登録日: 2017/05/24 Wed 17:01:39
更新日:2025/03/11 Tue 00:27:38
所要時間:約 12 分で読めます
概要
毎月7日~25日の間に出現する
ダンジョンで、塔の名前の通り下から1階層ずつ
ダンジョンをクリアして登っていき最終層を目指す。
特定の階層には報酬が設定されており、オーブ(ガチャやBOXの拡張、スタミナ回復に使う課金アイテム)やレア進化素材、専用モンスターやそれを神化させるための素材が貰える。
特にオーブに関しては、ガチャ13回分+αの68個ものオーブが入手できる。
また、開催のたびにクリア状況がリセットされる為、一度登りきった人でもまた登り直す必要はあるのだが報酬ももう1度入手することができる。現在はインフレの影響で初心者でも容易に制覇可能になったため、さして苦労なく10連分以上分のオーブを入手できる神イベントとなっている。
ただし、スキップをするための絶級トーナメントは運極を5体以上作らないと挑戦できない。
階層
1階~20階
難易度が緩い階層で小手調べと言ったところ、難易度:究極程度の降臨がある程度こなせる人間なら苦労もせず登れるだろう。
ここまでならクリア済みの人は5階層区切りでスキップでき、アップデートにより報酬も貰えるようになった。
15階にそこそこ入手が面倒な進化素材『獣神玉』が設定されているため、不足しているなら15階スタートもあり。
さらなるアップデートにより、19階まではスキップされ、報酬も受け取った状態で進むことになった。
21階~25階
本番開始。
ここからコンテニューができなくなる上、難易度も劇的に上がる。
報酬は各色の獣神竜、レアな進化素材なので地味にうれしいところ。
21階 滅炎の銃撃戦
推奨アビリティ:ADW、回復
ボス:荒野のワイアット・アープ
ガトリングをぶっ放す女保安官。ビリー・ザ・キッドを意識してか亜人キラー持ち。
回復アイテムが出てこない回復無し
ダンジョン…なのだが、
よくある攻撃が抑え目だったり、回復アイテムが出てこない代わりにヒーリングウォールが展開される
ダンジョンと違い、ヒーリングウォールが展開されず、攻撃も回避不能の高威力メテオが飛んできたりとそれなりに苛烈。
回復アビリティを持つモンスターが居るか否かで難易度が大幅に変わる。
というのはあくまでも正攻法であり楽に突破するならモーセやネオを積むだけで友情で敵を溶かしてくれる
防御UPが面倒なときは友情で防御ダウンできるルシファーを連れて行ってもいいだろう。
22階 瞬死の幻水龍
推奨アビリティ:
AGB、
水属性/
全属性耐性、防御アップ系友情
ボス:巨獣バハムートX
色違いのバハムート。巨獣の名の通りでかい。
ボスおよび、
中ボス2回目が初手に撃ってくるホーミングが脅威の
ダンジョン。
全員を木属性で固めても
中ボスは合計5万、ボスに至っては合計7万というダメージを受ける。
また、うかつにボスに攻撃して怒り状態にすると即死ダメージに化ける。
なので、前ステージ終了時のHPと位置取り管理が何よりも大切。
耐えさえすれば1ターン限定のヒーリングウォールが展開されるため回復できる。
ボスのHP自体はそこまで高くないので強友情キャラを編成すればホーミングを打たせず一手突破もインフレにより可能になったが、木属性の強友情持ちは火力に運が絡むキャラが多いためいまいち安定しない。
安定した高火力友情持ちのいる他属性が有効な裏の方が楽だったとの声もある。
安定攻略したいのであれば
水属性耐性持ちで揃えよう。
余談だが、このクエストの推奨アビリティの欄では重力バリアのところに!マークが付いているのだが、実はこのクエストで出てくる重力バリアは
中ボスのたった1つのみ。
そのため重力
バリアへの対策の優先度は低く、それよりもボスの高火力ホーミングを耐えるために、耐性系のアビリティや友情コンボ:防御アップの方が重宝される。
23階 不死の緑魔神
推奨アビリティ:神/木属性キラー、AW
ボス:死者の守護女神 セルケト
ヤバい笑みを浮かべたサソリの女神。
21~25階の間で最も躓きやすい階層、誰もが1度は苦しめられたのではないだろうか。
雑魚・
中ボス・ボス共にHPが非常に高く、それでいて雑魚は6~7ターン、ボスと
中ボスは9ターンにそれぞれ即死レベルの全体爆発を持っているため、素早く処理しないとあっという間に爆発で木っ端微塵にされる。
