』の公式サイトでは
「地球人は『ジャック』の名を知らないため、『ウルトラマン』としか呼ばれていない」と説明された他、
『
ウルトラマン列伝』における
ウルトラマンゼロは、彼を紹介する際に「帰ってきたウルトラマンことウルトラマンジャック」と、どちらのファンにも分かりやすい呼び方で紹介している。
漫画『ウルトラ兄弟物語』では
ウルトラの父の兄である『ウルトラマンジャック』が登場したが、
もちろん赤の他人であり、帰ってきたウルトラマンの方は
「新マン」と呼ばれている。
……ウルトラマンにも
同姓同名ってあったのね……。
ちなみに同作品内では、誤って
人質ごとスペシウム光線を撃ってしまった事が原因で酒に溺れ、集合を呼びかけた
ゾフィーに
「オレは駄目なウルトラ族さ!」などと発言するくらいヤケになっていた。
【能力・武装】
基礎をひたすら磨き上げたウルトラマンや、光線技の名手である
エース、肉弾戦の鬼であるタロウや
レオなどと違い、突出した部分がない代わりに、
戦い方の引き出しがとにかく多い万能型。
「帰って来たウルトラマン」本編でも多対一に追い込まれることが多かったためか、対多数戦闘において利点となる「すぐに撃てる」「すぐに使える」「すぐに倒せる」技が多い。
◆光線能力等
ウルトラマンと同じ技を持ってるのは企画段階の名残……なのだが、
映画『
新世紀ウルトラマン伝説』では「あらゆる世界のウルトラマンの光線技の基礎とされており、そこから新しいタイプに進化させていく」
……とされており、その設定に従えばジャックは初代マン同様、基本技を必殺技として昇華させたという事になる。
企画段階では「凍結スペシウム」の名で記載されているが、 書籍『不滅のヒーロー ウルトラマン白書』によれば「フォッグビームかウルトラフロストがこれに該当する」らしく、
ウルトラマンGの海外での光線技の解釈のように同一の光線技を形を変えて発動していた可能性もある。
●
八つ裂き光輪
初代ウルトラマンと同じ技。
サドラの
首を切断して倒したが次の回のキングザウルスⅢ世に防がれてから一切使われなくなった。
しかし、内山氏のコミカライズ版では二代目ベムスター、
ブラックキング、グロテス星人への決め技になったり、
後年の『ザ・ウルトラマン』では宇宙大魔王ジャッカルへの合体攻撃の際に放つなど、ウルトラブレスレット以上の「切り札」として描かれている。
ちなみに現在のところ、簡略版ではないL字型の光線で発射前の溜め動作が無いのはこれとワイドショットだけだったりする。
●
ウルトラショット
右手に左手を添えた構えで、右手先から発射する光線。
主に牽制技として使われる、針状の光弾を連射するタイプと、ノコギリンにとどめを刺した、帯状の光線を発射するタイプがある。
『ギンガS』にて
ウルトラマンギンガストリウムが使用した際は後者のタイプとなっている。
他の兄弟の技が代表的なのに対してジャックはこの技を数回しか使っておらず、本来は必殺技とは呼べない。
まあ代表的な技のほとんどがウルトラマンと被っているし、シネラマショットもセブンやAのL字型光線と被るし、ウルトラブレスレットを出すのもなんか違うので仕方ないのだろうが。
え?スライスハンドやウルトラハリケーンはどうなのって?
