Minecraftに登場する食べ物

登録日:2021/01/09 Sun 23:30:00
更新日:2025/03/07 Fri 21:23:25
所要時間:約 20 分で読めます




2022年現在、世界で最も売れているゲームMinecraft』には、数多くの食べ物が登場する。
その数は結構多く、Minecraftの世界を構成するアイテムことブロックに次ぐ豊富さを誇る。
この項目では、そんなMinecraftに登場する食べ物を紹介する。



概要


Minecraftでの食べ物の役割、それは

 1.満腹度及び隠し満腹度の回復
 2.バフの付与
 3.デバフの解除

の3つである。
このうち、2と3についてはごく一部の食べ物でのみ発動するので、実質的に食べ物の役割は「満腹度と隠し満腹度の回復」に尽きるといっても過言ではない。



満腹度とは


満腹度は、画面下部の右側に表示されている『10個の骨付き肉のアイコン』のゲージである。
この肉アイコン一つが満腹度2を表しており、満腹度の最大値は20となっている。
満腹度の減少に応じて、この肉アイコンの色が少しずつ黒くなっていき、全て黒くなると満腹度が「0」即ち空腹状態となる。

この満腹度の役割については、ローグライクゲームをプレイした事がある人なら「そちらの満腹度とほぼ同じ」と言えば分かり易いだろう。
つまり

 1.行動する度に満腹度を消費する
 2.満腹度が一定量ある間は体力を自動回復する
 3.満腹度が0になると体力が減少していく

というものである。

消費する満腹度は行動毎に数値が決まっており、歩く程度なら極微小だが、ダッシュジャンプをしたり、体力の自然回復では大きく消費する。
ちなみに、難易度ピースフルでは満腹度が減少しないようになっている。

また、満腹度がある間は体力を自動回復するのだが、ローグライクでは「満腹度が1以上ある状態で数ターン行動する毎に体力を回復」するのに対し、Minecraftでは「満腹度が18以上(すなわち肉アイコンが8個より多い時)に時間経過で体力を回復」するのである。体力を自動回復する時にも、満腹度を消費する。
この「満腹度18以上」というのが絶妙で、「段差の激しい山等をジャンプしながら移動している」という場合を除いて普通に行動している分にはあまり気にならないが、敵との戦闘中は激しい運動に加えてダメージを受けるため満腹度の消耗が速く、いつの間にか18を下回っている事が多い。
防具を何も装備していない状態だと、受けるダメージ量の多さもあってあっという間に死んでしまいがちである。
そのため、戦闘に臨む時は満腹度が最大の状態で挑むのがほぼ必須である。

そして満腹度が0になると、体力が時間経過で減少していってしまう。何もしなくても短時間でガンガン削れていってしまうので、初心者はもちろんベテランクラフターでも結構焦ってしまう。
なお、これによる体力の減少具合はゲーム難易度により異なっており、イージーだと体力の最大値の半分までしか減少せず、ノーマルだとギリギリしなない0.5(ハートアイコン半分)まで減少する。ハードでは体力が0になるため餓死の危険がある。ピースフルではそもそも満腹度が減少せず、他の難易度で満腹度が0にしてからピースフルに切り替えると、満腹度が最大値まで回復するため気にする事は無い。

また、「満腹度6以下になると走る事ができなくなる」という仕様もある。よって、戦闘を想定していない探索の場合は満腹度7以上をキープするようにするのがよい。もちろん、戦闘を想定せずとも暗がりに潜んでいたゾンビスケルトンと交戦する羽目になったりクリーパーのサプライズをお見舞いされたり水中のドラウンド(溺死ゾンビ)に絡まれたりといったハプニングは起こり得るので、満腹度は最大を維持するのに越したことはない。


この満腹度を回復させるのが食べ物系アイテムであり、その種類によって一回の使用で回復させられる満腹度は異なっている。
なおローグライクとは異なり、食べ物は満腹度が最大の時には食べる事ができず、上限値を増やす事もできない。

