ゾゾゾ~キャッスル

登録日:2023/07/30 (日曜日) 13:51:58
更新日:2025/04/17 Thu 22:46:09
所要時間:約 25 分で読めます




デーン デーン デーン デーン♪

カスプラットが船内を必死で走る。

Bodyguard Kasplat: ゼエ、ゼエ、コングどもが「せっけいず」をほとんど、かんせいさせているぞ!

Bodyguard Kasplat: クルールにバレるまえに、にげなきゃ!!

監視している様子のクルール。

K. Rool: なんだって?オレさまがキサマだったら、コトバはもうすこしシンチョーにえらぶんだがな。

Bodyguard Kasplat: なに、だれだ?

何者かがカスプラットの後を追ってくる。

K. Rool: しぬまえに、なにかリクエストはあるか?

必死に逃げ続けるカスプラット。出口に到達する直前…

Bodyguard Kasplat: もうすぐだ、ナントカたすかりそうだぞ!

K. Rool: はたしてそうかな?

カスプラットがふり向くと、赤い巨大クラップトラップがカスプラットを喰い殺そうとしている。


*1


「ゾゾゾ~キャッスル」とは、NINTENDO64ソフト『ドンキーコング64』に登場するステージの1つ。原題は「Creepy Castle」。
ステージエントランスへは、ひるよるウッドのボスを倒すことで手に入る「ボスキー5」をクランジーの檻に差し込むことで壊れる、クランジーの檻の島すぐ横にある巨大なタル大砲から打ち出されると入る。*2
ステージに入るためにはゴールデンバナナ80本以上が必要。
DKアイランドのクランジーの島すぐ近くにロビー入口への大砲があることから、クリスタルどうくつよりもこちらのステージに先に入ったプレイヤーもいるのでは?

●目次

ステージの概要

嵐の廃城がメインのステージ。
高空に浮かぶ巨大な浮島の上に建造された城は幽霊屋敷になり果てているが、それでもなおかつての豪華絢爛な雰囲気を保っている。だがその一方地下には牢獄や処刑場、罪人の墓場などと思しき施設が広がり、この城の血塗られた歴史を窺わせる……。

通常ステージでは最終ステージということもあり、謎解きの難易度はゲームの中でも随一の難しさを……と思いきや、案外そうでもない。
広大な敷地の中は迷いやすく骸骨戦闘員や幽霊のコスプレをした戦闘員たちが恐怖を煽ってくるものの、不気味な雰囲気で脅かしているだけで仕掛け自体はおおむね素直なものが多い。
ここまで来られたプレイヤーは大概それ相応の実力を持つということを差し引いても実はかなり攻略しやすいステージなのだ。

ただし、ボーナスステージを除く。奴らだけは通常ステージの最後ということもあって非常に厳しい戦いを強いてくる。

リンクリーのヒント

  • ドンキー:ドンキーがさきにいくにはレバーをひだりした、みぎうえ、ひだりうえのぎゃくのじゅんばんで、ひかなくちゃダメだよ。
  • ディディー:ダンスホールのあくまばらいをすませたらディディーはキャンドルをともしなさい。
  • ランキー:てっぺんのタワーにはいるまえにランキーはファンキーからさいごのパワーアップをうけるひつようがあるね。
  • タイニー:タイニーでダンスホールにはいって、ミュージアムにワープしてごらんなさい。
  • チャンキー:もしほかのぜんいんがダメだったばあいでもチャンキーのパンチはきくかもよ。

エリア

DKドアから入ったエリア。雷雨が猛烈に降り注ぐ庭園。
ワープパッドが5つまとめて置いてある箇所があり攻略の拠点になるだろう。
庭の中にある大きな枯れ木は中に入ることができ、ゴールデンバナナ入手のチャンス。
また、ここの庭のどこかに地下墓地と地下牢獄への入口がある。

  • 地下牢獄
庭のワープパッドが5つまとめて置いてある場所から池に飛び込み、入口を塞ぐ木の欠けた場所から地下通路に入れる。
地下通路の横道に扉があり、その中はどうも罪人か何かを捕らえておく牢獄になっているらしい。
この場所には隠れたゴールデンバナナが色々。

  • 地下墓地
庭のワープパッドが5つまとめて置いてある場所から地下牢獄を突っ切り、ワープパッド1のもう片割れがある場所から一段下に降りた場所にある木の扉の中。
地下にある墓……は墓でも、たぶん王族の墓とかじゃなくて処刑した罪人を壁に塗り込んで……気分が悪くなるからこういう根拠の薄い憶測はやめておこう。
しかしここのゴールデンバナナは雰囲気でプレッシャーを与えているだけで実はどれも入手はそんなに難しくない。
ちなみにファンキーはよりにもよってこんな場所に店を構えている。

