登録日:2022/12/12 Mon 23:52:46
更新日:2025/04/04 Fri 07:56:36
所要時間:約 11 分で読めます
でもキミが来てから、グエルもエランもおかしくなってる。
CV:古川慎
●目次
【概要】
学籍番号はKP003で、ベネリットグループ御三家の一つ、グラスレー・ディフェンス・システムズの推薦を受けている。パイロット科3年でグラスレー寮の寮長でもある。
アスティカシア高等専門学園の決闘委員会のまとめ役を務めている。
黒褐色の肌に輝くような長髪という中東を思わせる容姿をしている。
学園の生徒の中でも、ひときわ目を引く派手で整った外見をしており、それを隠そうともしない伊達男。
なぜか意味なく学生服の前をはだけており、しかも肌着を着ていないため、基本半裸がデフォ。
ただ、流石にMSの操縦時はパイロットスーツを着るし、パーティーの席では髪をまとめて服の前も閉めている。
2nd Seasonでは色々あって半裸姿は全くと言っていいほど見せなくなったので、本人の趣向というよりは学園内でのイメージ作りでわざとやっていた可能性もある。
【人物】
常ににこやかで誰にでも愛想よく接するが、逆に言えばほとんど誰に対しても一定の距離を保ち、その本心を探らせない怪人物の側面もある。
私生活では女遊びは派手な方である(ただし本編中では一度たりとも彼個人に黄色い声が上がったことがない)ようで、それ絡みで決闘を挑まれたこともある模様。
グラスレー社の後継者であるが、現グラスレーのトップであるサリウスの実子ではなく養子。
本作では親子関係に問題を抱えている人物が多い中で、シャディクは比較的大人びている&学生としても企業人としても優秀なこともあってかサリウスとの関係自体はさほど悪くはない。
ただしお互いに深く踏み入らない為に成立している面もあり、2nd Seasonではそれが露呈してしまう。
本名はイエル・オグル。
元は紛争地域出身のアーシアンとのハーフとのことで、グラスレー社の再教育機関アカデミーに所属していた。
同機関は出自に拘わらず実力主義を掲げるグラスレー社の方針により、戦争シェアリングによって身寄りのなくなった孤児なども集めており、シャディクと取り巻きの5人の少女たちもそういった者の1人であった。
アカデミー時代から頭抜けた才覚と実力を発揮していた傑物だったそうで、プリンスという敬称で呼ばれていたとのこと。
その活躍の程は現在シャディクが裏で支援を行っているアーシアンのテロ組織「フォルドの夜明け」メンバーにも広く知られていたそうで、同組織所属の子供セド・ワンチェクはいつかプリンスのようになりたいと憧れを抱いている。
基本にこやかなその外面に騙されそうになるが、本質は自分の欲しいものを手に入れるためなら清濁全ての手札を駆使して盤面を整え、ロジカルに追い詰める狡猾かつ極めて我の強い性格で、タチの悪いことにそれを実行するだけの能力と立場を兼ね備えた危険人物。
長い付き合いのミオリネもその辺りは把握しているので、隠すつもりもあまりないらしい。
一応は相手の利益なども提示してウィンウィンの取引に見せかけようとはするが、これも自分で追い詰めておきながら救いの手を差し伸べるマッチポンプに過ぎない。
ただ、同じ暗躍するタイプでもヴィムと違い決闘自体は(形式は自身に有利なように手を回すものの)事前の作戦と実力で追い詰める正統派で、そこに卑怯な手は持ち込まない。
逆に言えば勝てないと踏んだ勝負は最初からせず、やるなら確実に勝てるように徹底的に根回しし、負けても自身にとって致命的な敗北とならないよう配慮する、石橋を叩いて渡るタイプと言える。
腕はありながら数々の初見殺しに苦渋を飲まされ続けた
グエル・ジェタークと対照的ではあるが、それゆえか彼との決闘は避け続けていたようだ。
本編での行動を見る限り、普段のちゃらついた言動は演技のようなものである様子。たまに見せる低いトーンの声色が彼の本心であると思われる。
そして本気で好意を抱いたり、欲しいと思った相手にこそ淡白で冷淡な対応を取ってしまう傾向があるようで、それ故に長い付き合いのミオリネやグエルからは気味悪がられたり距離を取られている節がある。
【本編での動向】
7話まではスレッタに学園や決闘について教えたり、パーティーの裏側で義父と共に暗躍したりする程度と目立った活躍は見せていなかったが、8話から本格的に物語に絡み始める。
地球寮で設立されようとしたガンダム社の設立を後出しの校則で無理矢理不可能にするという反則技でまずはミオリネの動きを封じる。法の不遡及はどうした
当然、ミオリネからは怒りと共に抗議を受けるがそれを軽く流し、「ガンダム社を自分に譲渡させれば、ミオリネたち社員はそのままでガンダム社を存続させていい、自分(シャディク)はあくまで経営に一枚噛めれば十分」と、一見ミオリネ側に破格の条件を提示してガンダム社の譲渡を促す。
しかし、プライドの高いミオリネがこれを受けるはずもなく、シャディク相手に決闘を叩きつける。その際はいつもの飄々とした態度を消して「よせ」と真剣な面持ちで制止しており、決闘を受けることは本意ではなかったことがうかがえる。
ちなみに決闘に際してシャディクが求めたのは「ガンダム社の譲渡」であり、ぶっちゃけ校則を盾に押し通せば手に入るものしか要求しておらず、実は勝ったところで(ミオリネを説得する材料という以外)何もメリットがなかったりする。
その後もミオリネを説得しようとしたりスレッタを焚き付けて引かせようとしたり……とあの手この手で決闘の開始以前に翻意させようとするが、かえって彼女たちの熱に火をつけてしまいとうとう本格的に後には引けなくなる。
結局、自身に有利な6対6の集団戦という形で自身はミカエリス、取り巻きたちはベギルペンデに乗り込み決闘に臨むことになる。
そして始まった決闘、シャディク自身がチュチュに突貫し後方支援を断ち切り、さらに2機を費やし、地球寮の主力であるエアリアルを足止めするという作戦に出る。
付かず離れずの距離を維持してエアリアルがもたついている隙に、メカニック主体で操縦経験の足りていない地球寮のザウォート4機を瞬く間に撃破。続けてエアリアル以外でほぼ唯一まともな戦力であったチュチュのデミトレーナーの無力化に成功。
