登録日:2020/03/22 Sun 19:11:20
更新日:2025/03/29 Sat 04:06:37
所要時間:約 40 分で読めます
村人とは、
Minecraftに登場するMOBの一種。読んで字のごとく、村に住む人々。
かつてはプレイヤー以外に人間が存在しなかった孤独なMinecraft世界に舞い降りたNPCである。
だが…
このなんとも言えない個性的な顔は色々な意味でプレイヤーの脳裏に焼き付いた。
「おっさん」「鼻おばけ」呼ばわりはまだ可愛いもので、「処分する時に罪悪感が湧かなくていい」とまで言われる始末。
やがてアップデートで取引が追加された事により、数多のクラフター達に目を付けられる事となる…。
【概要と生態】
平原、砂漠、サバンナ、タイガ、雪原、草地に「村」と共に生成され、特に何もなければそこで暮らす。
常にハァンとつぶやいており、昼間は仕事をしたり、出歩いたりし、日が暮れると家に戻ってベッドで寝る。我々Wiki籠りとは似ても似つかない健康的な生活をしている。
木のドアや梯子を使用することができるため、プレイヤーが作った建物などに入ることができ、
また、時々他の村人と交流をするなど、Minecraftでは珍しい人間的なMOBである。しかも一切の攻撃手段も持たず、完全なる友好MOBと言っていい。
外見(服装)はバイオームごとに異なり、また就いている職によってさらに衣装を羽織る。ハゲ
村人たちは
ゾンビや邪悪な村人(後述)から
逃げる習性を持っており、危険が迫ると積極的に建物内に逃げ込んで行く。
また、夜や雨や雷雨などの時も家に帰ろうとする。要するにゾンビが行くことのできない場所に逃げようとするのだ。
アップデートによって村の集会所で雑談を始めたり、職業に対応したブロックで仕事したりと文明的な活動も増えているが、これらが実装される前は
誇張抜きでウシやブタと大して変わらない行動ルーチンであった。家畜。
無職でもないのに夜中に出歩いてゾンビに狙われたり、登れない段差に落ちて
立ち往生したり。フェンスで囲った方がまだ本人にとって安全とまで言われていた始末。
だいぶマシになった今でも、度々行動が危なっかしいのは相変わらず。つい最近までは屋内でロケット花火飛ばして火傷していた位だし…。
ワールドが生成された時点で村が川や洞窟で真っ二つになったり家ごと土に埋まっていることも多い。寒冷地の粉雪に至っては村人には全く認識できないので高確率で踏み抜いて凍死している。せめて革のブーツ位履け。
村人を倒しても、ドロップアイテムも
経験値もない。
さらに村に存在するプレイヤーへの人気度が下がり様々なデメリットが発生する(後述)ため、
基本的に倒すメリットは存在しない。うざいけど。
後述する
ニートやバグで就職しない村人などは取引ができないため、処分したい時は別の方法で対処する。
村に余ったベッドがあり、かつ村人がパンや
ジャガイモなどの食糧を一定以上持っていると動物mobのように求愛モードに入り、子供の村人を生む。
傍から見るとおっさん二人がハートを出しながらキスしているようにしか見えない。
直接投げ渡す以外にも、農民が一人いると育てた食糧を勝手に配ってくれるので人口が増えやすくなる。
子供はJava版と統合版では見た目が異なり、Java版は大人の等身を小さくさせた形で、統合版では体こそ小さいが頭の大きさが大人と同じなのでJava版とは頭身が異なる。
【取引】
村人とプレイヤーの間では、エメラルドを通貨として、職業を持った村人とアイテムを交換することが可能。
取引を繰り返し、村人の取引レベル(下記)を上げるとより強力なアイテム、レアなアイテムが提示されたり、取引でしか入手できないアイテムも取引メニューに並ぶため、Minecraft内ではかなり重要なシステムとなっている。
取引における交換レートは一定でなく、何度も同じ商品を取引して需要が高まったり、村人を攻撃する等で値上げされたり、
また、襲撃イベントをクリアして「村の英雄」という効果がついたときや、ゾンビ化状態の村人を治療する等の方法で取引価格が割引される(後述)。
■取引レベル
プレイヤーが村人と取引をすると、村人は取引内容に応じた経験値を得ることができる。
取引を繰り返して村人のレベルを上げると、新たなアイテムが取引内容に追加されていく。最大レベルは5。
村人の腰につけられたバッジでレベルを確認することができる。
取引を行うことでプレーヤー側も少量ながら経験値を得ることができる。
- レベル1:新米…初期状態
- レベル2:見習い…経験値10以上
- レベル3:一人前…経験値60以上
- レベル4:熟練者…経験値160以上
- レベル5:達人…経験値310以上
■エメラルド
取引の通貨として使われる宝石。一応「エメラルド鉱石」のブロックも存在するが、これを採掘で集めるプレイヤーは相当な変態である。
基本的には村人にアイテムを売ることで入手し、村人からアイテムを買うことで消費する。
また、他の宝石・金属と同じように9個まとめるとブロックにすることができ、ビーコンの起動にも使うことができる。取引が軌道に乗るとそこらの金属ブロックより簡単に作成できるかも。エメラルドは現実世界だと数十万することもあることは内緒。
■職業
村人はそれぞれ職業を持っており、職業ごとに異なるアイテムを交換することができる。
各職業にはそれぞれ対応する職業ブロックと呼ばれるブロックが存在し、職を持たない村人の周囲にそれらを設置することで就職させることができる。
しかし1つのブロックにつき1人までしか就職することができないため、同じ職業の村人がたくさん欲しいとなった場合は人数分の職業ブロックを用意する必要がある。
職業ブロックは村人の仕事場の役目も果たしており、職に就いている村人は一日に2回ほど、自分の職業ブロックのところへ移動して作業し、取引の「在庫」を補充する。これができない状態だとどれだけ待っても取引回数が回復せず一定回数で取引ができなくなってしまうので、交易所や村を作る場合は各村人が職業ブロックにアクセスできるように移動経路を確保しておく必要がある。
以下、それぞれの職業をかんたんに紹介していく。
求職者
取引をすることができない村人その1。無職の状態。
特に装飾のない見た目が特徴。近くに職業ブロックを置くことで就職させることができる。
一部トラップ(ドラウンド(溺死ゾンビ)、襲撃者など)の生贄にもされる。
職業ブロックは当然無し。
農民
大きな麦わら帽子が特徴。大体の村に最初からいる事が多い。
じゃがいもやかぼちゃなどの作物をエメラルドと交換することができるため、エメラルド稼ぎにはもってこいの職業。
また、高価だがちょっとした食料も購入することができる。取引レベルが高いと珍しい金の作物を売る事も…。
村の中の土を耕しておけば勝手に作物を植えて育ててくれるので、序盤の食糧事情の解消にも役に立つ。
栽培された作物を自分で収穫して持ち歩くことがあり、時々他の村人に配ることもある。
この習性を利用して全自動収穫農場を作ることもできるが、その場合農民たちは「自分で作った作物を残らず奪い取られ、それをエメラルドで買わされる」というとても悲惨な状況が出現する
とは言え、プレイヤーが自分用の畑を村に作っておくと勝手に農作物を収穫したり育てたい作物とは別の作物を勝手に植えたりするので、どっちもどっちと言えなくもない。
職業ブロックはコンポスター。
不要な植物系のアイテムを入れると肥料に変換してくれる装置で、変換効率はアイテムによって違う。
何度も入れて中の堆肥が満タンになると骨粉として取り出せる。
しかし植物由来の骨粉とは一体んん…何でもないよ?
