クリーパー(Minecraft)

登録日:2020/03/15 Sun 16:55:00
更新日:2025/03/08 Sat 23:43:11
所要時間:約 12 分で読めます




シュー…


バァン!

死んでしまった!
aniwotawikiはクリーパーに爆破された
スコア:350













\シューッ…/
               
               
               
               
               
               
               

クリーパーとは、『Minecraft』に登場する敵性MOB。

目次


概要

Minecraftタイトルロゴにも使われている言わばマイクラの顔的存在のモンスター。
保護色のような緑色の体に短い四脚、冒頭のような独特の表情という奇妙な外見⁠をしている。
その攻撃方法とは…




こいつ、意思を持つ爆破装置なのだ

プレイヤーや他のMOBに大ダメージは勿論のこと、さらに爆心地周辺のブロックも破壊する。
おかげでマイクラの顔などと悠長なことは言っておられず、殆どのサバイバルプレイヤーから畏怖されるモンスターである。
プレイヤーに近づくと「シュー…」という音と共に自爆態勢に入り、そのまま自爆するのが基本的な行動パターン。自爆する前に相手と距離が離れれば自爆を中断してまた追いかけてくる。

その破壊力は凄まじく、防具無しでは基本的に即死する。
難易度によって差はあるが、噂によると中心点では最大でハート30個分ものダメージだとか…
「自爆」なので、爆発すると何かを落とすこともなく一回限りでそのまま雲散霧消する。
追い打ちされなくて良いと見るか、一方的にやられて余計にムカつくと見るかは人それぞれ。

なお上から一度でもプレイヤーを見かけたら回り道などせず崖から飛び降りて自爆すらも平然とやってのける。
地形がギザギザになった現在の洞窟では壁の1ブロックの隙間にも光が届くように湧き潰ししておかねばならない。

特性

どれもモンスターとしては非常に厄介な性質。

  • 太陽光耐性
もっともよく見かけるメジャーなモンスターにもかかわらず、ゾンビスケルトンと違いアンデッドではないので太陽に晒されても平気で生きている。
つまり夜に湧いた個体が昼間まで平然と残る。日を跨いだだけでは何時でも作業を邪魔される可能性があるのだ。
体色も草原の木陰辺りだと中々の保護色になるので、森林バイオームでは発見が遅れることもままある。

  • 鳴き声を発しない
クリーパーが恐れられるもう一つの要因。
ほとんどのMOBは多かれ少なかれ独自の鳴き声を発する。また、スケルトンのような声を持たぬMOBも、歩く際には特徴的な音を発する。
だがクリーパーにはそれがない。
あるのはMOBに共通する「足音」を立てるだけ。しかもこれが非常に静かなのである。詳しくは後述。

探索や作業している時にいつの間にか後ろに立たれ、気付いた時にはシュー…。
家の壁に穴が空く、衝撃で谷底に突き落とされる、足元が開通し溶岩溜まりに落下などなど、もはや暗殺者であり、多くのクラフターにトラウマを刻み付ける。ある意味では通過儀礼である。
先程「昼間まで残る」と書いたが、近くに天然の洞窟があれば普通に這い出てきてくるので夜でなくとも安心はできない。

  • 他のMOBとは中立
スケルトンに誤射された時(後述)以外は例えオオカミやアイアンゴーレム(アイアン ゴーレム)であっても敵と認識せず、代わりに倒して貰うことができない。
スノウゴーレム(スノーゴーレム)のみクリーパーに攻撃するが、雪玉なのでダメージは無く、ヘイト寄せくらいにしか使えない。
勝手に自爆されたらそれはそれで迷惑ではあるが…。*1

村人や大半の動物に敵意は持たないものの、かといって配慮する訳でもなく、近くにいてもお構いなしに自爆して彼らを巻き込んでしまう。全滅を免れても、大抵壁やフェンスも吹き飛ばすので大脱走が起きるケースは後を絶たない。

  • ネコ嫌い
そんなクリーパーだが、意外にも弱点があり、それがネコとヤマネコ。
ネコとヤマネコがいると逃げていくのだ。
これはオオカミに対するスケルトンの反応にそっくり。
他にもネコ嫌いのモンスターにファントムが存在する。*2