ただ、ウルトラショットという技名も他のウルトラマン達の全く別の技と被りまくっている。
◆武装
●
ウルトラブレスレット
スペシウム光線を食ってしまう強敵ベムスターに敗北した際、
ウルトラセブンから貰った万能アイテム。
用途に応じて様々な形に変形し、斬る、貫く、怪獣や惑星を爆発させる、果てはバラバラにされた帰マンを復活させる、と何でもありの超兵器である。
内山まもる氏の漫画版ではベムスターに弾かれて落とした際に必死に探す描写も見られた。
その万能ぶりから「ブレスレットが本体じゃないの?」というジョークが存在する。
だが、セブンは「どんな宇宙怪獣とも
互角に戦えるだろう」と言っており、絶対に通用するとは言っていない。
これはブラックキングにブレスレットが効かなかったことへの
伏線にもなり、再戦では素手でブラックキングを倒している。
また、プルーマに使用後ゼラン星人にコントロールを奪われ、大ピンチになったこともある。
どんなに万能でも道具は道具であり、ジャックが的確に用いているからこそブレスレットは輝くのである。
ゼロのウルトラゼロブレスレットはこの武器の
オマージュであり、
『新ウルトラマン列伝』の新撮シーンにおいてゼロはウルトラゼロランスでジャックのウルトラランスと模擬戦を行った。
なお、形態の一つであるウルトラランスはスチールでの掲載や『
ウルトラマンオーブ』直前スペシャルの
クレナイ ガイの紹介から何回も使ったように思えるが、
実は
昭和作品でウルトラランスを使ったのは
ヤドカリン戦
一回だけであり、類似形態のウルトラクロス(握り部分に十字の飾りがある)の方が使用回数は多い。
さらにヤドカリンの時ですらあくまで串刺しにしただけで、その後はスペシウム光線で倒している。
ガイの紹介のように並みいる強敵を迎え撃ったのは平成以降になってからなのであり、似た扱いの武器にウルトラマンレオのレオヌンチャクもある。
◆身体能力等
●
流星キック
後述のキングザウルス三世を倒すために編み出した必殺技。
キングザウルスの
バリアの唯一の死角である頭上から全力で飛び蹴りをかける。
「空飛べばいいじゃん」は禁句
しばしばこの技でキングザウルス三世を倒したと誤解されるが、実際はバリア発生源の角をへし折るために使用しただけであり、最終的にはスペシウム光線で倒されている。
なお、せっかく特訓したのにその後使用しなかった(モグネズンを倒したウルトラスピンキックがこれの改良型とされることもある)。
オープニングテーマには「大地を蹴って流星パンチ」と言う歌詞があるが、明らかにジャンプして使う技なのに流星キックではない理由は不明。
●
スライスハンド
光線もブレスレットも通用しないブラックキングを仕留めた
手刀。
ブレスレットをはめていない右腕で繰り出している点にも注目。
なお、ナックル星でウルトラセブンがこの技を伝授するシーンがあり、スチール写真も存在するが、尺の都合でカットされ、劇中でセブンがナックル星で宙返りをするシーンが名残として残るにとどまった。
●ウルトラハリケーン
ブt…ゼットン(二代目)を「ウルトラハリケーン」の呼称とともに回転をかけて上空に放り投げた。
本来はこの投げ技自体がウルトラハリケーンなのだが、投げてから空中で回転している敵にスペシウムでトドメを刺すまでを一つの技としてウルトラハリケーンと呼ぶ事もある。
初めてウルトラマンが技名を叫んだ瞬間でもある。空に影が映るという奇妙な現象を引き起こした技でもある。
後にゼロに受け継がれた。
ちなみに『ウルトラゼロファイト』第一部のグラシエ戦でゼロが能力を完全に発揮した時に辺りが光って、背景の空にゼロとグラシエの影が映ってしまうシーンがある。
空に影が映るという事で本来はNGなのだが、とんでもない事が起こった感が出たのでOKになったらしい。
……まさか、帰マンのウルトラハリケーンも実はとんでもない技なのでは……
【作品での活躍】
客演回数はセブンに次いで多い。
昭和作品ではウルトラブレスレットの小道具が帰マンのスーツアクターのきくち英一氏に譲られているため、腕につけて無かったり、他人のブレスレットを付けていたりする。
なお、『レオ』放送時に小学館にて
「ウルトラの母」の妹と結婚し、息子を設けていたと設定されたが、セブンの実子のゼロやタロウの実子の
ウルトラマンタイガと異なり、現在息子が登場する気配は全くない。
◆『ウルトラマンA』
エースキラー戦では磔にされた他の兄弟達が自身の必殺技を
吸収されたのに対し、
彼は装備品であるブレスレットが奪われた(何故か、首をガクリと落とした
自分の技ではなく武器にしか価値がないと思われたのが、ショックだったのか)。
最終的にはエースにエネルギーを送り、スペースQによる勝利に繋ぐ。(ブレスレットがこの時地味にAに弾き飛ばされている)。
初代ウルトラマンの区別の為、第14話では
ヤプールや北斗、ナレーションに「ウルトラマン二世」と呼ばれているがあまり定着しなかった。
二世ということはジャックは初代の息子扱いなのだろうか……?