ホッパー対応なので昆布無限装置ともよく直結させられるが、実は昆布より変換効率がいいアイテムは沢山ある。お手軽さから選ばれたのだろう。
骨粉そのものが欲しい場合は拠点付近に地上汎用トラップタワーを築くだけで余るほど手に入るが、こちらは湧き潰しの手間があるし、
湧き潰しの要らない
スケルトントラップや天空トラップタワーはかなり近くに居なければ稼働しない。
これらに比べてコンポスターは手軽かつ効率も上回る。
後述するゴーレムトラップの
ポピーの処理にも役立つ。
骨粉以外には省スペースな鶏肉の自動装置や
妙にリアルな木製のトイレの建築にも使える。
肉屋
白いエプロンと鉢巻が特徴。
生肉を売りつけることでエメラルドを稼げる、畜産に励むクラフターにはありがたい存在。
だが、なぜか店頭ラインナップの肉は「焼き鳥」「焼き豚」しかないし、生肉も売らない。お前本当に肉屋か?
かつてはヒツジ・ウサギ・ウシなんかも焼いて売ったりしていたのだが、いつの間にかただの下取り屋になってしまった。
取引はレベル1では鶏、豚、兎の生肉のいずれか。
過去のバージョンでは鶏の完全自動化で重宝されていたが、現在は他の職業にも有用な候補が増えたため地味めの存在になった。
とはいえ現在でも手軽に作れて放置可能、しかも大規模増設も楽々なのでエメラルド目的なら利用価値が落ちたわけではない。
育てればスイートベリー10個でエメラルドと交換できるため、
キツネを利用したスイートベリー無限装置とセットにされる。
職業ブロックは燻製器。
かまどの2倍の速さで食料を調理できる。ただし燃料も2倍の速さで消耗するので節約できるのは時間のみ。得られる経験値も半分。
少量を焼くだけなら焚き火で十分なのだが、その場から離れられる点とホッパーとの組み合わせで完全自動化できる点で優れる。
まぁ主な用途は獲れすぎるコンブや自動化した鶏肉の調理ぐらいだが。
幸い、乾燥した昆布ブロックも彼に売れるので余したコンブの消費には便利。
しかしお前昆布と言いベリーと言い何に使うんだ。
羊飼い
茶色の帽子と白いエプロンが特徴。
羊毛や染料をエメラルドと取引することができる。
また、ランダムな色の羊毛、ベッド、旗、カーペットを購入することができる。
羊が大量にいるならハサミを作った後のエメラルド稼ぎに使えるが、羊毛は18個渡してエメラルド1つなのに、こちらからエメラルドを渡しても1つにつき羊毛1個とぼったくりもいいところ。
羊毛は建築用途で需要が高いため、売っぱらうのはプレイスタイルと要相談である。
育成するメリットは全くないと断言してもいいが、運よく一部の染料の買取がでたなら背の高い花に骨粉自動連射装置するとなかなかのエメラルド効率を見せる。ゴーレムが持っているポピーのことを考えると、赤色の染料を買い取ってくれたら運が良いかも。
職業ブロックは機織り機。
自分で旗とアイテムを入れれば作業台を使わずとも好きな模様の旗も作れる。また、必要なのは糸と任意の板材2つずつなので、実は唯一作業台を使わずに作れるという利点もある。
釣り人
小さな麦わら帽子と魚のエプロンが特徴。魚・糸・木炭・ボートをエメラルドと交換することができる。
釣りやガーディアントラップなどで余りがちな魚をエメラルドに替えることができるのがありがたく、石炭も他よりいい値段で買ってもらえる。さらに成長させれば熱帯魚やボート(≒板材)もエメラルドと交換してくれるので、手軽なエメラルド稼ぎにちょうどいい。
売ってくれる品物についても、序盤では貴重な鉄インゴットが必要なバケツや、地味にクラフトが面倒な焚き火を簡単に入手できるのがなかなか便利…と交易での使い勝手は上々。
ちなみに魚とエメラルドを渡せば焼いた状態にしてくれるが…このサービスを使った人はいるだろうか?
