登録日:2021/01/09 Sun 23:30:00
更新日:2025/03/07 Fri 21:23:25
所要時間:約 20 分で読めます
概要
1.満腹度及び隠し満腹度の回復
2.バフの付与
3.デバフの解除
の3つである。
このうち、2と3についてはごく一部の食べ物でのみ発動するので、実質的に食べ物の役割は「満腹度と隠し満腹度の回復」に尽きるといっても過言ではない。
満腹度とは
満腹度は、画面下部の右側に表示されている『10個の骨付き肉のアイコン』のゲージである。
この肉アイコン一つが満腹度2を表しており、満腹度の最大値は20となっている。
満腹度の減少に応じて、この肉アイコンの色が少しずつ黒くなっていき、全て黒くなると満腹度が「0」即ち空腹状態となる。
この満腹度の役割については、
ローグライクゲームをプレイした事がある人なら「そちらの満腹度とほぼ同じ」と言えば分かり易いだろう。
つまり
1.行動する度に満腹度を消費する
2.満腹度が一定量ある間は体力を自動回復する
3.満腹度が0になると体力が減少していく
というものである。
消費する満腹度は行動毎に数値が決まっており、歩く程度なら極微小だが、ダッシュジャンプをしたり、体力の自然回復では大きく消費する。
ちなみに、難易度ピースフルでは満腹度が減少しないようになっている。
また、満腹度がある間は体力を
自動回復するのだが、ローグライクでは「満腹度が1以上ある状態で数ターン行動する毎に体力を回復」するのに対し、
Minecraftでは「満腹度が18以上(すなわち肉アイコンが8個より多い時)に時間経過で体力を回復」するのである。体力を
自動回復する時にも、満腹度を消費する。
この「満腹度18以上」というのが絶妙で、「段差の激しい山等をジャンプしながら移動している」という場合を除いて普通に行動している分にはあまり気にならないが、敵との戦闘中は激しい運動に加えてダメージを受けるため満腹度の消耗が速く、いつの間にか18を下回っている事が多い。
防具を何も装備していない状態だと、受けるダメージ量の多さもあってあっという間に死んでしまいがちである。
そのため、戦闘に臨む時は満腹度が最大の状態で挑むのがほぼ必須である。
そして満腹度が0になると、体力が時間経過で減少していってしまう。何もしなくても短時間でガンガン削れていってしまうので、初心者はもちろんベテランクラフターでも結構焦ってしまう。
なお、これによる体力の減少具合はゲーム難易度により異なっており、イージーだと体力の最大値の半分までしか減少せず、ノーマルだとギリギリしなない0.5(ハートアイコン半分)まで減少する。ハードでは体力が0になるため餓死の危険がある。ピースフルではそもそも満腹度が減少せず、他の難易度で満腹度が0にしてからピースフルに切り替えると、満腹度が最大値まで回復するため気にする事は無い。
また、「満腹度6以下になると走る事ができなくなる」という仕様もある。よって、戦闘を想定していない探索の場合は満腹度7以上をキープするようにするのがよい。もちろん、戦闘を想定せずとも暗がりに潜んでいた
ゾンビや
スケルトンと交戦する羽目になったり
クリーパーのサプライズをお見舞いされたり水中のドラウンド(溺死
ゾンビ)に絡まれたりといったハプニングは起こり得るので、満腹度は最大を維持するのに越したことはない。
この満腹度を回復させるのが食べ物系アイテムであり、その種類によって一回の使用で回復させられる満腹度は異なっている。
なおローグライクとは異なり、食べ物は満腹度が最大の時には食べる事ができず、上限値を増やす事もできない。
今のところ、(MODの導入を除けば)難易度をピースフルにする以外に満腹度の減りを遅らせる、あるいは無くすという手段は存在せず、回復させる手段も食べ物を摂取するしか方法がない。
そして体力を回復させる方法も、ポーションや一部のバフ効果を除けば満腹度を消費して
自動回復させる以外に手段が存在しない。
そのポーションもスタックできずアイテム欄を食い、バフを与えるアイテムも貴重なので、最初から最後までメインの回復手段は満腹度消費による
自動回復のみとなる。
以上の事から、
Minecraftにおける食べ物とは、体力と満腹度の維持に必要不可欠なアイテムであると言える。
一応、死んでリスポーンすれば満腹度・体力共に全快はする。
しかし当然ながら、貴重なアイテムをほぼ所持しておらず、
経験値の使いどころも無い初期の段階ぐらいでしか気軽に使用できないテクニックである。
RTAでは、ほぼ必須と言ってもいいぐらいによく使われるテクニックだったりする。
隠し満腹度とは
概要にて「隠し満腹度」という言葉が出たが、今度はそちらについて説明を行う。
この「隠し満腹度」という言葉は公式名称ではない。そのため、クラフター及び攻略サイトによっては「腹持ち」と呼ぶ事もある。当記事では、「隠し満腹度」という呼称を使用する。
隠し満腹度は、その名の通りプレイヤーが見る事はできない隠しステータスの一種である。
イメージとしては、通常の満腹度ゲージの上に、目には見えないもう一本の満腹度ゲージが存在すると考えてもらうと分かり易いだろうか。
「行動したり体力を回復する時に消費する」「食べ物系アイテムを使用する事で回復させられる」というのは普通の満腹度と同じだが、隠し満腹度にはそれに加えて以下のようなルールがある。
1.隠し満腹度がある間は、先に隠し満腹度が消費される。
2.隠し満腹度が0になると、満腹度が消費されるようになる。
3.隠し満腹度を回復させられる量は、現在の満腹度と同じ量まで。
1と2については、特に説明の必要はないだろう。隠し満腹度が多い程、満腹度が減らなくなるのである。まさに「腹持ち」という表現は言い得て妙である。
ちなみに隠し満腹度はプレイヤーが見る事はできないが、それが無くなった事を知ることは可能である。
プレイ中、ふと満タンになっている満腹度ゲージを見ると震えている事があった、という人は多いだろう。
この状態が「隠し満腹度が0になった」事を示しており、以降は満腹度が消費されるようになる。
Java版では、隠し満腹度がある状態で体力が減っていると、隠し満腹度を消費して即座に体力を回復してくれる仕様となっている。
統合版ではそのような仕様にはなっていないため、隠し満腹度の有無にかかわらず体力がゆっくりと回復するのを待つこととなる。
3についての解説は少々長めになるため、以下の折り畳み文にて。