ヒッポリト星人戦ではゾフィーと初代ウルトラマンが捕まったカプセルを持ち上げれず(この際、エースの声を出した)、
最終的にブレスレットで壊そうとするが、自分も捕まり、ブロンズ像にされてしまう。
ちなみにブレスレットを使おうとして実際には装備されなかったが、これはジャックのスーツアクターのきくち英一氏に撮影用の小道具をプレゼントした事が原因。
以降、第2期ウルトラシリーズ終了までジャックはウルトラブレスレットを装備する事はなかった。
第1話で
東光太郎とタロウの一体化を他の兄弟達と見守るのが最初の登場。
タイラント戦では噛ませ扱いだったが、
ムルロア戦やテンペラー星人戦では地球の危機に兄弟一丸となって挑み、
ドロボン戦ではわざと
カラータイマーを盗られて人質救出に貢献するなど、タロウの兄として恥じることのない活躍を見せた。
第33・34、及び第52話では胸の模様がNGスーツに近いものになっていた他、同じく第52話では手袋とブーツが赤くなっており、
「
仮面ライダー新2号の赤手袋を意識して赤くした」という説があるが、実際はウルトラの父のスーツを
改造した都合らしい。
基本的に「新マン」で呼ばれているが、第52話のOPテロップでは「帰って来たウルトラマン」と珍しい表記がされていた。
レオと協力して二面怪獣アシュランを倒す。
その後、ダンのウルトラアイを修復するために光の国に持ち帰る代わりに彼に
セブンガーを渡した(この回でしか使われなかったが)。
セブンに届けに行ったのは、セブンにウルトラブレスレットを貰った恩義があるためと思われる。
ウルトラブレスレットではなく、タロウのタロウブレスレットを装着していたり、
ナレーションにウルトラ兄弟の5番目と誤って紹介される(正確には4番目であり、5番目はウルトラマンエース)。
ダンからは単に「ウルトラマン」と呼ばれている。
ババルウ星人の罠により、レオを殺しかけるが、
ウルトラマンキングの活躍で誤解を解く。せめて、一度共闘した君は便宜図ってあげようよ。
本編では
暗黒四天王・デスレムとの戦いで
GUYSを救出し、メビウスと共にデスレムを倒した。
ちなみにこの回で本放送時のスーツアクターを務めたきくち氏が電器屋の店長としてゲスト出演している。
彼が「ウルトラマンが…帰ってきた!」と叫ぶシーンは感慨深い。
代わりに切羽詰まったシーンのために変身バンクはカットされた。
……ちなみに、
マガジャッパは
「洗っていない雑巾」「洗っていないザリガニの水槽」「ヘビの抜け殻」「洗濯していない柔道着が入った鞄の中」といった
悪臭を放っているが、ジャックは永い間この臭さに耐えながら封印していたのだろうか?
