登録日:2010/03/09(火) 02:56:17
更新日:2024/09/05 Thu 09:12:55
所要時間:約 7 分で読めます
物語の舞台となる羽生蛇村の田堀地区に現れた結構大きな家。
ゲーム内における「現代」にあたる2003年の建築物ではなく、27年前の儀式の失敗で異界に持っていかれたものであり、
それもあって家の中にある家具などは、(2003年から見て)ノスタルジイを感じさせるような古いものが多く、
2003年時点で小学生の
四方田春海からすれば見たことがあるのかも怪しいレベルで、実際に電話やテレビの使い方がわからない描写があった。
主な間取りは1階に部屋が3つと客間、台所、納戸、風呂、便所。
2階に下宿部屋、子供部屋、寝室、物干し台がある。
また家の周りには離れ、池、物置がある。
この田舎にしてはなかなか大きな家である。
この家に誰が住んでいたかは表札がないため不明。
現代のものではないため、少なくとも妙に馴染んでいる前田家は除外される。
一番可能性が高いのは志村家(眞魚教の仏壇を針金で塞いでいる、庭に親交のあった竹内の名前入りメダルがある)だが、
志村には息子しかいないのに子供部屋はいかにも女の子のそれという矛盾もあり、確証はない。
終了条件1:「廃屋」からの脱出。
終了条件2:「マナ字架」の発見。
外からスタート。
勝手口から台所に入れるのみで、ほとんど廃屋の中には入れない。
第1条件には台所や犬小屋のものをうまく使って門のところにいるゴルゴを陽動する必要がある。
台所の床下には石碑があるので作動させておこう。
第2条件はベランダにある
シャベルを使って池の周りを掘るだけ。
なお2回目以降は家の周りを徘徊している屍人が2人に増えるので第1条件は難しくなる。
終了条件1:「神代美耶子」と「廃屋」からの脱出。
終了条件2:「壁に刺さった鎌」の発見。
序盤の
鬼畜ステージ。
廃屋1階からのスタートになる。
どちらにしろ外へ出なければならないが、完全封鎖されている。
2階で手に入れたニッパーで祭壇を開くと床下から現れる屍人が開けた穴で脱出できる。
なお、ニッパーを取ると便所壷から屍人が這い出てくるので注意。きたねえなあ。
SDKが煙草屋で納戸の鍵を入手しておくと美耶子をそこへ隠れさせることができ、攻略難易度が下がるので忘れないようにしたい。
終了条件1:「廃屋」からの脱出。
終了条件2:「ビーズ人形」を見つける。「廃屋」からの脱出。
居間の物置の中からスタート。
屍人に捕まった時点で即ゲームオーバーとなる春海ちゃんを操作して、
屋内をうろうろしている三人の屍人の目を掻い潜って屋外に脱出しなければならないという、
特に初見ではあまりの無茶振りに呆然となること間違いなしの鬼畜ステージ。
さらに、なんとか屍人に捕捉されずにベランダから脱出し、門から外に出ようとすると、
「はるぅみちゃあん、もうひとりでどこもいっちゃだめよお」と
やたらファンキーな頭になった高遠先生が現れる絶望的展開に見舞われる。
最初から絶望的な状況の上に、それまで味方だった先生が敵に回るという展開から、
トラウマとなった人も少なくないだろう。
~このステージに登場する屍人~
前田母:
包丁を持ってる
おばさん屍人
納戸を見に行く
砂嵐のテレビを見ながら爆笑
高笑いしながら台所でまな板を包丁でダンダンダンダン叩く
玄関を見る
「かってにひとのいえにはいるなんてわるいこねえへへへへへ」
前田父:タバコを持ってるおっさん屍人
祭壇を拝む
卓上ライターをカチカチする
便所に行く
風呂場で髪を洗う
「わるいこにはおしおきだぞおひっははははは」
前田知子:ペンを持ってる赤ジャージ
1階で床に落書き
2階で床に落書き
勉強机でお勉強
「は~るみちゃんがほ~しい」
難易度の高さもあって、初見では恐怖でしかない前田家の面々であるが、慣れてくると、
- 他人の家のはずなのに妙に馴染んでいる
- 未発見時は日常的な仕草を繰り返しているが、屍人化している影響でやたら動作が派手
- こちらを追いかけてくる時の台詞が面白い
と、妙にネタ臭溢れる仕草の数々に笑ってしまうプレイヤーも多い。
さらに、春海ちゃんでのこのステージはかなり「遊べる」ステージとしても知られており、
2階の寝室にいるところを屍人に見つかった状態で押入に隠れ、警戒を解いた屍人が寝室から出ようとするちょい手前に押入から出て叫び、
その後即押入にリターンすると、押入に入る春海ちゃんを見た屍人が異常に興奮状態になり、物干し台から外に出てダイブしていってしまう。
タイミングが遅いと1階まで走っていってしまうのと、誘い出すタイミングでは台所や子供部屋に入れなくなる点には注意が必要
こうして外に追い出した前田家の屍人は何故か家の周りの段差を登れず、廃屋に戻ることが出来なくなる上に、