幸い全員が木属性の神タイプなので、キラー持ちや高威力・高範囲の友情コンボ持ちを編成すると楽。手持ちが足りない初心者はユミル神化、リントヴルム神化等がおすすめ。
なお、現在はインフレで全フロア一手も当たり前になっている模様。かなしい。
24階 毒舞の光武人
推奨アビリティ:AGB、状態異常回復
推奨わくわくの実:毒がまんの実
ボス:宇迦之御魂神憑依 源頼朝
妖刀の力により九尾と化した征夷大将軍。
全体を通して、高威力の毒をばら撒いてくる。特にボスの放つ毒拡散は2ターン継続で8500ダメージも受ける為、
毒がまんの実でダメージを軽減するか、状態異常回復で解除するのが有効。
反射制限やサソリが居る為、貫通型とヒット数の多い友情コンボのモンスターをそれぞれ1体はパーティに欲しいところ。
ちなみに、ボスが毒拡散を撃つまでは猶予があるので高火力の友情コンボでひたすらごり押ししてしまうのも一つの手段。
なお、現在は(ry
当初はインフレを想定していなかったのか、開幕で氷メテオを放つ盾に撤退判定が仕込まれていない。
25階 鉄壁の闇巨人
推奨アビリティ:AGB
推奨友情コンボ:毒霧・毒拡散などの毒系友情
ボス:怒りの暴霊 董卓
ゾンビ化した洛陽の暴君。
24階の逆ともいえる階層、ほぼ全員が固定ダメージ以外ほぼ通らない敵で構成されているため
毒系の友情コンボで毒をばら撒いて倒す必要がある。毒さえ用意できれば一番楽な部類の階層。
ちなみにボスも総HPが控えめになっているため、『聖杯システム アヴァロン』や『地獄を粛す神の炎 ウリエル』などの
HPを消費して固定ダメージを撃つSSをある程度HPを残して命中させると一撃必殺が可能。コラボ限定ではあるが、
仮面ライダーゼロツー(星5)ならHP残量も気にしなくていい。
毒友情持ちが降臨、ガチャともに増えて楽にはなったものの、攻略法自体はずっと変わっていない珍しいステージ。
そもそもスキップされてるとか言ってはいけない。
26階~30階
30階は初期の最終層、報酬は29階までオーブ2個ずつ。 30階は専用モンスターのバベル。
26階 業炎の輪廻
推奨アビリティ:ADW、AW
ボス:零式重機装甲 雲母
強化外装をまとう女軍人。
蘇生で数を維持しつつ、それなりな威力の攻撃を繰り返してくる。
道中は広範囲の友情で蘇生役をまとめて倒し、ボス戦はボスを早期撤退させるか蘇生役をとっとと倒してしまうと楽。
推奨アビリティを両方無視して入れるほどではないが、回復アビリティを持つキャラが居ると耐久しやすくなる。
27階 凍てつく無限回廊
推奨アビリティ:AGB
ボス:氷麗の王女オルガ
氷の姉妹の妹の方。
反射制限と貫通制限の雑魚が両方登場する、特に最初の3階層は貫通制限→反射制限→貫通制限&反射制限となっており
反射→貫通→反射→貫通の順でPTを並べると処理しやすい。それぞれの制限雑魚は基本的に枚ターン自身と同じ制限雑魚を蘇生するため一筆で全員倒すことが要求される、倒し損ねるともれなく大量のホーミングで蜂の巣にされる。
ボス戦も毎ターン体力の低い雑魚を蘇生しつつ、2ターン毎に回復攻撃を持つ制限雑魚を呼び出すため、
ここも一筆で雑魚を処理しながらボスをちまちま削ることになる。
28階 グリーンブレークスルー
推奨アビリティ:AGB MS/飛行
ボス:電脳グル PC-G3
世界征服を企む暴走AI。
30階までの階層では23階と並んで苦戦しやすい階層。
道中の雑魚の即死攻撃のターンが4ターンと異常なまでに短く、素早く処理することを要求される。
特に
中ボス戦が厄介で、
中ボスが毎ターン全員を全回復させてしまう為、隙間に挟まるなどして一撃で雑魚を仕留める必要がある。
また、使ってるキャラの友情コンボの威力次第では
中ボスに集中砲火して一撃で撤退させてしまうのも一つの手。
ボス戦からは趣が代わり、ボスが3体分身して登場する。ボスの大きさもあって非常に狭っくるしい。
そのうち直接ぶつかってダメージがまともに通るのは1体だけで残りは透明か1ダメージしか通らないという仕様になっている。
一体いつから、それが本体だと錯覚していた?、直接攻撃が通らないだけで友情コンボは普通に受ける。
直接攻撃が通るボスの初期位置は各ステージで、下→右下→左上なので移動などで見失わないようにすると吉。
