パプテマス・シロッコ

登録日:2011/07/30 Sat 13:19:45
更新日:2025/04/23 Wed 18:05:09
所要時間:約 40 分で読めます


タグ一覧
BF NT項目 PMXシリーズ ガンダム ガンダム歴代ラスボス ガンダム登場人物項目 ギレンの野望総大将 シロッコ シロッコのシロップ シロッコリー ジュピトリス ジ・O スケベ スパロボラスボス スパロボ版権作品最後の敵シリーズ ティターンズ ティターンズ崩壊の原因 ナルシスト ニュータイプ バンプレストから愛され過ぎた男 パプテマスは芸名 パプテマス・エロッコ パプテマス・シロッコ ブラックフェザー メッサーラ ラスボス 伝説のスーパーニュータイプ 傲慢 地球連邦軍 外道 天才 女たらし 宇宙世紀 宇宙世紀キャラクター項目 小うるさい見物人 島田兵 島田敏 島田敏の本気 役者 性欲の化身 意識高い系スケコマシ 故人 木星帰りのマッシュルーム 木星帰りの男 機動戦士Ζガンダム 歴史の立会人 死因:スイカバー 残忍なイケメン 残念なイケメン 策士策に溺れる 紫髪 自分勝手 軍人 顔芸 黒幕




常に世の中を動かしてきたのは

一握りの天才だ!


パプテマス・シロッコとは、『機動戦士Ζガンダム』、『機動戦士Ζガンダム A New Translation』の登場人物。
木星資源採掘船「ジュピトリス」の責任者であり、苛酷な環境である木星圏での長い生活によって自然とニュータイプへと進化した人物。
年齢は26歳。
元々優れた才能に加え、ニュータイプへの覚醒もあって人を惹きつけるカリスマを併せ持つ。
富野由悠季自身が執筆した小説版を含めた昔の媒体ではパプテマス・シロッコ表記だったことも多く、表記揺れがあった。
現在はパプテマス表記で統一されている。






【人物像】

性格

自身を天才と信じて疑わない才能の持ち主であり、それが自意識過剰にならない程に確かに才能と実力のある傑物。
だが天才的才覚ゆえのプライドから、「才能の無い人間」に対する態度は傲岸不遜そのもの
オールドタイプ、ニュータイプ関係なく、果ては裏切り者すらも平然と重用するという懐の広さは見せているが、それはあくまでも「才能のある人間」に限定されている。*1
ニュータイプの能力がその傲慢さに拍車を掛けたのか、劇中でも反感を持つキャラクターが多い。
例を挙げるとTV版のシロッコ初登場は「メッサーラの慣熟飛行をかねてエゥーゴへの攻撃」する場面だが
小説版ではその直前のティターンズ艦内で「私とメッサーラが出るからこの艦の旧式機は出なくていい」と本来の指揮官の命令を勝手に上書きして、その旧式機を蹴り付けてそのパイロットがキレて殴りかかったところを逆に叩きのめし、立場上の最上位者である艦長が傲慢さを咎めても意に介さず自分の主張を通して出撃するという
読者のみなさんわかりましたねこいつ超傲岸ですよ と言わんばかりの書き方だった。

実は、番組開始前の設定では人工的に生み出された天才児というアイディアがあったらしい。*2
シロッコの多方面に渡る才能とは裏腹に人間としての感情に乏しいというか何処か浮世離れしてる性格はそのせいとも。
番組開始後にも残っているかは不明だが、残っているのならばシロッコこそが『ガンダム』世界の元祖コーディネーターだったと言えそうである。

それに由来するのかは不明だが、某ファーストコーディネイタージュピトリスそっくりな船を自分で設計して木星探査に行ったことがある。


名前

一説には名前のパプテマスはキリスト教に於ける洗礼(バプテスマ)から捩って付けられたという説があり、何処となく宗教家のような容姿や服装、言動はそれ故とも考察されている。
尚、パプテマス(パプティマス)とは、ラテン語で“私達は同意した”……という意味となる……のだが、
そのことを設定面でも特にフィーチャーされてる訳ではないので、狙って名付けられたものかどうかは不明。*3
“宣教師”の意味を持つとも言われるが、宣教師(伝道者)のラテン語名はmissionarius(英語名はmissionary)なので、これも違う。
宇宙世紀で新たに件の意味で宣教師を指す単語になってるとかいう話があるなら別だが、流石にそこまで複雑な設定はされていない。
……が、どうにも普通の人名としては違和感があるのは確かで、一種の芸名というか偽名なのでは、との考察も。
前述の設定も考慮するならば“パプテマス・シロッコ”という、奇妙な名前は人の胎から生まれた子供ではなかったが故の命名だったのかもしれない。

基本的にはシロッコと呼ばれているが、例外を除いては腹心のサラ・ザビアロフからパプテマス様と呼ばれている。


能力

天才を自認するのに違わぬ統率力、パイロット適性、技術者としての能力まで併せ持つ。
自ら設計したMSに乗り込んで前線に出撃し、エースパイロットとして華々しい戦果を挙げている。
そのパイロット能力は自身のニュータイプ能力であのハマーン様とタイマンを張ったこともある。
まあプレッシャー対決は作中のオールドタイプからするとZガンダム屈指の迷シーンとして映っていただろうが……。
ちなみにハマーン様と同じくパイロットスーツは着ない主義。*4

技術者としての才能では、連邦正規軍やティターンズ本隊とは別に独自のモビルスーツの設計・開発を行った経験を持つ。
メッサーラを始めとするシロッコ主導で開発された機体はいずれも高いポテンシャルを有し、開発と戦闘経験を生かして自分自身に特化した機体までも設計している。
しかし、隔離された環境の独自技術であるため、当然ながら連邦軍のMS・技術とは互換性を考慮されておらず、(MSのジェガン統一など、規格統一化がより進んだこともあり)後世への影響は少ない。

なおガンダリウム-ガンマ合金はアクシズが開発してクワトロ・バジーナがエゥーゴに提供し、グリプス戦役時点のMSの装甲材としては最高レベルの合金で、アナハイム・エレクトロニクス社マラサイを横流しした時点で初めてティターンズにも伝わった代物なのだが、
シロッコは木星からの帰還中のジュピトリス内で 同等の合金の精錬法を発明して メッサーラからジ・Oまでのジュピトリス製MSはそれで建造されている。
ガンダリウム製でなければあの高性能ぶりの説得力に欠けるためではあるが、金属資源の備蓄が限られるジュピトリス内でそんなのをやってのけるシロッコ天才すぎる。
アクシズは言うまでもなく、ルナ・チタニウムはルナツーや各地の鉱床からある程度採掘が見込めるが、木星の近辺の衛星や小惑星の鉱物をもらったりしたのだろうか?


