メロディIC

登録日:2020/06/25 Thu 22:20:09
更新日:2022/07/25 Mon 11:03:54
所要時間:約 3 分で読めます




メロディICとは、メロディを流す事を目的としたICである。

▽目次

概要

いわゆる音源の一種。
内蔵された固定のメロディを再生するIC。
オルゴールIC、電子オルゴール、音源ICとも呼ばれる。

多くの場合はIC単体ではなく、アンプや電源回路、入出力を備えた「警報機」などとして出回る。
そりゃICだけホイっと出されても、回路組めなきゃなんにもならないからね。

形状は様々であり、DIP型(ゲジゲジ虫みたいな形の、四角くて両端に端子が並んでいるパッケージ)や、
更に小さいSOP型、
或いはトランジスタのようなTO-92型等がある。

メロディの「発生」の方法は、内部に回路として設定されているものと、音楽をデータとして収録してありそこから「再生」するものに分かれる。
前者は比較的メジャーな方式。ピコピコ音楽を出す奴である。
後者は、要するにMP3プレイヤーの機能限定版みたいなもんだと思えばいいだろう。豊かな音色が出せるが、若干ノイズが入ることもある。

音源は、PSG音源、つまりファミコンのような矩形波と三角波でピコピコやるのが多い。

回路としては、「取り敢えず電池とスピーカーつないで電気流せば音が出る」程度のものから、
メーカー指定の回路を組む必要があるものまでピンキリ。
ただ、所詮はICが出す音に過ぎず、そのまま吐き出す信号はあまり出力が大きくないこともあり、
場合によってはアンプ回路も必要になることもある。

おもなメーカーはセイコーエプソン、SHARP、ユニソニック(台湾)など。

利用法

まあ、要はピコピコで音楽を流す部品、といえば大体説明できる。
え、そんなもんなんの価値があるんだよwwwという人もいるかもしれないが、
実は色々な所で使われている。

例えば電話の保留音、保留ボタンを押すと様々なメロディが(相手側に)再生されるが、
これの発音を行っているのが他でもないメロディICである。

工業系はメロディICが最も活躍する場だろう。
クレーンを移動させる際の警報音や、機器がトラブルを起こしたときの発報、フォークリフトの移動時の警報など。
工場系でアルバイトをした人なら、それこそトラウマになるほど耳にしているかもしれない。

街中だと、視覚障害者用信号機(歩行者用)でおなじみ。
十字路等では縦と横の横断歩道で曲を変え、青信号の点滅に合わせて音の方もパープーパープーとか断続的になって注意を促すなど、何気に色々手間をかけている。

他にも鉄道の接近チャイムとか、或いは地方の遊園地のアトラクションのBGMなどにも使われている事がある。
北陸本線の駅なんかは有名かもしれない。
あとメロディペット(音楽を流しながら動く、パンダとかの乗れるぬいぐるみ)の音楽を発生しているのもこいつ。


曲目

採用されている曲は、大抵は民謡やクラシック音楽など、著作権フリーや著作権の期限が切れたものである。
用途からすればそんな所に金と手間をかけるわけにもいかないだろうし。
「アマリリス」「草競馬」「メリーさんの羊」「村の鍛冶屋」「かっこう」なんかは結構多い。
その他には京急の電車接近チャイムで使われる、レントラー舞曲とかも。




追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポッポー、ポッポー/

































…何だよこの項目。
アニオタ成分薄すぎるだろ。さっさと削除依頼出してこい。

「おーい、クレーン動かすからどいてろー」

あ、やべ。取り敢えず避けるか。
とにかく建て主はさっさと削除依頼を…
\ぎーんがをはなれ イースカンダルへ はーるーばーるーのーぞーむー うちゅーうせんかんヤーマートー/

…え?
何だ、今の曲は?

\呼吸を止めて一秒あなた真剣な目をしたから そこから何も聞けなくなるの星屑ロンリネス♪/

…!?!?!?

※実際にはボーカルは入りません

そう。
最近のメロディIC、及びそれを応用した警報機には、
色んな意味でぶっ飛んだ選曲の製品も幾つか出てきているのだ。

上で挙げた宇宙戦艦ヤマトタッチのテーマ曲のようなアニメソング、
サザエさんの劇中BGMのようなアニメBGM系、
「ランナー」(爆風スランプ)のようなJ-POP系、
ああ人生に涙あり*1のようなTV番組のテーマ曲、
さらには「明日があるさ」のような懐メロを搭載した製品や機種も出回っているのだ。

また、セイコーエプソン製の一部のICには、「こんなこいるかな」とか「アンパンマンのマーチ」を内蔵した製品もあるようだ。日本人以外にわかるかよこんな曲

ちなみに本記事の作成者は
  • ルパン三世のテーマ
  • ランナー(爆風スランプ)
  • 今すぐKiss Me(LINDBERG)
  • 宇宙戦艦ヤマト
  • エレクトリカルパレード
  • ああ人生に涙あり
  • 明日があるさ
なんかがクレーンの警報機に使われているのを確認している。

ひょっとしたら、今現在人気のアニメやゲームBGMも、十数年後にはメロディICの内蔵音楽に収録され、
クレーンの警報や機器の異常を知らせるために鳴らされるのかもしれない…。
スーパーマリオやドラクエのBGMを流しながら動くクレーンなんてちょっと見てみたいかも←とかなんとか言ってたら既にドラクエ序曲を実装した機種が出回っているようである。




追記・修正はどんな曲がメロディICに収録されるのかを想像しながらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2022年07月25日 11:03

*1 水戸黄門のテーマ曲