「なぜ山

登録日:2023/02/08 Wed 23:11:12
更新日:2025/04/12 Sat 00:51:50
所要時間:約 7 分で読めます






突然ですが、アニヲタ諸君にクイズです。






問題。デデン




「なぜ山/」ピンポーン

ジョージ・マロリー


正解!

「なぜ山に登るのか」という質問に、「そこに山があるから」と答えたことでも知られる有名な登山家は?
答えはジョージ・マロリー、お見事。





( ゚д゚)





( ゚д゚ )







【概要】

突然だが、早押しクイズには、多くの問題集に載っていたり、人気クイズ番組で出題されたりして(クイズプレーヤーの間で)有名になった問題がいくつかあり、
こういった問題は、競技クイズ*1界隈では「ベタ問」や「ベタ」、もしくは「手垢問題」と呼ぶ。

その「ベタ問」の中でも、項目名にもなっている記事冒頭の「なぜ山/」はベタ問中のベタ問として知られており、
競技クイズを題材とした漫画『ナナマルサンバツ』では、作中の大会においてこの「なぜ山問題」が出題され、
当然の如く解答者が「「なぜ山/」で正解したうえで「ベッタベタすぎてギャグかと思った」というリアクションを取っている。

ちなみに、先程からなぜ山の後ろにくっついているスラッシュ(/)は「確定ポイント」と呼ばれるもので、
「この文字まで聞けば答えが1つに絞れる」という意味合いで表記される。
即ち「なぜやま」の4文字を聞けば、
「答えは20世紀初頭に活躍したイギリスの登山家であり、最期はエベレストの山頂付近で遭難しその生涯を終えたジョージ・マロリーで確定」
ということである(クイズ大会や練習などでは単に「押した箇所」の印として使われることもある)。




アニヲタにも馴染み深いテーマで例を挙げてみる。

例えば、

ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』で初登場した、水中を不規則に泳ぎ回るイカの姿をした敵キャラは何?

という問題があったとして、順を追ってどこが確定ポイントとなるかを考えてみよう。



ゲーム『スーパー/
スパロボ』かもしれないし『スパドン』かもしれないし『スパボン』かもしれない。

ゲーム『スーパーマリオブ/
『マリオ2』や『3』の問題かもしれない。

ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』で/
コインを何枚取ると1UPする?とかかもしれない。

ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』で初登場/
クッパクリボーかもしれない。

ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』で初登場した、水中/
プクプクかもしれない。

ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』で初登場した、水中を不規則/
ゲッソーしかありえないのでここで確定。(「水中を不規/」で止められるとなお良し)

もちろん「イカの姿」まで聞けば正解はより確実なものとなる。
だが、他の解答者よりも先に答えなければならないという早押しクイズの性質上、
特にこういった「最後まで聞けば誰でも解る」という簡単な問題では、「どこでボタンを押すか」という一瞬の判断が超重要となる。

よっぽどひねくれた問題でない限り「最後の1文字まで聞かないと答えが絞り切れない」ということは無いため、
難易度の高低を問わず、全ての早押し問題には確定ポイントが存在すると言ってよい。
こうした競技クイズを攻略するうえでは、知識量はもちろん「いかにベストなタイミングで押すか」という判断力や瞬発力も必須となるのである。
この場合、ミスの可能性を潰した上で最速で取りに行くのであれば上記の確定ポイントまで待つのが正解だが、他者との勝負という側面がある以上、
  • 「現状負けていて運ゲーに賭けてでも追いつきたい」
  • 「序盤の内に運ゲーで先行しておきたい」
等の判断をする事もあり、その場合には可能性の高い二択時点、後者のようなある程度外すのも計算の内なら更に前で止めるのも一つの戦略になる。

(余談だが、競技クイズ界隈において上記のようなアニメ・ゲーム関係の問題は『クイズマジックアカデミー』でのジャンル分けに使用される色にちなんで「青問」と呼ばれることが多い)

似たような物としては小倉百人一首の「きまり字」がある。こちらも「ここまで読まれれば取札が1種類に確定できる」物。
こちらは最短で1文字が7種類*2、最長は6文字が6種類。


【ベタ問の例】

なぜ山/ の他に確定ポイントが早いことでよく知られているベタ問をいくつか紹介する。
いずれも「ここまで聞けば確定」というポイントで止められているので、ぜひともタブを開く前に答えを推理してみてほしい。














【パラレル問題】

ここまで読んで、「~といえばジョージ・マロリーでーすーが、彼は何年生まれ?*4と言った感じの引っかけ問題もあるじゃないか、と思った人もいるだろう。
こうした「前半部は引っかけ・前振りで後半部が本物の問い」という形式の問題は、これまた競技クイズ用語で「パラレル問題」「ですが問題」と呼ばれる。
ドラマ『古畑任三郎』の『VSクイズ王』の作中における競技クイズで古畑はこれに引っかかり、1問も解けずに失格となってしまった。
しかしこれにもルールというかお約束があり、前半部が引っかけだと(訓練された競技者には)見抜けるようになっていなければならない。それを破れば邪道・悪問として批判されてしまう。


問題が作りにくいためか、パラレル問題が普通に出題されるのは専らクイズバラエティ・パーティ余興の類で、競技クイズにおいては敬遠される傾向が強い。

また、とある年の高校生クイズでは度を越し過ぎるようなパラレル問題が出題されていた事があった。
詳細は「フライング地獄」にて。



それでは、次がいよいよ最終問題です。



『アニヲタWiki』において、記事の最後/」ピンポーン

追記・修正お願いします


正解!

『アニヲタWiki』において、記事の最後に書くお馴染みの決まり文句は?
答えは追記・修正お願いします、お見事。


この項\ピンポーン/

+ タグ編集
  • タグ:
  • クイズ
  • ベタ問
  • 思わず二度見する項目名
  • なぜ山
  • 早押しクイズ
  • 秀逸な項目
  • 稀にひっかけもあり
  • 手垢問題
  • 「なぜ山
  • コメント欄ログ化項目
  • 勉強になる項目
最終更新:2025年04月12日 00:51

*1 早押しクイズを競技化したもの

*2 これら7首の頭文字から「むすめふさほせ」と呼ぶ。

*3 クイズ対決は4択で、回答ボタンを押すと選択肢は先に表示されるという仕様を利用し、全ての問題と解答の組み合わせを暗記した上で「”アマ”の2文字で始まるのはアマゾン川に関する問題のみで、選択肢を見れば正解は判る」とのこと

*4 答えは1886年

*5 但し、特殊な条件下ではあるものの「パラオ(国旗が日本とよく似ている)の最高峰」を問う問題が出題された例はある。ちなみに正解は「ゲルチェレチュース山」

*6 大学生クイズNo.1を選ぶ大会「abc」の初代問読み者から名付けられた。