登録日:2020/11/18 Wed 00:00:05
更新日:2024/11/10 Sun 14:10:07
所要時間:約 8 分で読めます
『CRAZYBUS』とは、2004年8月28日に発売された、セガジェネシス(海外版
メガドライブ)専用ゲームソフト。
開発元はベネズエラのゲーム会社「TOM SCRIPTS LTDA.」。
5種類の
バスを選んで走行するゲーム……なのだが、その実態は
知る人ぞ知るクソゲー。
それどころか
ゲームとして認識できるかすら疑問なほどの大問題児。
某チョコレート菓子よろしく「最後まで問題点たっぷり」なゲームである。
というか、事の真相(後述)からして
元々はゲームですらない。
目次
BGM/音楽
タイトル画面で流れる
BGMは
「ゲーム史上最低のBGM」と名高い。
なぜそれほどまでに嫌悪されているのかというと、音楽の体を成していないから。
何を考えたか
一つ一つの電子音を完全ランダムで出力した結果、甲高くドギツイ不協和音が完成してしまったのだ。音量もかなりデカい。
ちなみに全ての音がランダムに発生するので、「全く同じタイトルBGM」は二つと存在しないはずである。
マトモに音楽と認識できないレベルなので、違いに気付く程に聞きこむのは困難だろうが。
動画サイトにはこのタイトルBGMの耐久動画が存在するが、軽い気持ちで再生するのはお勧めしない。
ただでさえ脳がやられかねないのに長く耳に入れてしまえば、脳も何もかも破壊され「
とっておきのレクイエム」になりかねない。しかしなぜかやたら聞き込んでしまう中毒性もある。
バスセレクト画面のBGMは(有難いことに)うるさくないが、これはこれでやけに不安定な音で不安を煽る。
本ゲームに収録されているBGMはこの2つだけしかなく、バス走行時にはBGMが一切流れない。
グラフィック/画質
粗い。ビックリするくらい粗い。
「仮にも2000年代なのに、何でファミコン並みの画質のゲームが流通したんだ?」と、プレイした誰もが混乱するはず。
起動時に小学生がペイントで作ったような開発ロゴが表示されることや、
ブルースクリーンそっくりの青いローディング画面で脅かしにくることは、最早数ある論外の1つにすぎない。
その上後述するスコア等の文字が、バス写真の背景画面と同化してしまい本当に見にくい(特に車体が青い時)。
でもスコア機能が潰れたところで一切支障が無いのだから、このゲームは本当に醜い。
ゲーム性
このゲームの趣旨はバスを操作することだが、ゲーム中プレイヤーが行えるアクションは以下の3つ。
- バスを前進させる: →ボタン
- バスを後退させる: ←ボタン
- クラクションを鳴らす: Aボタン
以上!この3つだけ。
強いて言えば「タイトル画面に戻る」があるが、本当にそれだけ。
バスなのに
人を乗せて目的地までフルスピードで送り飛ばすなどのアクションは無く、運転ゲームでよくある「障害物を避ける」「競走する」といった要素も無い。
運転中は微妙な走行音以外何も音は無く(前述のBGMを流されるよりは何万倍もマシだが)、バスの絵が左右に動く以外に画面の変化は全く無い。
加速や減速は不可能だが、必要性がそもそも無い。
こんな無い無い尽くしの有り様でできることはただ1つ、
「2D画面でバスが前進or後退するところを眺める」だけ。
このゲームにも一応スコアの概念があるけれども、その中身はずばり「走行距離」。
つまりどれだけ長く前進させられるか(→ボタンを押し続けられるか)、それ以外問われていない。
しかもそのスコアすら、スタート地点から後退するとオーバーフローを起こして「最大値65535」になるし、前進だけで「65535」のスコアまでたどり着いてもカウントが0に戻るだけ。
厳密に言えばスコアはX軸座標の位置(0~65535)であり、あるバージョンでは画面に堂々とその旨の記載がなされている。
セーブ機能が無いためスコアは保存できないが、こんなものを保存する価値など無いので問題にはならない。
このゲームには「敵を倒す」「1位を目指す」「ハイスコアを更新する」等の、本来ゲームにあってしかるべき「目的、目標」が何も存在しない。
あの『
Big Rigs』ですら「ゴール地点を目指す」という「目的、目標」があったため、RTAや大会を開催すれば盛り上がりを見せることが可能であった。
だがゲームから「目的、目標」が消えれば最後、残るものは「虚無感を漂わせる作業」のみである。
ちなみに操作可能なバスは5種類ある(しかも全て実在のバスで、車両選択画面では簡単な解説が読める)が、車体性能や評価は実プレイに何の影響も及ぼさない。要は純粋な水増しでしかない。
……単なる水増しは、普通のゲームだったら問題視されるのに、このゲームの前ではかすんで見えてしまう。
むしろ評価点にすら見える……のは気のせいか。
この通り、苦痛を与えるBGMから目的が欠片も存在しないゲーム性まで、ゲームを構成する全要素が落第点な一品。それが『CRAZYBUS』なのだ。
世間一般における知名度は低いが、あんまりな内容ゆえにプレイヤーからは、
- 「どうしてこんなゲームを売ってしまったのか」
- 「世界最悪のクソゲーはBig Rigsで決まりだと思っていたのに!?」
と散々な評価を下されており、そのせいでクソゲー界隈ではメジャーな存在となってしまった。
事の真相
なぜこれほどに完成度の低いゲームが開発されたのか?