  • 城の外周
城をぐるりと囲むように通路があり、概ね最下層の庭を含めて4層に分かれている。
城内の「Museum(ミュージアム)」「Ballroom(ダンスホール)」「Library(図書室)」や屋上の塔は各部屋はそれぞれのコングがウルトラコングスラムをすることで開けることが可能。外周の一角にはサイロのような施設も設置されている。
通路に柵の類は無く、外に落ちたらミスになる。そうそうあることではないが、歩くときは要注意。

敵キャラ

  • クリーパ
頭から白いシーツを被った幽霊コスプレのクレムリン軍団戦闘員。それだけ。
耐久力やダメージ判定*3などといったステータスはノーティと同じである。
ちなみに、原名は「Kritter-in-a-Sheet」という身も蓋も無いもの。

会得できるアクション

  • ウルトラコングスラム
コングスラムが強化され、本ステージに登場する赤いスイッチのコングスイッチを押すことができる。だけ。
しかもウルトラコングスラムはスーパーコングスラムに輪を掛けて硬直がデカい。こんなものを持って前のステージを再訪しようとすると攻略の邪魔になることも。
更にタチの悪いことに赤いスイッチを押さないとボスに挑むための必要なバナナ400本を集めることができないので必然的に覚えることになる。
コングスラムは着地後なら通常攻撃ででキャンセルでき、その通常攻撃はジャンプでキャンセルできるので、リカバーはある程度可能。
パワータイプのドンキーやチャンキーはこのランクでも隙は少ない。

  • スナイパー
ウエポンでの一人称視点での射撃中、C右ボタンとC左ボタンで狙撃の距離を調整することができる。
何気に素の射程距離もアップするが、ウエポンや弾薬自体の性能にはさほど影響がなくほぼ謎解き専用である。しかも、これを有効化すると処理落ちが発生するので、前のステージを再訪した際にどえらい目に遭うことも……
ラストステージで必須…と思いきやホーミングやオレンジで事足りるので手に入れなくてもゲームクリアは可能。

  • がっきUP2
楽器の演奏回数が25に増え、これで最大値になる。

ゴールデンバナナ&設計図一覧

ドンキーコング

  • DK1.オバケてつどうを攻略せよ!
地下墓地に入ったら十字路を左に曲がると巨大なドクロが。このドクロはそばにあるココナッツ、ピーナッツ、パイナップルの武器スイッチのいずれかで開く。
とりあえずココナッツの武器スイッチを押したらドクロの中に入れるのだが、真っ赤な壁に埋もれた骨、どう見てもこれ墓地ってより処刑された罪人を壁に塗り込んで出来上がった死体廃棄場なんですが。
と、とりあえずそれは置いといて分かれ道を左→右と行くと、謎に傾いたココナッツの武器スイッチがある。普段だったら「何で傾いてるんだよw」で終わるこのスイッチも地下墓地の「圧」の中だと恐ろしく不気味に……。
それも横に置いて武器スイッチを押して中に入ると6つのレバーがある。これを正しい順番で引かなければならないのだが、順番はノーヒント。あらかじめステージエントランスでリンクリーに「逆の順番で」と教える意味が一切分からないヒントを聞いておかなければならない……と思いきや、実は壁のパネルに6つの赤丸のうち3つに白丸をつけたものがあり、それを特定の順番で引けばいい。それに気づいてしまえばあとは3×2×1の総当たりでなんとかなる。ちなみに正解は左上、右上、左下の順。
間違えるとダメージを受けてやり直しになるが、クリプトがしょっちゅう復活するので回復源にさえ困らない。

無事に開いた扉の中に入ると中は「オバケてつどう」になっており、ここでトロッコゲームを行う。

実はこのトロッコゲームが超簡単。

このトロッコゲームは線路の最後が行き止まりになっており、強制的に折り返しをさせられてもと来た道を行くことになる。つまり、往路と復路に分かれている。集めなければならないコインのノルマはたったの25。コインは60枚ぐらい手に入るので10回はミスれる。めちゃくちゃ余裕。
道中の主な仕掛けは顔と手だけの幽霊デーモンと飛び出してくる墓。
デーモンの主な攻撃は3つ。