その後、最終話では
オーブオリジンが諸先輩方の力をお借りした際にイメージ映像で登場。
初代ウルトラマンと被ることになったがスペシウム光線を放った。
ちなみにこちらもチャージ描写がないため初代マン同様に皆がチャージ動作をするなか、光線を放つまで2人で棒立ち状態だった。
◆『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』
本人が登場。声は郷役の団氏が引き続き担当。団氏は6年後の2023年3月22日に肺がんで亡くなられたため、本作がシリーズ最後の出演となった。
惑星ヨミに広がる
レイブラッド星人と同等の邪気を感じ取り、ゾフィーとウルトラセブンとともに亡霊怪獣軍団と戦っているゼロとオーブの援軍に駆け付けた。
過去に対戦経験のある
グドンと
ツインテールを撃破(後者を倒すのは初めて)し、
怪獣墓場でやはり交戦経験のあるタイラントとゾフィーと共に戦った。
ちなみにYouTubeの公式チャンネルでは、ジャックがゾフィー、セブンに続いて「簡単に勝てると思うな!」とグドンとツインテールを素手で圧倒している時に
「今のジャックにはブレスレットがある、簡単には負けないぞ!」とあんまりなテロップが表示されていた。
画像出典:『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』(2017年1月7日~2017年6月24日)
第19話(2017年5月13日配信)より
© 円谷プロダクション
……これはひどい。
直接の登場はないが、第10話にて、ナックル星人オデッサがかつて夕暮れの中でジャックと思しきウルトラ戦士と対決し、敗北を喫していた事を語っており、彼が侵略を諦めるきっかけとなっていた。
また、第22話でタイガと
タッコング、ギーストロンの戦いでは『帰マン』の戦闘テーマである「夕陽に立つウルトラマン」が流れるという演出がなされた。
こちらでも本人は未登場だが、
ゲネガーグによって光の国から強奪されたウルトラメダルの一枚としてジャックのメダルが登場。
ゲネガーグの撃破後には
ウルトラの父やゾフィーのメダルと共に怪獣研究センターで回収・保管されていたが、
バロッサ星人が駆る
キングジョーによってまたもや強奪されてしまう。
その後は
ナツカワ ハルキ達
ストレイジの活躍によってバロッサ星人が落としたメダルを
ナカシマ ヨウコが
ウルトラマンゼットに届け、父やゾフィーのメダルと組み合わせて「M78流・竜巻閃光斬」を発動出来るようになった。
第6話タイトルは「帰ってきた男!」であったことから、帰ってきたウルトラマンことジャックが帰ってくると予想したファンも多かった(実際に帰ってきたのはジード=
朝倉リクだったが)。
また、ウルトラマンの日記念動画である『「ご唱和ください、“彼“の名を!」絆を結ぶ、新たなる印「クロスタッチ」誕生!』では自分を訪ねて来たゼットにランスの稽古をつけているシーンが描かれた。
後に彼がゼットランスアローを手に戦う事を考えると、ある意味ではジャックもゼットの師匠とも呼べるのかも知れない。
かなり出番は少なく、せいぜい惑星ブリザードで
アブソリューティアンの雑兵を蹴散らしたくらい。
しかし、その短い尺の中に懐かしの技がこれでもかと詰め込まれている。
アブソリューティアンの兵士の攻撃をいなしつつ、いきなり挨拶代わりとしてウルトラショットをぶち込む。
後ろから羽交い締めにしてきた敵にはボディスパークで対応。
正面から来た敵にはウルトラフラッシュをお見舞い。
その後、ウルトラチョップ2連発からのウルトラキック(ローリングソバット)と怒濤の肉弾戦を見せ、締めはウルトラロケット弾で一気に2体撃破した。
【ゲームでの活躍】
死にかけたら自動変身、流星キックの使い勝手の良さは素晴らしい。
さらに他のウルトラ兄弟が1ステージ1回の変身に対しジャックのみ倒されない限り何度でも変身可能。
だが二匹も特殊武器でしか倒せない怪獣を出さないでくれ(ベムスターとシーゴラス)。
◆『スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望』
終盤である『帝国決戦の章』にて初代マンとセブンと共に参戦。
ガイアセイバーズの中心となり、他のヒーローたちと共にダイダル帝国に立ち向かう。
「コラボブースター ウルトラヒーロー大集結」にウルトラマンジャック名義で参戦。
コスト3の小型スピリットで、相手のあらゆる除去を受けても手札に「帰ってくる」効果を持つ。
コストが軽いウルトラマンなので、返しのターンにフィールドに「帰ってきて」ウルトラマンオーブの煌臨に繋げられる便利な1枚。
ゾフィー、エース、タロウ、
ヒカリ同様に隠しキャラ枠で参戦。
「ウルトラブレスレットを装備したウルトラマンを、戦艦に戻して再出撃させる」という(戦場に)帰って来たウルトラマンと言える条件で加入する。
最終回で唐突に登場した言葉。ウルトラマンと少年の大切な約束である。
しかしいつの間に考えたのか、そして何を思って考えたのかは全く不明。
この台詞を空で言えるようにならなければCREW GUYSには入れない。
一つ、腹ペコのまま学校へ行かぬこと!
一つ、天気の良い日に布団を干すこと!
一つ、道を歩く時は車に気を付けること!
一つ、他人の力を頼りにしないこと!
一つ、土の上を裸足で走り回って遊ぶこと!