職業ブロックは樽。
チェストと違い横向きにも置けるので天井があっても開く。またチェストとよりも遥かに負荷が低く、大量に設置しても全然重くならないという特徴がある。倉庫作りには便利。
チェストの上に置くと塞いでしまう点と、2つ繋げることはできない点には地味に注意。
ver1.21で追加された試練の間(トライアルチャンバー)には大量にあるため、面倒ならそこから取ってしまうという手もある。
矢師
羽根付き帽子と矢が特徴。弓やクロスボウ、効果付きの矢を売ってくれる。
ただ弓やクロスボウはドロップで手に入り、拾う方がエンチャント付きの場合が多いので用がない。
効果付きの矢も使うタイミングはほぼない上、職業ブロックも効果がないので、やり込んだプレイヤーならばあまり頼る事のないであろう職業。
木の棒を買ってもらえるので、始めた直後からエメラルドを手に入れたい時は便利。鶏の養殖をしていれば、副産物の羽根をエメラルドに変えることもできる。そのまま釣り人からバケツを買うというフローが有力。
矢も非常に安価で売ってくれる。
職業ブロックは矢細工台。
ツールブロックとしての機能は現状ない。
革細工師
茶色のエプロンとグローブが特徴。
革装備や鞍、革の馬鎧を売ってくれるが、装備は効果が貧弱な上、鞍も釣りで序盤から手に入るため、ほぼ必要ない職業。
とはいえ鞍が釣れるのは非常に低確率、他の入手方法もピラミッドやネザー要塞と命懸けなので、どうしても手に入らないなら彼等に頼るといいだろう。
ただしレベル5の達人クラスまで育てないといけない上、火打石以外手に入りづらいものばかりなので、育成は非常に困難。しかも統合版では鞍を必ず売ってくれるとは限らないので、ほぼいらない子。
職業ブロックは大釜。
過去のバージョンからあったアイテムで、何故か村人がコレにすっぽりハマることもあった。
バケツや瓶で水や溶岩を溜められる。雪の降る地域や鍾乳石を利用すると粉雪や溶岩の増殖もできる。
建築では
トイレや洗面所という体の
インテリア作りに、また統合版では染め物にも使える。反対にJava版では色落とししか使えない。
さらにJava版ではジ・エンドまで行かないとクラフトできない効能付きの矢を、統合版では大釜にポーションを入れ矢を入れることによりクラフトできる。まあ矢師で記した通り、使うタイミングがあるかは別だが…。
ただし、統合版ではクリエイティブモードでしか作成できない衰弱の矢が載る場合もある。
Java版ではIIや延長といったクラフト可能なポーションの効果全てのうち1つがランダムで取引に載る。
石工
黒のエプロンとグローブが特徴。
採掘でいくらでも手に入る石や花崗岩などをエメラルドと取引することができる。倉庫がきつくて仕方ないというクラフターは彼らに売ってみては?ただし余りやすい丸石は買ってくれないので、精錬して石に戻すかシルクタッチ付きのツルハシで掘る手間は必要。
一方、慣れたクラフター…それも地下整地に励む人には大変ありがたい存在で、効率強化Ⅴ+耐久力Ⅲ+シルクタッチ+修繕のついたダイヤツルハシをブン回し、石材を売った経験値でツルハシの耐久値を回復させるというwin-winな関係で勝手に大量のエメラルドが溜まっていく。
また石工からはレンガを買える。粘土(粘土ブロック)は他の用途があり、掘って手に入れるには案外貴重なため、レンガ作りの建築にはもってこいである。焼く手間も省けて一石二鳥。
ver1.19「ワイルドアップデート」以降は泥に鍾乳石を用いる事で粘土にすることができるようになったため、整土で大量に余った土をエメラルドに換えられるようになり更に需要が増した。
…が、この粘土はブロックのまま製錬するとテラコッタになるため、販売アイテムの需要はかえって減少してしまい、まさかの本末転倒に。当然だが無理に荒野(メサ)を探す必要もなくなってしまった。なんじゃそりゃ
職業ブロックは石切台。作業台と異なり、ハーフブロックからレンガブロック化まで一個単位で直接加工ができる。ツルハシでアイテム化出来る建築素材ならだいたいが対象で、なんと銅ブロックを加工することも出来る。銅にも鉱石が一応あるとはいえ、「石」切台とは…
低コストで石系ブロックを加工出来るという特性は、マイクラ建築に間違いなく革命をもたらした。
ただし、加工の対象はあくまで石材系統のみなので、同じ建築素材にもなる板材は加工できないのが難点。
なお、余談だが同名で見た目が異なるブロックが昔のモバイル版に登場していた。
丸石を2×2で並べるという簡素なレシピであり、用途は石系ブロックのクラフトで、これらは作業台では製作出来なかった。後に作業台でのクラフトが可能になるとただの装飾用ブロックになり、統合版にリニューアルした際に完全に存在を抹消されてしまった。
防具鍛冶
黒いエプロンと溶接マスクが特徴。
ダイヤモンド製の防具を購入することができる。ヘルメットかチェストプレート、レギンスかブーツを取引することができる。
他の鍛冶屋も同じだが、エメラルド36個で鐘を買うことができる。これは村にしか生成されないレアアイテム。
エンチャント付きの防具を売っていることもあり、対エンダードラゴン戦の為のダイヤモンド装備を揃えるのに便利。
職業ブロックは溶鉱炉。燻製器の同類で、こちらは鉱石しか焼けない。石や砂も不可なので燻製器以上に使いにくく、ぶっちゃけかまどで十分。
慣れたクラフターであればゾンビピグリントラップで大量に発生する金ツールの自動精錬にでも。
大量の鉄インゴットに加え、滑らかな石の作り方を知らない初心者には作成が少し大変。ぶっちゃけ村で借りる方が楽。
道具鍛冶
焦げ茶色のエプロンと腰のハンマーが特徴。
最重要職業の村人その1。
ダイヤ製のクワ、斧、
シャベル、ツルハシを購入することができる。
貴重なダイヤを掘りに行かずともこれらの丈夫で長持ちなツールを常備でき、しかも使い潰せる利点ははかり知れない。
ロストが怖い危険地帯にも躊躇なく持っていけるようになる。
ただしその分エメラルドのお値段はけっこう張る。まずはしっかりエメラルドを稼いでからでないと育てるのは難しい。
道具はクワ以外ならエンチャントが付いている事も。
職業ブロックは鍛冶台。
このブロックを用いてダイヤ製の道具にネザライトインゴットというアイテムを合成することでアップグレードすることができる。ver.1.20からは「鍛冶型(鍛冶テンプレート)」を使用して防具の装飾が可能になった。…が、ネザライトへの強化にも専用の鍛冶型が必要になり、ネザライトへのアップグレードはハードルが上昇した。あの豚野郎に嫌でも会えということか
武器鍛冶
焦げ茶色のエプロンと眼帯が特徴。ダイヤの剣と斧を購入できる。
ちなみに以前は武器鍛冶と言いながら最大レベルのダイヤの剣以外は斧だけだったりした。
現在は序盤に鉄の剣を稀にエンチャント付きで売ってくれる頼もしいやつ。
道具鍛冶と同じで、いれば便利。石炭や火打石でレベルを簡単に上げられるのも嬉しい。
溶岩入りバケツはバケツごと持っていくので取引時は要注意。流石に溶岩汲むだけの美味しい話は無理だったか。
職業ブロックは砥石。道具や装備を修理する事ができる便利ツール。
道具に付いていたエンチャントは解除されるが、その分の経験値を得ることが可能。ただし、呪いのエンチャントは解除されないので、それらは上手く処分しておこう。
ちなみに彼の職場がある場合には高確率でマグマ溜まりと装備入りのチェストが置かれている。