  1. 手をステージ上でロケットのように飛ばしてくる攻撃。
    これは手を飛ばしてきたら隣のレーンに移動するだけ。
  2. 手を振りかぶっての攻撃。
    こっちは避けるのがちょい難しい。手がレールにぶち当たるタイミングでジャンプしよう。
    なお、位置次第ではジャンプで回避した直後にボスの手が裏拳となってトロッコに激突・コインを奪われることがある。ジャンプで回避したらブレーキをかけると裏拳を回避できる。
  3. 3つレーンが分かれているところで炎を纏ったしゃれこうべを吐き出してくる攻撃。
    これは視点がドンキーの正面に切り替わりしゃれこうべは後ろから追いかけてくる形になるので、これもレーンチェンジを活用して上手く避けよう。
飛び出してくる墓石の方は屋根がある区間を走っているといきなり飛び出してくるので、レーンチェンジで避ける。

実はこのステージ、往復である都合上、いつもだったら後ろから追いかけてくるTNTカートが存在しない。
そのため、デーモンが攻撃してこない間は容赦なく最低速度でノロノロ運転すれば簡単に障害物を避けることができてしまう。
また、往路であえてコインをゲットせず墓石をぶっ壊しまくり、復路でコインを入手するという手もある。
往路で激突した墓は復路では再出現しない上、コインもゲットしないのなら落としようがない。これを利用して往路で障害物を排除しまくれば、復路で悠々とコイン集めに専念できるという寸法だ。

これらの要素があるので、ハッキリ言ってジャングルガーデンのトロッコレースよりも簡単。タネさえ割れてしまえば失敗する要素はないだろう。

ちなみにデーモンの炎に追いかけられるシーンは本ゲームのCMに採用されている名シーンのひとつで、ここまでたどり着けてないけれど見たことはあるという人も多いのでは。

  • DK2.地下牢獄の絵合わせパズルをクリアせよ!
地下牢獄に入ったら正面突き当たりの扉の前にドンキーのコングスイッチがあるためウルトラコングスラム。中に入るとバラバラのコングの9面顔パネルがあるのでコングスラムでドンキーの顔を揃える。以上。時間制限?欲しいの?

  • DK3.大木の井戸で的を狙え!
スタート地点からコンクリートの階段を上った場所に大木がある。ここのコングパッドでバズーカバレルコースをクリアしてDKスターをくぐると、大木の扉が開く仕掛けだ。
大木に入ったらココナッツの武器スイッチを押して右へ。水の溜まった通路を抜けると開けた場所に出る。中に入ると的が現れ、はるか上空にゴールデンバナナが浮かんでいる。
的を撃ち抜くと水位が上がり、3回的に命中させれば水位が上がり切ってゴールデンバナナを入手できる仕掛けだが、的が遠すぎて通常のウエポンでは弾が届かない。
ここはファンキーからスナイパー機能をウエポンに取り付けてもらおう。そうすれば的を狙撃することができるようになる。
的は常に動き続けているため、命中させるには先読みが必要。

  • DK4.図書室の本の群れを突破せよ!
外周にあるワープパッド4のあたりからダンスホール前を通り抜けてさらに上へ上がっていくと、雲の向こうに「Library」と描かれたドアがある。
実はこの雲、なんと上に乗ることができ、ここから図書館にアクセスできるのだが、肝心の扉を開けるスイッチがない。
実は、スイッチは図書館の出口側にある。屋上のワープパッド5から少し下に戻ったところにドンキーのコングスイッチがあり、これを踏んでから20秒以内に図書館の入口側から入るのだ。

図書館に入ったら通路を左へ左へ向かうと、巨大な本が積み上がった部屋に閉じ込められる。
クレムリンの戦闘員を一掃するとまたドンキーのコングスイッチが現れ、これをコングスラムすると図書館に入って右の通路が開く。
あとは右の通路の先にゴールデンバナナがあるのだが、本のお化け*4が飛び交っているので無傷では通れない。ダメージを受けたくなければ、通路の近くにあるドンキーのコングバレルでストロングDKを。

  • DK5.設計図を入手せよ!
黄色いカスプラットは枯れ木の中、DK3を取りに行く道中にいる。

ディディーコング

  • DD1.地下墓地の棺を盗掘せよ!
地下墓地、DK1のドクロにピーナッツの武器スイッチで入り分かれ道を左→左と行ってまたしても不気味に傾いたピーナッツの武器スイッチを入ると中に棺と1~4の番号が書かれたスイッチがある。
このスイッチを1~4の順番で押すと棺からゴールデンバナナが出てくる。それ以上でもそれ以下でもない。え?棺からゾンビでも出てくるんじゃないのかって?対決でもしたかった?
クレムリンの戦闘員と対決なら最初に1以外のスイッチを押せば出てくるが、これもついでに通常バナナも出てくるのでメリットの方が大きい。