価値観

女性に対する扱いは非常に長けており、精神的に未熟なサラ・ザビアロフ、男性不信となっていたレコア・ロンドなどの女性を自身の配下に収め、さらに

「女性による世界統治」

を掲げているなど、他の実力者とは違った面も見せる。
特にサラに対しては特別な想いがあったらしく、彼女が戦死した際には実行犯のカツに対して怒りを露にしていた。
小説版によるとどうやらシロッコには生き別れた妹がおり、それをサラに重ねているとか。
劇場版では後にレコアから「権力を手にしたら女は要らなくなる」とも評されていたりはするが、真偽不明。
仮にそうだと思っても、彼のある種執念深いナンパっぷりからそんなことはない気もするが……。
もっとも、本心では女性を見下していると分析されることの方が多いし、恐らくは上述のレコアの発言などはそれを踏まえたもの……つまりは、真の女権社会を望んでいるのではなく『Vガンダム』のマリア主義のように自ら女王を創り、その威を借りたいだけだった可能性もある。

他方、ジェリド・メサに惚れこんでいたマウアー・ファラオに拒絶された際には「大人には大人の男が似合う」負け惜しみを言いながらも、特に不機嫌にならず即座に身を退く等、自らになびかない者であっても女性を大事にしていた。
尤もそのマウアーには「なんて男」とドン引きされたが、少なくともシロッコはマウアーの事は「大人の女」「野心がある」とほめていた。
  • そして、そんなマウアーはシロッコがジェリドを言葉巧みに矢面に立たせたのを見てガチギレしていた。……当初はジェリドとシロッコで「どっちを選ぶ」的な思わせぶりな態度を見せたのも悪かったかもしれないが彼氏(候補)を上司とはいえ捨て駒にされるの見たら怒るだろうよ。

その他に野卑なヤザン・ゲーブルとは性格がかなり違うわりにはウマが合っていたらしく、彼にハンブラビを与えたりした。
ヤザンは戦争を好む凶悪な人物ではあるものの、非人道的行為は嫌いで部下想いで作戦立案もしっかりするなど軍人としてならば割合真っ当。
そして勘も良いのでお互いに本質を見抜いて相互理解していたのだろう。ティターンズの理念もどうでもいいと思っているし。

一方、ヤザンには上司のジャマイカン・ダニンガンを暗殺するダーティな面もあるが、これについては、
  • 命辛々帰還したヤザンを罵倒する
  • ヤザン隊を巻き込む形で砲撃を指示
  • それで部下のアドルが死亡する
といった、ジャマイカン自身の悪意ある言動にも起因している。
彼には以前にも、「独断でコロニーの毒ガス攻撃を行う」「意見の合わないライラを見殺しにする」「ライラに加勢しようとするジェリドの出撃を妨害」など、部下からの恨みを買いやすい人物であった。
某漫画の言葉を借りれば「士官の死因の二割は部下からの流れ弾」に該当する人物である。
そのためこういったダーティな面をニュータイプの直感で感じとったとしても問題視しなかったのだろう。

有能な女なら誰でもいい、というわけではなく、ハマーン・カーンなどはその最もたる相手で、シロッコも常に警戒し、シャアと共に最優先で排除すべき存在と見ていた。終盤1度だけMS同士の戦闘で直接対峙しているが、ほぼ互角に渡り合っており、シロッコも初見でキュベレイのファンネルを避け、ビームライフルで撃ち落とすという、かつてのアムロ・レイのごとくの芸当を見せている。ぶっちゃけ同族嫌悪・・・

一方で、自分に自信がありすぎる故なのか、解った上で放っておいたのかは定かでは無いのだが、最終的に自身の腹心としたサラとレコアには自分の他に想い人が居り、しかも彼等の為に自分を裏切った経験まであるのに側に置き続けたり*5、それを放置したことで最終的には彼女達は勿論、前述の通りでそうして敵・味方の関係なく想いを背負ってきたカミーユに敗れている。

……その点から、口ほどには現実が見えなかった奴、モテるフリをしてたけど実はそこまでモテない奴と分析されてしまうことも。
後、本命は多分サラなのでやっぱりロリ…(スイカバー)




【劇中の行動】

ジャミトフ・ハイマンの命により木星圏から帰還し、血の誓約書(笑)で忠誠を誓いつつもティターンズ内の権力を掌握するべく暗躍する。
当初は階級・職掌ともに上位のバスク・オムジャマイカン・ダニンガンに恭順しているフリをしていたが、当然の如くそれはフェイクでありやがては自分が全てを支配する為の準備を進めていた
当初の自前の腹心と呼べるのは成長を見越して連れてきたサラ・ザビアロフ位のものだったが、地球圏に到着後にヤザン・ゲーブルマウアー・ファラオオマケでジェリド・メサに自身の開発したMSを与えたり支援して信頼を得ていく。未熟なジェリドを軽んじてしまったことでマウアーには振られたものの、後にエゥーゴを裏切ったレコア・ロンドや成長したサラの二人を腹心としつつ、ヤザンを懐刀とすることに成功している。