  • 着火可能
バージョンアップを経た結果、どういうわけかプレイヤーが任意にクリーパーの自爆を実行できるようになった。なんで…?
方法は「火打石と打金」または「ファイヤーチャージ(Java限定)」で着火するだけ。
ただし炎や溶岩による炎上では自爆せず、普通にダメージを受ける。
サバイバルでは活用する機会がないように思えるが、例えば洞窟内で遭遇した時、地面から高さ2の場所をブロックで塞ぎ、
近寄ってきたクリーパーの足を狙って着火するといった方法がある。
クリーパーに限らずMOBは視線が通らない場合は攻撃を仕掛けられないので、任意に起爆できるというわけ
後はクリーパー+αから逃げている時、置き土産の如く炸裂させて追っ手を吹き飛ばしたりも出来る。

まあスケルトンがいるとこちらが着火するまでもなく勝手に誤射起爆する事もよくあるが。

  • 視界
スペクテイターモード*3でMobを殴ろうとするとそのMobの視界をジャックすることが出来るのだが、クリーパーの場合は世界の全てが緑色に見えていることがわかる。
ちなみにフィルタリングがかかるMobは他にはエンダーマン(ネガポジ反転)、クモ(世界が5重に見える)、洞窟グモ(世界が5重に見え赤みがかる)のみ。


対策

そもそも近寄らなければ爆発しないので安全に処理できる。
ただし矢の確保はトラップなどスケルトン*4を安定して狩れる環境がないとなかなか厳しいのが難点。

  • ヒットアンドアウェイ
「接近して攻撃→シューという音が消えるまで退避」の繰り返しで倒す。
遠距離武器がない場合の基本戦術。上手くやれば序盤の剣でもなんとかなる。
コツはダッシュしながら攻撃すること。そうすると敵が大きくノックバックするため、通常よりも退避しやすくなる。
ノックバック増加のエンチャントは彼とゾンビの為にあると言っても良い。
起爆タイミングが合えば、飛ばした先で自爆させて攻撃に転用も出来る。

水中では爆発がブロックを破壊しないため、自爆されてもほとんど被害を受けない。
近くに水場がある前提だが、戦闘に自信がない場合でも比較的安全に対処できる。
ただし水中の他の敵(主にドラウンド)も寄ってくるという点は忘れないように。

  • 爆発耐性
防具のエンチャントで爆破耐性を付与すればダメージを大幅に減衰させられる。
また、建材に関しても土砂より石類が、石類よりエンドストーン、エンドストーンより黒曜石といった具合に爆発に対して耐性が高く破壊されづらい。
空中の足場など絶対に爆破されたくないような場合は建材も爆破耐性の高いものにすれば被害を最小限に抑えられる。

鉄と木材で作成できる手持ち防具。
爆発を防いでも反動は大きいが、ダメージを大きく軽減してくれる。少なくとも丸腰で受けるよりは遥かにマシ。
攻撃が来る方向に構える必要があるので、後ろから着火音が聞こえたらすぐ構えながら真後ろを向こう。
モンスターがひしめく状況なら多少のノックバックとダメージと引き換えにボム扱いにして周囲に大ダメージを撒き散らせる。
特に洞窟探検中はモンスターが次々とやってくる事も多い上、洞窟なので地形が多少破壊されたところで気にならない。
ただし溶岩を掘り起こしてしまうリスクはあるので注意。

  • 湧き潰し
そもそも敵が湧かなければ拠点を爆破されることもない。探知距離は16ブロック程度。
可能な限り生活エリアより広めに松明を置いておくことで無用な被害を防げる。
室内や地下に限れば、ver1.18より完全な暗闇でのみスポーンするようになったので湧き潰しの敷居は下がった。

  • 足音による判別
クリーパーの足音はプレイヤーや村人(ウィッチ・邪悪な村人含む)、そしてエンダーマンと共通であり、しかも歩行速度が遅いので非常に静かで分かりづらい。
Java版の字幕機能をONにしても「足音」としか表されないため厄介ではある。
しかし全く判別が出来ないわけではない。例えばウィッチは独特の笑い声を発し、エンダーマンは声に加えて早足で動き回るため姿が見えなくとも近くに居ることは比較的分かりやすい。
もし(床が石類の場合で)「トコッ、トコッ」とゆっくりな足音だけが響き、一方で周囲から何の鳴き声も聞こえないならば、その足音の主は恐らくクリーパーだと予測を立てられるのである。
とは言え、よく耳を澄ませていないと足音は聞き取りづらいし、採掘や戦闘に意識を向けているときは尚更だろう。
判別にはある程度の慣れが必要であり、それでも背後を取られるときは取られてしまうものである。