例えば現在の満腹度が0の時に、満腹度の回復値が「5」隠し満腹度の回復値が「6」であるパンを食べた場合。
隠し満腹度(0):
満腹度(0):
満腹度は回復して5になり、隠し満腹度は6に回復…とはならず、現在の満腹度である5までしか回復しないのである。
隠し満腹度(5): + 肉肉肉肉肉(肉)
満腹度(5): + 肉肉肉肉肉
もう一回パンを食べると、満腹度は5+5=10になり、隠し満腹度は6+6=12だが、満腹度が10であるため10まで回復する。
隠し満腹度(10):肉肉肉肉肉 + 肉肉肉肉肉(肉)
満腹度(10):肉肉肉肉肉 + 肉肉肉肉肉
そして満腹度が最大になるまでパンを食べ続けると、最終的に満腹度20となり隠し満腹度も20まで回復できるが、回復値を4無駄にしてしまう。
隠し満腹度(20):肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉(肉肉肉肉)
満腹度(20):肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉
もし、満腹度が5の時にパンを食べれば満腹度は10に回復し、隠し満腹度は最大値が10であるため回復値の6まで回復できるようになる。
隠し満腹度(6) : + 肉肉肉肉肉肉
満腹度(10):肉肉肉肉肉 + 肉肉肉肉肉
そのまま食べ続ければ、満腹度が最大値の20の時点で、隠し満腹度は18までだが無駄なく回復できる。
隠し満腹度(18):肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉
満腹度(20):肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉
今度は、満腹度が0の時に、満腹度の回復値が8隠し満腹度の回復値が4.8であるパンプキンパイを食べた場合。
パンプキンパイは満腹度に対して隠し満腹度の回復値が低いため、隠し満腹度を無駄なく回復させられる。
隠し満腹度(4.8): + 肉肉肉肉肉
満腹度(8) : + 肉肉肉肉肉肉肉肉
このまま最大満腹度まで食べさせると、満腹度「20」に対し、隠し満腹度は「14.4」までしか回復させられない。
隠し満腹度(14.4) :肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉
満腹度(20) :肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉
そして満腹度が5の時にパンプキンパイを満腹になるまで食べると、隠し満腹度は9.6までしか回復しないのである。
隠し満腹度(9.6) :肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉
満腹度(20) :肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉
以上の事から、満腹度よりも隠し満腹度の方が回復値が多い食べ物はちょっと減る度に食べる方が回復効率が良く、隠し満腹度の回復値が低い食べ物は極力満腹度が低い時に食べる方が良いと言える。
そして、満腹度を回復するアイテムは「隠し満腹度の回復値が高い食べ物の方が良い」と結論付けられる。
ちなみに、満腹度に対して隠し満腹度の回復値が低い食べ物はスイーツ系のアイテムが多い。やはりお菓子は腹持ちが悪いという事だろうか。
食べられないがクラフトすると食べられるもの
小麦
恐らく、多くのクラフターが最初に育てるであろう農作物。村や各ダンジョンのチェストにもわりと入っている。
その辺に生えている草を壊すとランダムでドロップする小麦の種(種)を育てる事で生えてくる。
直接食べられないが、これを使ってパンやクッキーを作る事が可能。
また、種はニワトリの繁殖及び成長やオウムを懐かせるのに使え、小麦はウシやヒツジ、ヤギの繁殖や泥ブロックとクラフトすることで泥塊ブロックにクラフトできる。
エメラルドと交換してくれる農民村人もいるので、食料以外の使い道でも利用価値は高い。
幸運のエンチャントが付いたツールで採取すると、小麦ではなく種が増えるため、最終的な効率はニンジンやジャガイモに劣ってしまう。
カボチャ
農作物の一つ。植えた種が成長すると直接実は生らずに茎が生え、時間経過で茎から実がなるようになっている。採取後は、茎から再び実がなる。
パンプキンパイの材料になるが、クラフターの多くはパンプキンパイを作るよりも、そのまま
村人に売り払うかハサミを使ってくり抜かれたカボチャにする人が多いだろう。
くり抜かれたカボチャは松明より明るい照明アイテムのジャック・オ・ランタンや、味方mobであるアイアンゴーレム(アイアン ゴーレム)&スノウゴーレム(スノー ゴーレム)のスポーンに使用できるからである。
ちなみに、スープ系アイテムは何種類か存在するがカボチャスープは今のところ存在しない。
サトウキビ
水ブロックに隣接した土・砂ブロック上で栽培可能な作物。
単体でクラフトすることで砂糖を作る事が可能。
しかしサトウキビからは、重要性がより高い本や地図の材料となり司書村人との取引に使える紙をクラフトできるため、そちらの方が優先されがち。
いずれにせよ、サトウキビを大量栽培するクラフターは常に多い。
統合版では骨粉を使うことができ、使用すると3段階目まで成長する。ずるくね?
砂糖
サトウキビや
ハチミツ入りの瓶からクラフト可能。なぜかそのままでは食べることができない。
ケーキの材料となる他、各種デバフ効果のあるポーションや、透明化のポーションに用いられる発酵したクモの目、及び一部のポーションの材料として使用される。
キノコ
赤いキノコと茶色いキノコが存在する。
暗い場所でしか育たないため、他の作物系アイテムに比べて栽培の手間はやや掛かる。
入手方法は森の巨大キノコや寒冷地の森林や洞窟、森の洋館の栽培部屋、キノコ島。ネザーでもどういうわけか自生している。ネザーに水はないから育たないんじゃないのか。
栽培には一定の明るさ以下の環境とスペースを作れば勝手に増える。現在は明るさ0以外ではモンスターが湧かなくなったので、1マスの穴を空けて松明を奥に置いて薄暗くすればok
キノコ島の「菌糸」、またはトウヒの根本付近や竹林等にある「ポドゾル」といったブロックなら明るさに関係なく育つ。
実はこれマツタケなのでは?