終盤にティターンズの支持が低下する中で、ジャミトフが少し前に暗殺されそうになったにも関わらずアクシズ(というかハマーンと)交渉しようとした時に後から合流。
その際に予てからアクシズに来ていたシャアに命を狙われる→運良く当たりどころが良く助かった所で護衛として連れてきていたサラが基地内に攻撃→ジャミトフを緊急避難させたと思わせておいてからハマーンに濡れ衣を着せる形で暗殺して強引に後継者を名乗った。
尚、TVアニメ版ではジャミトフの真意というのものを口にして(理解して)いたのは唯一シロッコだけだったので、ジャミトフの意思を継ぐものという自称は決して的外れなものではなかったりする。
この後で自分を認めないバスク・オムも排除して、遂にティターンズの実権を握っている。

しかし、シャアやハマーンとの邂逅を経て、最終的にはカミーユ・ビダンの乗るΖガンダムと一騎打ちに敗れて死亡した。
因みに、ラスボスながら主人公であるカミーユと直に顔を合わせたのはこれが初めてにして最期。サラを利用するだけ利用して死なせたのがダメだったか。本当に主人公とは一度も顔を合わせずに退場した前作ボスよりは濃いかもしれないが
(一応、これ以前から自身のやらかしから逃げていたが仲間のカツ・コバヤシから“ハマーンとシロッコこそが元凶”と聞かされており、カミーユ自身も納得してたのが大きい)

Ζガンダムとの決戦では、一時はカミーユを圧倒するものの、彼の怒りと死者の念を取り込んだΖガンダムが体を通して出る力を発揮したことで形勢逆転。


ジ・O、動け! ジ・O、何故動かん!?


見下し馬鹿にしていた体を通して出る力の影響か、ジ・Oの機体制御が出来なくなって棒立ち状態になってしまったところに、ウェイブライダー形態へと変形したΖガンダムの特攻をコックピットに喰らい、シロッコも致命傷を負う。
しかし、ジ・O共々散っていく直前、自身の断末魔の思念をカミーユに向けて放つ、言ってみれば最期の悪あがきをした結果、その悪あがきが肥大化していくニュータイプ能力で疲弊していたカミーユの精神へのトドメの一撃となった。
その際の「貴様の心も一緒に連れて逝く」という言葉通り、シロッコの断末魔を取り込み、精神が限界を迎えたカミーユは、この戦闘後に精神崩壊してしまった。
一説には、Zガンダムと同様にジ・Oにもバイオセンサーが搭載されており、それが相互的にリンクしてしまったのが上述のオカルトじみて見える現象の理由だったのだとか。

新訳『Ζ』におけるΖガンダムとの最終決戦もTV版と同じような流れで、最初は圧倒するも体を通して出る力によって形勢を逆転され、
Ζガンダムの特攻で機体共々致命傷を負い、その際のカミーユの「女たちのところへ戻るんだ!」という言葉に「女だと…?」と困惑する言葉を遺してジ・Oと運命を共にする。
なお、演出的にこちらでも断末魔の思念をカミーユに向けて放ったようだが、TV版と違って新訳『Ζ』のカミーユの精神には余裕があったため、
最後の悪あがきでも彼の精神を道連れにすることはできなかった。

本作でもかなり印象に残るこのシーンなのだが、巷では顔芸だのスイカバーだのと散々ネタにされている。


余談だが、木星の事情を間違いなく知っているはずなのに貴重な超大型艦、それも木星往還輸送を目的とする戦闘艦でもないジュピトリスを戦場にぶっこんだ挙句、破壊させてしまった事は後年にも少なからず影響を与えたとみられる
ノベライズ版の行動(後述)を見る限り、シロッコとしても苦渋の決断であった可能性もなくはないが。
とはいえ、さすがに前線で戦う能力が皆無で貴重なジュピトリスを戦場に出して沈めるのはおかしいと思ったのか後年の設定変更で
本来の持ち主の木星船団は中立を保つべき義務があるはずだがティターンズに接近したいと考えており、
むしろ木星船団がシロッコを介してティターンズを支援するためにジュピトリスを支援戦力として提供していたということになった。
それでも他の支援手段があっただろという話になるしドゥガチはシロッコよりも木星船団と破壊した実行犯カミーユを殴りに行け。



【考察】

「歴史の立会人」と自称する一方で自身もまた「世界統治の野心」を秘めていた可能性も有る。実際、
  • ティターンズの指導者ジャミトフ・ハイマンとその腹心バスク・オムを謀殺してティターンズの実権を掌握
  • アクシズのミネバ・ラオ・ザビに対し忠誠を装う形でアクシズの権力をも握ろうとする
  • エゥーゴ・アクシズ・ティターンズの三つ巴の戦いに意欲を持って参加
など、グリプス戦役終盤でのセリフや行動からしてその可能性もある。
もちろん、彼の言動に嘘が少なかったとすれば、シロッコは戦争をしにきたというよりは本当に世界を統治し、女性の天下を作るという「ゲーム」を自分の実力と周囲の人材を合わせてクリアしにきたのかもしれない。

「グリプス2」劇場内でのシャアハマーンとのニュータイプ同士による主張はまさに作中の全てを物語っていた。
一方で命からがら逃げてきたシャア・私的な用があるハマーンを生身で追いかけて立会人を気取った結果、シャアの抹殺にもコロニーレーザー発射阻止にも失敗しており、このあたりからもよく言えば余裕のある、悪く言えば舐めきった態度がうかがえる。


なお、『可能性』『しれない』と何だか曖昧な表現に終始しているのは、彼の真意が作中のどのキャラからも、視聴者にも分からないためである。
結局の所何がしたかったのかよく分からなかった視聴者は多いだろう…というか完全に分かっている人は居ないと思われる。

特に終盤、ダカールの演説で風向きが完全にティターンズにとって世論&政府内での評価が逆風になったり、
バスク達がコロニー攻撃への攻撃を繰り返した結果、スペースノイドへの恫喝による萎縮どころか各コロニーをエゥーゴ支持に傾かせたりと、
もはやほぼ組織としては死に体になっていたティターンズをわざわざジャミトフを暗殺して乗っ取っている。
しかも半分は偶然を利用した勢いで、である。*6
小説版ではTVでは描きにくい個人の心情や背景描写を解説することもあるのだが、そちらでもシロッコ自身の内心を説明した文は妙に少ない。
小説版によれば愛着のあるジュピトリスをティターンズに奪われて好き勝手に使われるのが不満で、かといって放置していては職権により奪われる可能性が高いので「艦と自分ごとティターンズに入ることである程度ジュピトリスをコントロールできるように時間を稼いで足場を作りたい」というのがティターンズに加入した理由の一つのようである。
あとバンダナが頭を締め付ける感触が手放せないというのが独特のヘアスタイルの理由らしい。