29階 宵闇の連環月蝕
推奨アビリティ:ADW MS/飛行
ボス:月想ノ女神 ツクヨミ
大和神の闇属性担当。物静かな性格の月の女神。
道中は死んだときに『蘇生役以外の雑魚を蘇生する』効果を持つ蘇生役がお互いに蘇生しあうという、
不動明王降臨で登場したものと同様な蘇生ループがメイン。蘇生役全員をある程度削った上でまとめて仕留めること。
ボスおよび
中ボスが分身するが、ボス本体より分身側(小さい体力ケージが表示されているほう)の行動が厄介な為、そちらから仕留めてしまったほうが吉。
30階 封印の破壊神 -序-
推奨アビリティ:ADW AGB
ボス:バベル
拘束された巨人。
ボスの体力ケージが1本しかない代わりに、道中が2週目超絶モンスターのボスラッシュとなっている。
特に注意すべきは大黒天、近くに配置された仮面を壊すと大ダメージの爆発攻撃をしてくるため触ってはいけない。
ボス戦は、ボスのバベルを無視して雑魚を全て処理すると上下に2体バベルが登場するという仕掛けになっており、この状態になって初めてボスの体力ケージをまともに削れるようになる。
上下のうち下のバベルには友情コンボしか通らないので、上のを中心に狙いつつ友情コンボで上下を巻き込めると吉。
31階~35階
1回目の追加階層。34階までバベルが複数個貰え、35階でオーブが20個貰える。
難易度が上がるほか、この辺から特定のアビリティが必須な階層が出てくるため非課金モンスターのみだと厳しくなってくる。
35階以外は2週目超絶降臨のキャラがボスとなる。
ついでにここからシーズンズとの入れ替え対象でもある。そのステージは後述。
31階 非天の大迷宮
推奨アビリティ:AGB(必須)
ボス:非天
阿修羅
仏神の火属性担当。戦いを求める女戦士。
踏んだモンスターを極端に弱体化させてしまう厄介なギミック魔法陣(通称ひよこ床)が初登場する階層にして多くの挑戦者を葬ってきた難所、この階層が最も難しいとする人も多い。
また、ほぼ全域に貼られた重力
バリアのせいで適性モンスター自体が少なめ。
道中は即死攻撃までに雑魚同士の間に挟まって同時に処理することを要求されるが、判定がシビアな上魔法陣に気をつけないとひよこになってしまい、そのまま雑魚を処理できないということも。
ボス戦もブロックとの隙間にうまく挟まらないとダメージが稼ぎづらく、ボス戦に入ってからはボスも休むことなく攻撃を仕掛け続けてくるためジリ貧に陥りやすい。
総じて適性で固めるかより、どういう角度ではじくのが最適かの感覚が掴めるかがクリアのカギ。
32階 蒼天の凍獄
推奨アビリティ:MS/飛行(必須)、AGB、ADW
ボス:蒼天守護
毘沙門天
仏神の
水属性担当。宝塔と矛を持つ青肌の女神。
高威力の地雷が毎ターンばら撒かれる為、MSを持っていないモンスターはまともに運用できない。
それに加えて、ダメージウォールか重力
バリアのどちらかに対応できるとなお良し。
ホーミングを吸収する雑魚が放つホーミングが異常なまでにダメージが高く、素早く処理できないと致命傷となり得る。
また、ドクロマークがある敵はその方向に倒した際にダメージウォールを張るのでADWを持ってないキャラが居る時は倒すタイミングにも気をつける必要がある。
最近は
四楓院夜一にぶっ壊されている
33階 翠天の陽炎
推奨アビリティ:ADW(必須)
ボス:陽炎の護法大 摩利支天
仏神の木属性担当。実体を持たない光速の射手。
偶数ターンで全面にダメージウォールが展開される為、ADWは必須。
一応、ターンさえ調整すれば無くても大丈夫ではあるがあまり推奨できる方法とは言い難い。
全面を通して貫通タイプで、反射制限の雑魚を一筆することを要求される。
また、貫通制限を倒すことが必須となる2ステージ目を除いて貫通制限にぶつかったり、所々に置かれた魔法陣に当たると苦しくなりやすいので出来れば避けたいところ。
火属性の貫通キャラをわくわくの実などで攻撃力31935(ケージショット持ちなら26613)以上にすると
他のステージよりHPが多い3ステージ目の反射制限を1撃で倒せるため非常に楽になる。
34階 冥耀の攻防
推奨アビリティ:ADW AW
ボス:天部の双聖 大黒天&大日大聖
不動明王
仏神の光属性担当と闇属性担当。やんちゃな双子の破壊神と煩悩を戒める筋骨隆々の武神。