  • DD2.地下牢獄のセンサーを回避せよ!
地下牢獄に入ったら右側の扉の前でディディーのコングスイッチをウルトラコングスラムすると中にゴールデンバナナがあるのだが、普通に床を歩いていると床に仕掛けられたセンサーにより壁が回転してゴールデンバナナが隠されてしまう。
ここはスナイパーを使ってゴールデンバナナの上にある武器スイッチを撃ち抜こう。すると鎖が降りてくるので、これを渡って行けばセンサーを回避してゴールデンバナナに辿り着ける。実に簡単。

  • DD3.ダンスホールのキャンドルを灯せ!~グルグル・トロッコ!~
城の外周のワープパッド4から上り出入りする足場を渡った先に、「Ballroom」と書かれた看板のドアとディディーのコングスイッチがある。これを押すとダンスホール内部に進入することが可能。
ダンスホールの中央ホールに入り込んだら、後はクリーパーたちを全滅させてコングバレルを出現させ、バレルジェットでキャンドルに全て火を灯せばゴールデンバナナバレルが出現する。
中身は「グルグル・トロッコ!」。
60秒間2台のTNTカートから逃げ回る。ひるよるウッドの時よりも15秒増えている。
必勝法は、いつもと同じで3Dスティックを右上に倒し続けて普段は加速も減速もせず走り、

  1. カウント51~51は高速
  2. カウント45~43は高速
  3. カウント42~37は低速
  4. カウント31~27は低速
  5. カウント23~0は低速
である。

  • DD4.城の天辺より高く飛べ!~ハエたたき!~
城の外周に2つほどディディーのコングバレルがある。これを利用して城の一番高い塔のさらに上まで飛行するとゴールデンバナナバレルがある。
中身は「ハエたたき!」で、ノルマは60秒以内に10匹と大変厳しい。
ハエが出現した瞬間に叩けると理想的だが、現実的にはハエが1周ばかり円を描いたあたりを狙うのが確実か。失敗したからと焦って1回でもハエを警戒させるとその途端クリアは怪しくなる。
プレイヤーによっては下手な難易度のノーティおとし!と遜色ない難易度に感じられる関門。

  • DD5.設計図を入手せよ!
赤いカスプラットは、光源の都合で色が分かりづらいが地下墓地を入ってすぐの十字路のところにいるのがそれ。

ランキーコング

  • LK1.毒の池を突破せよ!~地下墓地編~
地下墓地に入って十字路を右に曲がると大きな棺を模した建物がある。建物の外側にあるグレープの武器スイッチを押して中へ。
中に入ったら正面に見えるグレープの武器スイッチを押せば、分かれ道を左に曲がって通路を進んだ先にある檻が開く……のだが、制限時間わずか13秒。
普通に歩いては間に合わない距離。そして存在するランキーのコングバレル。このパターンと来たらそう、ハンドスプリントだ。コングバレルの真下に立ってグレープの武器スイッチをヒットし、通路はインベタで突っ切ろう。途中にいるクリプトを倒しておくと楽。
通路を無事通過したらその先にトロンボーンのサウンドパッドがあるので演奏すればツタが降りてきて、ツタで毒の池を渡った先にゴールデンバナナが置いてある。毒の池は触れると即死なのでハンドスプリントで爆走してきた勢いのまま頭から突っ込んだりしないように。

ちなみにハンドスプリントで助走をつけたままうまくジャンプするとツタなしでゴールデンバナナを入手できたりする。

  • LK2.毒の池を突破せよ!~地下牢獄編~うてうてクレムリン!~
地下牢獄に入って左の扉の前でランキーのコングスイッチをウルトラコングスラム。
すると中には毒の池が広がっている。トロンボーンのサウンドパッドで演奏すると、コングパッドが設置された足場が4つとその最後の足場にゴールデンバナナバレルがある。
ランキーバルーンで起点から数えて3つコングパッドを渡っているのだが、ランキーバルーンはたいへん操作性が悪く狙った場所に着地するのは難しい。
何しろ足場がコングパッド1個分の広さしかないので、シビアな着地を要求されるのだ。
ここは1つ目から2つ目の足場の間だけ頑張った後は、2つ目の足場からゴールデンバナナバレルまで一気に突っ切ってみよう。
そうすればゴールデンバナナバレルにダイレクトでダイブでき、シビアなコントロールを何回もせずに済む。
ボーナスステージは「うてうてクレムリン!」で、60秒以内に25ポイントがノルマ。
ここは赤クリッターがほんの少しの間しか顔を出さないので、一気に2ポイントはあまり期待できない。緑のクリッターを確実に狙っていくべし。