TV版では階級が「大尉」「木星から突然来たよそ者」なのに、バスクを消した後総司令官のように振舞っていたことで、残ったティターンズ兵が混乱したのではないかと考察される事もある。
実際、最終決戦でコロニーレーザーの射線上から退避するようシロッコが赤色十字星の光を使って指示したのだが、ティターンズ部隊は十分に追従しておらず宇宙の藻屑となってしまった。

結果的には「ティターンズの実権を握った」とは言えどそれによる功績めいたものがろくに無いまま戦死したため、彼の思想の理解者も増やせず不発感が強い。
まあハーレム以外の幕閣がヤザンとかガディ・キンゼーとか政治畑と対極の人間達では仕方ないのだが、それもまた傲慢さ故に周囲の人柄が偏ったのだとしたらシロッコ自身の欠格と言わざるを得ない。
ざっくり言って、鳴り物入りのキャラ造形で主人公達を苦しめ、謀略を巡らせた割には地球圏に意味を為さなかった人物になってしまった。ジャミトフの謎の死の後に成り上がって取りまとめには成功したものの、組織を保てる程の器ではなかった…とか巷では切り捨てられていてもおかしくない。
形ある功績として世に残せたものは(ずっと後付けされまくっている)MS・MAの技術的開発成果という事になるだろうか。


そもそもシロッコが木星でやっていたのは 枯渇したら地球圏の文明が崩壊するほどの重要物資ヘリウム3を採取してくること でしかも上層部と安定して通信ができるとは限らない木星圏で何年も活動する*7という任務なのだがそれを大尉の階級にやらせるのは異常な人事である。
さらにそれをちゃんと成し遂げた後でも 大尉のまま ということはそれでも昇格しなかったか、その任務の遂行時は中尉だったというもっと異常なことになっている。
アニメの製作サイドもシロッコの階級が不相応に低いと思ったのか、後年作られた劇場版では「大佐」になっている。

さらにいうとジュピトリスの能力で地球圏と木星の移動は片道で2〜3年かかる。*8
そしてシロッコは木星側で用意してもらったヘリウム3を受け取ってすぐ帰ってきたのではなく小説版によれば木星で 部下を失いながら1年以上かけて採掘作業にも従事していた そうな。
つまり合計6年以上を費やして帰ってきた時点でシロッコは 26歳 なので 20歳前後の若者がジュピトリスと木星往復任務の全権を任されたことになる。
シロッコ自身はミッションを完璧にこなしているので問題はないのだが、むしろ任命者の人を見る目の方がすごい。

他の可能性としては、本来ならシロッコより上位の*9司令官がいたが、六年の任務中に死亡し、シロッコが後任を務めたと言うことも考えられるだろう。
ちょうどパオロ・カシアス中佐から指揮権を引き継いだブライト中尉という前例もある。
また彼が地球から木星に旅立ったのは一年戦争終結の翌年、つまり人口が半分に減り、軍人の八割が失われ、地球圏の再建のためどこも人手不足だった時期である。
そのため、ジュピトリスに佐官や将官が実は数人か下手すると一人しかおらず、彼らが死んですぐさまシロッコがリーダー的存在になったとしても不思議はない。
ちなみに連邦軍では方面軍司令官や艦隊司令官すら大佐・中佐というのが多い*10ので、ジュピトリスに佐官以上が数人しかいなかった、というのはあり得る話である。


カミーユが「ゲーム感覚で戦争している」みたいなことを評していたりするが、(シロッコ以外も含めて)実のところ彼が言うほど遊び感覚だったのかどうかも不明。
とりあえず本音っぽいところをピックアップしていくと……
  • 女としっぽり楽しく暮らしたい…ので自分の理想に邪魔な勢力は一掃
  • MS・MA開発大好き
  • 凡人は嫌い
  • 感情的な敵対者は嫌い(味方はケースバイケース)
辺りだろうか?

要するに実は好きそうではない政治・軍部の実権関連(彼が思うところの面倒な凡人たちの相手)に参入せず、得にならない戦闘も避け、
適当に女を引っかけ、あわよくば自分に従順な女を地位のある場所に立たせて自分は裏からその女を操って間接的に世界を支配し、
モビルスーツとかをいじりながら生活していれば普通に楽しく思いのまま暮らせていたのではないか?という疑惑が割と強い。*11
しかし一方で、シロッコは「天才」が世界を引っ張っていき、そして自分はその「天才」であることを仄めかす発言も多く、実際に優れた技術的・政治的才能を有するシロッコは、自らの野心を心中に燻らせていた感が否めなかった。
前述の思想や発言等に関しても、自分の考えが正当な物である事を証明させる為の「詭弁」でしかないとも取れ、
彼が戦乱に身を投じた真の理由は、木星という僻地で持て余していた己の才能を、「戦場」という舞台を借りて存分に発揮することであったとする見方もある。

また、サラやレコアについても、「自分にとって有益になる便利な手駒」としか見ていなかったのではないかという見解もある。
実際サラにはグラナダ落としに関するアーガマへの密告や、フォン・ブラウンへの爆破テロといった汚れ役を行わせ、
レコアに対してもコロニーへの毒ガス攻撃を止めなかったり、バスクの始末といったやはり汚れ仕事を命じており、
あくまでも実行を彼女達にさせる事で、シロッコは可能な限り自身の手を汚さずまた自身の身に起きるリスクも極力減らしていたのではないかと言えば、やはり否定は出来ない。
ただし、ジャミトフの暗殺といった万に一つでも失敗の許されない計画に関してだけは、自身の手で実行している。
もしこれらが真実とすれば、サラが死んだ時の怒りも、「自身の有益な手駒を減らされた事への怒り」とも取れなくも無い。
実際、劇場版のカミーユとの決戦時は、霊体になって自身を守ろうとしていたサラをも拒絶していたらしく、同じく霊体になってサラの説得にあたったカツ・コバヤシがその事実を指摘しているほか、
カミーユからの「傍観者を気取って人を弄んでいるだけ」という指摘に対し「私にはその資格がある」と開き直るなど、
最終的には汚れ役や面倒事を他人にやらせて自分に従順な者をトップに置いて裏からその者を操って間接的に支配したいだけという意地汚くもとれる思想が見えていた。