骨粉を使うと巨大なキノコになるが、付近の構造物を侵食するため注意が必要。
どちらのキノコも各種シチューの材料として1個ずつ使用する。
茶色いキノコは砂糖と同じく発酵したクモの目の材料としても使用される。
卵
どう見てもアヒルにしか見えないニワトリが生む。スタック数が16なので、地味にチェストの枠を食いがち。
パンプキンパイやケーキの材料になる他、投げて割ると1/8の確率でニワトリの雛が生まれ、1/256だと一度に4羽生まれる。そのため、ニワトリの量産に使用される事が多い。
投げてぶつける事もできるが、ダメージは0。
ちなみに、生まれるのは小さくて黄色いヒヨコ…ではなく、成体のニワトリがそのまま小さくなったもの。しかも頭が大きいため人によってはキモイと感じるかも。やっぱりアヒルじゃないか
コンブ
海中に生えている植物。水中の砂ブロックにコンブを一つ植えることで栽培も可能。かまどで火をかける事で乾燥したコンブをクラフトできる。
海底から水面近くまで成長するものも多く、一ヵ所破壊するとそこから上のコンブも全て破壊されるので、採取自体は楽。
ただ、コンブが生える深さの水中には十中八九ドラウンド(溺死ゾンビ)がスポーンするので、装備が整っていない場合はトライデント持ちドラウンドには目を付けられないように気を付けたい。
慣れたプレイヤーは食料としてでなく、水流エレベーターの建築材料として活用する。
カカオ豆
ジャングルの木に時々生っているカカオの実を破壊するとドロップする。
クッキーの材料になる他、茶色の染料の材料にもなる。クッキーは利用機会が少ないため、もっぱら染料としての需要が高い。
ジャングルの原木でしか栽培できないので、ジャングル探索で遠出してきた場合は樹木一本くらいは解体して苗木も取っておこう。
各種花
フィールドに咲いている多種多用な花。
ミツバチ(ハチ)が花を調べてミツバチの巣及び養蜂箱に一定回数入る事で、ハチミツが採取可能。
怪しげなシチューの材料となっており、使用した花によってバフまたはデバフが付く。
タンポポはウサギ、全ての花はミツバチのそれぞれ繁殖に利用できる。
他にも染料の材料になったりと、使用用途は多い。
ミルク入りバケツ(ミルク バケツ)
ウシ、ムーシュルームやヤギに対してバケツを使う事で入手できる。ケーキの材料になり、作成後はバケツに戻る。
また飲むこともできる。満腹度及び隠し満腹度の回復はできないが、プレイヤーに掛かっている全てのバフ・デバフが解除される。飲み終わったらやはりバケツになる。
スタックできないため持ち歩くのにはあまり向いていないが、デバフを即座に解除できるアイテムがほぼこれだけなので、衰弱状態にしてくるウィザーとの戦闘では用意しておくといいかもしれない。ただしバフも解除されるので使用するタイミングには注意。
ボウル
色んな板材でクラフトできるアイテム。
各種シチューを作るのに必要で、シチューを食べると使用したボウルを回収できるため、使い回しが可能。
作物系
ニンジン
- 満腹度 :3
- 隠し満腹度:3.6
- スタック数:64
村で栽培されていたりチェストに入っている野菜。どういう訳かゾンビのレアドロップでも手に入る。
種はなく、栽培するにはニンジンそのものを植える事になる。
料理せずともそのまま生でポリポリと食べる。そのまま食べられる物の中ではそこそこの回復量がある上に、幸運エンチャント付きのツールで採取すれば、倍以上の量を収穫できる。
その生産量から、食料よりも農民村人との取引に利用する方が有用である。
ブタやウサギの繁殖にも使用できるが、ウマやロバの繁殖には使用できない。
金塊8個とクラフトすることで、金のニンジンになる。ウマやロバの繁殖はこちらを使おう。
ジャガイモ
- 満腹度 :1
- 隠し満腹度:0.6
- スタック数:64
ニンジンと同じく、村で栽培されていたりチェストに入っている野菜。もちろんゾンビからも手に入る。
これまたニンジンと同様に種はなく、栽培するにはジャガイモそのものを植える。
満腹度・隠し満腹度とも回復量が小さいため、そのままでは食料には向かない。
かまどで焼いて、下記のベイクドポテトにクラフトすれば一転して良質な食料となる。
幸運のエンチャントにより、大量生産が可能。ブタの繁殖にも利用可能。食べてよし、取引してよし、繁殖によしと使い勝手は良い。
ベイクドポテト
ジャガイモをかまどで焼くことでクラフトできる。ゾンビを焼いても出てくることがある。
しょっぱい回復量だったジャガイモから一転、数倍もの回復量となる。
前述の通りジャガイモの大量生産しやすさに加えてかまどで焼くだけといった簡単さもあり、コスパは非常に高い。
主食としても充分にやっていける優等生。
青くなったジャガイモ
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:1.2
- スタック数:64
ジャガイモを収穫する時に、稀にジャガイモに代わってドロップされるアイテム。
現実でもジャガイモが緑に変色し、有毒になってしまうあの現象である。
満腹度・隠し満腹度の回復量自体は普通のジャガイモの2倍だが、それでも心許ない数値である。その上、60%の確率で毒状態になってしまう。
おまけにコンポスタ―に入れる事もできない。
完全無欠のハズレアイテムなので、溶岩に投げ込んだりサボテンを使って雲散霧消させてあげよう。
ちなみに、溶岩やサボテンを利用したアイテム処分システムを作成するきっかけとなったのは、このクソみてぇなアイテムを処分するためというクラフターは意外と多かったりする。
なお、難破船のチェストにも時々入っている事がある。
ビートルート
- 満腹度 :1
- 隠し満腹度:1.2
- スタック数:64
見た目は赤いカブ。ニンジンやジャガイモと同じく、村で栽培されているものかダンジョンのチェストに入っている種から栽培する。
満腹度も隠し満腹度も回復量はいまいち。
ボウルとクラフトする事でビートルートスープを作れるのだが…後述するが口が裂けても良い性能とは言えない。
ブタの繁殖に使用可能だが、残念ながらそれはジャガイモやニンジンでもできる。
加えて幸運のエンチャントで採取しても実ではなく種のドロップが増えるだけなのもあり、ジャガイモやニンジンのほぼ下位互換と言える。
食料としてはアレだが、農民村人との取引に使える他、簡単に増やせる赤い染料の材料としての価値はある。
スイカの薄切り(切ったスイカ)
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:1.2