かつてはこの溶岩のせいで気が付けば火事を起こしているはた迷惑な家であった。
現在では丸石で覆われたため火事は起きなくなったが、代わりにその丸石が天井となり真っ暗になった天井裏にコウモリやモンスターが湧いたりしている。現在は光源の仕様変更で上のモンスターのスポーン範囲こそ狭くなったが、絶対に出現しないワケではないので要注意。
エメラルドをこいつの前で出すと斧を出してくるので怖いオジサンと思い込む人もいる。
製図家
金のモノクルが特徴。
紙・板ガラス・コンパスを買ってくれて、地図や旗の模様を販売してくれる。
特に
旗の模様(地球)、
探検家の地図は
製図家からしか手に入らないアイテムで、
この探検家の地図を使えば森の洋館や
海底神殿を容易に探し当ててレアアイテムを回収できるので、余裕があれば中盤には手に入れておきたい。ver1.21からは新しく追加された試練の間の地図(トライアル探検家の地図)も用意してくれるようになった。戦闘狂にはありがたい存在だろう。
ちなみにこの地図で辿り着ける森の洋館だが、大抵の場合
めちゃくちゃ遠いことで有名。
せっかく地図を買ったからと軽く見てくるつもりが、数日かけてもさっぱり到着しないのもよくある話。
1万マス以上離れていることもザラにあるのだが、彼はどうやってその場所を正確に書き出しているのか…。
また砂漠など、砂を大量に入手できる環境なら板ガラスの買い取りがありがたい。
職業ブロックは製図台。貴重な紙を節約して地図を作るのに便利。
司書
メガネと赤い帽子、白いローブが特徴。最重要職業の村人その2。
修繕などの宝のエンチャントや、エンチャントテーブルのみではつけることのできないレベルVのエンチャントの本(エンチャントした本)を入手することができる。一人の司書からは最大4種類のエンチャント本を購入可能。
レベル1の段階で都合のいい取引が見つかるまで、書見台を置いては壊しを繰り返す通称司書ガチャがやり込んだプレイヤーの基本スタイルとなる。猛者たちは今日も理論値の司書を求めてガチャを繰り返すのだ…
他にも本棚・ランタン・ガラスも販売するため鉄や砂の少ない環境で重宝するし、
紙や本を買い取ってくれるので要塞の図書館を発見すれば非常に長い間、本の取引でエメラルドを稼げるようになる。
統合版では販売の枠が各レベルで1つずつしかないが、代わりに見習いで本を4個、一人前でイカスミを5個で買い取る枠が必ずあるため、稼ぎとしては地味にありがたい存在になっている。
職業ブロックは書見台。
建築でアスレチック等の説明の為の本を置いたり、教会作りに使える。
聖職者 (司祭)
紫のエプロンと
クリーパー模様のマントが特徴。
最重要職業の村人その3。
レッドストーン、グロウストーン、ラピスラズリなどの醸造(調合)やエンチャントに関係するアイテムを買うことができる。
何気に無限化できない染料であるラピスラズリやレッドストーンダストをかき集められる貴重な存在。
また、エンダーパールを買うこともできるので、
ネザーやエンド(果ての世界)に行っていない序盤はなかなか活躍する。
特に「エンド」に行く為に必要なエンダーアイの素材の一つであるエンダーパールは希少品。
エンダーマンからかき集めるのは大変なので、かつてはこの「聖職者(司祭)」と交易するのがセオリーだった。
だが、現在は「ネザー」でもエンダーマンが湧きやすい「歪んだ森」があったり、ピグリンとの交易でもエンダーパールが手に入るため「エンド」へ行くだけなら聖職者に頼る必要性はなくなった。
…とはいえ便利な存在であるのは変わりなく、重宝する村人であることは確か。
ゾンビが頻繁に落とす腐った肉を集めるだけでエメラルドと交換してくれるので、ゾンビのモンスタースポナー(モンスター スポーナー)を見つけたらトラップタワーで稼ぎ放題になる。
職業ブロックは醸造台。謎のチョイス。
これはポーションを作る為の装置で、レシピを知らないとまともに使いこなせない。
作成や使用にブレイズロッドを使うため、ネザー要塞を見つけて持ち帰るまでが一苦労。一度見つかってしまえばいくらでも手に入るが。
ver1.21から密かに使える醸造素材が増えた。ネザーウォートで醸造した奇妙なポーションに石で虫食いの、スライムブロックで滲出の、クモの巣で巣張り(織物)の、ブリーズロッドで畜風(ウィンドチャージ)のポーションを作れる。
取引をすることができない村人その2。クソミドリ緑色の服が特徴。
求職者は職業ブロックがあれば就職するが、こいつはいかなる職業にも就く事ができない。
Java版ではワールドで自然生成された村か、村人ゾンビとしてスポーンしたやつを治療した時にしか存在しない。安心。じゃない
だが統合版では10%の確率でニート(無職)の子供が生まれる。生まれてから一生ニートとかヤバくね?
永久に就職することがないため、どうしようもない。アニヲタ諸兄みたいだな。
なお定義的には求職者も無職なので、こいつを呼ぶ時はニートと呼んだ方が分かりやすい。
ちなみに本家ではnitwit(村の馬鹿者)と呼ぶ。
とはいえ攻撃してしまえば信頼度が下がり
ゴーレムに目を付けられる…ので、ここは
間引き安らかに眠ってもらおう。火葬で。
ちなみに無職は少し変わった生活習慣を持っており、Java版では求職者と同じだが、
統合版では
夜遅くまで外をうろつき、朝も他の村人よりも遅く起きる。まさにニート。
この習慣のおかげかゾンビ感染の原因になりがちで、こいつのせいでパンデミックが起きる。特に統合版。いい加減にしろ。
職業ブロックは当然無し。
【村人からの信頼度】
村人はプレイヤーに信頼を持って取引してくれる。
しかし理由はなんであれ殴るなどの暴行を加えればヘイトを買うことになる。
瞬間ならアイアンゴーレムから少し制裁(致命傷アッパー)を喰らうだけで、しばらく離れればゴーレムも落ち着いてくれる。
増減はJava版と統合版でやや異なるが、基本的には取引をすることで上がり、攻撃すると下がる。
卵(タマゴ)や雪玉のようにダメージがないものをぶつけても攻撃とみなされてブチ切れるので注意。
もし子供やアイアンゴーレムを殺してしまうとさらに大きく低下する。
大きく増加させたい場合、Java版は襲撃イベントから村を守る、統合版はゾンビ治療を行うといった方法もある。
信望度をゴリゴリに減らしても村人から攻撃を受ける事はないが、あまりヘイトを買いすぎるとその村のアイアンゴーレムから敵と認識され、近付くだけで殴られるようになる。
これらは死んでもリセットされないので、地道に取引して下がったポイントは上げていこう。
ただ信望度が低い分だけ取引の値段がボッタクリになるのでそこは覚悟しておくように。
【村人の厳選】
1度でも取引を行って経験値を得た村人は職業ブロックを壊しても転職しなくなるほか、取引できるアイテムは村人が就職した時点ですべてのレベルが固定され、以後変わることはない。
当然、全レベルで都合の良い取引内容を揃えた村人を引き当てる確率は極めて低いうえ、全ての取引内容を確認するために村人を育成する必要もある。故に村人の厳選にはとにかく手間と時間がかかる。
…そして下記のような知識も必要になるのだ
【良い子の村人処分…じゃなくて入れ替え講座】
緑色のアイツ、欲しい取引候補を引かなかった職人、鉄素材のアイアンゴーレム…。
その…言いにくいんですが、少しばかり都合をつけてもらいたい事って…ありますよね…?