実はこのゲームの正体は、
「ベネズエラのゲーム開発者が自前のコンパイラを試験する為に作った、テスト用プログラム」であった。
本来クソゲーを罵る際の常套句として使われる「最早ゲームですらない」だが、『CRAZYBUS』に関しては正真正銘「ゲームですらない」のである。
後退しただけでオーバーフローする時点で、プログラムとしての完成度も低すぎるけどな
このプログラムはネットで無料公開されていた(現在は終了)が、2000年代から妙に人気が出始め、遂には開発者に無断でパッケージ販売されてしまったのだ。
つまり、なぜか作者と無関係な人間がこのテスト用プログラムに値札を張り、わざわざパッケージデザインまで作って勝手に売ったというのが事の真相である。
本来なら許されないことだが、ソースコードに「Public Domain or WTFPL」という文言があるので、一応法律上は問題ナシ。
なお、開発者本人はソフトの販売元から一切収益を得ていないことを後に明かしている。
余談
パッケージの裏
オリジナルのパッケージ裏には以下のような文言が記載されている。
これが「クレイジーバス」だ!
こいつは狂ったようにバスを運転出来るゲームだぜ!
バスがクレイジーなのか?君がクレイジーなのか?そんなことよりとにかく運転だ!
左から右へ、右から左へバスを運転出来るぞ!
クラクションだって鳴らせるぞ!
クレイジーですよこいつはァ…!
- 5種類のバスを運転だ!
- 素晴らしいバスの写真!
- 止まること無き運転!
- エチョ・エン・ベネズエラ!ベネズエラ!!!
- バス!
改訂版の存在
こんな有り様だが、実は9回も改訂されている。
と言っても、車種が増えたり、メニュー画面が見やすくなったりする程度で、内容はほとんど一緒。
2010年には最新版となる「ver.2.00」が発売された。
おっかない
ロード画面が無くなりグラフィックもマシになったが、BGMとゲーム性の根本的な問題点は(相変わらず)ノータッチ。
CRAZYBUSをあくまでゲームとして扱っている事にまず驚くが
許諾はあるのか?
このゲームに登場するバスはベネズエラ国内で実在していたバスであり、ゲームの製品化に当たってバス会社に許諾をとっているという話が出回っていた。
実際には、ご丁寧にも起動画面に、
THIS GAME IS NOT LICENSED AND/OR AFFILIATED WITH ANY OF THESE ORGANIZATIONS AND/OR COMPANIES.
