リカルド・バンデラス(ゼノギアス)

登録日:2011/07/06(水) 18:52:10
更新日:2024/12/06 Fri 16:08:27
所要時間:約 6 分で読めます




スクウェアのRPGソフト『ゼノギアス』の登場人物。

Richardo Banderas
年齢:30歳
身長:211cm
体重:160kg
胸囲:121㎝
胴囲:95.5㎝
靴のサイズ:32cm
洋服のサイズ:XXXL
搭乗機:シューティア*1
声優:麦人


通称リコ。キングとも呼ばれる。半人半獣の種族、亜人の大男。

北方の軍事大国「キスレブ帝国」で行われるギア戦競技・バトリングのチャンピオン。
元犯罪者でありながら貴族並の特権を得て犯罪者収容地域「帝都D区画」を支配していた。

キングの権利によってすでに過去の罪状からは解放されているが、囚人の象徴である爆弾首輪(爆発はしないようになってはいる)を付けたまま自分の意思でD区画に留まっている。

少年時代にキスレブ政府が行っていた亜人排斥政策によって迫害された過去を持ち、キスレブとその指導者ジークムント総統を深く憎んでいる。

作中ではキスレブに捕らえられD区画へと収容されたフェイの前に登場。
新入りへの「洗礼」として勝ち抜き形式のバトルを強制し、部下を倒されると自ら圧倒的な力でフェイを粉砕した。

フェイはキスレブから脱出すべくキングの地位を目指してバトリングを勝ち抜いていくが、帝都下水道で起きた連続殺人事件を巡り一時的にリコと協力。
パーティーを組んで調査を行った。

バトリング決勝では下水道で負った傷が癒えないまま戦いフェイのヴェルトールに敗れる。

王座を失ったリコは競技中の事故を装ってジークムント暗殺を試みるも失敗。
さらに総統府に乱入して捕らえられ、死刑を言い渡される。

闘技場に引き出されたリコは巨大生物ランカーに襲われ窮地に陥るがヴェルトールを駆るフェイの乱入により救われ、時を同じくして起きたゲブラーによるキスレブ粛清から帝都の人々を守るべく共闘。
以降、フェイたちと行動を共にするようになる。


外見とバトリングキング時代の威圧的な態度から取っつきにくい印象を受けるが、実際は義理人情に厚い気さくな人物である。
下水道のネズミ取り機を「通称『ネコいらずでチュー』だっっ!!」とノリノリで説明したり。

キスレブ脱出後漂流していた自分たちを助けたバルトの海賊組織を義賊だと説明され、「こんな時代に義賊とは骨のある奴だ」と気に入り意気投合。
が、乗っていた戦艦ゴリアテを撃ち落としたのがバルト本人だとわかると一回ボコボコに殴ってから水に流した。


D区画からフェイについてきたネズミの亜人「調達屋ハマー」は弟分のような関係になっている。





以下ネタバレ





リコとジークムント総統は実の父子である。

バトリング競技を管轄する「委員会」はソラリスによる地上支配の隠れ蓑たる「教会」の一組織であり、かつてはキスレブの国政全般に強い影響力を持っていた。

しかし一兵士から総統にまで登り詰めたジークムントが政権を握ると「委員会」はほとんどの権力を奪われジークムントの排除を目指すことになる。

アヴェとの戦争を指揮するために帝都を留守にしがちのジークムント。
その間に総統の夫人アンナは教会所属の侍医(正体はソラリスの遺伝子学者)により治療と称した薬物投与・人体実験を施され、ついには子供を身籠ったまま総統府から追放されてしまった。

帰還したジークムントには母子ともに死亡と伝えられ、公的には総統夫人は行方不明扱いとなっているようだ。

人知れず生まれた総統の息子……後のリコは実験の影響で亜人として成長し、迫害の中で母を亡くし孤児となると名前も知らない父親とキスレブという国そのものへの憎悪を糧に犯罪組織のボス、次いでバトリングキングへと登り詰めたのである。

リコが総統を憎む原因である亜人迫害政策は実際には「教会」の主導により行われていた。

そればかりか「教会」は反対に人種独立運動を扇動してジークムント政権への揺さぶりに使い、リコを唆して総統抹殺の駒にしていたのだ。なんという外道。


リコが総統府に乱入した際に当時のまま保存された夫人の部屋(DNA認証で総統と夫人以外開けられない)に入ったことで父子は真実を知るが、互いに名乗り合うことはない。

後にハマーはこれを独自の情報網から知り、「いつかキスレブに戻って下さいね…あなたは総統の血筋を継ぐお方…」と言い残している。



リコがパーティメンバーに加わって戦い続ける一方、ジークムントはアヴェを取り戻したバルトとの和平交渉に応じ数百年に及ぶ戦乱に終止符を打つ。

物語後半で崩壊していく世界とともにキスレブは壊滅しジークムントの消息も不明となるが廃墟となった帝都にはバトラーたちが生き残ってバトリングを続けている。

戦いを終えたリコがハマーの言葉通りキスレブへ帰るとき、別れたままの父子の道もようやく一つに繋がるのだろう。



ジークムント総統はソラリスに滅ぼされた亡国エルルの出身で、キスレブ粛清の指揮を取ったエレメンツのドミニアとは同郷。
(本国の生き残りはドミニア一人。他にジークムントのような在外エルル人がわずかに残る)