でも、ほら、こう。
私やあなたのせいだって思われるのも、よくないでしょう?
だから、ね。直接攻撃しなければいいわけでして、その方法を。
他意はありませんよ…?
雑草を焼こうとしてたまたま火が引火した不幸な事故で、私のせいではありません。
バケツから溶岩がこぼれた不幸な事故なので私のせいではありません。
ただし溶岩は回収しようとしてミスって取引画面が開いたりすると、自分も巻き込まれる可能性があるので注意しましょう。
砂や砂利が落下した場所にいた不幸な事故で、私のせいではありません。
ちょっと体が触れただけの不幸な事故で、私のせいではありません。
ちょっとプロモーターがお話をしたいと仰られておりまして…
なあにこの先はちょっと崖や溶岩になっているだけですから。
私じゃありません。射線上に入った彼の自己責任です。
瓶が割れましたがお怪我はないようですので問題ありません。
息も絶え絶えになった後はディスペンサーに…おっと。
…はちょっと待って!
要注意! TNTに直接火打石と打ち金で着火するとあなたが攻撃した事になります!
隣のブロックに火を付けて間接的に引火させたり、感圧板やレッドストーントーチなどの装置を使いましょう。
ディスペンサーから射出するのも着火済のTNTになって便利ですよ。
【良い子のエメラルド強奪量産講座】
クラフターたちはそんなにあっても使わないのにエメラルドを求め、漁り、貯めこむ。
でも…見たいでしょう…? 倉庫いっぱいに輝くエメラルドを…。
ああ…、それにつけてもエメラルドが欲しい。
そんなわけで稼ぐ事が目的になってしまったアナタに、耳よりかもしれない情報。
☆値引きさせる方法
ここまでもちらほら書いているが、特定の条件を満たすことで村人たちは取引時のアイテムやエメラルドの要求量を値引きしてくれる。これらは併用も可能なので、重複させれば大幅に得となる。
ただしあくまで「村人に支払うアイテムが減る」だけであって「村人からもらえるアイテムが増える」ことはないため、取引の組み合わせによっては全く効果が無いものも存在する。
- ・ゾンビ治療
- ゾンビに襲われた村人は「村人ゾンビ」となることがあり、他の村人を襲うようになる。彼らを捕まえ、一定の手順を踏んで治療すると、以後その村人との取引ではアイテムの要求数が大きく減り、周囲の村人にも「評判」という形で僅かながら効果が波及する。値引き幅はアイテムによって異なる。
-
ゾンビ化した村人の治療手順は以下の通り。
- ポーションの一種である、弱化のスプラッシュポーションや矢などで村人ゾンビを弱化状態にする
- 金のリンゴを与える
- 数分待つと村人に変化する
治癒しきるまではゾンビ体質なので、日光で焼けないように注意。可能ならヘルメットを装備させてあげるとよい。身に付けてくれないこともあるが…。
廃村を健全な村に復活させたり、何もない所に一から村を開発することができるとクラフターとして一人前…な気分が味わえるだろう。
1箇所に纏めて治療するならスプラッシュポーション、大量に治療して回るなら矢がオススメ。勿論倒してはいけないので手加減は忘れずに。
- 重要なのは「難易度Hardではゾンビに襲われた村人は確定でゾンビ化する」「Ver.1.20においてこの効果が複数回累積する」という点。そう、繰り返しゾンビに襲わせては治療することで、高価な品物さえも超激安で買いたたく事ができるのだ。
- …が、この繰り返し治療による値引きはなんとバグだったことが判明し、Java版ver 1.20.2および統合版ver 1.20.30で完全修正。現行最新バージョンでは治療による値引きが1回のみになってしまった。
なんということでしょう
- かつては棒1つでエメラルドを貰う事もできていたが、値引きは1回だけになったため、個数の多い買い取りはコスパが大幅に悪化してしまった。一応個数の少ないアイテムでエメラルド入手の効率を大幅に高められるのは変わらないため強力ではあるのだが、あんまりではないか…。
- ・村人ゾンビを討伐する
- 村人ゾンビが村人の近くを徘徊すると、取引価格を少し値引きしてくれる。これも複数回累積する。
- 村人ゾンビを都合よく交易用の村人の近くに連れてくるのは難しいが、村人ゾンビはゾンビスポナーから出現するためゾンビスポナーを壁と処理装置で囲んでトラップタワーにし、その周辺に村人を住まわせることで値引きを累積させるという手段がある。余ったゾンビ肉は聖職者に買い取らせよう。
- ・「村の英雄」ステータスを得る
- 「襲撃イベント」で村を守り抜くとプレーヤーに「村の英雄」というステータスが付与され、村人たちとの取引が大幅に値引きされる。
- 値引き幅は襲撃イベントのレベルに応じて最大55%まで、有効時間は40分となっている。
- 襲撃者トラップを作れば襲撃イベント自体は簡単に終わらせることができ、敵のドロップアイテムも手に入るため非常に良い稼ぎになる。
このように、村人をゾンビに襲わせ、あるいはゾンビに怯えさせ、時にわざと賊に村を襲わせた挙げ句にその賊を皆殺しにして恩を売る── そのような恐ろしい所業に手を染めて、エメラルドの入手効率を高めることができる。
…さりとて、治療に使う金リンゴやポーションの入手も、ゾンビスポナーを見つけてトラップに改造するのも、襲撃者イベントも、いずれも相応の手間と材料を必要とするし、これらの手段に手を出すようなクラフターならばもはやエメラルドを量産する必要もないのでは?と思うかもしれない。
しかし尚もクラフターたちは取り憑かれたかのように村人たちからエメラルドを巻き上げ、エメラルドブロックで壁を、屋根を、家を作り、果ては巨大な塔を作る。
その姿はもはや暴君。彼らの欲望が止まる事は永遠にないのだ…。
☆職業別エメラルダー指南
以下に記していくが、重要なのは村人の数を揃えること。
取引は最大で1日2回行えるが、限界まで取引をすると一時的だが値上げされてしまう。なので、1日1回に留めておくのが重要。
一日の取引回数に上限があるので、量を求めるなら村人を増やした方が効率がいいという事だ。
- ・農民
- 小麦とビートルートもあるが、時間生産量はニンジン、ジャガイモがよい。村人を増やすにも最適なコレで、まず手懐けよう。
