登録日:2022/05/04 Wed 01:29:10
更新日:2025/03/21 Fri 16:47:28
所要時間:約 4 分で読めます
――犠牲なくして手に入るなんて一つもねえ。
さあ、犠牲を払え。
●目次
【データ】
通称:最後の二虎
所属:
蟲
身長:192cm
体重:118kg
年齢:不明
誕生日:不明
嫌いな人間:臥王鵡角
認めていた人間:四番の
十鬼蛇二虎
【概要】
主人公である
十鬼蛇王馬に「憑神」を、
桐生刹那に二虎流及び「降魔」を教えた男。
王馬の師匠にあたる
十鬼蛇二虎とは
同門の兄弟弟子で、自らも「十鬼蛇二虎」を名乗っている。
その正体は
「蟲」の構成員で二虎一派を束ねる元締め。
夏からは「外様」扱いされて良く思われていないが、組織内では
頭領や最高幹部のエドワード・呉と同等の権限を持つ。
後に明かされた正式名称は「六番の十鬼蛇二虎」。
【人物】
見た目通り粗暴な面が多い人物だが、人心掌握術に長け、強くなるために利用できるものは何でも利用するスタンスを取り、同時に勝ち負け以上に生存の有無を重要視している。
生存していればそれだけ研鑽の時間が増えることに繋がるので、「生きてこそ、生きてこそだ」とは本人の談。
その考えは弟子の育成にも表れており、かつて中国大陸全土から才能ある者のみ4000名を弟子にし、そこから更に篩いにかけ、
限られた食糧や空気しかない密室に複数の弟子達を閉じ込めて殺し合せる「蠱毒房」を実施し、生き残った精鋭中の精鋭50名に自身の開発した「二虎流」奥義「憑神」「降魔」を伝授した。
しかしただでさえ心臓と脳に負荷のかかる奥義のため、負荷を上げるごとに弟子達は次々と絶命していき、
残ったのは龍旼、蘭城、飛王芳の3名のみで、
第三奥義「神魔」まで到達できたのは飛のみだった。
エドワードに多額の報酬と引き換えに弟子に呉氏の禁術「
鬼魂」を伝授するよう依頼した際に、「品種改良されていない奴では耐えられない」と指摘されるも、
「(教える)奴は天才だ」とあまり意に介していなかった。
また俗世を捨ててる訳でもなく、律儀に予約を取ってから高級レストランを貸し切り美食を楽しむなど庶民的な一面もあり、本人によれば美食の嗜みはささやかな趣味だとか。
裏社会の人間であるが一本160万円の高級ワインを台無しにされた時は楽しみをぶち壊されたこともあって「それを手に入れるのに何年かかったと思ってんだ」と思いっきり不機嫌になってキレていた。
【戦闘スタイル】
流派は
「二虎流」で、
「二虎流」奥義「憑神」「降魔」「神魔」の開発者。
しかし本人曰く
「『二虎流』は「手詰まり」で、今のままではこれ以上の進化は望めない」と考え、究極の技法たる「
無形」が完成したことで二虎流を捨てたとされる…が、実際は
人体実験のための方便でしかなく流儀は以前二虎流のままであった。
無形
「もう一人の十鬼蛇二虎」が考案した独自の戦闘術。
膨大な手数の選択肢と型に囚われない予測不可能な動きを駆使し、あらゆる敵の戦法に対応する「特定の型」を一切持たない変幻自在のファイトスタイル。
システマのような型のない異様な動きを取るが、システマに似ているようで実際は全くの別物。
変幻自在故のずば抜けた自在性と対応力の高さが最大の特色。
文字通り何でもありとも言える武術だが、技の選択肢が多すぎるが故に有効な攻撃方法を取捨選択する過程で僅かながら動きに遅れが生じてしまうという欠点を持ち、一つの武術に特化した達人相手には相性が悪い。
更に体力の消耗が激しくなるに比例して隙も大きくなっていく。
彼の実際の戦闘では無形を一切使用しておらず、本人が満足に足る実用性は無いと判断されたのかもしれない。
技
攻撃のインパクトの瞬間に当たる部位の筋肉を締めることにより筋肉を硬化させ、あらゆる打撃に耐える金剛ノ型の防御技。
刹那の羅刹掌の直撃を受けても物ともしない防御力を有する。
火天ノ型「烈火」のスピードを乗せ、「不壊」で固めた身体から繰り出す肘打ち。
トップスピードを保ったまま上半身を一気に傾け急激な方向転換を行う走法。