という注意書きがあるため、許諾を取っているという話はガセ。
当然、ゲームソフトそのものについても、開発・販売にあたってセガの現地法人のライセンスは得ていない。
パッケージやゲームカートリッジには正規のソフト同様セガのロゴや権利表記などが記載してあったため、その点についても誤解が広まることとなった。
「実は非公認である」という情報は2020年頃に拡散し、誤情報を長年掲載していた某レビューサイトは特に批判を浴びた。
確かに、「許諾を取っていません」という記載は(ネット上に数多くある)プレイ動画を一時停止して翻訳すれば簡単にわかるので、擁護するには正直無理がある。
しかし、『CRAZYBUS』を知る者やプレイした者のほとんどが、その程度の検証を怠り、嘘を信じていたということもまた事実であり、ネットユーザーのメディアリテラシーが問われる出来事だったと言えるだろう。
日本語版の存在
実はパッケージやステッカーなどが日本語訳されたバージョンが流通している。
ただしタイトルの「狂気バス」に始まり、売り文句は機械翻訳、(名前を勝手に使われた)セガの連絡先に至っては怪レい日本语とかなり残念な出来である。
クソゲーハンターとして名高いAVGNも、本ゲームを取り上げている。
数多のクソゲーで舌が肥えた筈の彼だが、あまりの虚無ぶりに無言で卒倒してしまうほど。
彼曰く、「壁を見てる方が、まだ楽しいぞ!」。
後にAVGNが「Darkwing Duck」のエピソード内で公開した「クソ度計」では、本ゲームは「ゲームとしての基準を満たさない・クソ度計にすら載せるべきではない」最悪のクソ赤信号判定を受けた。
その内容や辿った運命があまりにクレイジーであるため、ネット上では一部にカルト的なファンが発生。
遠く離れた日本では、バスの画像を差し替える方法を
同人誌にして世に発表する者まで現れた。
そういう意味では「愛されるクソゲー」なのかもしれない。
追記・修正はクレイジーかつ、デマに惑わされないようにお願いします。
- (クソゲー)はいくらなんでもアウトじゃね?記事内でネタにするのはともかくとして、記事名はできるだけ公平にした方がベターでしょ。 -- 名無しさん (2020-11-18 00:31:55)
- クレイジーですよこいつはァ…!のジョジョ感よ -- 名無しさん (2020-11-18 02:12:52)
- 実際にクソゲーだとしても記事名には入れないほうが -- 名無しさん (2020-11-18 05:14:26)
- これのBGMがなんか癖になる。 -- 名無しさん (2020-11-18 06:54:06)
- プレイ動画を見たら全く動かない背景にタイヤしか動かないバスが超スローで動くだけで笑った。これはひどい。 -- 名無しさん (2020-11-18 07:49:45)
- ゲーを含めるのさえも憚られる何か -- 名無しさん (2020-11-18 11:11:53)
- YouTubeでこのゲームの曲のカバーを探すと結構ヒットして草生えた -- 名無しさん (2020-11-18 12:05:17)
- タイトルからクレイジータクシーの系譜を行くバカゲーかとばかり… -- 名無しさん (2020-11-18 18:24:20)
- 放置ゲーとして運用しようとすると微妙に右にズレて行きコースアウトするという最低限の労力で最大限の嫌がらせ仕様が実装されていて成立しない有様。 -- 名無しさん (2020-11-18 19:02:30)
- ↑それはCRAZYBUSじゃなくてdesert busね -- 名無しさん (2020-11-18 19:04:08)
- エロゲーメーカーが解散前に少しでも足しにするために世に出したクソゲーの話を聞いたことあるけど、これもその類いのブツだろうか -- 名無しさん (2020-11-18 21:46:47)
- これゲームカタログにあった記事意識しまくってるけどあっちの記事がガセまみれで結局消されたしこっちももっと正確に直すか最悪削除も考えたほうが良いのではないか? -- 名無しさん (2021-05-16 19:11:41)
- 事の真相を知った後だと、製作者が可哀想であまり叩きたくなくなる。本来ゲームじゃないプログラムを赤の他人の手で勝手にゲームとして発売されて、結果謂れのない酷評されるって絶対辛い… -- 名無しさん (2021-05-25 23:22:03)
- バス会社は訴えたら勝てるんじゃないかこれ -- 名無しさん (2021-07-26 01:18:59)
- どういう訳かSEGA認可済みラベルがあり、ベネズエラのSEGA信者からも怒りや不信が相次いだらしい(何故認可した的な意味で) -- 名無しさん (2021-09-04 19:18:13)
- 元の製作者サイドからして車両素材を無断使用してる(っぽい)から何とも言えんね -- 名無しさん (2021-10-08 00:32:07)
- 元々は本当にただのデモプログラムだったのかこれ…何をとち狂って販売業者は売ろうとしたんだ… -- 名無しさん (2022-10-26 11:10:02)
- タイトルBGMがYouTubeで百万回再生されているから、ここまで極端になると逆に人気が出る証拠…かもしれない -- 名無しさん (2022-10-26 11:33:00)
- こうしてみると正直コレはもとはただのデモプログラムだったのにイカレた販売業者のせいで苦粗下絵無として理不尽にも広まってしまったという背景を知っていればイカレバスはまだ擁護出来る。まあコレをゲームとして遊べといえばムリだが、、、、。問題はコレに毛が生えたレベルだというのにイカレバスと違って「ゲーム」として生み出されたbig rigsという汚物よ。マジでなにもんだよbig rigs。 -- 名無しさん (2024-06-10 14:39:17)
最終更新:2024年11月10日 14:10