大黒天&大日大聖は
中ボスとして登場する。
アビリティは両方持っているほうが好ましいが、奇数ターンにダメージウォール、偶数ターンにワープが交互に展開される為、交互に配置してターンを調整すれば片方のみでも動きやすい。
全体を通して、魔道士型の雑魚を倒すと他の敵が弱体化する為、高火力の友情コンボ持ちを採用すると処理しやすくなって楽になる。
35階 封印の破壊神-縛破-
推奨アビリティ:AGB
ボス:古き世界の終わり バベル
バベル再び。
全体を通して壁かブロックに触れると加速するという特殊なギミックが登場。
貫通制限と反射制限が両方出てくるため、貫通と反射の両方を2体ずつ採用するのが吉。
31階~34階のギミックが混ざって登場する、ボス1のバベル進化前は倒した時に10万ダメージの電撃を撃ってくるという初見殺しを備えている為、雑魚を倒してから倒さないと悲惨なことになるが、最近ではマナやネオなどのバリア持ちを編成することで無視できるようになっている。
36階~40階
2回目の追加階層にして、現最終階層。ここまでくればあと一息なので気合いを入れていこう。
39階まではバベルを神化させるのに必要なエレメントバベルが貰え、40階を見事制覇するとオーブを40個貰える。
40階以外は1週目超絶降臨のキャラがボスとなる。
36階 灼炎の黄泉比良坂
推奨アビリティ:ADW(必須)、AW
ボス:黄泉津大神
イザナミ
大和神の火属性担当。創造神の片割れにして黄泉の国の支配者。
ハート無しステージ、さらに火山ステージなため
クーラードリンク冷却ポーションの効果を受けていないと毎ターン8000ダメージを受けてしまう。
前者は丸い機械の敵(ギャラクシー)の反撃でヒーリングウォールを展開させれば対処でき、
後者は宝箱を持った天使を倒してポーションを落させれば対処できる。
長丁場になればなるほど不利なるがボスのHPは並程度なので、必要最低限の処理をしたらとっととボスを片づけてしまうのが吉。
ここと39階の
イザナミはホーミング吸収仕様になっているので、ホーミング友情は避けたい。
37階 八岐ノ森八雲立つ
推奨アビリティ:ADW(必須)、AW
ボス:八岐ノ贄姫 クシナダ
大和神の木属性担当。恐怖から狂乱する生贄の姫。
雑魚の反撃によって敵全体の防御力が上下し、
ホーミング吸収雑魚とクシナダ零(進化前)が防御アップ、その他の雑魚とボス戦のクシナダ(進化前)が防御ダウンとなっている。
その他の反撃は、
中ボスのクシナダ(進化前)を除いて毒霧やレーザーなど手痛いものばかりなので触らないのが吉。
最後に発動した方が優先されるので、上手いこと防御ダウンを維持できるかが鍵。
38階 天叢雲の再臨
推奨アビリティ:AGB
ボス:倭男具那命 ヤマトタケル
大和神の
水属性担当。天叢雲剣を振るうクールな武人。
魔法陣再び。例によってヒヨコにならないように立ちまわりたい。
倒すとドクロマークのある方向に応じて高威力の縦レーザーまたは横レーザーを撃ってくる雑魚が多数登場。
雑魚は毎ターン移動する為、レーザーが当たらない位置にいる敵を倒すと被ダメージを抑えられる。
友情コンボを阻害するギミックが無い為、AGBを持っている中でも高性能のホーミングやレーザーなどの火力を稼ぎやすい友情を持っているのを選ぶといいだろう。
39階 天地の開闢と崩壊
推奨アビリティ:MS/飛行(必須)
ボス:創世の始神
イザナギ
大和神の光属性担当。少年の姿をした創造神。
盾アイテムが登場、黄色い鬼を倒すと出現し1ターンだけ受けるダメージを99%カットしてくれる。
ボスの即死攻撃が4ターンと異様なほど短く設定されているので、盾をうまく使って凌げば余裕ができる。
所々でイザナミが登場するのだが、ボス2つ前まではイザナギと共に普通に攻撃を仕掛けてきたイザナミが次のボス手前では、HPが異様なまでに少ない状態で登場し最初の1ターン目に「こちらの全体に攻撃力アップとHW展開」をしてその後3ターン後の即死爆発まで何もしないというプレイヤーを補助するような行動を取る。
そしてボス最終面で再登場し、今度もまたHWを展開したりイザナギの防御力を下げたりと再びプレイヤーを補助してイザナギを倒させようとするような行動をとる。