- 先に述べたがこれらの自動生産には村人の協力が必要。つまり村人達は自分達で育てた作物をスティーブに横から搔っ攫われてエメラルドを要求されていることになる…。
- 続いてカボチャ。こいつも大量生産かつ自動生産可。定期的にピストンでガシャン、走り出すホッパー付きトロッコで全回収。
- カボチャ取引を出さなかった? そいつは仕方ないね…都合つけてもらおうね…。
- 続いて確実に出るスイカ。ちょいとばかり面倒だが、効率とシルクタッチのダイヤ斧でスパパパパッと切り刻め。
- この3種の取引で、1人1日Java版は56個、統合版でも40個のエメラルドだ。
- なお、統合版では見習いでカボチャを必ず買い取ってくれるものの、新米の買い取りが作物1枠しかないため結果的にJava版より劣ってしまう。手に入るエメラルドが16個少ないのは新米の買い取り枠による影響。代わりに新米では繁殖用のパンも必ず売ってくれるため、繁殖に役立たせるのが妥当だろう。
- ・肉屋
- 効率的にはやや劣る代わりものの、畜産だけでいいのでやりやすいのが利点。
- 鶏肉とスイートベリーは低コストで完全自動化可能。
- 豚肉は少し手間だがホグリントラップで完全自動化可能。
- しめて1人1日Java版は44個、統合版は28個のエメラルド。
- なお乾燥した昆布ブロックも含めればもっと伸びるが、生産が楽な代わりに乾燥した昆布90個につきエメラルド1個と足元を見られるのが難点。
- ここはゾンビ治療と英雄を使って値引きさせよう。これで+12個だ。
- ・羊飼い
- ご存知ボったくり野郎。
- うまいこと染料の取引が出てくれればイイ感じになる事はあるのだが、かなり運に左右されるのであまりオススメしない。
- 染料の大量生産方法は以下の通り。ただし緑と黄緑以外の色は染料へのクラフトの手間あり。
- 白→コンポスター骨粉生産装置&トラップタワー
- 黒→全自動イカトラップ
- 赤→バラの低木に骨粉自動射出。アイアンゴーレムの形見を利用するのもあり
- 黄→ヒマワリに骨粉自動射出
- 緑→サボテン自動生産→自動精錬
- 赤紫→ライラックに骨粉自動射出
- 桃→ボタンに骨粉自動射出。ver 1.20で桜色の花びらも追加されたが、ボタンの下位互換なのでもし見つからなかったときに
- 黄緑→シーピクルス(ナマコ)自動生産→自動精錬
- その他の花→花の森バイオームで骨粉自動射出。草地バイオームで大量に確保する手もある。
なお、空は沼地バイオームで見るヒスイラン、灰と橙はJava版ver 1.21.4および統合版ver 1.21.50で追加されたペールガーデンのヒトミソウがある
- 効率は最高に上手くいって1人1日Java版は96個、統合版は48個。
- 理論上の数字は魅力だが、これを都合よく引くのは相当な強運と手間が必要だ。
- そんな育成に手間をかけるより別の村人の数を揃える方が圧倒的に楽かつ効率的なのでそちらをオススメする。
- ・釣り人
- 石炭の買取が最安。肉屋の項で書かなかったのはこれが理由だ。
- とはいえ生産装置(ウィザスケか手動採掘)を考えると大量生産用ではない。
- 本題は魚。バイオームは選ぶが、鮭は冷温系、鱈・熱帯魚・フグは温暖系でトラップが作れる。
- 真逆のバイオームを行き来するのは大変では?…と思うかもしれないが、そもそも獲れ過ぎるので長居する必要もない。
- 1.18以降は特に熱帯魚のスポーン条件が厳しくなり、トラップの作成難易度が上がってしまった。
- とはいえ慣れたクラフターなら水抜きすれば済む話なので効率そのものは変わらぬまま優秀。
- かつて要員として微妙だった時期もあったが、今では1人1日エメラルド56個。すばらしい。
- ・矢師
- 量産用としては糸の買取が最安なところを狙い、クモトラップやネコトラップを利用する。
- これだけでは1人1日エメラルド16個しかないので微妙である。
- だが、ゾンビ治療や襲撃トラップによる割引を重ねる戦略なら棒と羽根が加わるため一気に事情が変わる。
- 例えば棒の買取は通常32だが、不吉/凶兆Ⅴで襲撃を発生させて得られる英雄Ⅴなら55%割引されて15、治療で-6されて9まで落ちる。これならば十分実用的な範囲だ。
- しめて1人1日エメラルド48個。
- ・革細工師
- 短期量産品はホグリントラップの革ぐらい。1人1日エメラルド16個。
- ・石工
- ビーコンをそこそこ確保している&地下が安住の地になっているクラフター向け。ドワーフになりたい貴方にも。
- 石! 石! 周りには石しかないのよぉ!
石製造機もあるよ!
- 効率は1人1日Java版は48個、統合版は32個。
- 割引は使う必要はないだろう。むしろ石を処分したいのだから。
- ・防具鍛冶、道具鍛冶、武器鍛冶
- ゴーレムトラップ(製鉄所)によって鉄の自動大量生産。
- かつては最有力候補だったのだが、バージョンアップで取引上限が追加されてしまったことでエメラルダーとしては下位に転落してしまった。確実に稼げるのはありがたいのだが、どちらかというと全ロス対策用として割り振っておいた方が良いかも?
- 1人1日エメラルド12個。
- ・製図家
- サトウキビ栽培で作れる紙が主力。鍛冶連中と同じくかつては有力候補だったのだが以下略。
- 取引上限に加えて要求数も激増した。今じゃケツ拭く紙にもなりゃしねえぜ。
- 1人1日エメラルド16個。
- ・司書
- 紙。…ここまでは製図家と同じ。
- 本。ホグリントラップの革と紙で作れる。ちと手間。
- イカスミ。イカトラップで自動生産。羊飼いと違い、染料へのクラフトは不要なのがありがたい。
- 割引を重ねて紙を一緒に売りつけたいところだが、低価格がウリの本が逆に作る手間になってイマイチになる。どちらかというとゾンビ治療を利用して本もイカスミも1つで買い取れるようにする方が良いかも。
- 理論上は1人1日エメラルド40個、本を省くと28個。本の代わりに紙を省いた場合は24個。
- ・聖職者 (司祭)
- 金インゴットの変換効率が凄まじい。英雄ステータスがなくとも3個で1つ購入できるという破格ぶり。
- したがってゾンピグトラップで大儲け。金金金と恥ずかしくないのかね!