しかし小説版においては前述の通り妹がいた事もあり、それがシスターコンプレックスのような物…得てして「女性至上主義」なものに行きついた。
あくまで小説独自の設定とはいえ、もしかしたら彼は彼なりに女性の事は思っていたのかも知れない。


凡人には理解不能な人物かと思いきや、意外にも俗っぽい感じがしてくる。

能力が高すぎてちょっと手を伸ばせば、大抵のことが思い通りに出来たせいでカミーユみたいなのに絡まれやすくなったのかもしれない…。



【スピンオフ】

SDガンダムのシロッコ

登場キャラがこれ以上ないくらいデフォルメされ、ことごとくキャラ崩壊していく『SDガンダム』。
Zのラスボスである彼も例外ではなく、二作目の『転がるコロニー事件』は実質上の主役を張る(顔つきもオリジナルに比べてだいぶ可愛らしいものとなった)。
しかし、その役柄は何故か常にトロッコ(のような宇宙船)に乗った貧乏な行商人(?)で、劇場*12に入れなくて駄々をこねるという何とも情けないものだった。
結局、劇場支配人を務めるブライト・ノアと入り口で押し問答を繰り広げた挙げ句、
金のない者には一切の容赦がないブライトに一蹴され、最後には逆ギレするというその姿は、
本編での彼が嫌っていたはずの、まさに生の感情を丸出しで怒鳴る品性の欠片もない人間そのものだった。

SDガンダム外伝の方では仮にもラスボスというのに2020年になるまで出番なしだった。
しかし「新約SDガンダム外伝 騎士王物語」にて「シロッコ王」として登場。
骨のような衣装に身を包み邪悪な笑みを浮かべる王であるが、その正体はエンドアンデッド騎士「タイタニア」でありなかなかかっこいい。


アラサーOLハマーン様のシロッコ

ハマーン様がアラサーの現パロにも登場。ハマーンが務める会社の副社長をしている。
サラをはじめ女性社員にモテモテでありシロッコも女性の事を思っている。
…思いすぎて全女性社員のデータをノートPCに保存してしかも暗記しているという天才の無駄遣いをしているが。
無論仕事もちゃんと出来るのだが、男性禁制の場所に堂々と入り込んだり、忍び込んでいたシャアと喧嘩したりとやはりズレている。
そして何より歩いてて小指をぶつけてあの顔を連発する愉快なキャラとなっている。

なおその2ページ後に「ヴァルプルギスEVE」の『シロッコのガンダム 完成か―!?』という煽り文が書かれた2巻の広告が掲載されている。誰だこの構成考えたやつ。


機動戦士Gundam GQuuuuuuXのシロッコ

登場しないのだが、本作の舞台設定に関わっている。
鶴巻監督曰く、主人公たちを戦後生まれにするという構想もあった中、この男が帰ってくると諸々のバランスが崩れるから出禁時代設定が宇宙世紀0085になったとのこと。
仮想戦記を考える上でその影響は軽視できなかったようだ。逆に言えば存在しないことにされてはおらず、本編時点で地球への帰路途上であり、帰ってくると何かしら問題を起こすということになる。
裏を返せばGQuuuuuuXの物語はシロッコが帰って来てもどうにも出来ない状態になるという可能性が高いということになるが……?


【データ】

搭乗機
PMX-000 メッサーラ
PMX-003 ジ・O
トロッコ

設計・開発したMS
PMX-001 パラス・アテネ
PMX-002 ボリノーク・サマーン
PMX-004 タイタニア(Gジェネシリーズ)
RX-110 ガブスレイ
RX-139 ハンブラビ
RX-160 バイアラン



【セリフ集】


「落ちろ蚊トンボ!!!」

「道を誤ったのだよ…貴様のようなニュータイプの成り損ないは、粛正される運命に有るのだ!分かるか!!」

「生の感情丸出しで戦うなど、これでは人に品性を求めるなど絶望的だ」(後にSDで自分もその姿を見せる羽目になる)

「天才の足を引っ張ることしかできない俗人どもに何ができる!」
「常に世の中を動かしてきたのは一握りの天才だ!」
「賢しいだけの子供が、何を言う!」
「賢しくて悪いか!」
「勝てると思うな、小僧!!」

「体を通して出る力? そんなものがモビルスーツを倒せるものか!」

「貴様の心も一緒に連れて行く…カミーユ……ビダン!」

「ハマーン、ジオン再興だ何だと言っても、結局貴様はシャアとの痴話喧嘩がお似合いなのだよ」


以下SDガンダムより。以下のセリフを、本編と同じキャラ、同じ声で実際に言ったのだから恐ろしい。

「あ、νガンダムのおじさん!」(SDガンダム作品内では何故かνガンダムはおじさん扱いされる)
「貴様、散々弄びやがって!ちゃんと助ける気あんのか!」

「トロッコに乗った、シロッコ!」(何者か聞かれたときに大体こう答えている)

「旦那、お金くだせえ」(ブライトに蹴り飛ばされ、その対角線上にいたシャアのムサイに衝突して開口一番に放ったセリフ)

「あぁ〜あります!あります!シロッコ印の双眼鏡、バードウォッチング用から女風呂覗き用、暗闇でも安心変態用まで何でもあります!おまけにシロップも付けますぜ」(上記のシャアに「ところでお前、オペラグラス持ってないか?買うぞ」と言われ)

「シロッコのシロップ!」

「ちくしょー!人非人!薄情者!豚のケツ!便器に頭突っ込んで死んじまえ!」


ちなみにトウショウシロッコという競走馬がおり、こいつ関連のスレが立つと中身は確実に木星帰りなレスで埋まる。
似たような馬にニック・ディアス、シャルル・アズナブールなどがいる。



