登録日:2023/08/02 (水曜日) 00:19:24
更新日:2025/06/28 Sat 16:50:49
所要時間:約 20 分で読めます
『スーパードンキーコング』では各レベル(ワールド)がこの島の各地を舞台にしたものになっている。
そちらに関しては
当該項目も参照のこと。
同『
2』ではクレムリン軍団の本拠地であるクレムリン島からも目視できる距離である。
また、同『
3』の舞台であるクレミス島はこのDKアイランドより北部に位置している。
そして、
NINTENDO64ソフト『
ドンキーコング64』ではステージの1つとして登場。原題は「DK Island」。
コングファミリーの本拠地の島で、
キングクルールが新型爆弾兵器「ブラストマティック」でこの島を丸ごと吹っ飛ばそうとしているため、それを防ぐためにクルールを倒しに行くのが本
ゲームのミッション。
今回は3Dゲームだけあって実際に島を歩くことができる。本島がクルール船と対峙している形になり、周囲にはいくつかの小島もある。
独立した1つのステージになっている当該作について解説する。
●目次
ステージの概要
分かりやすく言うなら『
スーパーマリオ64』の
ピーチ城に相当するような、ゲーム全体のエントランスステージ。
各ステージの入口は本島およびクルール船に合計8箇所隠されたステージエントランスの中にあり、各ステージのボスを倒すことで手に入れる「ボスキー」を入手することで先に進める仕組み。
各ステージのエントランスはそれぞれのステージのイメージに合わせたエリアになっており、この先のステージの雰囲気をプレイヤーに提示している。
BGMもそれぞれに異なったアレンジがされており、なかなか凝った演出。
このステージエントランスでステージへの入口「DKドア」を塞いでいるブロッカーが要求する数のゴールデンバナナを提示することで開く。
また、単に本拠地というだけでなく、島の各所やステージエントランスにはゴールデンバナナも存在し、ここ自体も探索する必要があるのは同じレア社の『
バンジョーとカズーイの大冒険』の
グランチルダのとりでと同様。前述した各ステージのエントランスの内装およびBGMの演出においても、類似した物がバンカズでも見られる。
エリア
ドンキーコングの自宅がある
ジャングル。ゲームはまずここからスタートする。
ドンキー以外のコングたちがクルールに拉致されてしまったことをスコークスから聞いたため、クランキーに事情を話して操作方法のトレーニングをさせてもらい、最初のアクション「コングスラム」を入手してジャングルを出るのがこのゲームのチュートリアル。
…なのだが、このジャングルが
チュートリアルステージにしては結構広く、クランキーの居るラボの位置も初見では分かりづらい。トレーニングを受けられないまま延々とジャングルを彷徨い、途方に暮れたドンキーも多いのではないだろうか。
ちなみに本作の公式ホームページにてゲーム内の開発段階の画像が幾つか掲載されており、その一つにドンキーの家の中が写された物があるが、そこでバンジョーとカズーイの顔が描かれた家具が置かれていることが確認出来る。
泣いたフェアリーの顔を模した島。中にはコングの仲間であるバナナフェアリーの女王がいるが、バナナフェアリーがクレムリン軍団のせいで怯えて逃げ出してしまい嘆いている。
クランジーが最初に開けてくれる、ワープパッドが5つ集まったところから左にある場所に開く入口の中。
ジャングルを思わせる色合いのシンプルな円形の広場。
ボスキー1をクランジーの檻に挿すとクランジーが開けてくれる、ワープパッドが5つ集まったところから右に行きさらに島を上へ上へと登った場所にある、神殿を思わせるレトロな建物の中。
チャンキーのリンクリードアを見つけるにはちょっとした謎解きが必要。エントランス奥にあるフェザーの武器スイッチで扉を開けた先に、台座とチャンキーのコングバレルがある。ここでチャンキーがグレートチャンキーになり台座に乗ると、隠されていたリンクリードアが現れる。
ボスキー2をクランジーの檻に挿すとクランジーが行けるようにしてくれる、クルール船の中腹、ブラストマティックすぐ下の扉の中。
工場を思わせる内装。
2Fに行くにはマッドファクトリー内で覚えられるゴリラハンドが必要だ。
ボスキー2をクランジーの檻に挿すとクランジーが開けてくれる、クルール船の排水口の中。
水が溜まった洞窟のような雰囲気。
ボスキー4をクランジーの檻に挿すとクランジーが行けるようにしてくれる、浮島のログハウスの中。
