バカ…メ……ヤクタタズドモ…メ……マタ…シズンデシマエ…
前段作戦において「シャングリラ」の捜索を行い、有力な敵機動部隊を撃破には成功したものの「空母」を主体とした艦隊ではなかった。
捜索の継続と追撃を行うため、艦隊の前進と基地航空隊を設置し、周辺の哨戒を実施する。
場所はMS諸島。島々の形からして、おそらくはマーシャル諸島である。
…勘のいい提督はこの時点で気が付いたかもしれない。
前半の輸送作戦で物資を送り、構築した拠点から反攻作戦を展開するのが今回の作戦目的となる。
また、基地航空隊は使えない。この作戦では設営と周辺警戒をやっているため、使えないのはある意味当たり前であるが。
要するに輸送ゲージマップと戦力ゲージマップが分かれているタイプのマップである。
実質的に2マップ分の攻略を行うに等しく、さらに後半の戦力ゲージマップは中規模イベントでは最難関とも。
歴代最凶イベントマップと比較できるほどの難しさとされている。
ここを甲難易度で突破できるなら最終マップで苦戦することはまずないだろう。
お札は「増派部隊」。
E-4にして3枚目であり、さらに次のラストマップにもお札が存在する。
甲作戦の難易度が常軌を逸していることもあり、ここで戦力を吸われてしまいがち。
幸いにして次のE-5はある理由でそこまで難しいマップではないため、ここに最高戦力を投入することもやぶさかではない。
輸送ゲージ
まずは輸送を行い、TPゲージを0にする必要がある。
非常に多数の進行ルートが存在するが、ここでは最もメジャーであると思われる最短ルートについて記述する。
第一のパターンは航巡1または2+軽巡1+駆逐3隻以上で固定する軽量編成。
TP量は非常に稼ぎやすいものの、道中撤退率が高くなりがち。索敵値でもかなり苦労することになる。
第二のパターンは戦艦+空母3+駆逐2+潜水1で固定する重量編成。
道中戦闘と索敵は安定するが、TPが稼ぎにくい。
また潜水艦が凄まじい勢いで狙われるため、道中支援で一掃できなかった場合はほぼ撤退することに。
最短ルートの場合、道中は水雷戦隊と空母ヲ級改が率いる機動部隊との2戦となる。
戦闘回数こそ少ないものの、2戦目の機動部隊がかなりの難関となる。
特にヲ級改は無慈悲なまでのスペックを誇っており、軽量重量を問わず狙われればほぼ中大破は免れない。
輪形陣であることから命中率こそ抑え目だが、制空権喪失の場合は対空カットインが決まったとしても開幕航空戦でもかなりの大被害を被ってしまう。
さらに随伴艦には重巡リ級flagshipもいるため、弾着観測射撃を撃ちこまれることすらある。
重量編成ならきっちり制空を取り、軽量編成でもせめて水上戦闘機なりを載せて航空劣勢までこぎつけておかないと突破は難しいだろう。
最近のトレンドは、10cm高角砲+高射装置いわゆる秋月砲や90mm単装高角砲通称パスタ砲の改修。
これら装備の最大の強みは「艦隊対空ボーナス」と呼ばれる値が非常に大きいこと。例えば後者は最大では素の状態のIowaの5inch等より強くなるのだ。
このボーナスは艦隊各艦の固定撃墜数に影響しており、強化すると艦娘全員の撃墜力が上がるため被害減少に大きく役立ってくれる。
しかも改修を積めば積むほど強くなるため、歴戦の提督も★9どころかMAX強化する事を嗜みつつある。
ボーナス値は航空状態(喪失や劣勢など)にも影響されるため、水上戦闘機での多少に見える状態改善は実は割と意義がある。
ちなみに機銃のボーナスである「対空加重値」と称されるものは攻撃対象にされた艦ごとの撃墜数に関わるため、大破が目立つ艦の開けてもいいスロット向け選択肢。
(輸送駆逐艦の大発を減らして積むなど。秋月型は艦隊防空のため13号改が普通)
また素ではIowaのボフォースなど対空10の装備が非常に強いため、摩耶機銃こと25mm集中ちゃんはあんまり優先度は……。
同じく対空電探についても、13号改と21号改は改修MAXではFumoなどの装備すらも上回る。
しかし21号改は21号から積み上げるかランカー装備を改修するしかなく、その上改修資源も重い。
また性能は13号MAXとそう極端な差はないし、艦隊防空駆逐のメインと言える秋月型の装備でもある。