  • LK3.温室の迷路を突破せよ!
外周のワープパッド4のところに温室がある。近くにあるランキーのコングスイッチを押すことで進入が可能。
温室の中は迷路になっており、迷路の先にゴールデンバナナがある。
迷路を抜け、ゴールデンバナナを入手しよう。制限時間は40秒。クリアすればバトルアリーナがここに出現する。
正しいルートを覚えているようならそれを基に進めばいいがそうでない場合、あまり時間はないので最初の分かれ道を左に行ったところにあるランキーのコングバレルを活用しよう。
迷路内に点在するバナナバンチが目印なので、できれば一発クリアを目指したい。
迷路の壁に引っかかるとスピードが激減するので、実はハンドスプリントを使わずに進んでもそんなに時間は変わらない。

なお、時間切れになるとゴールデンバナナが消滅し、このステージ唯一のGetOut照準ですのであしからず。制限時間は10秒なのだが、脱出はなんと入口のドア。
奥まで進んで失敗すると間違いなく脱出が間に合わない上、ダメージを受けて吹っ飛ばされると位置までズレるため次第に自分の位置さえわからなくなっていく悪循環。
正攻法では間違いなく全ステージで一番面倒なGetOutである。1発1ダメージとか嘗めててホントすみません。
脱出が面倒ならば一度ステージを出るのも手。

  • LK4.「ノーティおとし!」の難易度どうにかならんかったんか?
城の屋上、塔の扉はランキーのコングスイッチをウルトラコングスラムすると開く。
中は風洞室のようになっており、はるか上空にゴールデンバナナバレルが。中にいるクリーパーたちを倒すとコングパッドが現れるのだが、ただのランキーバルーンではゴールデンバナナバレルには届かない。
ここで、スナイパーでグレープの武器スイッチを3つ押すと床が開いて上昇気流が発生。
ランキーバルーンを発動し、ランキーバルーンの最高地点で上昇気流に乗ればどうにかしてゴールデンバナナバレルに入れる。だが……。

皆さんお待ちかね。

「ノーティおとし!」の襲撃である。

何ですか?実質最終ステージのクセに謎解きが簡単だなーなんて思ってたらこんなところで奇襲をかけてくるつもりですか?しかもノルマが60秒に15匹に増えているってどういうことですか?
さらにおまけとして、一度にノーティが4匹までしか登場しないからチャンスも少ない。*5
これはプレイヤーにコントローラーをわざとぶっ壊させて買い直しさせるためのレア社の陰謀に違いない。

攻略法は、実力はあることを前提として運ゲー。これしかない。しかしこれさえクリアしてしまえば……。

  • LK5.設計図を入手せよ!
青いカスプラットはワープパッドが集合している場所から城の外周を登っていく道中にいる。

タイニーコング

  • TN1.地下墓地の毒の池を渡り切れ!
地下墓地、LK1の建物にフェザーの武器スイッチで入ったら分かれ道を左へ。落とし穴をくるくるパラシュートで渡った先に、大きな毒の池がある。
ここのタイニーのコングスイッチをウルトラコングスラムすると、浮き沈みする手の形の足場が6本と、最奥の浮き沈みしない足場の上にゴールデンバナナが現れる。
手の形の足場をくるくるパラシュートで渡って行けばいいのだが、浮き沈みのサイクルが短めなのであまりもたもたしてはいられない。
最短ルートは入口から見て時計回りに3本の足場を渡るルート。今いる足場が沈み始めると同時に次の足場がせり上がってくる仕掛けになっているので、きちんと先の足場の方を向きながら「ゆっくり急ぐ」のがコツ。

  • TN2.くるくるパラシュートの限界を見せてみろ!~くるくる・タートル!~
地下洞窟、地下墓地側の出口近くの横道に大穴とゴールデンバナナバレルがある。くるくるパラシュートで渡って「くるくる・タートル!」に挑戦する。だけ。
崖のギリギリから滑空し始めないと届かないので、そこだけ注意。落ちたらステージ入口からやり直し。

  • TN3.サイロのハエを退治せよ!
LK3と同じ場所にサイロがあり、近くのコングバレルでミクロコングになってからキノコで大ジャンプすると蓋に空いている穴から入れる。
中に入ったらハエが大量発生しているので楽器で一掃すればゴールデンバナナ。以上。
ホーミング弾薬箱もあるが、ハエたちはこれを回避するほどのスピードを持っている。なにせあの「ハエたたき!」のハエなのだ。楽器なしではホーミングでやっと対決の土俵に立てるほど強い。