- スタック数:64
スイカを壊すと、3~7個(幸運付のツールを使えば、最大9個)ドロップする。
1個のスイカから複数個得られるが、一切れの回復量が少ないのが難。
「金塊」8個とクラフトすると、食べる事はできなくなるが回復のポーションの材料となるきらめくスイカの薄切り(輝くスイカの薄切り)がクラフトできる。
金塊を使うのは勿体無い場合は、熟練度を上げた農民村人との取引で入手しよう。
余談だが、一時期スイカの薄切り数個で農民村人とエメラルド1個を交換できた時期があった。
スイカ丸ごと1個でエメラルド1~2個と交換できるとあって、多くのクラフターがスイカ栽培に勤しんだが、やり過ぎだと判断されたのかそもそも設定ミスだったのか、後にスイカ丸ごと数個とエメラルド1個というレートに修正された。
リンゴ
- 満腹度 :4
- 隠し満腹度:2.4
- スタック数:64
オークの木、またはダークオークの木の葉を壊すと0.5%の確率でドロップする。
こう書くとレアアイテムのような気がしてくるが、そもそも葉っぱブロック自体の数が多く壊すのも簡単であり、それなりの確率で手に入る。植林場を作っておけば副産物として勝手に集まる。
とは言え、大量に入手するのは結構大変。そのためか、満腹度・隠し満腹度どちらの回復量も作物系食べ物では最高値。
農民村人との取引でも手に入るが、同じ取引で入手できる食べ物なら肉系を選んだ方が良いだろう。村のチェストには割と入っている。
金インゴットとクラフトすることで、金のリンゴになる。
ちなみに、Minecraftにはパンプキンパイはあるがアップルパイは存在しない。
乾燥した昆布
- 満腹度 :1
- 隠し満腹度:0.6
- スタック数:64
コンブをかまどで焼いて乾燥させたもの。
食べる速度が全食べ物系アイテム最速という個性があるが、満腹度・隠し満腹度共に回復値が非常に低いため、残念ながら選択肢には成り得ない。
食糧としての活路はほぼ見出せないが、9つでクラフトしてできる「乾燥した昆布ブロック」は燃料として非常に優秀である。
流石に石炭ブロックや溶岩入りバケツには劣るものの、前者は(数は無限に近いと言ってもいいぐらいに多いものの)有限な資材でまめに採掘しないと手に入らない石炭を必要とし、後者は無限資材化ができるようになったものの増やすのに時間がかかり、うっかり零すと拠点が全焼する恐れのある溶岩を必要とするため、簡単さと安定性では乾燥した昆布ブロックに軍配が上がる。
そのため、大量に栽培・クラフトして燃料用に栽培&常備するクラフターは多い。
ver1.21で追加された自動作業台(クラフター)により、収穫から乾燥したコンブブロックのクラフトまで全自動化が可能になりますます需要は増した。
開幕一面が海の海洋バイオームや孤島に放り出された際には当面の貴重な食料にはなるか。
統合版には、ゲーム内で3日間の食糧を乾燥した昆布のみで過ごすと得られる「漂流者」という実績がある。
スイートベリー
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:0.4
- スタック数:64
タイガバイオームにて採取できる果物。Java版のみ、タイガの村のチェストに入っていることも。
満腹度も隠し満腹度も回復量が少ないので、食料には向かない。
栽培には土地を耕す必要は無く水もいらないため、その辺に植えておけば勝手に育ってくれる手軽さが魅力。すぐに蒸発してしまうため水を配置する事ができない
ネザーでも普通に育てられる、ほぼ唯一の作物でもある。
ただし、スイートベリーの低木は触るとダメージを受けるのでそこは注意。
キツネの繁殖に必要となるので、もっぱらキツネの飼育やガーデニングに用いられる。
グロウベリー
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:0.4
- スタック数:64
『Cliff & Cave』アップデートにて追加された、繁茂した洞窟にて採取できる果物。廃坑のチェストに入っていることも。
性能は洞窟版スイートベリーという感じで、やはり回復量は低いため食料向きではない。
栽培方法は天井となるブロックに付けるだけ。ベリーをつけたはずなのになぜかツタが生え、放っておけば時間経過でツタが伸びてグロウベリーが生る。ネザーでの栽培も可能。
ベリーのついてないツタに骨粉を使うとすぐに実が生るので、素早く増やすこともできる。
また、グロウベリー自体が松明と同じ明るさで発光し、照明を兼ねたインテリアにもなる。
これまたスイートベリーと同じく、キツネの繁殖に使用できる。
コーラスフルーツ
- 満腹度 :4
- 隠し満腹度:2.4
- スタック数:64
最果ての地、エンドに生息しているコーラスツリーを破壊することでドロップする果物。
作物系では最高の回復量を誇り、食べるとプレイヤーの現在座標を中心に16マス以内のどこかのブロック上にテレポートする効果がある。16マス以内にブロックがない場合、一番近い場所にあるブロック上にテレポートする。
エンドシティにいる敵性Mobシュルカーの攻撃を受けて浮遊している状態で食べると即座に最寄りの地面にテレポートするため、エンドシティ攻略では非常に有用。シュルカー対策のためだけの食糧と言っても過言ではない。
また、テレポートの効果をいつでも使用できるようにするため「満腹度が最大でも食べることが可能」という特性を持つ。そのため、満腹度が減るのを待たずに隠し満腹度を回復できるという他の食べ物にはないメリットがある。
同様の特性を持つ食べ物には、他にも「怪しげなシチュー」「ハチミツ入りの瓶」「金のリンゴ」「エンチャントされた金のリンゴ」があるが、いずれもスタック上限数に難があったり常用するのが躊躇われるレアアイテムだったり
するため、使い勝手はコーラスフルーツが勝っている。隠し満腹度を使っての即時回復が出来ない統合版ではあまり意味のないお話ではあるが。
かまどで焼くことで焼いたコーラスフルーツをクラフトできる。食べられなくなるが、照明になるエンドロッドや、紫色のプルプァブロックをクラフトする材料となる。
エンドから持ち帰って通常世界で栽培することも可能。
コーラスツリーの先端に付くコーラスフラワーを採取し、エンドストーンの上に置いておくとそこからツリーが育つ。
ツリーを根元から壊すとフラワーは消えてしまうので、その前に直接採取しておこう。
肉魚系
腐った肉
- 満腹度 :4
- 隠し満腹度:0.8
- スタック数:64