中も木造の優しい雰囲気が漂う。
リンクリーのヒントはルーレットのようになっていて、ゴリラハンドで聞きたいヒントのリンクリードアを選ばなければならない。
ボスキー5をクランジーの檻に挿すとクランジーが開けてくれる、ドンキーの耳の部分に当たる場所にある洞窟。
中には美しい水晶があちこちに生える。
こちらもリンクリーのヒントを聞くにはちょっとした謎解きが。青いスイッチの上に乗ると氷に隠されたリンクリードアが開くのだが、スイッチから離れるとまたリンクリードアが隠れてしまう。どこかから重石を持って青いスイッチの上に乗せなければならない。
ボスキー5をクランジーの檻に挿すとクランジーが行けるようにしてくれる、おそらく空の彼方にあると思しき天空城。
城内のような雰囲気だが、蛍光緑の毒沼が広がっていたりと早くもおどろおどろしい。周辺にはクラッバ達が徘徊しているので注意。
ボスキー6とボスキー7、片方をクランジーの檻に挿すと開きかけ、もう片方もクランジーの檻に挿すことで完全に開くクルール船のクルールの口をかたどった部分の中。
バレルジェットで飛んで行こうとすると強制的に解除されてしまうので、船の麓からタイニーワープを使うと辿り着ける。
このステージのみDKドアは存在せず、溶鉱炉の向こうにクルールの顔が描かれたドアがあって、そこが入り口となっている。彼らはどうすれば溶鉱炉を渡れるのだろうか。
会得できるアクション
チュートリアルを終了すると会得できるアクション。
いわゆるヒップドロップだが、コングたちは
マリオと違い尻で衝撃を起こすわけではなくむしろ手や足で衝撃波を巻き起こすことが多いのでこんなオリジナル技名に。
一応ダメージ判定もあるが本懐はコングスイッチを押すことである。
タイニーがミクロコングを使えるようになった後にフェアリーアイランドに行き、コングバレルでミクロコングになることでフェアリーアイランドの内部に進入可能。
中ではコングの仲間であるバナナフェアリーの女王が、他のバナナフェアリーがクレムリン軍団のせいで怯えて逃げ出してしまったことを嘆いている。
タイニーによりバナナフェアリーを連れ戻してもらえることになった女王は、バナナフェアリーを連れ戻すのに必要なカメラをコングに与えてくれる。
バナナフェアリーを視界に収めた状態でカメラを起動すると、右上に顔マークが現れる。フェアリーがファインダーの中央にいる間は顔マークが緑になりこの間に撮影すれば撮影成功、フェアリーを1人集めることができる。撮影にはフィルムが必要なので注意。
バナナフェアリーは撮影すると弾薬とオレンジをMAXまで補充し、クリスタルココナッツとフィルムの所持上限を増やしてくれるほか、ひとつのデータで一定以上集めると「
ミステリー」モードが開通し、今までにひとつのデータで集めたフェアリーの最大数に応じて様々な特典がある。
カメラを与えると共にバナナフェアリーの女王が教えてくれる技。
Bボタンを長押ししてエネルギーをチャージし、Bボタンを離すことでクリスタルココナッツを1つ消費しエネルギーを解放。爆発的な威力の衝撃波を放ち、多くの敵を一掃することができる。
単純にこの先大量に出現する強靭な敵たちとの戦いに役立つほか、各所に散らばった「DK」マークの土に衝撃波をぶつけることで「レインボーコイン」が入手可能。これは手に入れるだけで、未だ捕らえられているコングも含め、全員がコインを5枚もらえるというトンデモアイテム。
衝撃波を入手した後今まで見つかった「DK」マークの土の場所を回ってレインボーコインを一通り集めれば、もう活動資金の心配とはオサラバ。
めぼしいところでは、ドンキーの自宅周辺にある洞窟と「バナナそうこ」、クランジーの檻の中、ワープパッドが5つ集まった地点からアステカンウインドのエントランスへ行く道中、アステカンウインドの最初の広場あたりが衝撃波入手直後に手に入るレインボーコインだ。
またこの技を会得しなかった場合、ランキーはコングバレルを使える(=クリスタルココナッツを拾えるようになる)タイミングがかなり遅くなるので、
コングバレルの技の会得無しでクリスタルココナッツを拾えるようになるという意味でも会得しておきたい。
ゴールデンバナナ&設計図一覧
ドンキーコング
ゲーム開始直後、初めてのゴールデンバナナ。
ジャングルを無事に脱出できたらスコークスの言う通り小島に行こう。そこにはクレムリン軍団のクランジーが、クルールに反逆したことによって幽閉されている。