  • TN4.カートレースに勝利せよ!~ゾゾゾ~キャッスル編~
DD3で開けたダンスホールの中にタイニーのコングパッドがある。
ここでタイニーワープをした先は、ミュージアムのショーケースの中。ここには建物のミニチュアが置かれている。
実はこれ、マッドファクトリーのミニチュア。
試しにミニチュアの上にあるタイニーのコングバレルでミニチュアの穴に入ってみると、マッドファクトリーの3Fを模したコースで1on1の「カートレース」に挑戦だ。
今度のカートレースは、チェックポイントを正しい順番で通過しながらコインを10枚入手した上でミニカーより先にゴールすることでゴールデンバナナを入手。
フィールド全体がコースになっているため、終始自力でカートを制御しなければならず難度は高い方。
箱にぶつかると中身はTNTであり爆発に巻き込まれて急停止しコインを3枚失う。また、チェックポイントを6回通過ミスすると強制失格。
例によって1周目は慎重にチェックポイントとコインをクリアし、2周目に勝負をかけた方がいい。
現物のマッドファクトリー3Fでファンキーのおみせがあった場所の付近のコントロールが難しいが、ここが勝負どころでもある。

ポイントは、2周目にチェックポイントをミスるための余裕を残しておき、2周目に適当にチェックポイントを無視しまくって稼ぐこと。ファンキーのおみせがあった場所を折り返して下るときに、インベタのさらにインとは空中を描くラインだ!!
……もとい、空中をジャンプするようにチェックポイントをわざと無視してさらにその次のチェックポイントまで一直線に走ることで大幅に走行距離を短縮できる。

  • TN5.設計図を入手せよ!
紫のカスプラットはステージに入った後、木の登り棒には目もくれずひたすら崖際を進んだ突き当たりに相当する場所にいる。

チャンキーコング

  • CK1.地下墓地でゴールデンバナナバレルを捜索せよ!~サーチライト・アタック!~
地下墓地、DK1のドクロにパイナップルの武器スイッチで入り、分かれ道を右に行って例のごとく気持ち悪く傾いたパイナップルの武器スイッチを押した先の部屋で、部屋に立てかけてある棺をパンチパンチで破壊しまくるとその中のひとつにゴールデンバナナバレルがある。
中身は「サーチライト・アタック!」で、ノルマは60秒以内に10匹。
ここまでくるとクラップトラップにスイカを確実に当てられるのを前提にクラップトラップを素早く見つけ出すための運まで必要である。

  • CK2.2つの「ノーティおとし!」で苦労も2倍だな。
DK3の大木入って左側の通路を進むと檻の中にゴールデンバナナバレルがある。
上のパイナップルの武器スイッチを押したいところだが、ここも床にセンサーが仕掛けられていて引っかかると武器スイッチが隠れてしまう。遠くからスナイパーで撃ち抜こう。実は檻ギリギリまで近づけばセンサーがなく武器スイッチが再出現していて普通に撃ち抜けるのは内緒。

さてさて、肝心のゴールデンバナナバレルの中身は……?


ノ  ー  テ  ィ  お  と  し  !


全プレイヤー「何だよぉおもおおお またかよぉおぉぉおおおお」

クリアノルマは上記のノーティおとしと全く同じ。運を祈りつつ気合と根性で頑張るほかない。

  • CK3.見えないフリップフラップを撃墜せよ!
LK3と同じ場所に小屋があり、パンチパンチで扉を壊して中に入れる。
中には透明なフリップフラップが蠢いている。
ここで中央の「?」マークの箱をパンチパンチで壊すと、中からコングパッドが現れゴリラゴーンでフリップフラップを可視化、攻撃が通用するという仕掛け。部屋の中にあるホーミング弾を使って全滅させればゴールデンバナナ入手だ。
ただし、実体化中のフリップフラップの攻撃はしっかりとチャンキーに命中するのに注意。

  • CK4.ミュージアムの像からゴールデンバナナを奪取せよ!
城の外周、ワープパッド3とワープパッド4の中間地点あたりに「museum」と書かれた看板の扉がある。
入口をウルトラコングスラムをして開通させ内部を進むと、一番奥の部屋に2つの像とテーブルが。
ここでテーブルの上に乗ると像のひとつの中からゴールデンバナナを入手できるが、チャンキーがテーブルから離れるとゴールデンバナナがまた隠れてしまう……とくれば重石の出番。
その重石は、ミュージアムにあるもうひとつの像の中に隠れている。
実はミュージアムに飾られている3つの盾はスイッチになっており、左から順番にパンチパンチすればもうひとつの像の口の中に重しとなる石があるのでそれをテーブルに乗せるだけで終了。
ちなみにパンチパンチの順番を間違えると地味にダメージだが、別にスイカ3つもあれば総当たりでどうにかなる。
何だったら左から順番なので総当たりせずとも1回目で成功する。