通称ゾンビーフ。
ゾンビ系のMob(ゾンビ、ドラウンド(溺死ゾンビ)、ハスク、村人ゾンビ、ゾンビピグリン(ゾンビ化ピグリン)、ゾグリン)が高確率でドロップする。洞窟やピラミッドのチェストにもハズレ枠として入ってたりする。
落とした本人の肉か、はたまた生前に持っていた食料の成れの果てか、どっちにしても食べたくはない……。
食べると満腹度を回復するが、80%の確率でデバフ空腹が発動してしまう。腐った肉食べても腹痛にならず余計に腹が減るとは一体
空腹による効果は「時間経過で消費する満腹度が増大する」というもの。食べた直後にミルクを飲んでデバフを打ち消せば、ノーリスクで使用可能。完全に2マスに隠れて食べるのも手。
食料を確保できるようになった後は用無しになると思いきや、職業が聖職者(司祭)の村人との取引で、エメラルドに交換可能。ペットのオオカミも平気で食べるので与えても良し。
Java版にのみ存在する、一度でも死んだらそのワールドが削除されて終わりな『ハードコア』モードでは、冗談抜きに序盤の生命線となり得る。
生の兎肉
- 満腹度 :3
- 隠し満腹度:1.8
- スタック数:64
ウサギを倒すとドロップする。
ウサギ自体がすぐ逃げる上に素早いため倒し辛く、ドロップしないこともあるうえ、且つ回復量も少ないため積極的に狙われる事は少ない。
ちなみに、ウサギは野良状態のネコや野生のオオカミ、キツネといった天敵となる動物が多いため、フィールド上に落ちている事が割とある。獲物を殺しておいて肉を食わない肉食獣とは一体…
焼き兎肉
生の兎肉をかまどで焼いたもの。
キノコとボウルでクラフトすることでウサギシチューを作れる。
回復量こそ増えたものの、焼いた肉系の中では最も低く、上述の通りウサギを倒す手間を考えるとメインの食糧にはし辛い。
生の鶏肉
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:1.2
- スタック数:64
大人のニワトリを倒すとドロップする。
回復量が微少な上に、30%の確率で空腹の状態異常が発生してしまうが、これは現実の鶏肉に高確率でカンピロバクターが付着していて生食厳禁であることの再現だろうか。いずれにせよ焼いて食べるのを強く推奨する。
ニワトリ自体は繁殖が非常に簡単で、卵を利用した自動化もさせ易いのが強み。ハーフブロックの隙間で孵化させ、成長した大人だけ頭が埋まって自滅する性質が有名か。
オオカミの繁殖にも使用可能。
時々、フィールド上に落ちている事があるが、それはニワトリがヤマネコやキツネに襲われた形跡である。
また、飼いならしたネコと一緒に寝ると、起床時に持ってきてくれている事もある。って、殺めてきたんか
焼き鳥
- 満腹度 :6
- 隠し満腹度:7.2
- スタック数:64
生の鶏肉をかまどで焼いたもの。回復度が大きく上昇している。当然、状態異常は発動しない。
そしてニワトリの繁殖及び自動化が比較的簡単に行えるので、これをメインの食糧にしているクラフターも少なくない。
また、ニワトリを炎上ダメージで倒すと直接これをドロップする。
自動化の際に組み込めれば焼く手間も省けて便利だが、焚き火を踏ませる方法はアップデートでできなくなってしまった。
↑の窒息トラップを溶岩に置き換える方法が有名だが、安定しない人は生肉で妥協するのも手。
生の羊肉
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:1.2
- スタック数:64
ヒツジを倒した時にドロップする肉。アップデートで後から追加された。
ヒツジ自体には、必需品であるベッドを作成するための材料となる羊毛をドロップするので、そのおまけと考えるクラフターは多い。
そして物資が安定してくると、ヒツジは倒してランダムドロップを狙うよりも、はさみを使用して確実且つ半永久的に羊毛を得るようになるため、取得する機会は少なくなる。回復量も生の鶏肉並みに少ないので尚更である。
ちなみに、フィールドを散策していると覚えのない羊肉(と羊毛)が落ちていることがあるが、それはたいてい野生のオオカミがヒツジを倒した痕跡である。
焼き羊肉
- 満腹度 :6
- 隠し満腹度:9.6
- スタック数:64
生の羊肉をかまどで焼いたもの。回復量が大きく増えており、特に隠し満腹度の回復量はかなり多い。
とは言え、前述のようにヒツジには羊毛の供給源としての役割の方が大きく、同じ条件で繁殖できるウシの肉の方が回復量が多いため、メインの食糧にするにはし辛い。
生の豚肉
- 満腹度 :3
- 隠し満腹度:1.8
- スタック数:64
ブタを倒した時にドロップする肉。生食しても特に害は無いが、例によって焼いて食べる方が良い。というか現実では鶏肉以上に生食厳禁な肉である
ネザーにのみスポーンする猪型のmob・ホグリンからもドロップする。
水が存在できないネザーではベリー以外の作物がまともに育てられないため、豚肉はネザーにて現地調達できる貴重な食料なので、もし食糧が尽きた時には助けになってくれる。
しかし、ホグリンは攻撃力が非常に高いので肉欲しさに腹を空かせていては本末転倒というもの。トラップでも作らない限りはあまりおすすめできない方法ではある。そもそも食料を碌に用意せずに過酷なネザーへ進出する時点で、どんな末路を辿るかは火を見るよりも明らかだが。
焼き豚
- 満腹度 :8
- 隠し満腹度:12.8
- スタック数:64
生の豚肉をかまどで焼いたもの。豚やホグリンを炎上ダメージで倒してもドロップする。
満腹度、隠し満腹度共々、非常に高い回復量を誇る。そのため、牧場を作ってメインの食糧としているクラフターは多い。
ステーキも同じ回復量であるため、ウシとブタのどちらをメインにするかはプレイヤー次第である。
生の牛肉
- 満腹度 :3
- 隠し満腹度:1.8
- スタック数:64
ウシを倒した時にドロップする肉。
例によって焼いて(ry
ステーキ
- 満腹度 :8
- 隠し満腹度:12.8
- スタック数:64
生の牛肉をかまどで焼いたもの。スマブラでもアピール等で食べる。
その回復量は焼き豚と同じく高い数値であり、メインの食糧最有力候補の一つ。
ウシは倒すと肉だけでなく本や額縁、革製防具や取引材料になる革をドロップするため、副産物があるのも魅力。
生きたウシ、ムーシュルームからはバケツを使えばミルク入りバケツ(ミルク バケツ)も採れるので有用性が高い。
生鱈
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:0.4