まるで日本神話の「黄泉の国で自身の腐敗した死体を見られたイザナミが、イザナギを殺そうと八雷神、黄泉醜女と共に彼を追跡した」という話を、「(何かの原因で)イザナギに激怒したイザナミが、プレイヤーのモンスターと共に彼を追跡している」という形に置き換えたかのようなステージとなっている。イザナギの防御力が下がるのは追いついた彼女に怯えているためという説も。
40階 封印の破壊神-咎極-
推奨アビリティ:ADW AGB
ボス:新しき世界の降誕 バベル
真の姿を現したバベル。
再びバベル、最終階層にしては難易度抑え目だが注意すべき点は2つ。
1つ目は
中ボス戦のエレメントバベル。
ドクロマークがついていることから察しがつくかもしれないが倒してしまうと即死ダメージの雷撃を撃ってくるため、絶対に手を出してはいけない。
2つ目は最終ステージでボスが5ターン後に撃ってくる割合攻撃。
こちらはドクロの付いている手を倒せば1ターン限定だがHWを展開させられるので、削りきる自信がなければ直前に倒して安全にしのぎ切るのが吉。
基本的に雑魚処理が重要なので、高範囲に攻撃できる友情コンボ持ちを連れていくと楽。
封印の破壊神 -襲刻-
2020年2月からサイレント実装されたクエスト。
覇者の塔未制覇時、覇者の塔のクエストクリアで極稀に登場する。覇者の塔21階以降のクリアで目撃されている。
このクエストはクリアすることによって、覇者の塔全ての階が強制的にクリア扱いになる。強制クリアになった階の分の報酬ももちろん全部手に入る。
問題の難易度だが、非常に低い。というか負ける方が難しい。バベルの自殺現場なんて呼ばないで。そのためこのクエストが発生すれば、塔を制覇するための時間やスタミナを大きく節約できる。非常にラッキーである。
とはいえやはり発生率は低く、このクエストをアテにして低い階を周回するのはあまりお勧めできない。「そのクエを周回する時間とスタミナがあれば塔を制覇できた」なんてことになれば本末転倒である。
なお、シーズンズ側には出ない。当たり前っちゃ当たり前。
覇者の塔 シーズンズ
直前の絶級トーナメント本戦を優勝すると、今までの31~40階の「クラシック」モードとは別に、相応に高難易度の「シーズンズ」モードが解禁される。
シーズンズは31~35階の5階層だが、シーズンズの1階層がクラシックにおける2階層分に相当するため、35階をクリアできれば踏破扱いになる。クラシックよりも少ないステージ数でクリアできる代わり、難易度は非常に高くなっている(爆絶~轟絶低級レベル)。
そんなシーズンズ側を全てクリアすることで特別な報酬「勝者の印」が獲得でき、それに伴って交換所に勝者の印交換と物々引き換えが解禁される。
シーズン別クエスト
+
|
1stシーズン |
主なギミック:DW、減速壁(最初から展開)、ウィンド(要警戒)、ブロック、回転パネル(盾)
ボス:傲慢なる南方四天王 増長天
1stシーズン最初の試練にして鬼門。
上記のギミックに加えダメージスモッグが登場、回転パネルの赤い方から踏まないと大ダメージを受ける。
そして属性倍率が滅茶苦茶高い。具体的には轟絶3周目以降と同じ。
よって、水属性のギミック対応かつ高火力高耐久で固めないといけない。
つまり、これまで友情コンボに頼り切りだったプレイヤーを絶望させた逆崩壊クエスト。
轟絶や一部超究極並みに難しいという声もあり、適正の追加が待ち遠しい。
主なギミック:ワープ、地雷(最初から展開)、ウィンド(対策推奨)、メテオの書
ボス:究極不滅の真理 蔵王権現
最初の試練の後にしては簡単な部類のクエスト。
透明/実体を切り替えて相互蘇生や反撃をメテオ(気絶率100%)で止めつつ進んでいく。
が、万が一天使にメテオを当てるとHWが展開されなくなるので注意。
一方でボスにはメテオを当てないと30000近いダメージを受けるので何が何でも阻止するかできるだけ離れること。
主なギミック:ワープ、減速壁(最初から展開)、魔法陣(対策推奨)
ボス:蛮勇なる東方四天王 持国天
初回からエクスカリバーにぶっ壊された可哀そうなクエスト。
防御アップを受けつつ挟まって倒す。ただし、センサーによる落雷には注意。
雑魚を全て倒すとボスが覚醒、弱点が露出するので反射の軌道をよく読むこと。
主なギミック:GB、DW、地雷(最初から展開)、ブロック
ボス:心をキメる教令輪身 軍荼利明王
攻略まであと一歩、というところで待ち構える第2の試練。