このためイベントの時間制限もあり、13号改の強化が注目を集めている。が、この装備はネジこそ軽いが餌(改修素材)は……。
うーちゃん牧場という大変態犯罪的なコトダマ!提督=サンの闇は深く実際ケンペイ・インシデントがマッタナシだ! いすゞ牧場すらも復活が囁かれている。
ボス前の索敵編成もなかなかの厳しさ。
特に軽量編成の場合は水上爆撃機2機+水上観測機2機で逸れることがあるため、駆逐艦に電探を載せるか偵察機の改修が必要になるだろう。
重量編成の場合はそこまで過酷ではないが、やはり彩雲は搭載しておきたいところ。
ボスは重巡棲姫。なんか君出番多くない?
スペックは初出の2016年冬と同様であるが、随伴艦隊がすこぶる弱い。
甲作戦でもフラ軽3隻+駆逐後期型2隻であるため、決戦支援を出しておけば輸送失敗することはまずないだろう。
開幕雷撃可能の最終段階にもならない。今回はサボタージュ気味やね君ィ。
夜戦突入時点で重巡棲姫のみになっていることも特に珍しくなく、航巡の連撃を叩き込んでS勝利を狙うのも十分に現実的な選択肢となる。
TPを0にしたあとはいよいよ戦力ゲージが出現。これを破壊すればマップクリアとなる。
ちなみに、通常艦隊で輸送するという関係上2016年冬イベE3とは違い、一度輸送ゲージを削り切ると難易度をリセットしない限り輸送作戦側の海域へ行く事は出来ない。
やっぱ完全に2海域分あるじゃねーか!
そして、ここからが本当の地獄だ……
戦力ゲージ
戦力ゲージが出現した後はマップ中ほどからのスタート。
編成は重量級によって3パターンに分けられる。
高速統一の上で戦艦/空母1+軽空/雷巡/重巡/航巡2まで+軽巡1+駆逐2、または戦艦/空母2+軽巡1+駆逐3で最短ルートとなる。
が、小型艦が多いため、耐久度が低く大破率が高いこと、火力不足によりボス戦自体が厳しくなる。
戦艦と正規空母の合計4隻以下かつ高速統一で、上記縛りは必要なくなるが、道中で戦闘マスが増える。
持っていける戦力はかなり向上するが、燃料ペナルティの追加と、対峙する敵も強力。
低速艦が入る、もしくは大型艦5隻以上で最長ルートになり、上記中量編成にさらに空襲戦が追加される。
戦艦4隻+正規空母2隻という超重量編成でもボスマスへ到達することは可能。大和型など低速戦艦も運用できる。
こちらの場合は凄まじい遠回りをすることになってしまうが、ボスマスの戦力があまりにも凶悪なので十分に有力な選択肢である。
ただし、E5に向けて長門や高速戦艦を使いすぎると甲種勲章は諦めることになるリスクもあるので要注意。
とにかくボスへ有効打を送り込める強力な艦艇を惜しみなく投入しなければ突破は難しい。
それぞれの艦種から最も高練度かつ高性能な艦を採用するのが必須。
最短ルートの場合軽巡では阿武隈改二、駆逐艦は幸運艦が基本。
戦艦は火力・対空値の高さからIowa、もしくは夜戦火力に優れるビスマルクを投入したい。
防空のスペシャリストである秋月型は夜戦火力が貧弱すぎるため、編成する場合はボスへのトドメを刺せる確率が下がってしまうことには注意。
道中の激しい空襲戦を潜り抜ける上では有用なのは確かだが、デメリットは認識しておこう。幸い随伴ならなんとか撃沈もできる。
道中は鬼畜の極み。
最短ルートでさえフラソを含む潜水艦隊、空襲戦2回、フラル4隻の重打撃部隊を潜り抜けねばならない。
また、支援艦隊は道中もフル支援必須と思うべきである。道中の場合キラ付けしても来てくれないリスクもあるが、そこは祈るしかない。
高速統一かつ大型艦4隻以内の準重量編成でも最短+空母ヲ級改2隻を擁する機動部隊との戦闘が追加され、
重量編成の場合はさらにダブルヲーの空襲戦まで追加される。ワオ…ゼン…
まず初っ端から空襲戦。空母棲姫がお供を連れてご挨拶にやってくる。というかアイサツ前のアンブッシュかコレ。
対空CIが決まっても痛いが、これはまだ小手調べでしかない。ちなみにボス直前で2回目がある。
余談だが、出撃マップではこの2回の空襲戦マスの位置はほぼ隣同士だが、後述の通り続く道中マスへと回り道させられる。空襲第一波で進路変更を余儀なくされたのだろうか?