- スタック数:64
鮮魚その一。水中を泳いでいるタラを倒すか、釣りで手に入る。Java版のみ生成される釣り人の家のチェストに入っている事もある。
家畜系Mobと違って養殖ができないため、数を集め辛い。
釣りを多くやっているといつの間にか溜まっている事が多いものの、メインにするにはちょっと辛い。
シロクマ(ホッキョクグマ)のドロップアイテムでもあり、氷のバイオームを拠点にすると割と手に入る
ガーディアントラップを利用していれば、その副産物として大量に確保している事もあるので、そのような場合は一考の余地あり。
釣り人の職に就いた村人との取引で、エメラルドに交換が可能。
また、水中を泳ぐイルカに与えると、最寄りの難破船または海底遺跡に向かって十数秒程度泳いで行く。難破船や海底遺跡には珍しいお宝が入っている(事もある)チェストが隠されているため、生鱈のメインの使用方法はこちらと言ってもよい。
ネコ及びヤマネコを懐かせたり、ネコの繁殖にも使用できる。
焼き鱈
生鱈をかまどで焼いたもの。
回復量は上がったが、上述の通り集め辛いのでガーディアントラップを使っていない限りはメインの食糧には向かないだろう。
Java版では砂浜と雪の降る砂浜に生成される、埋もれた宝のチェストに入っている事もある。
生鮭
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:0.4
- スタック数:64
鮮魚その2。水中で泳いでいるサケを倒すか、釣りで手に入る。こちらも生鱈同様、Java版のみ生成される釣り人の家のチェストに入っている事もある。
同じく繁殖させられないので集め辛い。
こちらも釣り人の村人との取引が可能。
ネコ及びヤマネコを懐かせたり、ネコの繁殖にも使用できる。
焼き鮭
- 満腹度 :6
- 隠し満腹度:9.6
- スタック数:64
生鮭をかまどで焼いたもの。焼き鱈よりも回復量は多い。
釣りを多く行うクラフター以外には向かない。
Java版ではこちらも焼き鱈同様、埋もれた宝のチェストに入っている事もある。
熱帯魚
- 満腹度 :1
- 隠し満腹度:0.2
- スタック数:64
タラやサケ、フグ以外の魚を倒すとドロップする。どの見た目の熱帯魚でも、ドロップ時の見た目は全てクマノミになる。釣りでも偶に釣れる。
ご覧の通り、回復量が少ない上に焼いて調理する事もできない。また既に死んでいるので、水中に放して鑑賞することもできない。
余談だが、Minecraftに登場する生きた熱帯魚の見た目は、なんと3000種類を超える。そのどれもがカラフルなので、アクアリウムや水族館を作ると中々に映える。捕まえるには、バケツを使うこと。
バケツで捕まえた熱帯魚はウーパールーパーの繁殖に使用できる。
フグ
- 満腹度 :1
- 隠し満腹度:0.2
- スタック数:64
丸く膨らんだ体に棘の生えた魚の一種。どう見てもハリセンボンだろこれ泳いでいるものを倒してドロップさせるか、釣りで入手できる。
食べても回復量が熱帯魚並みに少ない上に、空腹、吐き気、毒と三つものデバフが発動してしまう。
では完全なハズレアイテムかというとそうではなく、水中で長時間の活動が可能になる水中呼吸のポーションの材料となる、大変有意義なアイテムである。
いずれにせよ、食糧には向かないという事に変わりはないが。
ちなみに、普段は小さな姿をしており、プレイヤーが近付くと大きく膨らんで棘を展開させる。そしてこの状態で触れると刺されて毒のデバフに掛かってしまうので、注意が必要。もうハリセンボンですらない。ゴンズイか何かじゃないのか?
料理系
パン
マイクラの食べ物と言ったら、多くの人が真っ先に挙げるであろうアイテム。
小麦を3個使ってクラフトする。なお、クラフトに使用するのは作業台であり、かまどではない。生なの?村やダンジョンのチェストに入っている事も多い。
回復量はいたって普通であり、栽培させやすい小麦から作れる事もあって序盤の食糧として多くの駆け出しクラフターがお世話になったであろうことは想像に難くない。
しかし、物資が揃ってくるとよりコスパの高いベイクドポテトや、より回復量の多い焼き豚orステーキへと移行していくので、余ったパンは村人の繁殖用へと回される。
ビートルートスープ
ビートルート6個とボウル1個でクラフトするアイテム。
一見、回復量は多いように思えるが、その実はビートルート6つ分を一度に摂っているのと同じである。
そしてスープ系なのでスタック数は1…もはや何も言うまい。
キノコシチュー
赤色のキノコ、茶色のキノコ、ボウルを1個ずつでクラフトするアイテム。
あらかじめボウルを作っておけば、その辺のキノコから作業台無しでも現地調達できる。
ムーシュルームにボウルを使用すると、無限に生産が可能なのが強み。
とは言え、そのムーシュルーム自体がややレアなMobであり、かさばるので持ち歩くのには向かない。
ウサギシチュー
焼き兎肉、ニンジン、ベイクドポテト、赤色のキノコ or 茶色のキノコ、ボウルを1個ずつでクラフトできる。
複数の材料を使うだけあって、満腹度の回復量は全ての食べ物で最高となる10。隠し満腹度の回復量も12とトップクラス。
ホビットの好物なだけはある
回復量だけなら非常に優秀だが、それでも複数の材料を使うだけの価値があるとは口が裂けても言えない。
そしてやはりスタック数が1。
もうシチュー嫌い。
肉屋の村人との取引でも入手できる。
そしてクラフターのアイテム欄を無駄に食い潰す
怪しげなシチュー
赤色のキノコ、茶色のキノコ、ボウル、そしていずれかの花を1個ずつ使ってクラフトする。
これだけなら、回復量が同じキノコシチューの下位互換だが、こちらは選んだ花によって、追加効果が発動するという違いがある。
発動する効果は、下記の通りである。
・アリウム:火炎耐性(数秒間、炎やマグマのダメージを無効化する)
・ヒスイラン:満腹度回復(満腹度及び隠し満腹度が追加で回復される)
・タンポポ:〃(ヒスイランと同じ)
・ヤグルマギク:跳躍力上昇(数秒間、ジャンプ力がわずかに上昇する他、落下ダメージが軽減する)
・フランスギク:再生能力(数秒間、体力が自動回復する)
・ポピー:暗視(数秒間、暗い場所でも視界が明るくなる)
・トーチフラワー:〃(ポピーと同じ)
・閉じたヒトミソウ(閉じたアイブロッサム):吐き気(画面が歪む)
・ヒナソウ:盲目(数秒間、プレイヤーの視界が暗くなりダッシュができなくなる)
・開いたヒトミソウ(開いたアイブロッサム):〃(ヒナソウと同じ)