まずそもそもこの3つを同時に対策できるキャラが少なめ。
さらなる問題はベクトルウォール、触れると移動方向が固定され、これで弱点を突いていくのだが
なんと貫通前提。よって「反射角を利用して無理やり当てよう」は通用しない。
つまり、はじき方が悪いと最悪の場合ダメージ0。これまで友情で崩壊させられた塔の逆襲とも。
主なギミック:GB、ワープ(最初から展開)、DW、パワーバトン
ボス:新しき世界の降誕 バベル
最後の試練というだけあって、内部弱点が封印されていたり、ゲージを削らないとDWが展開されたりと厄介な仕様になっている・・・が、実はそれ以外は裏禁忌30とほぼ同じだったりする。
そのため、そちらを理解し貫通タイプを複数所有していれば割とどうにでもなる。裏を返せば他の属性は一切使えないが。
|
+
|
2ndシーズン |
主なギミック:DW(最初から展開)、ワープ(最初から展開)、ブロック、減速壁、HP個別&残量に応じて攻撃アップ、マップクリアHP&ハート無し
ボス:霊魂を操りし契約者 アストラル
2ndシーズンも最初のステージがかなりの曲者。
HP個別のくせにハートもマップクリアの回復もなく、天使のディレクションアタックによる回復弾を利用して回復していかなければならない。
一方で、「HP残量に応じて攻撃アップ」は直殴りにのみ適用され友情コンボは無関係のため、高威力の友情コンボで速攻をかけると案外簡単。
久遠(再会)を始めとした高友情火力キャラの編成具合によっては一気に難易度が崩壊することに。
主なギミック:GB、DW(最初から展開)、魔法陣、貫通制限、剣盾パネル、センサー
ボス:磁力を掌握せし契約者 オド
適正さえ揃っていればそんなに難易度は高くはないクエスト。
攻撃倍率10倍の剣と被ダメージ1/10の盾をできるだけ両方取ることで、センサーの反撃や短期間の白爆発に備えつつ敵を殴っていくクエスト。
カチりんのバフ解除攻撃が厄介なので、反射タイプで固めることを推奨。
シールドブレイカーを持つまほろばでセンサーを展開するシールドを一撃で破壊できるので、被ダメをある程度抑えることもできる。
主なギミック:地雷(最初から展開)、魔法陣、減速壁、ブロック、パワーチェンジウォール(以下PCW)
ボス:銀河を狂わせし契約者 エーテル
2ndシーズン最大の鬼門。
その原因の大半は轟絶ドケソコトリ初出のPCW。そしてよりにもよって地雷倍率アップの敵が多いため、友情による攻略も期待できないのも難易度に拍車をかけている。
オマケにボスと一部の敵は地雷殴りかつPCW黄以上の両方をしないと大したダメージにならない。
必須ギミックに全対応していたとしても、ABがないと絶妙な位置に配置されたブロックに阻まれるなんてこともしばしば。
主なギミック:ワープ(最初から展開)、減速壁(最初から展開)、ロックオン地雷、からくりブロック
ボス:精神を支配せし契約者 チャクラ
天使の攻撃アップブラストを利用して敵を殴りに行くクエスト。
ただし攻撃アップフレアは1発がかなり痛いので、天使を残し過ぎると一気にピンチになる可能性がある、でも全部倒してしまうと攻撃アップの恩恵が受けられない…そんな感じで、天使を倒し過ぎず残し過ぎもせずいい塩梅に調整しながら他のターゲットを始末していくこと。
ワープと減速壁(と、最低1体MS)さえ揃えていればかなり楽…というよりも、弱点高倍率もあって、三途(渡し守)、金木研、忍田真史、盤古etc..によるワンパン(orゲージ飛ばし)の被害のイメージがぬぐえない。
主なギミック:GB、DW(最初から展開)、ブロック、ウィンド、反射制限、ふれた味方の数に応じて攻撃力アップ、キャラポトンネル
ボス:新しき世界の降誕 バベル
2ndシーズン最後の試練にしては難易度は控えめ。
なるべく味方3体に触れてから敵を攻撃することを心掛ける。おあつらえ向けに轟絶カルニベ初出のキャラポトンネルが登場するので、確実に触れるために利用するのも手。ただその場合は入る角度の計算も忘れないように。
ぶっちゃけ、AGB、ADW、AB持ちの貫通タイプ4体(できれば光属性)を揃えられればほぼほぼウィニングラン。
|
封印の玉楼
40階層全てをクリアしたユーザーに待ち構える更なるコンテンツ。
超絶クエスト20個と爆絶クエスト5個が5×5のビンゴになっており、一つ一つをクリアして列を作っていく。