本当にボーナスステージ絡まなけりゃ簡単なステージなんだけどなあ……。

  • CK5.設計図を入手せよ!
緑のカスプラットは地下通路、キャンディー・ミュージックの前にいる。

バナナフェアリー&バトルアリーナ

  • バナナフェアリー1匹目
DK3の的がある部屋にいるが、そのままでは撮影しづらいので撮影は仕掛けを解いてから。

  • バナナフェアリー2匹目
TN4のカートレースの建物上空にいる。

  • バトルアリーナ
バトルアリーナパッドはLK3のゴールデンバナナを入手すると迷路の中央に出現する。
この迷路はランキーでしか入れないので挑戦はランキーになるが、そもそもランキーはバトルアリーナ向きのキャラなので特に問題はない。
今回はクリプト1匹とカスプラット2匹を相手に80秒生き残る。クリプトはクリッターに毛が生えた程度の強さのため事実上ひるよるウッドとほぼ同じだが、流石に秒数が長いので集中切れには注意。


ボス

  • キング・カットアウト
戦うためにはバナナが累計400本必要。
手に入るバナナの八割に当たる本数であり異様に多いように思えるが、このステージはそれぞれのコングのゴールデンバナナがある場所に通常のバナナも固まっているケースが多いため実は収集はそこまで大変ではない。
出動するのはランキーということになっているが、後述の通り実際は全員で戦うボス。

クリッターたちが夜なべをして……じゃなくて、急造で仕上げたクルールのハリボテ。あと何故か

ホゥアwwwホゥアwwwファーッハッハハォゥwwww

といった感じでやたらハイテンションな独特の高笑いや悲鳴低予算感溢れるハリボテと合わせて強烈なインパクトを生んでいる本作随一のネタボス。
ステージはやたら気味悪いくせにオバケのボスとか用意できなかったんスかクルールさんよ。申し訳程度にクリーパ湧くからそれで我慢しろって?

ステージそのものが易しめな分このボスの攻略難易度はちょっと難しい。
まず、中央のタッグバレルからランキーが登場。このタッグバレルは任意で使うわけではなく自ら入ることはできない。

ボスと戦う場所は城壁に囲まれた四角形の堀のような場所になっており、四面の城壁のどこかにキング・カットアウトが出現するので、備え付けられたタル大砲で体当たりしてぶっ壊してやることになる。キング・カットアウトが現れた場所のタル大砲には照明がつくのでそれが目印。
キング・カットアウトに激突した後は反動で堀の中にダイブ。
このクルールのハリボテ、下っ端クリッター達が突貫工事で作って操作しているハリボテの割には異様に高性能であり、目から放つ赤いレーザー砲でコングたちを攻撃できる。
しかも水中にはパフタップまで生息しているので、もし水に落ちたら急いで中心部の足場に戻ること。
この時ばかりはカメラワークを自動にして後方視点のほうがうまくいくだろう。

もし間違ったタル大砲に入ると堀の外に放り出されてしまいランキーは強制失格。代わりに中央にあるタッグバレルからタイニーが登場し、戦うことになる。
もしタイニーも失格になったらチャンキー→ドンキー→ディディーの順に戦うが、最後のディディーも強制失格になるとたとえ体力がいくら残っていようがこちらの敗北となる。
交替の際には通常と違って体力が回復しないが、後述のザコからいくらでもスイカを取れるので問題はないだろう。
スイカをそのまま引き継ぐ都合上、体力が尽きればコングが残っていても敗北となる。ここまで来る腕があればそんなのほぼ起きないだろうけど。

最初のうちはレーザー砲を撃ってきた後に四面のどこかに現れるので素早くタル大砲に入る。
Cボタン下でカメラワークを遠距離にすると中央の足場全体を見渡すことができ、入るべきタル大砲が分かりやすい。

3回ダメージを与えると右腕が損壊。また、同時に中央の足場状にクレムリン軍団の戦闘員も現れ戦闘を妨害してくる。
ただこのザコ敵、タッグバレルの周囲を大廻りで円状にぐるぐる走っていれば、敵のレーザーで勝手に落ちていく。
右腕の損壊後は、レーザー砲の後向かい合った2面に同時にカットアウトが出現する。これは色が暗い方が偽物になっており、慌てて偽物の方にアタックしてしまうともちろんアウト。
明るくなった面のひとつを見て本物だったらタル大砲へGO、偽物なら反対側へ、という判断力が求められる。