独自開発した二虎流の技。
人差し指と中指を密着させ、操流の身体操作と火天の加速を利用して指が触れた部位の皮膚に摩擦で火傷を生む技。
ジャブのように高速で腕を振るい、衣服諸共一瞬で皮膚を焼き焦がす。
本人も嫌がらせ用のせこい小技だと自認しているが、食らい続けた相手は例外なく発狂したとも語る一種の拷問技。
曰く「こういう小技があるから大技が活きる」。
不壊の要領で拳や脚を固めて打撃力を強化する金剛ノ型。
筋肉で指関節を硬化させて敵の急所を突く金剛ノ型の技。
人体の点穴を圧迫する場合にも用いられるが、「不壊」で攻撃を防ぎ、同時にカウンターで相手の急所を貫く手法を用いた。
【劇中での活躍】
実は上記の4000人の弟子達の中には
加納アギトや
呂天も含まれており、アギトを含む「第一世代」の弟子達には「二虎流」と「無形」を教えたが、呂ら「第二世代」には「無形」のみを徹底的に叩き込んできた。
そして23年以上前から「蠱毒房」を実施し、生き残った者は正規戦闘員として取り立てていた。
その後王馬を変えた二虎への憎悪を募らせた桐生刹那の前に現れ、彼に「二虎流」を教えた後、「狐影流」の使い手である平良厳山の情報を教えた。
そして約10年程前に突如王馬の前に現れ、「憑神」を教えた後に彼の師匠にあたるニ虎と戦い命を落としている。
しかし現代において、
東洋電力の守護者上位陣の一部が憑神を使用したことから王馬はその死に疑念を抱いている。
実は密かに生存しており、拳願会と
煉獄の対抗戦も佳境に差し掛かった頃、会場となっている神殺ドームのモニタールームを襲撃してモニターをジャックすると会場に自身の映像を流し、
試合を行っていた、弟子でもある
飛王芳にそう語りかける。
そして飛が自身の正体を明かすと同時に自身は豊田からの依頼を受けて奇襲を仕掛けてきた
ムテバ・ギゼンガと交戦。そして退けたが、止めは刺さなかった。
そして試合がダブルノックダウンという形で決着が付き、「神魔」の酷使で限界を迎えた飛の死亡をモニター越しに飛の死を確認すると、
「最後の実験台」も死んだか。と呟いた。
…そう、この男にとっては、
飛を含む4000名の弟子全員、「虎の器」候補などではなかった。
それどころか、
4000名全員、最初から二虎流を進化させるための「実験台」に過ぎなかったのだった。
そう心中で呟き、笑みを浮かべながらモニタールームを去って行った。
追記・修正は二虎流を進化させてからお願いします。
- 何となくだけど王馬じゃなくてアギトにとってのラスボスになりそうな感じ。エディと互角らしいからアギトが勝てるかどうかは怪しいが -- 名無しさん (2022-05-04 18:47:41)
- 流派の担い手としては三流以下、弱いやつが強くなるのが武、強いやつしか強くならないこいつの二虎流は正直どうかと -- 名無しさん (2022-05-09 01:27:24)
- ↑ 流派の担い手という観点はなるほど納得。4000人をアッサリ使い捨てる強さへの執着はエディ(征西派)なんかと同じ、というか蟲の方向性なんだろうな。たぶん本質的には二虎流にも拘ってない。 -- 名無しさん (2022-05-11 14:16:24)
- エディといい善悪関係無く強さへの執着の深さが実際の強さに現れてるのは好き -- 名無しさん (2022-05-12 12:56:31)
- 嫌いにはなり切れないが、蟲含めた他の連中に比べてどうもリスペクトできない。 言動が罠だらけでウザいというか、黒幕気取ったコスい奴というか。 -- 名無しさん (2022-08-04 09:46:55)
- ゲスだけど弟子からの好感度は軒並み高いんだよな。飛も呂もその他の弟子もコイツに認められる為に命まで賭けてるし -- 名無しさん (2022-08-18 20:15:50)
- ↑飛に潜入ご苦労って言ってる場面も廃屋とかじゃなくて普通のと居酒屋だもんな。 -- 名無しさん (2022-08-18 21:00:14)