こうして1対6という圧倒的優位な状況を築き上げたシャディクチームは、降伏勧告をするも、スレッタはこれを拒絶。
「ミオリネさんのことが好きなんじゃないのか」「私はミオリネさんのことを信じる」と、どこまでも真っ直ぐにはっきりと答えるスレッタを前にシャディクは今までの軽薄さからは考えられない程に低く冷たい声で一人呟く。
水星ちゃんは素直でいい子だ、真っ直ぐで嘘を吐かない。
そしてシャディクはただでさえ有利な状況に、重ねてガンドフォーマット対策装備である「アンチドート」を展開、エアリアルのビットを無力化するというダメ押しの戦法でエアリアルを追い詰め、左腕をもぎ取る大ダメージを与える。
……しかし、ギリギリの局面でエアリアルのシェルユニットは青く光り輝き新たな力に覚醒、アンチドートすら無力化するほどの法外な力を見せつける。これに動揺したべギルペンデたちは次々と撃墜されるという逆転劇を許すことになる。
それでも、仲間たちの身を挺した貢献もありさらにエアリアルの片足を奪い取ることに成功。もう一度逆転を果たし、完全に勝利を確信する。
が、その瞬間、ミカエリスのブレードアンテナをデミトレーナーの
狙撃銃が撃ち抜いた。
……完全に無力化したと確信して、ザウォート及びデミトレーナーを放置していたこと、「リーダー機のブレードアンテナを折られない限り敗北ではない」という集団戦特有のルール、「最後のトドメは必ず自分の手で刺そうとする」というシャディク自身の性格をミオリネが見抜いていたこと、何よりも地球寮の団結力と技術力が想定外であったこと……
これらの複数の要因が重なった結果が、ボロボロのザウォートに抱えられてなおミカエリスの狙撃に成功したデミトレーナーの姿であった。
またスレッタに対して「ミオリネを助ける力も視野も持ち合わせていない」と評していたが、当の本人が視野の外から撃たれて敗北し、勝利したスレッタは会社の宣伝を忘れない視野を持っていたことも皮肉と言える。
……決闘に敗北したシャディクは再びミオリネの温室を訪れていた。ガンダム社の邪魔はしない、と約束するために。
ふと思いついたようにそう嘯くシャディクにミオリネは「会社は渡さない」と飄々と返す。
いや君をだよ。「ホルダーになって君を守る」。その一言が言えれば俺も中に入れたのかな
その言葉だけを投げかけ、シャディクは温室を去っていく。
ミオリネは一人、「……バカね。今更よ」と呟きながら、青いトマトを摘み取る。
……真っ青な気持ちのまま、熟することなく去っていた
幼なじみの気持ちを刈り取るように。
そして会社創立から二か月後。
ヴィム・ジェタークがデリング暗殺を再度目論んだ事を機に、かねてからの自身の目的───ベネリット・グループの解体の為に行動を開始。
手始めにヴィムを「がさつな男」と嘆息したサリウスが暗殺計画に乗るようにそそのかし、またかねてからニカを介して接触していた地球の武装勢力『フォルドの夜明け』にデリングの襲撃を直接依頼するのだった。
それはまるで、覚悟をもって己の青さを摘み取ったかのようで……
襲撃の決行当日は、結託していたヴィムの離脱を待たずして攻撃を指示。ミオリネが同じプラント・クエタにいることも承知の上で「運が良ければ生き残れるさ」の一言で片づけた。
最終的にデリングの暗殺には失敗したとの報告を受けるが、それすらも想定の範囲内と言わんばかりに表情を変えることなく聞き届ける。
シャディクの目論見は彼の胸の内に秘められたまま、1st Season は幕を閉じた。
2nd Season第3話(第15話)において養父サリウスに対し、「真の目的」が語られた。
サリウスは「グラスレーの後継だけなら機会はいつでもあった」「狙っているのはベネリットグループ総裁の座か?」と推測すると、シャディクはいつもの微笑を崩さぬまま果たしたいことがあると語る。
宇宙開発事業の莫大な費用を裏で支える戦争シェアリング
物語内で断片的に語られてきたスペーシアンとアーシアンの圧倒的な格差社会と対立構造、そしてその裏にあるスペーシアン側の財力の基盤となっている戦争シェアリングなる利権構造への言及。
サリウスはすぐさま「戦争シェアリングの利権構造は不可侵であり、崩せばどうなるか…」と否定意見を述べるも、それに続くようにシャディクも「地球は代理戦争で疲弊し、企業は限られたパイの奪い合い、利益は先細りの一途」とその結果がどうなるかは当然わかっていると言わんばかりに述べた上で更に語る。
ベネリットグループの資産を、全て地球に売ってしまえばいいんですよ。
いつ戦争が起きるかわからない…地球と企業の緊張関係を利用して、抑止力という経済を生み出すんです。
そうすれば、地球で戦争を起こす必要も無くなります。
スペーシアンだけが権益を持ち、搾取する今のままでは、力が無ければ何も変わらない…
ベネリットグループを解体して得た資産を地球に投資し、アーシアンとスペーシアンの格差を是正した上での
冷戦構造の構築、というのがシャディクの狙う真の野望であった。
この際、サリウスの口から彼の出自も合わせて「地球に武力を与えてスペーシアンへの怨嗟を晴らしたいだけではないのか?」と疑問をぶつけられているが、それに対しては「恨みで腹は満たせない」とサラリと流している。
そしてこのプランがシャディクの野望の全てなのか、それともサリウスを味方に引き込む為の方便に過ぎないのか、それを知るのはシャディクのみである……
デリングもサリウスも不在になったことで総裁選が執り行われることになったが、当然シャディクは出馬の意志を示している。
が、ミオリネの出馬については「御三家の誰かが後ろ盾になれば」と未練がましい事を口にしてザビーナに窘められている。
また、客観的に見ればサリウスが目をかけている養子の1人でしかないので、6つに分かれたグラスレー社内の派閥では最下位に位置しているらしい。
その後、ジェターク社の後ろ盾を得るためにグエルと協力関係を結んだミオリネに相変わらず未練タラタラに挑発的な言葉を投げかけたり、総裁選を有利に進めるために自身はペイル社との協力を取り付けたり、今まで接点が無いと思われていたプロスペラとも交渉を行ったりと着々と準備を進めていた。