このクランジーの話を聞き、ドンキーはクランジーを助けることに。クランジーが喜んでジャンプすると、巨体が起こす地震の反動でジャングルガーデンのエントランスが開き、その入口にゴールデンバナナが出現する。
DKアイランドの中には5つの閉ざされた檻があり、それぞれ5人のコングの対応する武器スイッチで開く。
ココナッツの武器スイッチの檻は、クルール船のふもとからマッドファクトリーのエントランスに登る道中、スナイドHQがある部屋に繋がるツタの2本目を落ちたところにある。
- DK3.ゴールデンバナナを持ったスコークスを召喚せよ!~ドンキー編~
DKアイランドの各所に5つのサウンドパッドがあり、それぞれ演奏するとスコークスがゴールデンバナナを持ってきてくれる。
ボンゴのスコークス召喚サウンドパッドは、マッドファクトリーのエントランス1Fにあるレバーをゴリラハンドで倒すと動き出す足場のエレベーターで2Fに上った場所にある。
クリスタルどうくつのエントランスにはチャンキーが壊せる壁が2ヵ所あり、エントランスに入って向かって左がちょっとした洞窟、右が溶岩の池になっており、溶岩の池の先にゴールデンバナナがある。ただし、溶岩に触れると即死。
ここはドンキーのストロングDKの出番だ。左の洞窟を進んだ先にドンキーのコングバレルがあるので、これで溶岩を突破すればよい。実はストロングDKが絶対必須な場面はここだけである。
黄色のカスプラットはハイドアウトのエントランス、入口側からスナイパーでクルールの顔が描かれたドアの上にある武器スイッチを狙撃すると溶鉱炉に橋が架かりその先にいる。
設計図のトリを飾るのは主人公でした。
ディディーコング
ピーナッツの武器スイッチの檻は滝の水源に相当する場所にあるのだが、一番近いひるよるウッドのエントランスがある浮島からジャンプしても届かず他に行ける道もない。
ポイントは本島、ドンキーの眼に相当する部分のうちクリスタルどうくつ側にある岩をチャンキーがどかした下にあるトロンボーンのサウンドパッド。これをランキーが使用すると、ひるよるウッドのエントランス前にディディーのコングバレルが現れ、このコングバレルで少しだけ飛んで滝の水源部分に行くことができる。
- DD2.DKアイランドの天辺へ飛べ!~フェアリー・パニック!~
DD1でも使用したコングバレルでバレルジェットを使いDKアイランド本島の天辺、ドンキーの頭上に相当する場所に行くと「フェアリー・パニック!」のゴールデンバナナバレルがあるのでクリアするだけ。
ノルマはひるよるウッドよりも少し多いが難しくはないはず。
- DD3.クルール船内部のゴールデンバナナバレルを捜索せよ!~スロット・バレル!~
クルール船のふもとからマッドファクトリーに行く道中にツタを渡れる場所があり、その先の小部屋ではスナイドがスナイドHQを構えている。クレムリン軍団を不当解雇されたはずなのになぜこんなところにオフィスを……?
この小部屋の中にあるディディーのコングパッドでスプリングテールをすることで、ゴールデンバナナバレルに入れる。
規定回数は40秒以内に3回なのだが、他のステージより5秒短いのが地味に厳しい上にレーンの回転速度もマッドファクトリーやガリオンとうだいのそれと比べて格段に速いのでワンミスが命取り。
ここまでくると普通に止めていくのは厳しいので、絵柄の順番を把握して目押しすることが大事。
- DD4.ゴールデンバナナを持ったスコークスを召喚せよ!~ディディー編~
エレキのスコークス召喚サウンドパッドは、クリスタルどうくつのエントランス内でディディーのコングバレルを利用し、バレルジェットで一段階上にある中空の足場に飛んだ場所にある。
赤のカスプラットはゾゾゾ~キャッスルのエントランス、毒の池の向こうの檻の中にいる。檻を開けるにはドンキーのココナッツ・キャノンで武器スイッチを狙撃。
公式チートでダンヤクを無限にしていると扉を開けるのに微妙に難儀する。
ランキーコング
グレープの武器スイッチの檻はクランジーが閉じ込められている島の裏、クルール船側にある。
クランジーの檻の中に青いスイッチを踏むと開く檻があり中にゴールデンバナナがあるのだが、開いている時間はたったの8秒。このパターンが来たらランキーのコングバレルでハンドスプリントだ。
クランジーの檻の中ということでゲーム開始直後に見つけた人も多いだろうが、実際に入手できるのはだいぶ後、クリスタルどうくつ以降に進入してからというちょっと難儀なバナナ。
- LK3.ゴールデンバナナを持ったスコークスを召喚せよ!~ランキー編~