- だがこのままではやはり他にいい取引がない。ここは英雄を使って割引させたいところだ。
- そうすればゾンビ肉、ネザーウォートが候補に挙がってくる。
- 金だけだと1人1日エメラルド16個。割引を最大限活用すれば腐った肉とネザーウォートを追加して44個。
【亜種、関連するMOB】
■村人ゾンビ
村人がゾンビ化した成れの果て。
ゾンビがスポーンする際、5%の確率で村人ゾンビになる。もちろんハゲ
また、村人が難易度ノーマル以上でゾンビ系Mobに殺された場合も村人ゾンビに変化することがある。ハードでは100%。
稀に村人ゾンビだけが屋内に隔離されたゾンビ村(廃村)もある。
統合版のみゾンビスポナーからもたまに混じって出てくるので、トラップ等で適当に隔離→スポナーを止めて他のゾンビを倒す→治療の流れで洞窟内でも村人を召喚できる。勿論割引待遇だがスポナーから生まれる村人とは一体…。
ちなみに雪原、雪のタイガ、雪の斜面バイオームのイグルー(かまくら)の下には低確率で金のリンゴとポーションの構築済みパック施設が隠れている。更に職業未定の村人と村人ゾンビ(難易度ピースフルにすると消える)が一人ずつ鉄格子に閉じ込められている為、ベッドを作ってゾンビを治療してやればそのまま村にも発展させられる。
治療できる以外はゾンビと全く変わらない。アイアンゴーレムを怒らせることもないので出てきたら遠慮なく倒してやろう。
地味にJava版と統合版で各仕様が異なっており、Java版ではゾンビスポナーから出現しないが他のゾンビ同様武装してスポーンすることはある。一方で統合版はゾンビスポナーからスポーンすることはあるが、逆にゾンビと違って武装してスポーンすることはない。
■行商人
青いフードを被りラマを2体引き連れて時々スポーンするリードおじさんの友好MOB。フードを被っているため、ハゲかどうかは分からない
スポーン後40~60分が経過すると自動消滅し、プレイヤーの近隣にリスポーンする。バイオーム限定のアイテムなどを商品を6種類提示してくる。
エメラルドさえあれば産まれたてのクラフターにスイカやカボチャの種を売ってくれたり、内陸に昆布を持ってきてくれたりするよき隣人。
しかし最終的にはそこまで重要なものはないため、拠点が発展してくるとあまり取引する必要はないだろう。
また、行商人を殺すとラマの足元にリードが1つずつドロップする。これはラマを殺してもドロップする。
Java版では夜になると透明化のポーションを飲み、朝になるとミルクを飲んでポーションの効果を打ち消す。統合版では夜になっても透明化ポーションは飲まないが、ゾンビや邪悪な村人達が近づいてきたり、何らかの飛び道具による攻撃を受けると透明化のポーションを飲むが解除のためのミルクは所持していない。朝になるとミルク入りバケツを飲んでポーションの効果を打ち消す。
このポーションやミルク入りバケツを飲むタイミングで行商人を倒すと、かなりの低確率(8.5%)で飲もうとしていた透明化のポーションやミルク入りバケツをドロップする。
「洞窟と崖」アップデート以降は地中深い洞窟の中で遭遇することも多い。人っ子一人いない洞窟で松明(たいまつ)も持たずに何してるんだろうね?→統合版はver 1.18.30で修正されました
海の真ん中にラマとぷかぷか浮いていることもある。しかし大抵ドラウンド(溺死ゾンビ)の格好の標的にされるため、気が付いたらリードとラマ2頭だけになっていることも。ボートに乗せて陸に避難させてあげよう。
さて、かようにプレイヤーに優しい行商人だが、一部のクラフター、特に広大なカボチャ畑・スイカ畑を運営する農家クラフターからは蛇蝎の如く嫌われる。
なんせ行商人ときたら畑を我が物顔で闊歩し、ラマと共に果実の段差を何度も飛び降りて折角の耕地(農地)をガンガン潰していくのだ。
フェンス(柵)で畑を囲ってもフェンスの内側で湧くという「わざとやってんのかテメェ」と言いたくなる理不尽さ。もしかして:作物窃盗
幸い村人カウントはされないので殺害しても問題はないのだが、動物mobと同じく一撃で倒し損ねると無駄に走り回る(そして更に畑を踏み荒らす)。
連れている2匹のラマも同様で、しかも行商人を攻撃すると敵対しツバを吐きまくるオマケ付き。まさに害獣…。しかもJava版では繁殖可能で子供も存在する…。ウソだろ…
行商人対策のためだけに天井を張ったりビニールハウス化する農家クラフターも多いとか。
低確率で自然発生する敵対MOB。帽子を被ってはいるがハゲ
村人が雷に打たれることによっても発生する。村人を生贄としたトラップタワー作りの際は万一に備えて蓋を忘れないように。
初見プレイヤーがこいつを発見して村人かと思って近づき、スプラッシュポーションの餌食になるのはもはや様式美。
このポーションは盾でも防げないので、ブロックで遮蔽物を作りながら近づいて戦うか、届かない距離から弓で攻撃しよう。
森の館や襲撃、略奪隊などでスポーンする、プレイヤーと村人に敵対する敵対MOB。
大きな鼻、太い眉、灰色の肌を持っている。当然ハゲ
そのうちの一種「エヴォーカー」は倒すことで不死のトーテムという一度だけ死ななくなる超強力なアイテムを落とすので、1つは持っておきたいところ。
拠点となる建物がたまに生成されるので、これでトラップタワーを作ればエメラルドと不死のトーテムには困らないだろう。
ちなみにブロックの上なら葉っぱなどを除いた殆どのブロック上でスポーンする。スタート直後に出会うこともしばしば。
裸一貫のプレイヤーを容赦なく射殺してくるので、身を隠せる住居の建設が急がれる。
■アイアンゴーレム
村人と村に関する一定条件を満たすとスポーンする村の番人。
ハゲ…?