どのように根回ししたのかは語られていないが、この時点で過半数以上の支持を取り付けている。
また、その裏では「アーシアンのテロ組織に誘拐されたサリウスの身柄保障のため」という名目で、ベネリットグループ資産の売却についても推し進めていた様である。
しかし、総裁選のためにアーシアンの抗議団体と対話による交渉へと赴いたミオリネがプロスペラの諜略に嵌められ、「ミオリネがアーシアンのデモ隊に対し武力制圧を行った」というニュースが流れるや否や、急遽取り巻きのシャディク隊とMSを取寄せ、遂に自ら行動に出ることに。
直前にエランが指摘していたが「アーシアンの反動勢力をデリング総裁の娘が(力ずくで)制圧する事に成功した」事で図らずも総裁選の支持が一気にミオリネに傾いた可能性があり、更にはプロスペラ達に自らのバックボーンを嗅ぎ付けられた事を察知していたようだが、
それらをミオリネが主導してやったとはシャディクは考えておらず、同行していたグエルがやらかしたとして
などと恨み言を零していた。
尤も、自身も散々事態を引っ掻き回す側の人間なのに的外れの恨み言を口にしたことで、「どの口が」と呆れる視聴者も続出している。
なお、彼のバックボーンは宇宙議会連合の急進派(ベネリットGへの介入推進派)であり、その宇宙議会連合はデリング達が21年前に滅ぼしたオックス・アース社を密かに復活させていた。
ルブリス・ウルなどは再生産されたルブリス・ウル量産試作型を改修した物で、それをこのルートでフォルドの夜明けに派遣されたものであり、ランブルリングでのテロがフォルドの夜明け主導ではなくシャディクの主導で行われたかのように見えたのもその為である。
しかしシャディク達が地球に降りるよりも一足早く、事態の真相を知り宇宙へと上がってきたグエルとケナンジ率いるカテドラル部隊と鉢合わせることに。
これを察知したシャディクはエナオにサリウスの身柄を宇宙議会連合急進派へと引き渡すよう指示、
加えて後の布石のために拘束していたノレア、エラン5号、ニカの3人も自由の身にさせた上で、自らも残り4人と共にミカエリスで出撃。
が、冷静になる様に窘められていた筈のグエルがミカエリスを目撃した瞬間、ダリルバルデで出撃してくる。
感情剥き出しで自身に向かってくるグエルに対し、シャディクもまた真っ向から反論。
飽くまでも決闘仕様レギュレーションの低出力ビームに自らワザと当たりに行き、グエルの方が先に攻撃したという既成事実を整えた上で反撃。
レギュレーションリミッターを外した実戦仕様出力の状態でグエルに襲い掛かる。
激闘の最中でぶつけられるグエルの怒りと詰問…フォルドの夜明けの手引きをしたこと、ヴィム・ジェタークを嵌めたこと、罪をジェターク社に擦り付けたこと、
その全てをシャディクは感情の篭もらない機械的な声で全てを肯定していき、その上でヴィムのことを「内輪での派閥争いと暴力にしか興味のない浅い男だった」と侮蔑。
父親を貶され更なる怒りに燃えるグエルとの戦いは益々激化していく。
実戦仕様レギュレーションの優位と新装備ジャベリンブレイサーを巧みに操り、
グエルの猛攻をかわしつつ猛追しながらダリルバルデの右腕をもぎ取るなど優位に立つ。
お前が戻らなければ…グループを穏やかに解体できた!!
お前がついていながら…ミオリネは手を汚すことになったッ!!!
戦いの最中で次々とぶつけられていく言葉の数々、
その内容の大半が癇癪を起こした子供の如き八つ当たりにも等しい物だったが、それでもシャディクは止まらない。
グエルからの逆賊認定を受けた上で感情を更に昂らせていき、己の本心の全てを曝け出していく。
戦争シェアリングで全てを奪い、他者を蹴落とす生き方を強いてきたのは、お前たちだ!!
力が無ければ、理不尽な平和は崩せない…! 抗うことすら!
だから今度はお前たち、スペーシアンから力を奪う!!
その激昂に呼応するかのように、普段の冷静なシャディクからはとても考えられないような荒々しい戦術を展開。
ダリルバルデのイーシュヴァラの遠隔攻撃を分離させたジャベリンブレイサーで防ぎつつ、
怒りに任せた蹴りの連撃、ビームブレイサーによるゼロ距離砲撃などでダリルバルデの盾の一つを破壊しつつ距離を取る。
グエルはシャディクの怒りに一定の理解は示しつつも、自分の罪は自分のもので、けじめはつけさせると覚悟を決めたグエルは真っ向勝負を仕掛けてくる。
その相変わらずの真っ直ぐさに一瞬だけ学生時代のような笑みを零しつつも、
「そういう所、昔から嫌いだった!!」と更なる怒りを露にしながらシャディクも真っ向から応戦。
イーシュヴァラの攻撃を捌きながらジャベリンブレイサーで残ったもう一つのシールドを破壊。
ダリルバルデに肉薄して動きを封じると同時に別位置から迫っていたサビーナのハインドリーからのビームハンドガンの砲撃をミカエリス諸共浴びせる。
その上でサビーナにグエルへのトドメを刺させようとするも、補助AIによって放たれた死角からのイーシュヴァラの攻撃によりサビーナのハインドリーは沈黙。
尚も動くダリルバルデの眼前でビームブレイサーの砲撃を間近で浴びせ、機体を真っ二つにするも、
距離を取った次の瞬間、真上からのイーシュヴァラ×4の攻撃をかわせず、ミカエリスは四肢を破壊され達磨状態に。
MS同士の決闘としては両機体共に大破、ほぼ相討ちに近い状態であったが、
機体から脱出し友軍に救出されたグエルに対し、カテドラル部隊に側近たちのハインドリー諸共完全に包囲され投降してしまったシャディク。
周囲の状況含めた勝負の勝敗は完全に決していた。
そもそも事前にミオリネやケナンジが指摘した通り、グエル側にはシャディクの行った悪事の数々に関する証拠など何一つ揃っていない上、その鍵を握るサリウスの身柄も確保できていない。
サリウスの身柄さえ奪われないように策を弄し、グエルから指摘はすっとぼけてやりすごす……それで済んだ筈だったのだが、
シャディクもまた敢えてグエルの怒りを無視することなく受けて立った上に、己の感情を曝け出して激突、その上で敗北を迎えてしまった。
その最中で漏れ出した策謀も何もない、ただただ純粋な持たざるアーシアンとしての自身の立場とスペーシアンへの憎悪……