次いで潜水艦隊。
ここにきて、凶悪な潜水ソ級flagshipが出現。クリティカルヒットで帰らされること多数。
ボス戦が熾烈なため先制対潜装備をする余裕はない。どんな編成でも単横陣でやり過ごすことは変わらないだろう。
それでもここはまだマシな方である。
ちなみに戦艦正規空母の最重量編成の場合、航空戦艦で対潜攻撃しない限り、敗北確定になってしまう。
重量編成では、+空母ヲ級改2隻が追加で相手となる。
航空戦、砲撃戦共に一撃が重くかなり怖い。
航空戦は対空カットインで軽減し、戦艦がヲ級の攻撃前に中破以上に追い込むのを祈るべし。
最重量編成の場合空襲戦も追加。艦載機が摩耗するので制空がギリギリ足りなくなることも。
それ以上の障害となるのがフラル4隻。
連合艦隊道中では珍しくもないが、通常艦隊の道中である。
支援が直撃してもなかなか撃破できないタフネスに、大型艦ですら中大破させうる高火力と命中率を持った難敵が4体もいる。
おまけに陣形が火力の高い単縦陣or命中率の高い複縦陣。当たればほぼ間違いなく中破する高威力or確実に削ってくる高い命中率という実に嫌な二択である。
この凄まじい道中を突破した先にまたもう1回空襲戦がある。
最重量編成の場合既に燃料ペナルティが発生しており、ここまで潜り抜けてきて大破撤退は痛い。
待つのは空母棲姫…が率いる連合艦隊。
見間違いではない。この道中の先に、連合艦隊が待ち構えているのである。
とはいえ削り段階ではそこまで脅威とは言えない。敵本隊、随伴艦隊ともにさして強力な艦が存在しないからだ。
また、最重量編成で大幅に迂回したとしても潜水マスや航空マスが多いため弾薬ペナルティがないのがありがたい。
削り編成は
敵本隊
空母棲姫
空母ヌ級flagship
空母ヲ級flagship
軽巡ツ級elite
駆逐ハ級後期型
駆逐ハ級後期型
敵随伴艦隊
軽巡ヘ級flagship
重巡リ級flagship
重巡リ級flagship
駆逐イ級後期型
駆逐イ級後期型
駆逐イ級後期型
である。
さらに陣形が輪形陣相当であり、最短ルートであれば敵の攻撃は回避できるし、重量編成で遠回りしてきても十二分に押しつぶせるだろう。
制空優勢のラインも263と現実的であり、軽空母2隻でも十分に達成できるほどである。
決戦支援さえ出しておけば夜戦突入条件を逃すこともなく、見た目の陣容ほどの脅威はない。
削りと割り切って敗北数を気にせず、きちんと支援艦隊を出すのであれば、E2同様に潜水艦で攻める手もあった。
索敵機を何機か載せなければならないが、航空マスや潜水マスが撤退要因とならない。
甲ならル級のお供の駆逐艦2隻の攻撃が唯一の撤退要因になるが、開幕雷撃で始末できる場合もあるし、
最悪撤退しても資源としてはそこまで痛くない。
ボスで支援と合わせて前衛を削れれば、夜戦でボスを削ることが出来る。
どうしてもチマチマと削ることになるので、時間はかかりがちだが、公式4コマでもこの方法で削っている。
ちなみに、潜水艦に大型艦を混ぜる最短ルートもある。感覚としてはE3-5上ルートなどの変種だろうか?