【余談】
本編ではMAT隊員用車としてマツダ・コスモスポーツが登場。名称は「マットビハイクル」でVEHICLE(ビークル)の誤読であるが、そのまま定着した。ウルトラシリーズの登場車種の中ではそのスタイリングから高い人気を誇っている。
余談だが『
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』でも本作の
オマージュとしてNERV官用車としてコスモスポーツが登場しており、無線の受信音は本作と同じものを使用している。
『A』第10話に郷秀樹が登場して一時はレギュラー入りか?と思われたが、実は
アンチラ星人が化けた偽物であった。
もちろん、星司と夕子にボコボコされたのは言うまでもない(しかも北斗は「死ねぇ!」と叫んでバズーカをぶっ放した)。
『
ウルトラマン超闘士激伝』でもネタにされた。
第11話「毒ガス怪獣出現」は第1期ウルトラシリーズを支えた脚本家の金城哲夫による最後の作品となり、
モグネズンの吐くイエローガスの元ネタは旧日本軍の「黄一号ガス(イペリット)」「黄二号ガス(ルイサイト)」で、
ストーリーはアメリカ軍による「レッドハット作戦(米軍による毒ガス兵器の移送作戦)」がモデルとなっている。
戦争と沖縄の問題から得たエピソードであるため他のエピソードと比べて異質になっている。
ちなみに金城氏は私用で海外へ行く際に
東京を経由中、偶然出会った円谷一プロデューサーからの依頼で3日のうちに該当エピソードのみを執筆したとのこと。
1973年に放送されたTBS系ドラマ『時間ですよ(第3シリーズ)』では、「ウルトラマン」と称してジャックが数回カメオ出演した。
何でも堺正章氏が中に入り、ある回では本筋と関係なく女性(演者は坂田健の演者の元嫁)をナンパするもフラれたという。
本放送時の第18話は雫石の航空機事故の影響で放送が翌週に繰り越しされたため、オープニングで郷がお詫びのナレーションをしている。
第31~第34話は「怪獣使いと少年」などなどクオリティの高いストーリーのためか、放送月をとって「11月の傑作選」と言われている。
初心者は必ずといっていいほど見分けられないのがゾフィー・ウルトラマン・ジャックの3名。
「うちのトコでは」で有名な漫画家のもぐら氏も「わかるか ! ! 」とブン投げ、
ウルトラマン芸人でもネタにされたほど。
理由は全員顔が酷似している為であるが、ウルトラマンが元祖としてメディア露出することが多く、
ゾフィーがスターマークで区別化されているのに比べて彼にはこれといって初心者でもわかりやすい身体的特徴がない。
一応、模様が縁取りされているが、素人にはまず区別できず、CMなどでは「ややこしいから」という理由で高確率でハブられているのが悲しい。
SFC『ガイアセイバー』ではゾフィーがジャックと間違えられるシーンがある他、
内山氏による『ウルトラマンレオ』の漫画版(「小学三年生」掲載分)では、ゾフィーがボディペインティングしてジャックに成りすますエピソードが存在する。
また、モブのウルトラ戦士は縁取りを無くしたジャックのようなデザインとなっている。
wiki籠もり、追記、修正5つの誓いを言ってみろ。
- ↑×2 マックスもどうかな? -- 名無しさん (2017-08-09 16:03:29)
- ジードにおいて、ジャックのリトルスターの効果でウルトラスパークが使われたけど、これなら、ギンガストリウムでのジャックの力もウルトラスパークで良かったかも。 -- 名無しさん (2017-11-01 23:55:19)
- ↑リトルスターはヒカリやゼロみたいに道具由来もありだからなぁ。ギンガストリウムで活躍したからか6兄弟カプセルの技もシネラマショットとかじゃなくてウルトラショット採用されてるし -- 名無しさん (2017-11-02 07:41:31)
- >しかも北斗は「死ねぇ!」と叫んでバズーカをぶっ放した 北斗はジャックに恨みでもあったのか? -- 名無しさん (2017-11-02 18:38:06)
- シネラマショットは公式から完全に忘れられたのか、それとも黒歴史扱いなのか… -- 名無しさん (2017-11-02 18:46:46)
- シネラマって商標名だから、製作側が自重してるか使えないかなんじゃないかな -- 名無しさん (2017-11-05 16:11:18)