結局の所、冷戦状態の構築といったプランなど関係なく、サリウスの指摘通りに「スペーシアンへの怨嗟を晴らしたい」という憎悪と、それを制御できずに暴走してしまった末の結末、
シャディクもまた青さを捨てきれない年相応の子供でしかなかったということなのかもしれない。
…ベネリットグループは秩序維持のため、学園の同胞を犠牲にした。
アーシアンの犠牲だけでは動かなかった議会連合も、これで重い腰を上げるだろう。
…しかし、尚もシャディクは自身の敗北すらも想定して更に策を練っていた。
魔 女 は 最 後 ま で 利 用 さ せ て も ら う
シャディクの予想通り、解放したノレアはルブリス・ソーンとガンヴォルヴァを操り暴れだしていたのだ。
ドミニコス隊ですら抑えきれない程の戦闘力でルブリス・ソーンは学園内で破壊の限りを尽くした。
強化人士5号の説得によって動きが止まったところで、ルブリス・ソーンはケナンジらドミニコス隊により撃墜される。
シャディクの目論見どおり、学園には無数の死傷者が出た。
ベネリットグループの一員であるミオリネの主導によりアーシアンの反対勢力を武力によって鎮圧→それに対する反抗としてアーシアンは再びガンダムを用いて学園を襲撃→カテドラル部隊の介入による激戦で自身含めた学園所属のスペーシアンに多大な被害が発生。
シャディクは同胞のノレア、そして学友達を死に追いやるシナリオを描き、実行していた。
そしてグエルに、自身のバックボーンである宇宙議会連合介入の可能性を口にするのであった。
第21話では側近のガールズたち諸共拘束され、地球から戻ってきたミオリネと面会を行っていた。
上述したプロスペラの策略によって得た支持で意図せぬ形で総裁となったミオリネに「ご愁傷様」などと相変わらずの減らず口を叩いたりもしていたが、全てを失った影響か前話までの激昂からは考えられないくらいに穏やかで憑き物が取れたような態度を見せており、「全ては自分の企てだから、彼女達(ガールズ)への罰は軽くしてほしい」と懇願もしていた。
宇宙議会連合とはずっと前から接触があったそうなのだが、踏ん切りをつけて本格的に繋がり始めたのは第9話での決闘とミオリネへの片思いを清算した直後だったようである。
「手段を選ばない俺を卑怯だと思うかい?」という問いかけに対し、地球でのゴタゴタでメンタルに大きなダメージを負っていたミオリネは消沈した面持ちで「私も同罪だもの…」と返すので精一杯だった。
付け加えると、シャディクが最後の保険としていた宇宙議会連合の介入についても、遂にクワイエットゼロを始動させたプロスペラとエアリアルによって連合の艦隊が一瞬で壊滅させられたため、シャディクの野望は完全に潰えたと言える。
そして最終回、ミオリネは宇宙議会連合の裏をかくためとの取り引きによって引き継いだ当初の彼のプラン…ベネリットグループの解体と資産売却を決行。当初の目的を先手で実行されてしまった宇宙議会連合の混乱を招き、結果的に事態の収束の一翼を担ったことに。
望んだ形とは異なるものだったとはいえ、当初のシャディクの野望も達せられることとなった。
全てが終わり3年後、クワイエットゼロなどの自分が犯した以外のものも含めた全ての罪を自身が被ることを決めた。
同士であった5人のガールズたちの後をミオリネに託し、自身は未だ続く数々の罪状の公判へと向かっていく。
しかし、ベネリットグループの資産を地球に売却しても、「スペーシアンがアーシアンを搾取する」構図は変えられなかった。
ミオリネは「間違いはおこる(要約)」で片付けているが、この世界の問題がいかに複雑かということも示しているといえるのかもしれない。
【人物関係】
- サビーナ・ファルディン
- レネ・コスタ
- イリーシャ・プラノ
- メイジー・メイ
- エナオ・ジャズ
シャディクと行動を共にする少女たち。通称
「シャディク隊」。または
「シャディクガールズ」。
当初はプレイボーイなシャディクを慕うハーレム要員、追っかけみたいなポジションと思われていたが、実態はハーレムというわけではなくむしろ彼女たちは
側近・共通の目的のために動く同志という扱いに近い。
上述したデリング暗殺やベネリットグループ解体計画についても普通に会話に参加している辺りでもそれが窺える。
彼女たちからシャディクへの言動は比較的気安く、シャディクがミオリネのことを本気で好いており、且つ素直になれないということも熟知している。
そしてシャディクもそれらを知られた上で彼女たちを受け入れているなど信頼関係は厚い。
彼女達5人は全員グラスレーに拾われたアーシアンの孤児であり、境遇を同じくするという点でも同志と言えるだろう。
全員がパイロット科の成績上位者であり、実際にシャディクと共に決闘に参加した際には上述のように、
高い操縦技量と息の合った連携プレーにより、瞬く間に地球寮のメンバーたちを追い込んだ実力者揃い。
とはいえ、プロの軍人であるドミニコス隊には及ばず、武装解除に追い込まれ制圧された。
女性だけのMSパイロットチームということから「令和の
シュラク隊」などとも呼ばれていたりしたが引き際をわきまえていたため全員が生き残った。
「
トロフィー」であり「花嫁」。
実は幼なじみでありかつては共に企画を提出したこともある仲。その価値は客観的に見て極めて高く、ベネリットグループ御三家の一員としては目指さない理由がなさそうだが、
「ホルダーの座には興味がない」とシャディク自身は語る。
しかし、ミオリネに全く興味がないかと言うとそうでもないようで……
7話でスレッタのために動こうとしたミオリネに対しては
「変わったよ、君は。残念だ」とその実残念そうでもない笑顔で評しており、スレッタと出会って変化していったミオリネには複雑な感情を抱いているようだ。
一方、ミオリネの側からも、邪険にはされつつも決して嫌ってはいないような不思議な態度を取られている。
グエルからプラント・クエタや学園のテロの主犯がシャディクだと聞かされた際には、動揺したり疑ったりせず「証拠が無ければしらばっくれる」「自分の手に届くところに(サリウス代表を)隠しておきたいはず」と即答している。
つまるところ欠片ほどの信用も持たれていなかったという、シャディクからすればあんまりにもあんまりな評価であったと言える。