25個のクエストはランダムでの配置、ただし四隅と中央は爆絶クエスト固定である。
現在はクエストと報酬の異なる壱と弐が存在する。2021年1月23日に終了した。
クエストは以下の通り
・封印の玉楼・壱
|
爆絶1周目 |
日本神シリーズ |
仏教神シリーズ |
日本神シリーズ・零 |
闘神シリーズ |
火 |
アヴァロン |
イザナミ |
阿修羅 |
イザナミ・零 |
ニルヴァーナ |
水 |
ニライカナイ |
ヤマトタケル |
毘沙門天 |
ヤマトタケル・零 |
ドゥーム |
木 |
シャンバラ |
クシナダ |
摩利支天 |
クシナダ・零 |
メメント・モリ |
光 |
エデン |
イザナギ |
大黒天 |
イザナギ・零 |
カルマ |
闇 |
黄泉 |
ツクヨミ |
不動明王 |
ツクヨミ・零 |
アカシャ |
・封印の玉楼・弐
|
爆絶2周目 |
日本神シリーズ・廻 |
仏教神シリーズ・廻 |
咎シリーズ |
仏教神シリーズ2周目 |
火 |
アルカディア |
イザナミ・廻 |
阿修羅・廻 |
カイン |
焔摩天 |
水 |
蓬莱 |
ヤマトタケル・廻 |
毘沙門天・廻 |
呂布 |
帝釈天 |
木 |
マグ・メル |
クシナダ・廻 |
摩利支天・廻 |
ブルータス |
韋駄天 |
光 |
エルドラド |
イザナギ・廻 |
大黒天・廻 |
デーヴァダッタ |
金剛夜叉明王 |
闇 |
カナン |
ツクヨミ・廻 |
不動明王・廻 |
ジューダス |
愛染明王 |
しかしこの封印の玉楼には一度玉楼内のクエストのクリアに使ったモンスターが封印され、
他の玉楼クエストに使えないというルールがあるため、
どこのクエストでどのモンスターを使うか、複数のクエストで強いモンスターをどこで使うかをしっかり考える必要がある。
全ての列を完成させると「英雄の書」が貰え、好きなモンスター1体にわくわくの実をセットできる枠(英雄の証)を追加させることができる。
また、「
マルチのホストが有利すぎる」という意見が多かった事を考慮してか、
マルチの場合ホストでなくともクリアした扱いになる上、
マルチで実際に使ったモンスターしか封印されない。
連覇の道
2017年12月から2019年12月にかけて実装されていた、覇者の塔クリア後のコンテンツ。
覇者の塔21階から40階までを順番に挑み、制覇するor一度負ける まで戦うというルール。
この時期になるとユーザーの中でも、覇者の塔のクエスト難易度はそこまで高くないという認識になっていたのだが、
いざ「絶対に負けられない」という制約が付くと、プレッシャーや油断、思わぬ事故(ゲージミス、イレギュラーバウンドなど)で負けるなどといったことも意外と起こり得るためか、連覇の道は地味に難しいコンテンツと認識されるようになった。
また、ダメージウォールの管理ミスが起こりうる32階、防御アップ雑魚のみが残るとボスを削り切ることが困難になる37階など、難関とされていた階に挟まれて、印象に残りにくかった階が難関扱いになるといった現象も起こっている。
まあ慣れたユーザーからは「全く同じクエストを二度もやるとか二度手間じゃないか」という声も聞かれたが。
クエストは全部消費スタミナ0で行うことができ、報酬はオーブ(1クエストごとに1〜5個もらえる、制覇で合計25個)と、来月の覇者の塔のスキップ権利(連覇の道の30階まで)。覇者の塔をスキップしても、そこまでの報酬はちゃんと受け取れる。
裏・覇者の塔
2019年12月から2022年4月まで実装されていた、連覇の道に代わるコンテンツ。
こちらも覇者の塔を21階からもう一度登るというシステムは同じなのだが、こちらはスタミナ消化があるものの負けても続行できる。
通常の塔との違いは
出てくるボスの属性が違うというところ。例えば通常の覇者の塔21階に出現する敵の属性は全て火属性なのだが、裏・覇者の塔<東>では全て水属性になっている。他の階も通常の属性とは異なる敵が待ち構えている。
また裏・覇者の塔にも東西南北の4種類があり、敵の属性と報酬が異なる。どの方角の塔かは月ごとに異なり、今現在は東→西→南→北→東→……というローテーションで行われている。
どの方角の塔でも共通の報酬は、来月の覇者の塔のスキップ権利(30階まで)と、オーブ(全クエストクリアで合計25個)だが、それに加えて方角ごとに異なる希少なアイテムが2つ手に入る。