高遠先生の屍人も何故か段差を登れない(他のモブ屍人は登れる)ため、この要領で前田家の三人を外に追い出してしまうと、
後は屍人に襲われる危険性もなく、自由に廃屋の中を探索し放題になる。
ちなみに、追い出された三人は家の周りをぐるぐる回るようになり、先に先生を呼んでおけば四人で回る。
ここでわざと見つかると、ハイテンションなマラソン大会の始まりである。
ただしこの状態で脱出はほぼ不可能。素直にリタイアしよう。
この押入に入る直前に見つかるテクを使うと屍人が押入を開けることがある。
しかし奴らは手出しはできないので安全地帯にいながら肉眼で眺めることができる。
特におすすめは最初の押入。
開けてもらうと安全に生で爆笑するオカンが見れる。
終了条件:美耶古と「刈割」方面へ脱出。
離れからスタート。
なぜか伝説の武器
火掻き棒を持っているが、役に立たないので屍人を倒してハンマーに替えよう。
SDKとは逆に物干し台から屋根を歩き、離れの屋根に渡って降りると脱出できる。走ると屋根のボロいところから落ちてやり直しになるので注意。
ちなみに薪を装備して風呂焚き釜を調べると薪をくべることができ、
くべ続けると
風呂の中の伊東父が「あぢあぢあぢっ!」と隣の扉(なんで風呂場直通で外に出られるんだろう?)から飛び出してくる。
ネタにはなるが徘徊屍人が増えてウザいので見るだけにしよう。
終了条件:「田堀」からの脱出。
再びやってきた絶望タイム。
今回は伊東家の方々4人がいる。
伊東父(弘樹):おっさん屍人
2階の寝室へ行き爺を眺める
空き部屋の棚に寝室の鍵を置く
便所で小便
空き部屋へ爆走して鍵を取りに行く
祭壇を拝む
卓上ライターをカチカチ
風呂に入る
「ふわあぁいいゆだなあ」
伊東母(幸子):包丁持ってる
おばさん屍人
納戸を眺める
砂嵐のテレビを見て大爆笑
台所で調理
祭壇を拝む
「はああい、どちらさまですかあ?」
伊東娘(文子):つとむくん大好き女の子屍人
子ども部屋でバミューダ3の歌を聞きながら落書き
長電話
納戸を眺める
「はあろお!はああろお!うふふふ」
伊東爺(文弘):寝室で目を開けたまま寝ている屍人
近くをベラが走ると起きる
起きると2階をうろつく。
「ああ…ばあさんかあ?いきとったんかあ?」
ちなみに表札では婆のふみ、息子の博史も確認できる。
順当なところではHWDステージの
リコーダー婆屍人がふみであると思われるが、個別台詞がないため確証はない。
博史については
東京で
一人暮らししてるらしいので、羽生蛇村にいない可能性がある。
脱出しようとすると、焼けてテカテカのマミィが
「ベェラア~イッツマミィ~」とやってくるお決まりの展開。
逃げることになるが離れすぎると門に
鍵をかけてしまうので、見てない隙に鍵をはずすか、鍵をかけられないよう距離を保ちつつ逃げよう。
クリア自体は1よりも精神的には楽。ただし足並みを揃えようとする前田家と違い、ズレてもそのままになるので時間をかけ過ぎると脱出が困難になることもあるので注意。
またハニュウダカブトを取ってそのまま脱出しようとすると大抵オカンとマミィに挟み撃ちにされるので素直にチェックポイントからやり直そう。
なおNTの屍人は押入に隠れても場所の予測がついていれば引きずり出すので、1のテクは使えない。
一応全員を外に締め出すことは可能なようだが、かなりめんどくさい上にNTはオブジェを調べてもコメントがないのであまりおもしろくない。
追記・修正お願いします。
- 昔のお風呂からカマの様子を見に外に出られる家もあったからじゃない? -- 名無しさん (2013-10-26 14:47:47)
- 春海ちゃんのとこで脱出はほぼ不可能ってあるけど、ほぼってことは少しばかりの可能性はあるの? -- 名無しさん (2014-06-24 19:50:19)
- ↑確か某笑顔動画にクリア動画があったはず -- 名無しさん (2014-09-07 13:23:39)
- 前から思っていたのですが、廃屋の持ち主だと思われる人物が後1人います。 それは、志村 晃の従兄弟の志村 貴史です。 彼の家族構成は、晃一家以外不明で監禁された時期と異界に飛ばされた時期が近い為 十分可能性があります。 -- 名無しさん (2015-11-10 01:52:24)
- 調べるとどうやら大字波羅宿に住んでいたみたいですね。 ならこの説ならどうでしょうか? -- 名無しさん (2015-11-14 17:25:30)
- 監禁後 残された家族は、当然 あの場所に居られずに人里離れたあの場所へと引越し 表札を外して暮らしていた そして儀式の失敗の巻き込みに会い 異界へ飛ばされて屍人になってしまった。 -- 名無しさん (2015-11-14 17:31:32)
最終更新:2024年09月05日 09:12