今のところ、(MODの導入を除けば)難易度をピースフルにする以外に満腹度の減りを遅らせる、あるいは無くすという手段は存在せず、回復させる手段も食べ物を摂取するしか方法がない。
そして体力を回復させる方法も、ポーションや一部のバフ効果を除けば満腹度を消費して自動回復させる以外に手段が存在しない。
そのポーションもスタック*1できずアイテム欄を食い、バフを与えるアイテムも貴重なので、最初から最後までメインの回復手段は満腹度消費による自動回復のみとなる。

以上の事から、Minecraftにおける食べ物とは、体力と満腹度の維持に必要不可欠なアイテムであると言える。


一応、死んでリスポーンすれば満腹度・体力共に全快はする。
しかし当然ながら、貴重なアイテムをほぼ所持しておらず、経験値の使いどころも無い*2初期の段階ぐらいでしか気軽に使用できないテクニックである。
RTAでは、ほぼ必須と言ってもいいぐらいによく使われるテクニックだったりする。



隠し満腹度とは


概要にて「隠し満腹度」という言葉が出たが、今度はそちらについて説明を行う。

この「隠し満腹度」という言葉は公式名称ではない。そのため、クラフター及び攻略サイトによっては「腹持ち」と呼ぶ事もある。当記事では、「隠し満腹度」という呼称を使用する。

隠し満腹度は、その名の通りプレイヤーが見る事はできない隠しステータスの一種である。
イメージとしては、通常の満腹度ゲージの上に、目には見えないもう一本の満腹度ゲージが存在すると考えてもらうと分かり易いだろうか。

「行動したり体力を回復する時に消費する」「食べ物系アイテムを使用する事で回復させられる」というのは普通の満腹度と同じだが、隠し満腹度にはそれに加えて以下のようなルールがある。

 1.隠し満腹度がある間は、先に隠し満腹度が消費される。
 2.隠し満腹度が0になると、満腹度が消費されるようになる。
 3.隠し満腹度を回復させられる量は、現在の満腹度と同じ量まで。

1と2については、特に説明の必要はないだろう。隠し満腹度が多い程、満腹度が減らなくなるのである。まさに「腹持ち」という表現は言い得て妙である。
ちなみに隠し満腹度はプレイヤーが見る事はできないが、それが無くなった事を知ることは可能である。
プレイ中、ふと満タンになっている満腹度ゲージを見ると震えている事があった、という人は多いだろう。
この状態が「隠し満腹度が0になった」事を示しており、以降は満腹度が消費されるようになる。
Java版では、隠し満腹度がある状態で体力が減っていると、隠し満腹度を消費して即座に体力を回復してくれる仕様となっている。
統合版ではそのような仕様にはなっていないため、隠し満腹度の有無にかかわらず体力がゆっくりと回復するのを待つこととなる。*3

3についての解説は少々長めになるため、以下の折り畳み文にて。


以上の事から、満腹度よりも隠し満腹度の方が回復値が多い食べ物はちょっと減る度に食べる方が回復効率が良く、隠し満腹度の回復値が低い食べ物は極力満腹度が低い時に食べる方が良いと言える。
そして、満腹度を回復するアイテムは「隠し満腹度の回復値が高い食べ物の方が良い」と結論付けられる。
ちなみに、満腹度に対して隠し満腹度の回復値が低い食べ物はスイーツ系のアイテムが多い。やはりお菓子は腹持ちが悪いという事だろうか。



食べられないがクラフトすると食べられるもの



作物系



肉魚系



料理系



その他



余談


満腹度の減少を遅らせる方法

満腹度の説明にて「満腹度及び隠し満腹度の減少を遅らせる手段は無い」と記したが、間接的に遅らせる方法はある。
それは『拠点間の移動を楽にする』というものである。
満腹度の減少は何か行動する事により減っていき、特に通常の移動だとダッシュやジャンプを多用すると減りが早くなる。
よって、移動する事の多い、自宅や村等の各拠点間の移動手段を確立する事で満腹度は減り辛くなるのである。

例えば
 ・ジャンプして移動しなくてもいいように道を平らに整備したりトンネルを掘る。
 ・馬で移動できるように、道を広く整備する。
 ・線路を敷いてトロッコで移動する。
 ・海を挟んで移動する際にはボートを使用するために、船着き場を設ける。
 ・ネザーゲートを用いて、移動時間を短縮する。