なお、思わず踏み入ろうとして制止された一幕以外、ミオリネの温室には決して立ち入ろうとしていない。この意味は物語上温室がミオリネの心のメタファーであると考えると理解しやすいだろう。「土足で無遠慮に踏み入るグエル」「招かれておずおずと入っていくスレッタ」と対比すると、シャディクの立ち位置は…
主人公。
当初は学園のルールを何も知らないスレッタに決闘のルールを教えるなどしていた。というか序盤は本当にそれぐらいしか出番がなかった
スレッタのことを「水星ちゃん」と馴れ馴れしく呼ぶ。学園の公用語は英語なので「Mercury」と名字で呼んでるだけに見えるが、英語版では「Mercurianlady」…つまり「水星女」と呼んでおり実はラウダ並の言語感覚である
スレッタは当初「決闘委員会のなんか偉そうな人」ぐらいしか認識していなかった節があるが、シャディクの方は「花嫁」を獲得し周囲に変化をもたらしたスレッタに思うところがあったようで「これも水星ちゃんの魔力かな?」とからかい半分嫌味半分の言葉をかけている。
シャディクの目線で序盤のスレッタの言動、影響を見ると地雷を踏まれまくっているので内心かなり目障りに思っていた可能性もある。
そんな彼が初めて「スレッタ・マーキュリー」とフルネームで彼女を呼ぶのは、明確にスレッタのことを「敵」であると認めた場面であった。
決闘に敗れた後はエアリアルを修理に出した事でMSの無いスレッタの為に決闘を延期させるなど、表向きには多少配慮しているが、実際にはほぼ無関心でいる。
というか、序盤に彼女と何かしらの会話を行った人物ではほぼ唯一、決闘以降19話まで一切の会話が存在しない。
そもそもシャディクが学園に居なくなった(決闘委員会への出席も禁止された)ので接点自体が無くなったというのが正しいところではあるが。
彼がスレッタに指摘した「一人では何もできない子供」というのはその時点では正しくはなかったと言えるのだが、後々の描写を見ると………
同期。グエルに決闘を挑んだことは一度もなかった模様。
本編以前となるが、「グエルになら任せられる」と意味深な発言をしている。
一方グエルの側は「決闘で女を賭けるのはお前だけだ」「俺との決闘を避けてたヘタレ」と割と辛辣。
本心をぶつけてこないシャディクには内心苛立ちがあったのかもしれない。
8話にて、ソロキャン生活をしていたグエルが(過去にグエルとの〈決闘〉に負けたと思しき)男子生徒数人に嫌がらせを受けていたところをシャディクが助け、グラスレー寮に勧誘するなど、グエルの能力は買っている模様。
…が、かえってプライドの高いグエルの反発を買ってしまったのかグエルはシャディクが姿を消したタイミングで連絡先を書いた紙を捨てている。
女だらけのグラスレー寮にグエルを誘った事から一部視聴者にバイセクシャル疑惑をかけられた。
一方でシャディク自身の出自と第20話で吐き出された本心など諸々を加味すれば、少なくとも本編開始以前のグエルはサビーナの言葉にもあったような「望まずとも与えられる典型的なスペーシアン」でしかなく、シャディクにとっては嫌う要素満載の相手でしか無かったはずだが、
上述したように自身が一番欲しいと望むミオリネを守るに値するとも思っていたり、その真っ直ぐさが嫌いだったと言いつつ一瞬とはいえ笑みを零していたりと、愛憎入り混じる複雑な感情をグエルには抱いていたのかもしれない。
義父であり上司。
養護施設から拾ってもらった恩義を名目に前半では目的意識の一致もあり表面だった対立はなく、シャディクはサリウスの指示に従い、サリウスの方もデリング暗殺に乗ろうとするシャディクに「学生らしくしていればいいものを」「社内で立場がなくなりかねない」と忠告している。毒親だらけの本作ではドライ気味ではあるがかなりまともな方である
もっとも、根本的な部分の目的意識まで共有できているかというと怪しく、デリング暗殺計画への加担を進言する際もシャディクは真意を隠している。
加えてサリウスはガンダムを「呪いの兵器」として忌み嫌う一方、シャディクの側はガンダムを手札として自らの手元に引き入れようとしている上にサリウスのことを裏で「狭すぎる。視野も、思想も…」と愚痴っており、火種は燻っている。
Season2では彼を拉致して軟禁しているが、その際のやり取りからあくまで彼をこちらに引き入れたいシャディクの思惑がうかがえる。
他の後継者候補のこと含め、詳細がわからない部分も多いが、
自身と同じ姓を与えたことも含めて、親としての情愛はきちんと持ち合わせていたのも確かだったようで、
策謀の果てに敗れたシャディクの姿を前にした際は、怒るでも呆れるでもなく、
ただただ悲しそうに「愚かな息子よ…」と呟いていた。
当初は全く繋がりを想起させていなかったが、パーティーでの意味深な囁きかけなどから、スパイとして扱っていたのでは? と考察されており、9話ではシャディクから連絡係とも呼称されていた。
その実態は地球の武装勢力『フォルドの夜明け』とシャディクのパイプ役という意味での連絡係であり、「ニカのお父さん」という設定の人物(ただしニカ自体はそれが誰なのかは知らない)がリーダーのナジ・ゲオル・ヒジャだった。
ニカはアーシアンの孤児であり、本来であれば学園に入るためのバックボーンは全く持ち合わせていなかったのだが、
シャディクが手配したダミー企業の推薦という名目で入学することが出来たので、彼に逆らうことはしなかった(そもそも定期的に本人には分からない何かしらの連絡を取っていただけなので、これと言った実害もなく学園生活を送れたものと思われる)。
シャディクからすればニカはただの使い捨ての連絡役に過ぎないが、Season2にて反旗を翻した彼女を始末することなく監禁している。
サリウス代表の行方に関するミオリネの分析から、彼女もシャディクにとっての爆弾なので手元で隠しておきたいという思惑があるようだ。
また、彼らの出自を考えると「同胞」を始末するわけにもいかないというのはあるだろう。実際にザビーナからは仲間になるよう勧誘されている。
地球の武装勢力『フォルドの夜明け』に派遣されているガンダムパイロット。