トロンボーンのスコークス召喚サウンドパッドは、ジャングルガーデンのエントランスでチャンキーに岩をどかしてもらうとその下にある。
なお、DKアイランド本島にあるサウンドパッドはDD1とDD2で使うディディーのコングバレルを出現させるためのもの。
- LK4.毒の池を越えて天まで登れ!~サーチライト・アタック!~
ゾゾゾ~キャッスルのエントランスの中にチャンキーでどかす岩があり、その下にランキーのコングパッドが隠れている。
コングパッドを利用してリンクリードアが固まっている毒の池に囲まれたドームの上まで飛行するとそこにゴールデンバナナバレルがある。
中身は「サーチライト・アタック!」で、ノルマはゾゾゾ~キャッスル内部と同じく60秒で10匹。高い命中率を前提に、クラップトラップを素早く見つけられる運が重要。
青のカスプラットはクリスタルどうくつのエントランス、DK4で使うコングバレルのある部屋にいる。
タイニーコング
フェザーの武器スイッチの檻はフェアリーアイランドの裏にある。
- TN2.ゴールデンバナナを持ったスコークスを召喚せよ!~タイニー編~
タイニーのスコークス召喚サウンドパッドは、クルール船のふもとからタイニーワープでワープした先にある。
また、スコークスはこのゴールデンバナナと同時にCK3で使うチャンキーのコングバレルを発見してくれる。
- TN3.タッチの差でゴールデンバナナバレルにダイブせよ!~ハエたたき!~
アステカンウインドのエントランスに、ステージ内にもあったディディーの顔が描かれたドラが2つある。
ディディータックルで2つとも鳴らすとエントランス中央の床が開き、空中にゴールデンバナナバレルがせり上がってくるのだが、普通にジャンプしても届かない。
しかし、タイニーがアステカンウインドのエントランス2F、DKドアの前にあるエッジの上に乗ってギリギリでくるくるパラシュートをするとゴールデンバナナバレルに何とか届く仕掛けだ。ドンキーは普通にダッシュアタック→空中ジャンプ→ジャンプアタックで届くのは内緒。
中身は「ハエたたき!」で、規定は60秒以内に8匹。ゾゾゾ~キャッスルのものほどではないがだいぶ時間は厳しい。
ガリオンとうだいのエントランスにチャンキーのコングスイッチがある……のだが、最初にエントランスに来た段階ではいくらコングスラムしても起動しない。
それもそのはず、このコングスイッチはバックライトの色が青色であり、これはひるよるウッドでスーパーコングスラムを覚えないとならないのだ。
ともかくスーパーコングスラムを覚えてからこのコングスイッチを押すと、エントランス内水中の土管が開くのだが、今度は狭すぎて普通のコングでは通れない。エントランス内のタイニーのコングバレルでミクロコングを使って通過すればその先にゴールデンバナナがある。
紫のカスプラットはマッドファクトリーのエントランスの隅、チャンキーが「?」マークの箱をパンチパンチで破壊すると中に潜んでいる。カスプラット「暑苦しい」
チャンキーコング
パイナップルの武器スイッチの檻は島の裏、滝壺付近にある。
- CK2.ゴールデンバナナを持ったスコークスを召喚せよ!~チャンキー編~
チャンキーのスコークス召喚サウンドパッドは、本島のドンキーの眼に当たる部分のアステカンウインド側にある岩をどかした下にある。
TN2でスコークスがバナナを持ってくると同時に、フェアリーアイランドの裏手にある島にチャンキーのコングバレルが現れる。
チャンキーでグレートチャンキーになるわけだが、だから何をどうすればいいのかが分かりづらい。
結論から言うと、小島の中のひとつに×マークが描かれた
コンクリート製の人工島がある。これをコングスラムすると、大岩の小島が壊れて中からゴールデンバナナが現れるという寸法だ。
ちなみにこのゴールデンバナナ、サイズ感がグレートチャンキー合わせなのを差し引いてなお馬鹿でかい。
- CK4.見えないツタで溶鉱炉を渡れ!~うてうてクレムリン!~
ハイドアウトのエントランスにてチャンキーがコングパッドでゴリラゴーンを使うとクルールの顔が描かれた扉まで溶鉱炉を越えるためのツタが見えるようになるわけだが、ここで慌ててツタを渡らずエントランスに入って向かって左に行ってみよう。
すると、こちらにも溶鉱炉を越えるツタが現れており、それを渡ってゴールデンバナナバレルにダイブできる。
中身は「うてうてクレムリン!」で、規定ポイントは60秒以内に28ポイント。ここまでくると赤クリッターには全く期待できないので、その分緑クリッターを慌てず撃つ方が大事である。無論スイカのリロードを忘れるとアウトだ。
