マンムー/ラシマンムー(ロックマンDASH)

登録日:2021/01/01 Fri 19:20:07
更新日:2024/12/13 Fri 18:36:07
所要時間:約 3 分で読めます





『マンムー』及び『ラシマンムー』とは、ロックマンDASHシリーズに登場するリーバードの一種。DASH2にのみ登場し、どちらもマンモスをモチーフとしている。
同名かつ同じモチーフのポケモンがいるが、世に出たのはこちらが圧倒的に先。
だが、知名度では大きく劣るため、項目名に(ロックマンDASH)とさせていただく。



【マンムー】

黒と赤の二色が登場するが、攻撃は雄叫び→突進のみ。
巨体ゆえに普段は鈍いが、走る時はきびきび動く。
体が入るギリギリのサイズの通路を、行ったりきたりしていることも。
見た目通り他のリーバードより耐久力があり、ディフレクターも大量に落とす。が、時々近くにいるスカリットがネコババしていくので注意。

赤い個体は仕掛けを解くために必要で、ロックの攻撃では倒せない。
出現するフロアにある三つある落とし穴に、それぞれ一体ずつ落とすことで対応する扉が開く仕掛けなのだが、同じ落とし穴に二体落とすと片方が破壊される。不足分は一度フロアから出て、もう一度入ると補充される。


【ラシマンムー】

禁断の地の最深部にて、セラ封印を守っていたボスリーバード。
数少ない超大型リーバードで、本編ではラシマンムーとウォージーガイロンしか登場しない。
DASHシリーズが横スクロールアクションでなく、属性相性の概念が無いとは言え、『氷属性+巨体=弱い』というロックマンシリーズのジンクスを打ち破ったボスの一体。
禁断の地はラシマンムーを倒すまで吹雪であるため視界が悪いというのもあるが、序盤ボスにあるまじき攻撃力と耐久力でプレイヤーを苦しめた。
どれぐらい固いかというと、かんたんモードで手に入る最強武器「マキシマムバスター」でも全然削れない。実はかんたんモードの敵の強さはふつうモードと同じなのだが、それでも初見は「最強武器使ってるのにこれ!?」と唖然となるだろう。
また、ロックマンXバーニン・ナウマンダーと同じく、『鼻を破壊されると攻撃パターンが減る』という特徴があるが、ラシマンムーは鼻を破壊されると一番強力な攻撃を連発してくるようになるため、弱体化とはならない。
漫画版で汚名返上したトドさんはともかく、白熊さんサボテンさんクラゲさんワニさんあたりはちょっと見習ってほしいものである。


◆攻撃パターン

●突進
マンムーと同じく、雄叫びをあげてから突進してくる。簡単に避けられるので特に問題は無い。

●衝撃波
ジャンプして着地と同時に発生する衝撃波による全方位攻撃。ジャンプで回避可能。

●氷塊
鼻から氷の塊を出して飛ばしてくる遠近両用攻撃。鼻を破壊すればしてこなくなるが…。

●光球
ラシマンムー最強の攻撃にして、ラシマンムーがジンクスを打破できた理由の一つ。
仰向けになり腹部の砲口から巨大なエネルギー弾を撃つというものなのだが、攻撃力の高さもさることながら、弾が速い上にある程度ホーミングするため避けづらい。攻略本でも走るのではなくジャンプか側転が推奨されるレベル。
しかも残り体力が減ると撃つ回数が増えていき*1、上記の通り鼻が破壊されるとほとんどこれしか使わなくなる。

要するに、上記の耐久力と光球が、ロックマンシリーズにおける『氷属性の巨体ボス』の弱点としてお馴染みの「攻撃のテンポがゆっくりしすぎ」「回避方法が分かりやすすぎ」「隙を晒しすぎ」「攻撃が当たりやすすぎ」を補っているのである。
DASHシリーズはXシリーズの数千年後。先人たちの欠点が見直された結果造られたのがラシマンムーだったのかもしれない。


【余談】

他のボスリーバードと違って別個体が再登場することはない。
封印の鍵のある遺跡にいたガルガルフンミー、ミドス、ウォージーガイロン、リンブルメンジはもとより、ジャイワンやオルフォンでさえ再登場できたのに…*2
ボスリーバードで再登場しなかったのは、ラシマンムーと最新型超高級リーバードのジジのみである。

上記の鼻の件以外にも、ラシマンムーはナウマンダーと対照的な部分がある。
ラシマンムーが「氷属性」「四足歩行」「プログラムに忠実な機械*3」であるのに対して、ナウマンダーは「火属性」「二足歩行」「自身の感情に正直なイレギュラー」となっている。偶然なのか意図的なのかは不明。



ロールちゃん
『ロック、何をしたの!? 急にモニターに影が…!』

『これは……超大型追記・修正!?』

『ロック……そ……げて……』

『あれ……ロッ……聞こ……!?』

『また……どう…………』

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年12月13日 18:36

*1 最大三発。

*2 再登場したオルフォンはボスではなくなっていたが。

*3 鼻を破壊されると地団駄を踏むような動作を見せるので、感情っぽいものはあるようだ。