Season1ではフォルドの夜明けとシャディクが繋がっている以上の関わりは見せなかったが、SEASON 2ではシャディクが手配したルート(ニカと同様、ダミー企業による推薦)で学園への編入を果たす。
ランブルリングでの乱入時にはガンダムやガンビットを決闘の場に潜り込ませるなど、シャディクが根回ししていなければ不可能な芸当を見せている。
一方で純然たる仲間・同士かと言われればそうでもなく、あくまでも自身達よりも強大な戦闘力を発揮出来る戦闘要員でしかない。
作戦終了後にノレアは彼らによって囚われの身となっている。
19話にて彼女達とガンダムの出自がオックス・アース社(≒宇宙議会連合)にある事が明かされた。
つまりシャディクを通じてオックス・アース社からフォルドの夜明けに派遣されたという図式である。
結果的にシャディクとしてはテロを起こした同胞を保護する形にはなっているのだが、あくまで「使える駒」の一つに過ぎず、最終的には魔女として利用し、使い潰した。
御三家の一人であり、シャディク自身はスレッタに影響されて変わっていく「氷の君」ことエラン……強化人士4号を面白そうに眺めていた。
2nd Seasonでは後が無くなった強化人士5号に「テロリストとグラスレー(シャディク)は繋がっているのでは?」とカマをかけられたため、彼もニカやノレアと同じく軟禁することにした。
シャディクは総裁選を勝ち抜くためにペイル社と手を結んでおり、その過程で本物の
エラン・ケレスとも会話している。
どの時点で知ったのかは不明だが特に驚く様子もなかったので、シャディクは
エラン・ケレスという名前と顔の男が複数存在している事を知っていたようだ。
また、地味に強化人士4号・5号(直接会話するシーンはない)・本物と本編に現れた全ての「エラン・ケレス」と接触したことがあるのは、ペイル社の関係者を除くと最終話前までではスレッタ、シャディクだけだったりする(最終話ではグエルやセセリアも含まれる)。
スレッタの母親でありシャディクとの直接の接点はほぼ無いに等しい。
のだが、後述する通り彼女の計画の直接の障害となっているのが彼の謀略であり、
お互いにその存在を認識しないまま対決軸が形成されているという面白い状態になって…いたのだが…
(詳しくは後述)
【能力】
パイロット科の所属であるが、グエルやエランのように圧倒的な操縦技術を見せるシーンは今のところない。
といえ、決してコネだけで決闘委員会のまとめ役を務めているわけではなく、腕前自体は十分一流の範疇になる。
実際グエル、エランが敗北した直後の決闘オッズリストでは一位につけていた。
パイロットとしての彼の真価は、むしろ彼個人の技量よりも集団戦で発揮される。
取り巻きたちも決して賑やかし要員ではなく全員が一流のパイロットであり、息のあった連携プレーで敵対者を追い詰める。無論、決闘の形式が「集団戦」でなければならないが、その決闘のやり方を決める委員会のトップがシャディク自身なのだから、そこはもはや言うまでもないことである。
かといって1対1戦闘が不得手というわけでもなく、20話でのグエル戦においてはダリルバルデの出力が決闘仕様というハンデこそあったものの、機体もメンタルも万全なグエル相手に相打ちに持ち込んでおり、御三家パイロットとしての腕前を存分に発揮してみせた。
むしろ特筆すべきはミオリネへの未練を断ち切って以降発揮される、メンバーを統率して陰謀を巡らせ暗躍する能力。
シャディクの仕掛けたテロ計画にデリングやプロスペラが気づいていた様子がなく、それどころか事件後のプロスペラやゴドイもシャディクの尻尾を掴めていなかった。
プロスペラはヴィムやペイル社の隠し事を察していたように「秘密を探る」事を得意としているのを踏まえると、これは驚異的と言える。
19話ではその件のプロスペラと直接相対し腹の探り合いを行っているが、プロスペラの方は学園テロ事件やその際に用いられたガンダムの出自と行方などについて指摘しており、シャディクの裏に抱える物に気づいているかのような口ぶりだった。
その後見事にプロスペラにしてやられた事で、シャディク曰くは「プロスペラは(交渉時点で)気付いていた」と自らの計略がバレてしまったことを察していた。
その他、学生の身でありながらグラスレーの経営にも関わっており、総じてサリウスがわざわざ養子に取っただけのことはある優秀さを持つ。
【搭乗機体】
CFK-029 ミカエリス
型式番号:CFK-029
頭頂高:20.3m
重量:68.8t
グラスレー社が開発した新型アンチドート搭載機。
西洋甲冑のような純白の機体に十字架を思わせるアイカメラと、どことなく厳かな空気を感じさせる機体。
右腕のマニピュレーターを廃した代わりに、右腕が丸ごと武装になっている若干ゲテモノ寄りなデザインであるのが大きな特徴。
これはマニピュレーターを排した右腕にアンチドートデバイスや固定装備を集約することで、汎用性の低下と引き換えに機動性と攻撃力を高め、妨害に至るまでの戦術優位性を追及した結果である。
優秀な機体ではあるものの、アンチドートを除けば「普通に優秀」レベルであり、そこまでダリルバルデやファラクトのように極端な秘密兵器を備えているわけではない。
またアンチドートについてもエランが「まだ持ってたんだ」と驚きと共に評したように、GUND-ARMが禁忌となり廃れた本編では絶対的な優位を取れる装備ではない。
しかし、ダリルバルデやファラクトは癖が強く並みのパイロットに扱いきれる代物でもないわけである一方、こちらは比較的常人でも乗りこなしやすいと言える。
また、
あくまで集団戦に特化したコンセプトなので一騎当千型と言うべきGUND−ARM機相手を集団でかかるという、かなり実戦に特化した機体だと言えよう。
右腕の肘から先に搭載された戦術複合装備。
シールドコーティングが施された4枚のプレートを組み合わせて作ったような異形の腕。
モードの切り替えと可変によりビームサーベル、ビームキャノン、ビームマシンガンとして運用できる多機能を備え、近中遠全ての距離に対応可能。
先端部には格闘戦用の物理クローが、手首の接続部にはワイヤーが内蔵。
プレートを可変させてクローを展開すればビーム兵装を用いない格闘戦にも対応でき、ブレイサーを任意で射出して有線により遠隔操作して死角からクローの一撃を食らわせることもできるトリッキーさも併せ持つ。