【ゲームでの活躍】

ガンダム無双シリーズ

初代『ガンダム無双』ではジュドー・アーシタルー・ルカを手伝いを名目に仲間に引き入れ、ルーを引っかけようとするがスルーされる。
ジュドーにおだてられて気分を良くするも、人徳で他者を引きつけるジュドーに新たな可能性を感じ、最後はジュドーとルーに助けられてデレた。山猿呼ばわりしていたスパロボとはえらい違いだ。
また、隠し腕を用いた戦法等で東方不敗と互角に渡り合う実力を見せている。
なんだかんだで地球を救うが、原作の自分がやったように武者ガンダムによって道連れにされかけた時はちょっとした意趣返しをした。
「相打ちなどとは…まるで子供のように…」
お前が言うな

ガンダム無双3』では手当たり次第に女性キャラを口説いて仲間にしまくっており、ハーレムを構築していた。
なにこのシロッコ無双。

ギレンの野望

白服(ティターンズ)・黒服(地球連邦)の二通りが存在。
指揮、パイロット能力共に非常に高く、NTランクも高いため屈指の強キャラである。
その上昇志向からか、様々な勢力に参入する。PMXシリーズの設計プランも付いてくるので、是非仲間に加えよう。
連邦シナリオでは多くのプレイヤーの予想を裏切り、ティターンズを敵に回してもレビル将軍に最後までついていく忠臣シロッコが拝める。しかも、イベントで任務中になり盤面で使えなくなるなんてこともないので戦闘も一級品の方面司令官として思う存分暴れてくれる。その際、共闘できるアムロやカミーユの心境やいかに。
CPUには様々な機体に乗れる人材と判断され、水中用ガンダムやらサラミスなどの旧型に載せられることも…。

ティターンズシナリオでは、きれいなジャミトフプレイで同盟受け入れとバスク粛正を呑むとなんと最後まで裏切らない。加えて、ちなみにこれ、「きれいなティターンズ」の絶対条件だったりする。ティターンズ在籍の場合、ハマーンのコロニー落としをも阻止する。天才ここに極まれリ。ただし、イベントで長期離脱するため使える期間は少なめ。
条件を満たしていない場合や、バスク粛正等のフラグを折った場合はサラ・シドレ・ヤザン・ラムサス・ダンケルと共にアクシズへと寝返ってしまう。

ティターンズ・シロッコでは原作通りにジャミトフを暗殺、ティターンズの実権を握って総帥となる。
メールシュトローム作戦直前、弱体しきったティターンズであり、勢力としてはかなり弱い部類。
加えてZガンダムを開発済みのエゥーゴ、キュベレイ&ハマーンが総大将を務めるアクシズを相手取る。
困ったことに、ジ・Oは50ターン目のイベントでしか開発できず、シロッコの初期機体はメッサーラ。
人員に関しては、オールドタイプ最強格のヤザン、次点のジェリドも所属しており、質はいい。
戦死したはずのフォウやロザミアに、錯乱・失踪したゲーツも復帰している。
反面指揮官の人材は壊滅的で、シロッコとガディ・キンゼーなどが生命線。
特筆すべきは、サイコガンダムが初期生産可能なこと。サイコとシロッコ、強化人間が鍵となる。

アクシズの脅威でのティターンズ・シロッコは設定が見直され、フォウとロザミアは所属していない。
ティターンズ系MSも弱体化を受けており、総じて巻き返すのがより難しくなった。
性能が高いバイアランや、脅威Vではゼク・アイン等を用いるのが得策だろう。
アラインメント加入ではLOWに傾くと逆襲のシャアからチェーン、ケーラ、ハサウェイが。
CHAOSではアクシズ滅亡後に、ハマーン・強化マシュマー・強化キャラ・ジャムルの3D3名が加入する。
特に強力なのは、ハマーンと強化人間ニ名。指揮官不足のティターンズ・シロッコにとって、これ以上無い存在。
アクシズに勝利するまで時間はかかるが、是非とも加入させておきたい。

「ジオンの系譜」に収録された、各勢力の女性キャラのみが集まる特別シナリオ「華麗なる戦い」の50ターンイベントでは、女性ばかりのこの勢力に男性のくせに加入したいと持ち掛けてくる。
「Yes」を選ぶと、相当嫌なのか全軍の士気が0になってしまうが、シロッコが加入するだけでなくメッサーラ、ガブスレイ、ハンブラビの開発プランも手に入る。選んで損はないだろう。
下がった士気は、演説連発すれば数ターンでなんとかなるし。

「アクシズの脅威V」ではキシリア率いる正統ジオンテム・レイ軍で活躍。
正統ジオンでは、アライメント*13をカオスに大きく傾けるとシーマ艦隊の次に参入。
加えて、彼が見出した才女であるシドレ、サラも同時に加入する。
強い女性である、総帥キシリアに釣られたようにしか見えない…。
正統ジオンではバウンド・ドックやサイコ・ガンダムを入手可能で、シロッコ向けの機体が揃っている。

テム・レイ軍は、技術士官やメカニック達が大部分を占めるシナリオで、シロッコは初期から所属。
ジ・Oも持ち込んでいるので、コウ・ウラキと並ぶエースパイロットとして活躍してくれる。
ただし、ジ・Oは空を飛べない*14ので、そこをどうするか悩みどころ。
テム・レイ軍は、アライメント次第で主人公であるジュドー・カミーユ・アムロも参入するが、彼らと違って指揮もできるという強みがある。
総大将であるテムよりも指揮値が高く、戦力が集う頃には主従関係が逆転する。

スーパーロボット大戦シリーズ

第2次』ではDCの幹部であるが、原作でのティターンズ乗っ取りが評価されたようで「DCの乗っ取りを企む奸臣」という立場で登場。
しかし、裏切り行為はシュウ・シラカワビアン・ゾルダークには完全にバレており、孤立させられた挙句ホワイトべース隊によって敗れ去る。自分のDC内での立場を上げるためとはいえ、こいつがホワイトベース隊を手助けしてくれた一面があるのでありがたい存在でもあったり。
また、リメイク作『第2次G』ではルートによってなんとデビルガンダムに乗って来る。