比較的大きな村に1~2体がうろつき、たまにポピーを村人に渡す様子が見られる。その姿はどう見ても
ラピュタのロボット兵。実際、マインクラフトwikiには参考画像としてロボット兵がパズーとシータに花を手渡すシーンの画像が掲載されている。
初期状態ではプレイヤーと敵対していないが、攻撃を受けた場合はもちろん、村人に危害を加えた場合も敵対する。
村人と交渉しようとして間違えてタップし、アイアンゴーレムの粛清アッパーで瀕死の重傷を負わされる光景もマイクラあるある。
おまけにこのアッパーは結構な高さまで打ち上げるので、落下ダメージがトドメとなって死ぬのもあるある。
当たり所によっては相当な距離を吹っ飛ばされ、近場のマグマ溜まりに墜ちて全てを失う…なんて事も稀によくある。
プレイヤーが作成する事もできる。材料は鉄ブロック(鉄のブロック)4個(鉄インゴット(鉄の延べ棒)36個分)+くり抜いたカボチャ(飾りカボチャ)。
この場合はプレイヤーが主人になるので攻撃しても敵対しない完全な友好mobとなる。プレイヤーが上記のブロックで作成すると、Java版では進捗「お手伝いさん」、統合版では実績「ボディーガード」を達成出来る。
アイアンゴーレムは倒れた時に鉄インゴット(鉄の延べ棒)を3~5個、ポピーを0~2個ドロップする。これは剣のドロップ増加エンチャントの効果を受けないので注意。
しかし、村人は何もない所からアイアンゴーレムを召喚する…つまり慣れたプレイヤーにとっては無限の鉄資源であり、スポーンした端から解体される運命にある。
直接破壊すると村人からの信望をなくしてしまうので、あくまで間接的に解体することが肝心。
ちょっとリード(首ひも)をつけてマグマブロックの上を歩かせてみたり。事故なら仕方ないね。
なお完全にシステム化した製鉄所という設備も存在する。言葉にすると
「ゾンビを使って村人を脅すことでアイアンゴーレムの召喚頻度を上げ、出現したゴーレムは片端から上部分を溶岩で焼く」(Java版)
「一定人数の村人を監禁・強制労働させてアイアンゴーレムの召喚上限を増やし、出現したゴーレムは片端から上部分を溶岩で焼く」(たまにネコも巻き添えになる)(統合版)
という恐ろしいシロモノだが罪悪感を覚えるプレイヤーは皆無であろう。
自動で鉄が貯まっていくという甘美な快感に抗える者は少ない。
【余談】
1.14のアップデート「ヴィレッジ・アンド・ピレッジ」によって村人の仕様が大幅に変更された。
そのため、マイクラをやめてしまった人や過去のバージョンで遊んでいる人はこの項目の内容に見覚えがないかもしれない。
もし良ければ新しくなった村や村人たちにもう一度会いに行ってみてほしい。
アップデート前はベッドの数ではなく、ドア=家の数を基準に村人が繁殖する仕様だった。
流石にドアを置くだけではダメで、「ドアを挟んで日向と日陰がある」配置で初めて家の判定となるというもの。
それでも割とガバガバなので当時は村を発展させるために適当なブロックとドアを並べたり、ドアをガチャガチャされたくないからとガラス床の下にドアを大量に敷き詰めたりといった珍妙なオブジェを作りまくるクラフターも多かったとか。
インベントリ
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
___ |
- 建て主です。拙い文ですがよろしくおねがいします -- 建主 (2020-03-22 19:15:31)
- 建て乙です。シンプルかつ分かりやすくて良いと思います。 -- 名無しさん (2020-03-22 20:38:00)
- いつだったか、エイプリルフール企画で公式アカウントが村人に乗っ取られたってのがあった記憶 そのとき限定でゲームの効果音も村人声になってカオスな状態に...「ディグ! ディグ!」「 ストーン...」 -- 名無しさん (2020-03-22 21:04:29)
- ↑3 建主アピールはコメント時のルールでは控えた方がいいみたいなこと書いてあったよ。今回はもう仕方ないけど、次項目建てる時はやらなくてもokだよ -- 名無しさん (2020-03-23 11:10:57)
- 私も長らくやっていないプレイヤーだが村人の繁殖については旧仕様と大差ないのかな? -- 名無しさん (2020-03-23 11:30:18)
- 扉の代わりにベッドが必要になった -- 名無しさん (2020-03-23 11:36:23)
- ↑扉の上になんか置かないと扉として認識しないみたいな仕様をネタにしたYouTuberいたよね -- 名無しさん (2020-03-23 22:50:54)
- そろそろ「傭兵」とか「用心棒」みたいな、ゴーレム以外にも村を守ってくれる職業が欲しいところ。モンスターがうろつくような世界で、襲撃者相手にやられっぱなしってのもね。 -- 名無しさん (2020-03-27 19:23:04)
- ↑職業ブロックは装備立てかな? -- 名無しさん (2020-04-11 16:38:16)
- 総合版なら、そんな感じのアドオンはあるけどなぁ... -- 名無しさん (2020-05-31 18:27:37)
- 地球(丸いとは言ってない) -- 名無しさん (2021-01-29 10:00:30)
- 「傭兵」か「兵士」が欲しいな。もしくは「警備員」…ニートが再利用に(尚、実力はry -- 名無しさん (2021-07-02 19:41:15)
- 濱口「(自分達も含めて)全員おっさんやんけ!」 -- 名無しさん (2021-09-29 22:28:19)
- インポスター? -- 名無しさん (2021-10-19 22:31:30)
- 昔はMODでめっちゃ虐待される風潮あったのはいい思い出 ロープで繋がれたりミンチにされて肉とエメラルドを搾られたりブロックにされたり鼻を切り取られたり頭を飛ばされたりetc… -- 名無しさん (2022-04-22 07:12:42)
- スイッチ版でも村人の子供の顔をもう少し小さくしてくれないかなぁ・・・ -- 名無しさん (2022-06-12 16:12:31)
- 職業ブロックは醸造台(調合台)。ってのは修道院が聖体拝領のためにワイン作ってたり、併設の医療施設のために薬草の知識も蓄積されてたからじゃないかな -- ななーし (2022-07-15 00:09:01)
- おっさん同士で子作りするから、それに対して普通に男女で結婚して子供を作る村MOD(Millenaire、Sim-U-Kraft等)の事はノンケ村と呼んでる。 -- 名無しさん (2023-01-26 00:54:24)
- 砂漠が近いとガラス生成もエメラルド入手にはもってこい -- 名無しさん (2023-06-01 12:45:24)
- 取引の仕様が更新されるから追加修正が欲しくなりそう。クラフターがここをみてるかは知らんけど。 -- 名無しさん (2023-08-10 23:50:59)
- 仕様変更とは名ばかりの明確な下方修正で阿鼻叫喚らしいね。個人的にも既存のナーフより新要素の実装を優先して欲しいところ。まあゾンビ治療累積については修正は妥当ではあるが…w -- 名無しさん (2023-08-12 06:39:55)
- ノッチのころの方針もそうだったが、このゲームの作りからすると効率化を図れば定住とそれに伴うTT等の施設構築になるのが当然なのに、あちこち冒険して欲しいと思うなら装備の現物をもっと入手容易にすりゃいいのに。村の倉庫に装 -- 名無しさん (2023-08-12 17:39:59)
- ↑村の倉庫に装備しまってあるとかモンスターがもっと(耐久もあまり減ってないものを)武器落とすとかさ。 -- 名無しさん (2023-08-12 17:42:17)
- 流石に交易調整は今回のアプデでは見送りされたようだ。 -- 名無しさん (2024-06-14 23:15:02)
最終更新:2025年03月29日 04:06