6回ダメージを与えると左腕も損壊。
左腕の損壊後は、レーザー砲の後4面のどれかに出現した後素早く身を隠し、反時計回りに1つ先の城壁に出現した後素早く身を隠し……というのを6回行ってくる。
あまりに移動が速すぎて目視で確認したのではまず間違いなく間に合わず、闇雲に大砲に入っても即引っ込んでしまうカットアウトに命中せず次のメンバーに交代になることもザラ。
キング・カットアウト戦はここからが本番といっても過言ではない。
こうなったら、ボスが現れる面をあらかじめ予測し、ボスが狙った面に現れたら即タル大砲に入らなければならない。
城壁は4面なので、1回目の出現場所が割れれば後は音でどの城壁に現れるかタイミングを測ることができる。大砲の狙い処は6回目の移動が終わって若干静止している瞬間。
ただし、無理だと思ったら素直に砲撃を諦めて見送り、次のキング・カットアウトの周回に備えることも重要。功を焦って大砲に入ってしまうとカットアウトに命中せず城外退場してアウトになってしまう。

コングが5人ともアウトになる前に無事に9回ダメージを与えると首が完全に損壊し、カットアウトを操作していたクリッターたちも逃亡。ボスキーを入手することができる。

決してギミックが簡単とは言えないが、攻撃の激しさや時間制限の類がないのでボスの中では中堅どころか。
だが両腕が損壊してから始まる終盤戦での移動ギミックの法則性を見抜けない場合、攻略難易度がかなり高めに感じるボスになること請け合い。
また、ボスキー出現後もザコ敵がそのまま残るため、全ステージで唯一「ボス撃破後キーを回収するまでに敵からダメージを受ける可能性があるボス戦*6である。


余談

  • イントロムービーにおけるカスプラットの台詞だが、プレイヤーの設計図の回収率によって台詞が変化…したりはしない。
    たとえコングどもが一度も設計図を回収したことも、スナイドHQを訪れたことも無い「設計図?何それ食えるの?」状態だったとしても、カスプラットは『「せっけいず」をほとんど、かんせいさせているぞ!』とのたまう。
    その後の展開も全く同じであり、カスプラットはきっちりと処刑される。哀れ。
    尤も、このステージに侵入されるという状況は自分たちの本拠地に乗り込まれるまで後がないということでもあり、いずれにせよクルールの逆鱗に触れる事態は避けられなかっただろう。

  • 他のステージでコングを救出せずにこのステージのキング・カットアウト戦にやってくると、救出していないコングでも順番が来ればプレイヤーキャラとしてステージに登場する。例えば、ディディーを助けずにここにやってきてドンキーがアウトになった場合、助けていないはずのディディーが現れてディディーを操作することになる、ということ。
    そして、助けていないコングを操作したまま「ステージからでる」を選択してボス戦を脱出しタッグバレルに入ると、未救出コングを不正に戦列に加えることができる。
    アステカンウインドでのボスキー5入手バグと組み合わせることで、1匹たりともコングを助ける手続きを踏んでいないのにコングを5人全員揃えるという芸当も可能である。そのまま元々コングが捕まっていた場所に行くともちろん実際にコングが捕まっており、捕らえられているのは影武者という状態になる。
    実際の正規の攻略においては、マッドファクトリーのボスは倒さなくてもこのステージに来れる為、タイニー無しでこのステージのボスと戦うことも一応可能である。

  • キング・カットアウトのボイスだが、演じているのはなんとマリオの声優でお馴染みのチャールズ・マーティネー氏である。


追記・修正は、2つの「ノーティおとし!」のせいでメンタルが弱り切ってしたくてもできないと思います。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ドンキーコング64
  • SDKステージ項目
  • 古城
  • 幽霊屋敷
  • ゾゾゾ~キャッスル
  • レア社
  • 任天堂
  • キング・カットアウト
  • ホゥアwwwホゥアwwwファーッハッハハォゥwwww
  • ノーティおとし!
  • よく晴れた満天の星空のなかで降りしきる豪雨
  • ホラー
  • チャールズ・マーティネー
  • 廃墟
最終更新:2025年04月17日 22:46

*1 ガリオンとうだいのOPストーリーにも当てはまるが、赤いクラップトラップはウェポンしか通用しない設定。オレンジしか通用しない紫のクラップトラップ共々、カスプラットやクリッターにとっては倒す手段のない「天敵」であり、見張りなどに置くには最適の人材。

*2 各種攻略本は「クルール船の王冠部分にステージエントランスの入口がある」というようなマップの描き方をしていることが多いが別にクルール船の王冠部分は入口ではない。だがどの攻略本にも任天堂協力の上でそのように書いてあることから察するに、当初はクルール船の王冠部分に入口を設置する予定だったのだろうか?

*3 この敵に関しては、身体に触れただけでダメージを受ける

*4 よく見ると『バンジョーとカズーイの大冒険』に登場した「チイト」である

*5 マッドファクトリーでは一度に5匹出現・ノルマ12。

*6 単にダメージを受けるわけではなく即死も勘定に入れるならば、撃破後に周囲の溶岩に落ちる危険のあるドガドンも該当する