物理クローは敵MSの腕を力づくで引き千切るほどのパワーを発揮可能なので格闘武器としては十分なパワーがある。
さらに隠し玉として内部搭載された「アンチドートデバイス」により、敵のGUNDフォーマットを封殺する。
ただ、プロローグのベギルベウと違って僚機のベギルペンデたちと協力してアンチドートを使用しているため、単騎ではそこまで劇的な効果は期待できないのかもしれない。
或いは相手が色んな意味で規格外のエアリアルなので、石橋を叩いて渡る彼の性格上万全を期す目的もあったのかもしれないが。
左腕に搭載されたバックラーサイズの小型盾は先端部にビームサーベルを搭載。
ビームブレイサーを射出した後の近接戦に対応する武装だが、あくまでメインはビームブレイサーであり、こちらは補助的な武装である。
第20話のグエルとの戦いにおいて披露した新装備。
左腕に装備された槍型兵装で、先端部の『ドリルジャベリン』はビームブレイサーと同様に射出。有線による遠隔操作ができる。
基部ユニット『ストライクブレイス』はマニピュレーターと手首マウントラッチによる2点で保持。外側にショートシールドが重ねて装着され、その両サイドにビームマシンガンを備える。
加えてストライクブレイスには小型のダガーナイフも内蔵してあり、槍射出後に超至近距離まで潜り込まれても攻撃を繰り出せる。
名前の元ネタは大天使ミカエルからか。
『魔女』=GUND−ARM機体に対する聖なる存在という事での意味合いかもしれない。
【余談】
第一話ではシャディック・ゼネリとエンドロールで誤植されていた。
敗因となったチュチュの狙撃について、「チュチュを舐めて完全な無力化をしていなかったからああなったのでは?」と言われることもあるが、むしろこれについてはチュチュを本気で警戒していたからこそああなったとも取れる。
まず単騎ではまずエアリアルに勝てないことはほぼ明確なグラスレー側の勝ち筋は「アンチドートをフル展開してビットを無力化する」しかない。
加えてエアリアルの足止めに時間をかければ、各個撃破のリスクが高まるばかりなので、エアリアル対策は素早く展開する必要がある。
また、メカニックたちの乗るザウォートに関しても一体一体は脅威にはならないが、だからといって放置するのも、危険極まりない。
その一方で真っ先に狙ったのはエアリアルではなくチュチュのデミトレーナーであり、チュチュたちを放置して後方狙撃やエアリアルの援護を自由にやらせることの危険性もシャディクは正しく認識していたと思われる。
「エアリアル対策に6機全部を費やすしかなく、そもそもデミトレーナーとザウォートを完全に破壊するだけの時間的余裕がなかった」と解釈すれば、とりあえず戦闘能力を奪った時点で満足するしかなかったのだろう。
勝利を確信してわざわざリーダー機である自分が前に出てきてしまったのは迂闊だったかもしれないが、あの短時間で狙撃ができるまでの応急処置ができる地球寮メンバーの技術力の高さを読み切るのは常識的な範疇では不可能に近い。
何よりミオリネが「最後は必ず自分がトドメを刺しに来る」とシャディクの人となりを完璧に読み切っていたことなども含めると、シャディクのやらかしというよりは純粋に地球寮チームの作戦勝ちだったと言えよう。
シャディクからミオリネへの感情はハッキリ明言こそ避けられているが、その実わかりやすく示唆されており、要するに
ホルダーの立場に固執しないことで彼女をトロフィーとしか見ていない他の男とは違うとさりげなくアピールしていたつもりだったのに、パッと出の水星たぬきに花嫁を奪われたので慌てて足掻いているという状態である。
そのため、「BSS」展開の典型例とも言える。
ただ、ミオリネの側から見るとまた違っている部分もあり、9話での彼女の発言からすると、むしろ
シャディクが本気でホルダーを奪い取ってでもミオリネを得ようとしていれば、ミオリネもそれに応えようとしていた可能性もある。
…しかし、本気の踏み込んだ人間関係を築けない、「
ヤマアラシ」のようなシャディクには最後までそれができなかった、だからこそ「あと一歩、キミに踏み出せたなら」なのだろう。
また、彼女の起業を止めようとした理由についても特段言及されておらず、当然ながらミオリネからは自分の障害だと認識されてしまっている。
作中のシャディクの所業によって様々な悲劇が起こっており、しかも客観的に見ると「BSSを拗らせた挙句フラれた腹いせ」にしか見えないのもあって厳しい評価を下す視聴者も多い。
19話、20話にかけて当初想定していた計画のほぼ全てが瓦解し、自身もその腹の内にある本心を全てぶちまけた上で、結果的に敗北同然の末路を迎えることになった。
とはいえ最終的には上述
ネタバレ格納部分の通り、自分の望みをある程度の形で叶えることはできている。
ヤマザキビスケットの「エアリアル」とのコラボではコーンポタージュ味担当。エラン、グエル、ミオリネ、スレッタらの例から、彼も後半でコーンポタージュを想起させる悲劇に見舞われるのでは……と冗談半分で予想されていた。
結果的ににこちらの予想についても、コーンポタージュ的な悲劇には至らなかった。
追記・修正はあと一歩キミに踏み出してからお願いします。
- 実際拘束されたけどどうなるんだろうな今後。これで物語から退場なのか、まだ何かしら動くのか -- 名無しさん (2023-06-09 00:28:11)
- シャディクは戦争シェアリングを破壊し食い物にされる地球側が宇宙と対等になれる様にと大言壮語なこと言ってる割に実際は「魔女」と明確に蔑み使い捨ての道具扱いしてるし結局は搾取する側と同じ行動をしているし弱者の立場を分かっていながら弱者に死を強いるぶん尚たちが悪いかもしれん。今回で捕縛されたが恐らくミオリネ関連であと一度はMS戦に出てくるはず。 -- 名無しさん (2023-06-09 00:54:55)
- ちょいと思ったがシャディクの目的完遂してしまうと先には結局戦争が待ってない?その結果攻めやすく守りにくい攻勢勢力も及ばない地球側勝てる見込みないと思うんだけれども…やり方、根本的に悪手じゃない? -- 名無しさん (2023-06-09 00:57:00)