『第2次』で如何にも死んだようなセリフで退場するも、後付けで生きており続編『第3次』ではDCとも異星人とも違う勢力として暗躍。
ルートによっては撤退した異星人の技術によって強化された「ヴァルシオン改」に乗り表のラスボスとなる。
原作通りカミーユで倒すと精神崩壊イベントが入る。ゲーム的には何の得もないけどね。

第4次』では『第3次』の戦いで本当に死んでしまったようなので未登場…だったが『スーパーロボット大戦F完結編』ではなんと再登場した。
が、 実はこのシロッコは第3次で死んだシロッコのクローン 。原作通りのティターンズ乗っ取りを企むほかDCルートではヴァルシオンに乗ってラスボスとなり、最後まで裏切らなかったシャアの代わりにアクシズを地球に落とし歴史に名を刻み、模造品として生まれたコンプレックスを晴らそうとする。なお、正確にはラスボスのシロッコは それまで活躍していたクローンのまたクローン 私が死んでも代わりはいるさ
ヴァルシオンの性能はバラン=シュナイルやオージよりは劣るものの、パイロットのシロッコが高レベルのニュータイプを持っているため、必中無しではまず攻撃の当たらない強敵。

α』では木星帰りということでザンスカールことジュピトリアンの幹部として登場し黒幕のユーゼスとも通じているため意味深な発言が多い…が、何かとハジケた扱いだった旧シリーズと比べるとかなり地味な存在。
以降のαシリーズに出られなかったのも痛い。
ケイサル・エフェスの存在に気付いていたり、自軍が人々の恐怖の対象となり疎外されていく未来を予見したりもしていたのだが、シリーズ4作品の開幕で退場してしまっては流石にプレイヤーの覚えも悪い。
ちなみに実際には登場しないが、ユーゼスの手でクローンが作られていた事が明かされている。またかよ。

種死と共演した『スクコマ2』では、「ディスティニープランが成功した暁には、シロッコクローンとマクロス艦隊を量産して戦争を止めた地球人に代わり外宇宙からの脅威に備える」という衝撃の計画が明らかになる。…もはや何も言うまい。
結局この計画は失敗に終わるのだが、シロッコクローン自体は最初の一人だけもう誕生しておりギルバート・デュランダルは最期に自軍部隊にこの赤ん坊シロッコを託して事切れる。
正直そんなもの託されても困る
だがシロッコのクローンを託すという字面の強さでネタのように見えるが、ある意味ではこれはデュランダルからの「天才的頭脳を持つ人間をどう育てるか」という挑戦状かつ「育った結果第二のシロッコを生み出さないように」という戒めとも取れる。
それは赤子シロッコを託す際に「君達に可能ならば…平穏な人生を…」と述べている事からうかがえる。
元凶が何言ってるの!?ってツッコミになってしまうけれど

こんな感じで一時期は登場するとクローンが作られるというわけのわからないことになっていた。
おまけに後に『ヴァルプルギス』でマジでシロッコのクローンがガンダムシリーズに登場したので、スパロボは『ヴァルプルギス』に先駆けていた事になってしまう。

Z』ではデュランダル議長が正義でも悪でもない扱いであったため、スクコマ2と異なり完全に政敵。今までのシリーズではあまり描写されなかった政治面での有能さを存分に発揮しており、ファンは必見。
戦闘面においてもニュータイプと天才を同時に所持しているなどガンダム系の敵では最強に近い扱い。
その反動と言ったらなんだが、『Z SPD』のチャレンジバトルHARDでは『ザブングル』のホーラ、百鬼帝国のヒドラーやら中ボスごった煮の混成軍の一角として現れ、出撃縛りで主役格を排除されたこちらの二軍常連に敗退するという屈辱的なボスを演じさせられた。ジェリドで良かったんじゃないのとか言ってやるな。

『Z』本編で原作通り死亡するため続編では基本的に登場しないのだが、『第3次Z 時獄篇』では多元宇宙迷宮でカミーユが見た並行世界に出現。土手っ腹にウェイブライダーが刺さった姿で。グラフィックがこれしかない為、キャラクター事典でもこの姿で実にシュール。

DD』では原作再現終了後の時系列において生存して姿を現した。ついにである。

シロッコの声優である島田敏はシリーズを通して一般兵の声を務めており、ファンからは島田兵、プロデューサーからもキンブオブ一般兵と言われている。で、シコッロについたあだ名はエリート島田兵
なお島田敏はΖ以前にも機動戦士ガンダムなどで、モブの兵士の声を当てており、有名どころでは「あんなの飾りです」で有名なジオング整備兵の映画版(TV版は二又一成)などで、結果としては島田敏は2作続けてラスボス格MSを整備したことになる。


機動戦士ガンダム Extreme vs.

本シリーズでも掛け合いがそこそこある。
多くの他パイロットが偏見や誤解を持っているコーディネーター種に期待を寄せていたり、女性パイロット相手にはとりあえずナンパをしにかかる節操のなさが顕著。
ハマーンやクワトロとは原作同様不仲な面があり、カミーユやジュドー相手には味方なら腕を認めるが敵対なら見下す姿勢を見せる。
メッサーラとジ・Oでそれぞれ通常衣装と解放衣装が逆転しており、メッサーラ版の通常衣装がティターンズ制服、ジ・O版の通常衣装がジュピトリス搭乗中のもの。