派生種・帯電クリーパー

クリーパーが嵐の中雷に打たれ強化された存在。青いオーラを纏っている。
爆発の範囲と威力が約二倍に強化されており、並大抵の装備ではまず耐えられない。爆発耐性Ⅳのネザライトフル装備でも死ねる。
しかし運良く雷がクリーパーに落ちないと出現しないという、Minecraft屈指のレアキャラであった。

しかしver1.13にてトライデント*5が追加され、「召雷」のエンチャントによって雷を落とす事ができるようになった上、
ver1.17からは銅からクラフトできる「避雷針」が追加された事により、帯電クリーパーにお越し願う難易度は大幅に緩和されている。

帯電クリーパーの召集はただの趣味ではなく、アイテム集めにも使用できる。
帯電クリーパーの爆発に巻き込まれたMOBのうち、スケルトン・ゾンビ・クリーパー・ウィザースケルトン・ピグリン*6頭を落とすのだ。
スケルトン派生のストレイも巻き込めるが、こちらはJava Editionでは落とさず、Bedrock Editionではウィザースケルトンのものを落とす。ver1.17.0よりJava Editionと同じ仕様になった。
ウィザースケルトンとエンダードラゴン以外のMOBの頭(モブの頭)はこの方法でしか手に入らないレア物である。特にピグリンに関しては、オーバーワールドに連れてくると、ものの15秒程でゾンビピグリン(ゾンビ化ピグリン)になってしまうので、帯電クリーパーをネザーに送り込む事になる。その送り込みも非常に難易度が高くなっており、超レア物となっている。


ドロップ品

  • 火薬
TNTや花火、スプラッシュポーションを作るのに必要。
花火はエリトラの加速に、スプラッシュポーションは移動手段や戦闘に使える。TNTは…罠や整地にどうぞ。間違っても荒らしには使うなよ!
とっても需要の高い素材にもかかわらず、確実な入手手段がクリーパーからのドロップしかないうえ、クリーパーにはスポーンブロックが存在しないため、TNTを大量に使う場合にはトラップタワーがほぼ必須。
バグ技を使った砂無限装置も形を変えてしぶとく生き残っている為、両方作ればTNT量産もしやすいはず。

  • レコード
ジュークボックスにセットして再生する音楽レコード。
クリーパーを上手く盾にしてスケルトン、ストレイ、ボグド(行き詰まり)*7に撃ち抜いて貰うとドロップする。
宝箱にないレコードも落とすため、コンプリートを目指すなら必須。全部で19種類。
クリーパーからのドロップのみだとJava Editionでは10種類、Bedrock Editionでは8種類*8、コンプリートを目標にするのも悪くないだろう。

量産したい場合、通路上にスケルトン―(フェンス等)―クリーパー―(高さ2にブロック)―1段下にスティーブ、の形になればいいだけなので、簡易的な収集装置ならば割と簡単に作成できる。
TTなら湧き層の天井高を調整することでクリーパーのみスポーンさせられるので難易度も低め。
スケルトンのスポナーを見つけられればより簡単。

  • MOBの頭(モブの頭)
帯電クリーパーの爆発に他のMOBを巻き込むと落とす。
この方法のみで頭を入手できるMOBはクリーパー、ゾンビ、スケルトン、ピグリンの4種類。
ウィザースケルトンもこの方法なら確実に頭を落とすので、ネザーポータルを活用する事で量産がかなり楽になる。
Java Edition ver1.20およびBedrock Edition ver1.20.0より音符ブロックに頭をのせてレッドストーン信号を入力すると、Mobの環境音(鳴き声など)が流れる。
更にジュークボックスにエンダードラゴンの頭もしくはピグリンの頭をのせてレコードを再生させると、(レッドストーン信号を発するため)エンダードラゴンは口をパクパクさせ、ピグリンは耳をパタパタさせる。