- 互いに痛い目見る程度の武力を持たせて均衡状態を維持させる、だからな。どっちかのアホが攻撃始めたら犠牲者増えるよね。 -- 名無しさん (2023-06-09 19:19:07)
- ↑サーシェス「ところがギッチョン!!」 -- 名無しさん (2023-06-09 23:03:48)
- 顔の割に言動がどうにも… -- 名無しさん (2023-06-10 21:06:07)
- 恨みで腹は満たせないとは言うが恨んでないとは一言も言ってないんだよな -- 名無しさん (2023-06-11 01:17:19)
- 異論がなかったのでログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-06-12 13:28:52
- 「私を信じなさい」今週のコレ、シャディクが一番欲しかった言葉なんだろうなと率直に思った。他者を蹴落として誰も心から信じられずに踏み台にして生きるしか無かった人生において他人からの信頼が一番欲しかったと今更気づいて大笑いと… -- (名無しさん) 2023-06-18 18:36:47
- 合理主義になりきれないフロンタルともとれた(だから半裸なのか)。構図が逆ってだけで目的も辿るであろう結末も同じ、且つ大事な場面は力で(割となんとかならないまでセット)ってとこまで似てるような気がした…が、原作の御大はUC嫌いらしいから脚本の趣味かね。ぶっちゃけ女と地位の獲得に焦って悪手を打つ辺りはやっぱりシロッコに近いと思った。 -- (名無しさん) 2023-06-19 16:17:42
- 結構悪い事してる奴なんだけどラジオで結構解像度上がったというか…難しい問題だな! -- (名無しさん) 2023-06-20 12:53:04
- 真っ当なやり方じゃあ地球は搾取され続けて戦争シェアリングで自分たちのような孤児を生むから、罪を背負ってでもその構造を破壊するって思想そのものは共感できてしまうんよね。サリウスやグエルですら戦争シェアリングを打開する手段を持ち合わせてないのを見るに、相当業の深い問題だろうし -- (名無しさん) 2023-06-21 20:42:04
- ↑理想自体は高潔で立派なんだけど手段を選んでられなくなるうちに最終的に自分達と同類の孤児であろう孤児のノレアを道具扱いする事になるのがね…大人になるって悲しい事だな -- (名無しさん) 2023-06-23 22:05:13
- ↑自分たちだって使い捨ての駒扱いだしガンダム=自滅兵器乗りなんだから派遣社員なのにむしろ相応しい扱いしてるだろう。そもそも今すぐの犠牲を許容してでも未来の搾取止めようって覚悟なんだから止まるわけがない -- (名無しさん) 2023-06-23 22:17:58
- 全部上手くいってても破綻するのが確定した世界ができるだけなんだけどな -- (名無しさん) 2023-06-27 14:11:12
- 当初の目的はミオリネが引き継ぐ形で一応は達成。自身は罪の大半を被ってミオリネやガールズをシャバで暮らせるようにした上で(恐らくは)向こう当面ブタ箱暮らし。落とし所としては無難に収まった感じかな。 -- (名無しさん) 2023-07-02 18:06:36
- 本当に清算するやつがあるか -- (名無しさん) 2023-07-02 19:54:32
- さようなら。公判で極刑判決出たんだろうなぁ…。放送した閃光のハサウェイと繋がりはテロリスト首謀者の死刑か -- (名無しさん) 2023-07-02 20:31:29
- 少なくとも本人は極刑受ける覚悟だよなあれ。ミオリネに最後の挨拶したし -- (名無しさん) 2023-07-02 20:33:30
- 最後まで片思い相手への感情が重い奴だった… -- (名無しさん) 2023-07-04 23:57:28
- クワイエットゼロでの大虐殺の罪も被ったらしいし、プラントクエタ、学園でのテロ、規模と犠牲者考えたら極刑でも足りないくらいなんだよな -- (名無しさん) 2023-07-07 10:56:19
- 大体の罪に宇宙議会連合と共謀してってのが付くから裁判が長引いてるんじゃないかなぁ、色々複雑過ぎる -- (名無しさん) 2023-07-09 08:00:13
- ↑ここまで大ごとになると、事件全貌解明からの判決が出るまで10年単位の期間かかりそうだし、言っちゃ悪いが現実でもまま見られるように、一部の人間(作中だと地球の貧困層)にはカリスマ的人気もある関係上、下手に極刑にすると神格化されかねないから、政治的な意味でも裁判による刑の確定、執行までには相当時間かかるだろうなぁ。 -- (名無しさん) 2023-07-10 22:53:23
- キモいしテロリストだけど君はこの作品を面白くした功労者だよ -- (名無しさん) 2023-08-04 23:39:46
- 取り巻き含めてあえて感情移入しにくい様に作劇されてるよね、過去とか描いちゃうと主人公サイドよりこっちを応援したくなっちゃう -- (名無しさん) 2024-03-04 16:16:02
- あの世界で一番ワルイ奴はミオリネパパだと思う、プロスペラもシャディクも結局の所彼の被害者でしか無い -- (名無しさん) 2024-07-10 21:48:54
- 多分だけど出自的に「必要」からも「愛」からも産まれてないよなコイツ -- (名無しさん) 2024-08-13 14:27:29
- 面倒臭い本心含めて水星だとトップクラスに好きなキャラだけに、周りから結構ボロクソに言われることが多いのが悲しい… -- (名無しさん) 2024-10-20 09:58:01
- コンポタ味は何にかかってたんだろう じっくりコトコト⇒終身刑とか? -- (名無しさん) 2024-11-25 19:35:14
- 240a:61:32b6:1c20:ad6a:52ef:81eb:ce35による2025/01/22(水)に行った一連の編集を荒らしとして報告しました。 -- (名無しさん) 2025-01-22 17:57:35
最終更新:2025年04月04日 07:56