・スズラン:毒(数秒間、体力が時間経過で減少する)
・チューリップ:弱体化(数秒間、攻撃力が減少する)
・ウィザーローズ:衰弱(数秒間、体力が時間経過で減少する)
効果は短いものの、満腹度を回復するついでにバフ(あるいはデバフ)が得られるのは中々面白い。
ただ、本格的に使うのであれば各種ポーションと食糧を別々に持った方がいいのは言わずもがなである。ネザーに行く準備が整っておらず、ポーションが作れない状態なら作ってみる価値はあるかもしれない。
ちなみに、農民村人との取引または沈没船のチェストでも入手可能だが、どんな効果が発動するかは食べてみるまで分からない。
また、茶色のムーシュルームに花を与えた後にボウルを使うと、与えた花で作られた怪しげなシチューを採取できるようになる。
ただ、茶色のムーシュルームを確保するのが中々大変ではある。
クッキー
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:0.4
- スタック数:64
小麦2個とカカオ豆1個でクラフトできる、チョコチップクッキー。一度のクラフトで8個作成する。
コンブのように低い回復量を数で誤魔化すタイプで、腹持ちも悪いので食べてもすぐに満腹度が消費される。
拠点の近場での作業のお供としてなら悪くは無いか。
ちなみに、オウムに与えると毒のパーティクルを纏ってオウムが即死するという特殊な効果がある。
さらに余談だが、オウム実装のスナップショット版ではクッキーで飼えるようになる予定だったが、
「現実だとカカオ豆はオウムにとって毒じゃねーか」「子供が飼おうとして真似したらどうする」(意訳)というredditユーザーからの抗議により、正式版採用時に今のように仕様変更された経緯がある。
パンプキンパイ
- 満腹度 :8
- 隠し満腹度:4.8
- スタック数:64
カボチャ、砂糖、卵を1個ずつ使ってクラフトする。
やはり作るのは作業台で。焼けよ…
隠し満腹度はいまいちだが、満腹度の回復量は中々。スタックが64個なのも嬉しい。但し腹持ちはそこそこ。
惜しむらくは、材料を用意するための手間の多さだろう。
安定して材料を集められる設備があるなら、気分転換に作っても損はないかもしれない。
ケーキ
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:0.4
- スタック数:Java版では1、統合版では64
小麦3個、ミルク入りバケツ3個、砂糖2個、卵1個でクラフトできる。何処からともなくついてくるイチゴはご愛嬌。
クラフトするのでもちろん作業台で作る。
使い方は特殊で、ブロックのように設置して使用すると食べる事ができ、7回まで使用できる。
上記の回復量は1回毎の回復量で、全て食べた後の合計回復量は満腹度14、隠し満腹度は2.8となる。
満腹度は申し分ないが、隠し満腹度にはだいぶ難あり。一度設置すると、回収できないのもネック。
食べ物系アイテムというよりも、むしろ食べる事もできるインテリアと言うのが正しいかもしれない。
また、パンダが食べる事ができる。クッキーと違い、パンダが食べても特別な効果はなく、問題は起きない。
ちなみに、Java版ではスタックできないが統合版では64個までスタックできる。
更に、統合版では砂浜と雪の降る砂浜に生成される、埋もれた宝のチェストに入っている事もある。なにそれずるい
余談だが、PlayStationの公式YouTubeチャンネルに再現レシピの動画がアップされている。動画での作り方は大まかなものであるが、(見た目の)再現度はかなり高いので試してみるのもいいかもしれない。
金のニンジン
- 満腹度 :6
- 隠し満腹度:14.4
- スタック数:64
料理と呼ぶべきかは微妙なところであるが、ニンジン1個と金塊8個でクラフト可能。金箔?
また、農民村人からも購入可能。
満腹度はそれなりだが、隠し満腹度は全アイテムトップの数値。満腹度を最大値付近で維持するには最良の性能と言える。
農作物や肉等の大量生産や各種トラップによるアイテムの大量確保によりエメラルドを大量に得られるようになったクラフターが、メインの食糧としていることも多い。
狂った作業量を要するが、ピグリントラップで金の方を揃える荒業も可能。
多くのクラフターにとっては、ウマやロバの繁殖や暗視のポーションの材料としての利用がメインだと思われる。一応、ニンジンなのでウサギの繁殖にも利用できるが、制作コストを考えると物凄く勿体ないと思われる。
金のリンゴ
- 満腹度 :4.0
- 隠し満腹度:9.6
- スタック数:64
リンゴ1個に金のインゴット8個でクラフト可能。ダンジョン等のチェストにも時々入っている。
そのゴージャスな見た目と材料に反して、満腹度の回復量はイマイチで、隠し満腹度の回復量はそれなり。そもそも金のインゴット8つ分もどうやって腹に入るのか。
食料としては金のニンジンの下位互換も同然だが、こちらは食べた時に下記のバフ効果も得る事ができる。
・衝撃吸収1(2分間) :一時的に体力を8(ハート4個)増加。
・再生能力2(5秒間):毎秒体力を自動回復。
再生能力2は効果時間が短すぎるのでいまいち活用させ辛いものの、衝撃吸収1は比較的使えるので敵がやや多い場合には有用かもしれない。
ウマやロバ、ラマの繁殖にも使えるが、それはより低コストで入手できる金のニンジンを使った方がいいだろう。
その他
ハチミツ入りの瓶
- 満腹度 :6
- 隠し満腹度:1.2
- スタック数:16
ハチミツで満たされたミツバチの巣、または養蜂箱に対してガラスの瓶を使用する事で入手可能。
また、ハチミツブロック1個とガラスの瓶4個をクラフトすることで、4個入手できる。
満腹度に対して隠し満腹度の回復量が少ないが、同時に毒のデバフを解除できる。
また、他の食べ物と異なり満腹度が最大でも使う事が可能。ただし隠し満腹度の回復量が微少なので、メインの使い方は毒の解除にあると言える。
なお、そのままミツバチの巣及び養蜂箱からハチミツを採取すると、その巣のミツバチが敵対してくるので注意が必要。
プレイヤーを攻撃してくるのはもちろんだが、それよりも注意しなければならないのは相手を攻撃したミツバチは死んでしまうということ。
ミツバチは自然にスポーンしないMobであり、ハチミツを入手するにはミツバチの存在が不可欠であるので、敵対させないように採取する必要がある。
ミツバチの巣及び養蜂箱の真下に焚き火を置いた状態なら、ハチミツを採取してもミツバチは敵対しない。