潜水艦4隻に最大で大和・武蔵を混ぜる事ができる。
やまたけ潜水艦隊とかいう一見相性が悪そうなおかしな編成。
が、大和型や潜水空母には水上戦闘機も乗るためル級マスでの連撃や観測射撃も可能。(制空権喪失回避による空襲対策の意味でも欲しい)
資源の食いは小さくないし道中支援もきちんと出した方がいいが、見た目に反して到達率は小さくない。
そして、二隻の火力は潜水艦の開幕・閉幕では処理しきれない堅めのボス随伴艦がT字不利でも軽く撃沈や大破させていく。
決戦支援と合わせれば、ボスが夜戦でかばわれずカットインを受けたり中破までで留まった大和型の連撃を受けたりでダメージ量がかなり大きくなる事も。
前述のフル潜水艦攻撃よりも当たれば大きい編成と言ったところか。チマチマするより溜めた資源と戦力つかったらぁ!という人向け。
このように、あの手この手と裏技や小技の対策がないではない。
削り段階は。
全てが無くなれば感情も無くなり 痛みを与えるモノ壊してしまえばいい
このマップの真の恐ろしさはゲージ破壊段階に現れる。
破壊時の編成は
敵本隊
空母棲姫
空母ヲ級改flagship
空母ヲ級改flagship
軽巡ツ級elite
駆逐ハ級後期型
駆逐ハ級後期型
随伴艦隊
軽巡ヘ級flagship
重巡ネ級elite
重巡リ級flagship
駆逐ロ級後期型
駆逐ロ級後期型
駆逐ロ級後期型
もう無茶苦茶である。まーたダブルヲーか。
ヲ改が2隻増えたことで制空優勢ラインは518まで上昇。一気に250以上増え、軽空母での確保はかなり困難な状態になった。
優勢ラインを維持するには軽空母2隻を含んだ編成の場合、艦戦ガン積みキャリアー化は必須。正規空母を含んだ編成でも彩雲を削ってでも艦戦を積み込み、ネームド艦戦総動員がほぼ前提になるなど凄まじい様相を呈する。
このことは開幕航空戦の空襲による被害の増大にもつながっており、触接なぞされた日にはもう目も当てられないことになる。
さらに戦艦の弾着観測射撃が封じられ、火力を発揮しづらくなったことで敵の数が一気に減らしにくくなるという悪循環が完成。
そこに優勢のハードルが上がったということは夜間偵察機発動条件を満たすことが困難になり、逆手に取って制空劣勢に制空値を調整しようとしても、それならそれで敵艦隊から連撃が飛んでくるというアフターケアも完備している。
火力の不足は必然的に味方の被害が増大することにもつながり、空母棲姫+ヲ改2隻の空襲で弱った艦隊を容赦なく痛めつけてくる。
敵の制空値に対抗しようにも、前述したとおり基地航空隊が使用不能。つまり、敵艦隊の制空値を削ることは不可能。
おまけに道中の空襲マスのフラヌもヲ改にパワーアップ。
対空カットインを使用してもダメージが抑えにくくなり、大破撤退率もかなり上昇した。
潜水艦作戦も、ボス撃沈まで持っていくにはカットインを2発決めても難しく、索敵機担当が必要でカットイン要員を増やせないことからさすがに運が絡みすぎる。
以上の要因が絡み合った結果、ゲージ破壊時の難易度は絶望と称されるほどに高くなってしまった。
その上、このマップには装甲解除ギミックなどという生ぬるい救済措置は存在しない。
重量編成で真正面からがっぷり四つに組んで叩き潰す。
軽量編成で針の穴を通すかのようなカットインスナイプを叩き込んで撃破。
この二択を選ばざるを得ないのである。