適正キャラの数の違いはあるものの、基本的に通常の覇者の塔と難易度は変わらない。しかし高火力ホーミングを耐えなければいけない「裏・覇者の塔<西>22階」「裏・覇者の塔<南>22階」はボスがそれぞれ光、闇属性になり、三属性(火水木)の時よりもホーミングのダメージの軽減が難しくなった分、難易度が上がったとの声も。
水属性貫通のアビリティ対応キャラが初出現当時非常に少なかった「裏・覇者の塔<南>33階」(火属性)等、他の階層も属性が変わるだけで適正層の厚さが一気に変わっていた。
ちなみに裏・覇者の塔にもEXステージは存在。クリアすると強制的に全部の階を制覇した扱いになり、報酬も手に入る。
絶級トーナメント
2022年5月より追加された、裏・覇者の塔に代わるコンテンツ。
連覇の道、裏・覇者の塔とは全く違い、絶級たちとトーナメント形式で戦うというコンセプトである。
予選1回戦、2回戦、準決勝、決勝をクリアし、本戦にすすめ、本戦でも同じように1回戦、2回戦、準決勝、決勝をクリアすることにより優勝となる。報酬は、予選優勝でオーブ12個、獣竜玉,わくわくステッキ1個、次回の覇者の塔20~24階までスキップでき、本戦優勝するとさらにオーブ18個、わくわくミン2個、英雄の書1個、次回の覇者の塔25~30階までスキップされ、さらに次回の絶級トーナメントで本戦から進めることができ、また前述のシーズンズに挑戦できるようになる。
追記修正は塔を制覇してからお願いします。
- 毎回登るのに必死になるくらい難 いけど、ここで日陰者だったガチャキャラを大活躍させてくれてたのは -- 名無しさん (2017-05-24 18:43:02)
- ↑続き すごい感心した 31階でのラプンツェルとか21階でのアヌビスとかだったり。 -- 名無しさん (2017-05-24 18:45:39)
- 39階は唯一、イザナギの撤退ボイスを聞けるクエスト -- 名無しさん (2017-05-24 22:17:56)
- 全階層の全適性キャラを揃えるのは無課金にはちょっと厳しい。それでも塔がくるたびにちょっとずつ上に行ける喜びがある。 -- 名無しさん (2017-05-25 02:10:48)
- 塔でのツクヨミの扱いがやや酷いのは何故ゆえ・・・(後半の超絶ラッシュに参加できてない) -- 名無しさん (2017-05-25 14:27:25)
- ↑後の事を考えずに29階に出しちゃったからかな。あと、ツク(29)ヨミという言葉遊びも込められているとか…(冗談) -- 名無しさん (2017-06-11 22:36:28)
- 上級者になる為の登竜門やな 31の角度に慣れればアヴァロン高速周回も夢じゃない -- 名無しさん (2017-06-27 20:51:51)
- 実装された当初からやってるけど、クリアするのが苦行だったなぁ 今では適正キャラがいっぱい出てきて多少楽になったけど、未だに31,37,39階は適正キャラでも負ける時ある -- 名無しさん (2017-10-10 00:25:26)
- まさかの覇者東が登場 -- 名無しさん (2020-01-03 19:29:10)
- 覇者西が登場したけど22階の難易度が上がっている。 -- 名無しさん (2020-05-18 11:07:33)
- モンストの姿か?これがっていうくらいかつての難易度はない -- 名無しさん (2020-12-02 00:14:20)
- 次の玉楼で最後に...今までありがとうございました。 -- 名無しさん (2020-12-27 08:55:44)
- 今じゃ25階以外はギミック無視して最強砲撃キャラが適性を独占しているという… -- 名無しさん (2022-04-05 15:13:54)
- とうとう裏覇者も終わるね、次どうなるのやら -- 名無しさん (2022-04-05 15:31:48)
- 他力本願で申し訳ないが、シーズンズのこともあれこれ追記されたらと思う -- 名無しさん (2024-01-09 14:13:16)
- シーズンズを追記。シーズンが変わったら修正お願いします -- 名無しさん (2024-02-25 15:55:53)
最終更新:2025年03月11日 00:27