- 情も理もある * 外 道 * なのだが、どうもやってることは臥王鵡角と同じっぽい。蟲に対するスタンスだけ真逆。本物の二虎という自称は、衣鉢を継いだコイツにしたら当然なのかも。流派的には、王馬の師匠は用心棒でフラフラしてる無責任男と言えなくもないし・・・ -- 名無しさん (2022-10-03 12:15:35)
- ↑3まあ、アギトからは毛嫌いされているけどな -- 名無しさん (2022-10-03 12:30:12)
- ↑滅堂が救出した上で一般常識を徹底的に叩き込んだのを忘れてるぞ。あのまま蟲毒勝ち抜いてたら普通に呂と同じコースを辿ってた -- 名無しさん (2022-10-04 01:21:19)
- 失礼、残ってたのアギトだけだから勝ち抜くって表現はおかしいな。あのまま蟲毒が介入されずに終わってたらって事ね。今の所猫目二虎を憎んでるのは外的要因で二虎の下を離れた人間だけなのは事実 -- 名無しさん (2022-10-04 01:26:27)
- 前作から長いこと引っ張ってるのにまともな戦闘描写がないから、設定上の強さほど評価しづらいんだよね。作者のスタンス的にムテバを殺させるのは嫌だったんだろうけど、せめて真っ当に戦って互角以上に渡り合うシーンが多少なりともあれば印象も違った -- 名無しさん (2022-10-21 22:18:00)
- シンプルにまだこいつの戦闘シーンを見せたくなかっただけでは。因縁のあるキャラがそこそこ居るからその内の最初に戦う人物が多分かませになる -- 名無しさん (2022-10-22 14:13:44)
- 鬼鏖︰作中最強クラスにさえ「魔性の技」と呼ばれる完成度 憑神〜〜神魔︰作中の人物たちから負荷が掛かる失敗作寄りの技扱い なぜなのか -- 名無しさん (2022-11-29 21:05:29)
- いや、憑神も神魔も作中で低く見積もられてるシーンなんか一切なくね?デメリットを考えない使い方に苦言を呈すぐらいでしょ -- 名無しさん (2022-12-14 21:59:24)
- 実際王馬が作者公認の格上であるロロン相手に憑神で速度を誤認させて2回もクリティカルヒット入れてる訳だし -- 名無しさん (2022-12-14 22:01:28)
- 鬼鏖は、技の原理は誰にでも理解(分解)できるが、修得・使用とも条件が超厳しい最強技。要するに黒木。 原理は分かるので悪二虎やら武龍やらが修得しちゃう可能性は十分あり、その場合も含め、先行する王馬がどこまで汎用化を進められるか。 -- 名無しさん (2022-12-19 14:24:23)
- ↑2王馬が使い方を改良した後の話だからなぁ。あと憑神自体は神魔を手に入れたとはいえ飛にオワコン扱いされてる -- 名無しさん (2023-05-04 21:29:58)
- あと憑神に関してはそもそも若槻からも使われた方が楽みたいな扱いされてるから作中評価そんな高くなくね -- 名無しさん (2023-05-04 21:39:15)
- 憑神の短時間発動は王馬が編み出す何十年も前に悪二虎が編み出してるんだよなぁ…。そして若槻が使われた方が楽だっつったのはその直前の文章読めばわかるはずだぞ。 -- 名無しさん (2023-05-19 10:47:39)
- どんな手を使ってでも二虎流が最強である事を示したい二虎流大好きおじさんにしか見えない -- 名無しさん (2023-10-02 01:37:55)
- ↑3 若槻は憑神されてなお身体スペックで勝る異常個体なので... -- 名無しさん (2023-10-25 03:07:25)
- 高級店貸し借りにして楽しみにしてたワインと食事を台無しにされたおじさん -- 名無しさん (2024-01-08 22:51:53)
- 結局舐めプの類じゃなくて無形を切り捨ててたんだろうか?呂天は強いけどアギトに一蹴されちゃったし -- 名無しさん (2024-01-18 11:37:43)
- 虎の器の真相が酷かったな。マジでペテン師だわ。 -- 名無しさん (2024-05-20 12:18:36)
最終更新:2025年03月21日 16:47