まあどの編成でも満点の正解はないが、逆に言うとどんな編成でも部分点をきっちり取って合格点に届かせることは可能である。
前述の対空改修のようなものも必要になるかもしれないが、こだわりの編成でもクリア可能ではある。
特に重量編成の場合、ボスよりも道中がきついマップであるため、ダメコンや補強増設のような課金装備の効果もかなり大きい。
資源や時間と相談し、溜まっているダメコンや増設をここで投入するのも一考の余地ありである。
確かに詰まりやすいマップではあるし性根の曲がったかのような配置に見えるが、きちんと一つ一つ要素を詰めていけば案外どんな編成でも突き破ることは出来るのだ。
まるゆ提督や明淀提督は流石に狂人度が高すぎるが。
…まあ諦めも大事ではあるので、詰めても無理ならさっさと難易度を下げよう。ただし下げると輸送ゲージを再度破壊する必要があるという地味な嫌がらせがついている。
E5を甲作戦で挑んだ提督にとっては、ギミックがなく基地航空隊も使えない分「E5よりも難易度が高かった」という声も多く、運営の難易度調整ミスすら疑われた。もうここが最終海域でもよかった気もするが、気にしたら負け。
見事この難関を甲で突破できた提督はまさに歴戦の提督と言って過言ではないだろう。
甲作戦で得られる報酬が必ずしも必須ではないため、乙作戦での突破を選択する提督も数多くいたという。
上記編成は甲の編成であり、丙だと空母は空母BBA以外存在せず制空取り放題だし、乙でもヲ級フラグシップに落ちるので楽にはなる。乙でも結構辛いが甲よりはマシだ。なお、乙にするとル級マスの駆逐艦が4隻に増えるので、潜水艦作戦は使いづらくなる。
余談ではあるが、高速軽空母(祥鳳・瑞鳳・千歳・千代田・龍驤)を各1隻ずつ所有していると仮定した場合、ここまでで大体高速軽空母を使い切ってしまう事態が発生してしまう。
E5で水上打撃部隊を編成する際に支障が出てしまう為、苦肉の策として遠征用に取っていた水母状態の千歳・千代田を改造して起用する提督も少なくなかったようである。
「せめてAquilaが高速軽空母なら…」と頭を抱えた提督も少なくなかった。
クリアボーナスは甲作戦で試製甲板カタパルト。
さらに甲作戦で一式陸攻 三四型、乙作戦では一式陸攻 二二型、丙作戦で九六式陸攻を獲得できた。
また、甲作戦・乙作戦では以上に加えて補強増設も獲得可能。
共通報酬は熟練搭乗員と勲章1個となっている。
この海域及び最終海域のレアドロップとして、神風型駆逐艦 朝風が設定されている。
イラストレーターは(おそらく)パセリ氏。CVは
伊藤静氏。
外見は亜麻色のウェーブのかかった髪に、凄まじく大きい青色のリボンが目を引く。
デカリボン先輩
また、袴は神風・春風のピンク基調のものと違い、青色を基本とする寒色系に変化している。
性格はこざっぱりした姉さん女房系。軽妙なやりとりが心地よい時報が特徴的。
「朝」を名前に関するだけあり朝が大好きで、逆に夜を苦手としており、夕食は間宮に出前を頼み一回も執務室の外に出た描写がない。
ボスマスでのS勝利でドロップする…のだが。
前述したとおりここは凄まじい高難易度海域であり、非常にボスマスまで到達しにくい。
さらに最終海域では複数の地点でのドロップが確認されており、この海域で掘ることは推奨されていないのが現状である。
他の希少レア艦は萩風、親潮、速吸など。また嵐がル級4隻のRマスでドロップすることが確認されている。