順調にいけばこれが200本目のゴールデンバナナになるはずだ。
緑のカスプラットはガリオンとうだいのエントランスにいる。
バナナフェアリー&バトルアリーナ
TN2付近、タイニーがタイニーワープをするとすぐにいる。
CK3で使用するコングバレルがある島にいる。
フェアリーアイランドのすぐ裏手に無条件で出現しているフェアリーである都合上、最初に出会ったフェアリーだという人も多いだろう。
マッドファクトリーのエントランスで、TN5の箱を壊すとカスプラットと共に出てくる。
まともに1Fで撮影していてはカスプラットの衝撃波を浴びせるのがオチなので撮影はカスプラットを倒してから。
ひるよるウッドのエントランスの天井近くを探るとフェザーの武器スイッチがあり、その武器スイッチを押すと扉の中から現れる。
ひるよるウッドのエントランスはカメラ固定のため、天井にあるものは一人称視点でないと気づけない。
DD3の小部屋にDKアイランド1つ目のバトルアリーナパッドがある。上に乗っている岩をどかしたら、後はお好きなコングで。
規定はクリッター、クリプト、カスプラット1匹ずつから60秒間生き残ること。敵のレパートリーが豊かで画面がなかなか賑やかである。攻略法はマッドファクトリーと同様。
ひるよるウッドのエントランス天井に動き回る赤いキノコがある。
実はこれ、ディディーのピーナッツ・ポップガンで撃ち抜くと色が黄色に変わる。試しにドンキーのココナッツ・キャノンで撃ち抜くと今度は青、ランキーのグレープ・シューターで撃ち抜くと緑、チャンキーのパイナップル・ランチャーで撃ち抜くと紫……と色が変化し、最後にタイニーのフェザー・ボウガンでキノコを撃ち抜くと扉が開いてチャンキーのコングパッドが現れる。
このコングパッドを利用することで、エントランスの手前側にある見えないバトルアリーナパッドが見え、そのままチャンキーで挑戦することになる。ただし、アクションを覚えるのはクリスタルどうくつに行けるようになってからだが。
規定はDD3の小部屋にあるものと同じく1匹ずつから60秒間生き残ること。チャンキーは意外にもランニングアタックがスピードタイプで隙が少ないため、ひたすらカスプラットに対してランニングアタックを続けていればわりとどうにかなる。
余談
- 壁抜けやら空中浮遊やら、このエリアにはちょくちょくバグっている部分がある。このバグを利用すればひるよるウッドとゾゾゾ~キャッスル以外は全て最初から不正侵入できるため、バグ技に自信がある方はお試しあれ。
おっと忘れてた。
201本目のバナナ
- TNEX.バナナフェアリーのお礼、レア社マークの最後のゴールデンバナナ。
フェアリー全員の撮影に成功すると、最後のフェアリーからフェアリーアイランドに来て欲しいと頼まれる。
言われた通りにフェアリーアイランドにタイニーが行くと、バナナフェアリーの女王からゴールデンバナナをもらえる。
1ステージに5本という原則を突破した、フェアリーからの特別なゴールデンバナナだ。
さらにお気づきだろうか。他のゴールデンバナナは任天堂のシールが貼ってあるが、このゴールデンバナナはレア社のシールが貼ってある特別仕様。
「最後のゴールデンバナナ」ということを狙って意識された粋な演出である。
実際、このゴールデンバナナは唯一、ステージ8を攻略した後でないと手に入らない。
製作陣にそういう意図はないだろうが、このゴールデンバナナや101%クリアのED後に見られるとある映像など本作のラスト付近は「この『ドンキーコング64』はレア社が作る最後のドンキーコングシリーズだ」と感じさせる演出が妙に多い。
追記・修正は、モンキーラップを口ずさみながらお願いします。
- あのデカいドンキーの顔の中に夕暮れの森(ドンキーの自宅周辺)が広がっているという不思議。 -- 名無しさん (2023-08-02 01:07:34)
- スマブラでいつも爆破されるやつ -- 名無しさん (2023-08-02 08:07:58)
- 一応冒頭で言及されてはいるけれど、この項目名で「64に限った内容」というのは肩透かしの感があるような。 -- 名無しさん (2023-08-02 19:47:53)
- レトロスタジオ製作タイトル以降は島の形がガラッと変わり、頂点に火山がある -- 名無しさん (2024-12-14 23:09:30)
最終更新:2025年06月28日 16:50