この状態でも、ミツバチは巣を放棄したりせず何事もないかのように行動するので安心。
クモの目
- 満腹度 :2
- 隠し満腹度:3.2
- スタック数:64
クモ及び洞窟グモを倒すとドロップする、割とレアなアイテム。
食べてもあまり回復しない上に、5秒間毒状態になるので、間違いなく食糧としては向いていない。
そのままポーションの材料にするか、砂糖1個、茶色のキノコ1個とクラフトして醗酵したクモの目にしたりで各種ポーションの材料にするのが正しい利用法である。
それかアルマジロの繁殖。
エンチャントされた金のリンゴ
- 満腹度 :4.0
- 隠し満腹度:9.6
- スタック数:64
その名の通り、金のリンゴにエンチャントが施されたもの。
こちらはクラフトできず、廃坑やダンジョン、宝の地図等のチェストから極低確率でのみ入手可能。
満腹度と隠し満腹度の回復量は金のリンゴと同程度だが、特筆すべきは得られるそのバフ効果。
- 衝撃吸収4(2分間) :一時的に体力を16(ハート8個)増加。
- 再生能力2(20秒間):毎秒体力を自動回復。
- 耐性(5分間) :あらゆるダメージを20%軽減。
- 火炎耐性(5分間) :炎や溶岩等によるダメージを無効化。
以上のように、圧倒的な防御性能を得られるため、滅多なことでは死ぬことは無い…むしろ、死ぬ方が難しくなると言っても過言ではない。
その強力なバフ効果から、
エンダードラゴンや
ウィザーといったボスMob戦や、襲撃イベントといった難易度の高い場面に用いるのが良い。
まさにマイクラのラストエリクサーと言えるだろう。そして
例の病を発症するクラフターも多い。
ワイルドアップデートで追加されたバイオーム「古代都市」のチェストには、それなりの確率で入っているため入手難易度がやや低下した。
そして余裕ぶっこいてウォーデンに嬲り殺されるオチまでついてくる
また旗の模様の一つである、何かの模様がクラフトできる。
ちょっと勿体無い気がするが、一度作れば繰り返し使用できるので、一つは作っておくのもよい。
ちなみに、この大きく齧り取られたリンゴの模様は、Minecraftの制作会社である「Mojang」のロゴマークである。某知恵の実社のロゴマークではない。
ウマの餌にも使え、餌の中でも最も効果が高いが、それは流石に勿体無い使い方だろう。
ちなみに、以前のバージョンではなんとクラフトすることができた。
素材は普通のリンゴ1つと金ブロック8つ。使う金の量は普通の金のリンゴの実に9倍。
金ブロック8つともなれば正直ビーコンの台座にも使えるので悩ましいところだが、まずビーコンを作る(=ウィザーを倒す)ためにこれを作って食べるというのも十分ありえる話だった。
余談
満腹度の減少を遅らせる方法
満腹度の説明にて「満腹度及び隠し満腹度の減少を遅らせる手段は無い」と記したが、間接的に遅らせる方法はある。
それは『拠点間の移動を楽にする』というものである。
満腹度の減少は何か行動する事により減っていき、特に通常の移動だとダッシュやジャンプを多用すると減りが早くなる。
よって、移動する事の多い、自宅や村等の各拠点間の移動手段を確立する事で満腹度は減り辛くなるのである。
例えば
・ジャンプして移動しなくてもいいように道を平らに整備したりトンネルを掘る。
・馬で移動できるように、道を広く整備する。
・線路を敷いてトロッコで移動する。
・海を挟んで移動する際にはボートを使用するために、船着き場を設ける。
・ネザーゲートを用いて、移動時間を短縮する。
といった具合である。
この移動手段をどうするかというのも、クラフターの腕の見せ所だろう。
バランスの取れた食事
本
ゲームにも、他の
ゲームにおける「実績」や「
トロフィー」などに相当する「進捗」という機能が存在する。
その中のひとつ『バランスの取れた食事』は、上記の
可食アイテムをすべて口にすることで達成できる。
肉や魚は焼いたものと生のもので分けられている場合、両方食べる必要がある。
また、エンチャントされた金のリンゴのようにレアなもの、フグやクモの目といった危険物すら一度は口にしなければならない。
追記・修正は満腹度を回復しつつお願いします。
- ガシガシガシガシガシガシ ゲブッ -- 名無しさん (2022-01-09 23:41:36)
- ↑ステーキの食べっぷりがいいよね。隠しパラメータまであるとはマイクラは奥が深いな -- 名無しさん (2022-01-10 00:21:26)
- ローグライクもそうだけど、ゲームキャラの腹持ちの悪さときたら -- 名無しさん (2022-01-10 01:56:22)
- サンドボックス系ゲームの食料って結構多くて楽しい -- 名無しさん (2022-01-10 09:59:32)
- 生の鶏肉で腹壊すことある割には生の豚肉って食べてもデメリット無いんですね...(現実でやらないように!!) -- 名無しさん (2022-01-10 13:00:54)
- なぜか焼いた鶏肉が食べたくなる -- 名無しさん (2022-01-10 14:43:12)
- ↑2なんなら生の兎肉なんて現実じゃ絶対NG -- 名無しさん (2022-01-11 16:17:34)
- 最後まで食いきらないとアイテムとしては消えないからずっと肉を囓ったり出来るよね -- 名無しさん (2022-01-13 01:49:54)
- マイクラ内で食べたものしか現実で食べられない縛り楽しい -- 名無しさん (2022-03-19 23:21:15)
- シロクマが魚落としたので氷上を拠点にしてた時はめちゃくちゃ鮭が溜まったな -- 名無しさん (2023-04-06 00:38:43)
- 統合版ver1.20.10で、ごく一部を除き名称(名前)がJava版と同じになったので、同じになった物のみ、括弧内を削除しました。一応ご報告まで。 -- TanukiBakero (2023-07-12 02:59:04)
- ミツバチが自然にスポーンしないってJEの仕様??蜂の巣つきの木はわりと出るよね(他の動物みたいに草の上にスポーンしないってのを表現しきれてないだけなのかしらね -- 名無しさん (2024-09-19 00:26:57)
- 同じサンドボックスのドラクエビルダーズと比べると料理のバリエーションが少ないのは原点というのもあるんだろうが、お国柄もありそう。 -- 名無しさん (2024-09-19 07:20:29)
最終更新:2025年03月07日 21:23