アーセナルベース

LINXTAGE Season03より搭乗機のジ・Oと共に参戦。同弾では最高レアリティで収録されている。
本人は、コスト3の制圧でステータスもレアリティ相応で高め。
アビリティにより撤退時に戦場にいる敵機全員の能力を下げるというTV版の最期を再現したともいえるアビリティを持つ。
更にリンクアビリティにデッキに制圧パイロットを3人以上を組み込むと発動する「万全の制圧態勢」により、撤退してから再出撃までの時間が短縮される。
制圧にとって、役割的に撤退することが必然的に多くなる為、これら2つは非常に噛み合い、前者は撤退後も味方の助けにもなるし、
後者は単純に次の出撃までの時間が短縮されてコスト問題さえ解決できれば、攻め手を送り込む間隔が早まる。
登場して以降、制圧3機以上で延々と敵拠点を攻め続ける131デッキの中心的カードとして現在も活躍している。
また、同弾で追加されたZガンダムとカミーユが防衛機としてかなり優秀かつ作品リンクアビリティを埋めるためのもう一枚として最適なカードとして採用されている。



【余談】

2chでは、シロッコの生首から二本の枝が生え隅に「おわり」と描かれたAAが存在する。
元ネタはギャラクシーエンジェル3期28話のミント・ブラマンシュの落ち部分と風の谷のナウシカのED絵を組み合わせたらしいのだが、それで何故シロッコになったのかは不明。
ただ、使用意図が糞スレを強制的に終わらせるためであったのだから、俗人を毛嫌いし粛清を敢行していたシロッコの領分は果たしていたといえるのではないか。

  _
  \ヽ, ,、
_  `''|/ノ
\`ヽ、|
 \, V
    `L,,_
    |ヽ、)                ,、
   .|                   ヽYノ
   /                     r''ヽ、.|
  /        ,.. -──- .、    `ー-ヽ|ヮ
 .|      , ‐'´   __     `ヽ、  `|
  |    / , ‐'"´       ``''‐、  \  |
  |   / /             \ ヽ |
  ヽ,  y'   /` ‐ 、    ,.. -'ヘ   ヽ. }ノ
   ヽ,'     /   /`,ゝ' ´     ヽ   Y.
.    i    ,'     { {        ヽ   `、
    l    ,イ─- 、.._ ヽ ,, _,.. -─:}   !
.    |  r‐i| ー=ェェ:ゝ ,.∠ィェェ=ー' |r 、.  l
   |  {ト」l|.      : | "    ``: |!トリ  |
.  │  ヽ、|      ;.」_      |'ソ    !
.  │     ヽ     r──ッ    /ノ    |
    |      lヽ    ̄ ̄     / イ    │
.    !    丶ヾヽ    ~   , ' ノ │   !
    ト.    ミ.ゝ ヽ.____./  /  l   /
    ヽ  ヽ           イ ,' / , '       ┼ヽ  -|r‐、. レ |
     \.             ノレ'/         d⌒) ./| _ノ  __ノ






常に追記・修正してきたのは一握りの天才だ!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ガンダム
  • 黒幕
  • 残忍なイケメン
  • 残念なイケメン
  • 島田敏
  • ラスボス
  • 性欲の化身
  • スケベ
  • パプテマス・エロッコ
  • ティターンズ
  • ニュータイプ
  • 歴史の立会人
  • 役者
  • 木星帰りの男
  • 天才
  • ジ・O
  • BF
  • シロッコのシロップ
  • 木星帰りのマッシュルーム
  • 顔芸
  • ブラックフェザー
  • 伝説のスーパーニュータイプ
  • パプテマスは芸名
  • 死因:スイカバー
  • シロッコリー
  • ガンダム歴代ラスボス
  • ティターンズ崩壊の原因
  • パプテマス・シロッコ
  • シロッコ
  • メッサーラ
  • 外道
  • ジュピトリス
  • NT項目
  • 傲慢
  • 紫髪
  • 小うるさい見物人
  • ガンダム登場人物項目
  • スパロボ版権作品最後の敵シリーズ
  • スパロボラスボス
  • バンプレストから愛され過ぎた男
  • 自分勝手
  • 女たらし
  • 島田兵
  • 機動戦士Ζガンダム
  • 策士策に溺れる
  • ギレンの野望総大将
  • 地球連邦軍
  • 宇宙世紀
  • 宇宙世紀キャラクター項目
  • 軍人
  • 島田敏の本気
  • PMXシリーズ
  • 故人
  • ナルシスト
  • 意識高い系スケコマシ
最終更新:2025年04月23日 18:05

*1 尚、その裏切り者とは過去に裏切った経験を持ってる者━━ではなく、目の前で自分を裏切った者すら含まれる。

*2 いわゆる“試験管ベイビー”としてイメージされていたとのこと。

*3 検索しても、それこそ“パプテマス・シロッコ”が最初に出てくる位の有様で特別だったり有名な単語という訳でもない。

*4 コクピットの気密はあくまでバックアップで、激しい戦闘機動をするMSはいつ空気漏れするかわからないので故意にスーツを着ないで戦場に出るのは宇宙世紀ではバカか自殺志願者という設定。

*5 レコアは結局はクワトロとアーガマの下に帰りたがっていたし、サラはカツとカミーユの優しさを求めていた。

*6 ただし元々地位の簒奪を狙っていたと思われるためこれは数少ないチャンスの到来だった。エゥーゴを倒した後は不都合なことはジャミトフとバスクに押し付けてどうにかできれば良いなという算段だった可能性が高い。

*7 最高指揮官に任された裁量がかなり多い

*8 『ZZ』ラストでジュドーが同型艦で木星に旅立つ時に「最短でも4、5年は会えなくなる」と言われている。

*9 最低佐官クラス、劇場版シロッコの階級設定でも将官であってもおかしくない

*10 第三艦隊司令官:ワッケイン大佐、オーストラリア方面軍司令官:ホーキンス大佐、東南アジア方面軍連隊長:ライヤー大佐、ティターンズ艦隊司令官:オム大佐、ロンド・ベル艦隊司令官:ノア大佐、火星ジオン討伐艦隊司令官:ノヴォトニー中佐……など。

*11 実は『Ζガンダム』の前番組である『重戦機エルガイム』の黒幕であるアマンダラ・カマンダラが大体これを達成してしまっている。

*12 作中では明言されていないが、その公演内容から、ストリップ劇場の暗喩ともとれる。

*13 勢力の善悪度を示すゲージ。

*14 保有こそしているが開発が済んでいない関係で、改造コマンドを用いてSFSに乗せられない。