余談

  • 建物を勝手に爆破して作り替える所業により、日本のファンからは「匠」と呼ばれている。由来は『大改造!!劇的ビフォーアフター』のリフォーマーから。
    ちなみに帯電クリーパーは「巨匠」と呼ばれる。
    本家の匠と違い適当にぶっ壊すだけなので「何ということ(をしてくれたの)でしょう!」とか言われることも。

  • 特徴的な造形は、元々ブタのモデルとして作られていたのだが、胴体の高さと長さを逆にしてしまったプログラムミスから生まれたもの。

  • 他の敵対MOBは見るからに凶暴なやつだったり悪役面だったりと納得の面々だが、クリーパーはなりふり構わず自爆しては消えるだけで何が目的なのかイマイチ読めない。エンダーマンのように目を合わせると怒る位ならまだ分からなくもないが。
    適当に没データなんて使われていることが不満で、腹いせに他のプレイヤーや構造物を破壊して回っているのだろうか…?体は比率を間違えたブタ、中身は火薬とレコード盤、鳴き声は導火線なんてヘンテコな生き物にされればそりゃ嫌にもなるか。


  • 最近では、縫いぐるみなどのグッズも販売されている。

  • 2025年公開の『マインクラフト/ザ・ムービー』では、お馴染みの顔はもちろん、体に草のようなものが生え茂ったデザインとなり登場する。


追記・修正よろ

シュー…

バァン!

ゲームオーバー!
creeper_no_koumokuはクリーパーに爆破された
スコア:2020
ワールドを観覧
タイトルに戻る

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • Minecraft
  • クリーパー
  • 帯電クリーパー
  • 巨匠
  • TNT
  • 猫嫌い
  • 爆発
  • 自爆
  • なんということをしてくれたのでしょう
  • シュー ド-ン
  • 何故かなかなか立たなかった項目
  • 爆弾
  • マインクラフト
  • マイクラ
  • 爆発するおっさん
  • MOB
  • みんなのトラウマ
  • 初見殺し
  • 自爆テロ
  • 湧き潰し推奨
  • Creeper
  • テロリスト
  • 暗殺のプロ
  • 歩く危険物
  • 没ネタ
  • 解体業者
  • 無音
  • レコード
  • 緑色
  • Miiファイター
  • 神出鬼没
最終更新:2025年03月08日 23:43

*1 昔のバージョンではアイアンゴーレムもクリーパーに挑み掛かり、勝手に自爆を促す傍迷惑な仕様も存在していた。

*2 ただし、Java EditionとBedrock Editionでは挙動が異なりJavaではネコからは逃げ、ヤマネコからは逃げない。Bedrockではネコ、ヤマネコ両方から逃げる

*3 Mobや非スペクテイターの他プレイヤーから視認されなくなったり、ブロックをすり抜けたりするなどワールドへの干渉が出来なくなるモード

*4 Bedrock Editionでは略奪者(Bedrock Editionにおけるピリジャーの名前)も矢を落とす

*5 ただしこの時点ではドロップ率がBedrock Editionでは25%に対し、Java Editionでは8.5%とかなりのレアものである。

*6 Java Edition ver1.20およびBedrock Edition ver1.20.0より追加

*7 Bedrock Editionではver1.21.40よりドロップするようになった。

*8 残り6種は洞窟内に生成されるモンスタールーム内のモンスタースポナー(モンスター スポーナー)横のチェストから3種類、ネザーのピグリン要塞のチェストから1種類、古代都市で手に入るレコードの破片を9個集めてクラフトすることにより1種類、旅路の遺跡で生成される怪しげな砂利をブラシで発掘することにより1種類、試練の間(トライアルチャンバー)の不吉な宝物庫(不気味な金庫)から1種類、試練の間の廊下にある飾り壺から1種類、試練の間の報酬のチェストおよび宝物庫から1種類入手可能。モンスタールームで手に入る物はどちらも森の洋館、古代都市のチェストからも手に入る。Bedrock Editionではさらに砂浜、雪の砂浜、石だらけの海岸に生成される埋もれたチェストから2種類手に入る。