といった具合である。
この移動手段をどうするかというのも、クラフターの腕の見せ所だろう。

バランスの取れた食事

ゲームにも、他のゲームにおける「実績」や「トロフィー」などに相当する「進捗」という機能が存在する*28
その中のひとつ『バランスの取れた食事』は、上記の可食アイテムをすべて口にすることで達成できる。

肉や魚は焼いたものと生のもので分けられている場合、両方食べる必要がある。
また、エンチャントされた金のリンゴのようにレアなもの、フグやクモの目といった危険物すら一度は口にしなければならない。


追記・修正は満腹度を回復しつつお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • Minecraft
  • 食べ物
  • 回復アイテム
  • 満腹度
  • 隠し満腹度
  • マイクラ
  • マインクラフト
  • バフ
  • デバフ
最終更新:2025年03月07日 21:23

*1 一つのアイテム欄に、同じ種類のアイテムを複数個保持する事。種類によってスタックできる個数には上限があり、スタックできないアイテムはそれだけアイテム欄を占有する事になる。

*2 本作の経験値は、武具やツールにエンチャントを行うためのコストや、エンチャント「修繕」の付いた武具及びツールの耐久度回復にのみ使用する。どちらも、物資が揃ってきたり村人との交流を深めてからでないと出番は無い

*3 このあたりの仕様の違いが「統合版の方が難易度が低い」と言い切れない理由となっている

*4 Java版ver1.16.5までの名称はマツ

*5 作物系アイテムや一部の食べ物系アイテムを入れる事ができるブロック。入れたアイテムは消滅し、そのアイテム毎に設定された確率に応じてコンポスタ―内に土が溜まっていく。満タンまで溜まると、植物の成長を促進させたり白い染料の材料になる骨粉が一つクラフトされて土が空になる。

*6 統合版ではこの名称だが、決してプレイヤーのことではない

*7 余談だが、キツネとミツバチはダメージを受けない。統合版のハチは、ver1.20.60よりダメージを受けなくなった。

*8 統合版でもver1.21.40から実装された

*9 Java版ではver1.19.3より必ず1個ドロップするようになった。統合版ではバグが修正されていないため引き続きドロップしないことがある

*10 ただし、キツネは(これに限らず)優先的に食べ物を口に咥え、暫くするとその食べ物を食べる。

*11 キツネの場合は優先的に生の鶏肉を咥えるため羽根しか残っていない場合がほとんど

*12 ネザーアップデートのPVでも、スティーブとアレックスが食べているのが確認できる。

*13 ムーシュルームにボウルを使うとキノコシチューも採れる

*14 海底神殿及びその周辺にのみスポーンするガーディアンという敵を自動で倒して、大量のドロップアイテム及び経験値を回収するための設備。このような設備は他の敵でも作られており、クラフターの間では、これらを「トラップ」と総称している。

*15 ちなみにハリセンボンもフグの一種である

*16 一定時間、プレイヤーの視界が歪む

*17 時間経過で体力が減少

*18 キノコが生えた赤と白の見た目のウシ。

*19 Java版と統合版では効果の時間が異なり、統合版のほうが短くなっている

*20 大体は毒と同じ効果だが、体力が1残る毒と違いとして最悪死に至る

*21 通常のムーシュルームを雷に打たせると、茶色のムーシュルームに変化する。雷を当てる行為自体は、天気がJava版では雷雨、統合版では雨天および雷雨の時にエンチャント「召雷」を付けたトライデントをムーシュルームに投げればいいのだが、雷雨になる事が中々無いのである。

*22 統合版では16分40秒の致死毒Ⅰを付与する。時間の関係上死ぬ事には変わりはない。

*23 曰くクッキーに意味を持たせるため+ニルヴァーナのPollyという曲の歌詞が元ネタだったらしい

*24 2ブロック以内に花がある所に木の苗を植えると、低確率でミツバチの巣とミツバチがセットでスポーンする。

*25 Java版での効果。統合版では再生能力5(30秒間)

*26 ブロック「機織り機」で旗に特殊な模様を追加できるアイテム。複数の模様を重ねる事で、自分だけのデザインの旗を作ることができる。

*27 Java版ver1.8.9および統合版ver1.2.13まで。

*28 Java版限定