リコは亜人なので分かりにくいが彼らに共通する尖った耳、筋肉質の体格、強さを尊ぶ気質はいずれもエルル人の特徴である。




以下最後のネタバレ



制作スタッフに与えられた位置付けは「仲間キャラの中のサブキャラ」。
キスレブ絡みのイベントを終えた後はまったくストーリーに絡まない空気である。

まあ後半から仲間になるキャラはみんな似たようなものなので良いとして、残念なことにゲーム上、


リコは弱い。どうしようもなく弱い。


強い・固い・遅いの三拍子揃った典型的なパワーキャラだが、スクウェアお馴染みのATB制では素早さが非常に重要なのでパーティー最速のシタン先生が二回動く間に一回しか動けないリコは実質攻撃力は低いのだ。
超必殺技が一つを除いて投げ属性*2で大型キャラに当たらないも辛すぎる。

防御面でも物理には強いがエーテル防御が低すぎて盾にもならない。
特に初回加入時にさまようことになる下水道で多数出現するアシッドフロッグの「レインコール」(水属性全体エーテル)が天敵。
一人で攻撃・回復・支援をこなすシタン先生の横でいちいち生き返らせるのも無駄に思えるほど死にまくるバトラーキング……。
ここまでくると弱い・脆い・鈍いの逆三拍子。ガイルダルシムに対し何もできないザンギエフとでも言えばいいだろうか。
尤も、ザンギエフはピーキーでも強みはあるキャラなのだが、リコの場合はと言うと……。
もはや公式ネガキャンの領域である。

本来生身最弱に設定されているのはマリアだが、彼女とてエーテル特化の装備&ゼプツェンのエーテル増幅率を上げればゼプツェン召喚で大ダメージを出せるのだ。
さらにチュチュも専用アクセサリーやフェイまたはバルト(あるいは両方)がピンチになればなるほど攻撃力が上がるよくわかんない特性*3等、条件次第ですさまじい単発威力を発揮できる。
二人(一人と一匹?)とも工夫すれば使い道があるだけリコよりよっぽど強い。

一方、ギア戦では素早さの低さもそこまで影響しないので生身ほど詰んではいない。
一撃の威力は最強クラスなので物理専門のアタッカーとして運用可能である……いやそんなこともないかも。

最終的なHPがちょっと上回る以外ゼプツェンの下位互換*4だけど。
ゲーム終盤にギア・バーラーに進化しても変わるのは外見だけで性能据え置きだけど。
レンマーツォと違って特殊装置の追加すらないけど。

もう少し言うと、エメラダは大人化することで攻撃力&エーテル攻撃力が実際の数値の二割増しになる(意味不明な)補正が加わる。
この補正はギア搭乗時にも適用されるので、最高出力エンジン『OMEGA100』とエンジン出力が50%上がるパーツ『GNRS50』を3つ付けることで(1000+500×3)×1.2=実質3000というゼノギアスをも上回る攻撃力を誇るようになる。どこぞの世紀末病人よろしく強いわ速いわ触れないわレベル。
つまり遅いシューティアでは全く追いつけないわけで……。ほんと、もう少し何とかならんかったのかと……。*5

ちなみに某格ゲーの電気野生児によく似てるとちょくちょくツッコまれてたが、ディレクターは気のせいだとのこと(本人は指摘されて気づいた)。ついでに「存在感ないですね、彼(笑)」とまで言われてしまった。(ノдヽ*)ヒドイ


嗚呼……



追記・修正は『鋼の拳』*6『鋼の肉体』*7『鋼の精神』*8を唱えてから*9お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • Xenogears
  • ゼノギアス
  • 獣人
  • かっこいい緑
  • 弱い方の緑
  • ぬわか
  • キング
  • アニキ
  • 不遇
  • ツンデレ
  • 亜人
  • プロレス
  • 速さが足りない!!
  • 空気
  • ネコいらずでチュー
  • リカルド・バンデラス
  • リコ
  • 総統の息子
  • 麦人
  • ガノンドロフ
最終更新:2024年12月06日 16:08

*1 ドイツ語でおうし座のこと。

*2 『リコ・ロケット』のように投げてない技すらも投げ属性扱いにされてる。何でや。

*3 発売から14年越しに発見された。

*4 ゼプツェンのフレーム側の設定ミスくさいけど。というのもフレーム名の数字=HPの最大値なのに、ゼプツェンの最高フレーム#17-380は34000HPしかない。

*5 受けたダメージをそのまま反射するアクセサリー『SDえめらだ人形』とHPの多さを利用したカウンター戦法なんてのもあるが。そもそもそれなら殴った方が早いし、リコを使う時点で縛りプレイレベル。

*6 攻撃力を上げる特殊能力。ただし効果は25%アップなので、1ターンかけてその上昇値なら2ターン分殴った方がマシ。

*7 防御力を上げる特殊能力。だが実際は設定ミスなのか全然上がらない。アホか。

*8 エーテル防御力を上げる特殊能力。効果は50%アップだがそもそも本人のエーテル防御力が低いのでようやく並の値になるぐらい。

*9 こんな悠長に積み技している間にシタン先生やエメラダは何度も動いてて戦闘終わってるんだけどね。