- 最近は「帰ってきたウルトラマンこと、ウルトラマンジャック」って言われる事多いな。旧ファンも考慮してだろうか -- 名無しさん (2018-01-15 20:28:31)
- 槍を持った時のカッコよさと最近での扱いから串刺しジャックのイメージがあるけど、本編だとナイフ使いの切り裂きジャック -- 名無しさん (2018-07-07 12:01:55)
- ブレスレットが本体ネタはマジで不愉快だからやめてほしい(小並感) -- 名無しさん (2018-08-19 07:33:39)
- 呼び名については色々意見があるが、超ウルトラ8兄弟の時は間違いなく「帰ってきたウルトラマン」で決まりだと思う。 -- 名無しさん (2018-11-22 21:20:45)
- メビウスに「新マン兄さん!帰りマン兄さん!」って言われてたけど(並行世界の別人だが)多分メビウスでもジャックとは呼ばれてなかったけど地球でそう呼ばれてたって設定だったんだろうなw -- 名無しさん (2018-11-22 21:32:46)
- セブンの息子も来た、タロウの息子も来た。……そろそろジャック兄さんにも子供いそうだな。 -- 名無しさん (2019-04-18 21:03:03)
- 初代が「極端なパワータイプではないけど妙にフィジカル強い人」でジャックが「ランスの達人」で差別化は図れた感じ -- 名無しさん (2020-08-24 09:59:37)
- 長らく初代マンが強くなって帰ってきたもんだと思ってたけど、別人だったのか -- 名無しさん (2020-11-01 23:30:30)
- 新マンで慣れた後にジャックを知ったからこの二つは聞きなれてんだが、自分の周りで帰マン呼びしてる人いなかったからネット使うようになった後にその呼び名知った時はびっくりしたな -- 名無しさん (2020-11-13 13:09:02)
- 大いなる陰謀では久しぶりにブレスレットを使わず戦っていたな -- 名無しさん (2021-02-27 17:38:51)
- おもいっきりウルトラスパーク使ってましたけど。でもあれブレスレット飛ばしてないんだよな -- 名無しさん (2021-02-27 18:03:16)
- ↑2 ウルトラスパーク… -- 名無しさん (2021-02-27 18:20:11)
- うわとんでもない勘違いしてたわ 指摘ありがとう -- 名無しさん (2021-02-27 19:56:09)
- 公式名称がウルトラマンジャックなのに、ジャックの方にカッコが付けられていると言うのはどうなんでしょう? -- 名無しさん (2023-03-05 22:22:38)
- Pixiv やニコニコ大百科でも項目名はジャックだし -- 名無しさん (2023-03-05 22:24:02)
- ご冥福をお祈りします -- 名無しさん (2023-03-24 09:42:07)
- 団さんが光の国に旅立たれたのか… ご冥福をお祈りいたします -- 名無しさん (2023-03-24 10:05:47)
- 死んでないよ 地球での任務を終えて光の国へ帰ったんだ… -- 名無しさん (2023-03-24 18:08:05)
- みんな彼はもう帰ってこないってだけなんだ…死んだじゃない…光に還ったんだよ… -- 名無しさん (2023-03-28 18:07:29)
- 長くなっているのでコメントのログ化を提案しますが、いかがでしょうか? -- 名無しさん (2023-05-05 18:43:55)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2023-07-13 13:52:48
- 「スーパー特撮大戦2001」に出てきた帰りマンには、自分より小さいユニットを攻撃する「ウルトラロケット弾」という技があるんだけど、今まで読んだどんな怪獣図鑑でもそんな技見たことない。何が初出なんだろう?実際、この項目にも書かれてないよね。 -- (名無しさん) 2023-07-23 16:08:51
- ↑本編28話で空を飛んだバリケーンを撃ち落とすためにジャックも空を飛行しながら放った技がウルトラロケット弾らしい。『運命の衝突』でも使用されてアブソリューティアンの雑兵を蹴散らした。 -- (名無しさん) 2023-08-02 19:54:30
- 昭和の単独の客演ではやたら不遇だったな… -- (名無しさん) 2023-08-06 20:48:33
最終更新:2024年12月18日 14:43