登録日:2009/11/15 Sun 23:06:00
更新日:2024/12/12 Thu 15:04:56
所要時間:約 6 分で読めます
左利きは読んで字の如く、利き手が左手である事、もしくは利き手が左手の人をさす。
概要
基本的には右利きの人の方が圧倒的に多く、世界中の成人の中でも、その数は全体の8~10%しかいないとされている。
今現在でも利き手が左になる原理はよくわかっておらず、色々な憶測が飛び交っている。
因みに何故か一卵性双生児の場合だけ左利きになる確率が76%にまで跳ね上がるとか。
また一般の動物にも「利き」は存在する。こちらは人間と違って矯正などする必要が無いので
種族レベルで「右利き%、左利き%」と計測可能。
ただやはり種族的に非主流の利きだと生き残り辛い様だ。
利き腕の矯正
左利きとして生まれて来た人は大概の場合、右手も使えるように矯正される事が多い。
何故かというと、世の中のほとんどのものは右利きの人が使うことを前提としており、
左手だけを利き手としていると生活していく上で不自由なケースが多くなるためである。
多くの文字は右手で書きやすい形や配置になっていることが多いし、お金等の投入口も大体右手側にあるので左手で入れようとすると遠い。
道具も
ハサミや丸ノコなど、左手で使うと異様に使いにくくなったり危険性が増すものが存在することも大きい。
また昔は、左利きをギッチョと呼んで障害者扱いする習慣があった為、それを嫌がり無理矢理矯正した人もいる。
ただ、今現在はそういった習慣はあまり見られず、言うとすればお爺さんお婆さんの世代くらいだろう。
大人になると利き手の矯正が困難になる為、大概は子供の内から矯正することになるが、
特に自主的ではなく強制された場合は小さな子供にはストレスになることが多く、下手をすると脳障害に発展することさえある。
よって過度に矯正を迫ることは、子供に良くないと今は言われている。
また、そうして右利きに苦労して矯正しても、右手を左手と同じように使いこなせる左利きの人は少ないと言われており、
箸やペン、ハサミといった右手で扱う方が便利な道具を使う時など、必要な時にだけ右手を使うというケースが大半だという。
ならば両方の手を同じように使える『両利き』になればいいのではないか、と思う人もいるだろうが、
こちらはこちらで高い負荷が掛かる上に、場合によってはむしろ「どっちも使い辛い」状態になってしまうケースもある。
いずれにしても、左利きの子を右利き、あるいは両利きに矯正させたい親御さんなどは、「無理強いをせず根気強く長い目で過負荷を掛けずに行う」のが安全と言えるだろう。
現代では左利き用のハサミやマウスなどがインターネット上で気軽に買えるので矯正の必要性は下がっている。
利き足、利き目など
なお本項目では手(腕)の説明に留めているが、実際は足や目などにも「利き」が存在する。
何かを蹴ろうとするときに使う足が利き足である。なお、利き足でない方は「軸足」と呼び、体を支えるという役割があるので、ある意味利き足より重要だったりする。
『
ONE PIECE』の
赫足のゼフは、蹴り技の達人であったが、片足を潰さなければならなくなった時、軸足を残すべく利き足の方を潰した。
目の方は、片目で狙いを付ける時に使う方が利き目である。
両目を開いて指先で一点を指し、次に片目を交互につぶってみると、利き目でない方は、指と標的が大きくずれてしまう。
たとえば、「龍が如く 劇場版」における
真島吾朗は本来とは逆の右目に眼帯がついているが、これは真島を演じた俳優の岸谷五郎氏の利き目が左目であり、左目を隠すと演技に支障が出てしまう為である。
左利きの利点
スポーツでは左利きの選手はやはり圧倒的に少ない為、有利に働く。
バドミントンや
テニスなどでは回転の違いにより有利に働く他、野球では右投げ・右打ちの選手が必然的に多くなるため、
左投げの投手・左打ちの打者を苦手とする選手は(本人の利き手に限らず)多いことから、特に右打ちから左打ち・両打ちにする選手は多く見られる。
ただしこれは利き手以外にも先述の目や足の利きなども関係しており、それが競技にマッチしないと有効には活用出来ない。
不利になるケースは主に飛んできたボールが遠くなるとか、向き直る時に遅れるとか、他の選手と被って動けないとかそういった理由が多い。
例えば野球の場合、特殊な役割の投手を除くと左投げで一塁手と外野手以外の守備を務める選手は非常に少ない。
これは野球でよくやる「内野手が正面のボールを捕って左手側(主に一塁)に投げる」「(三塁側に立つ)右打者がいる時に
捕手が投げる」といった動きが左投げだとやりにくいため。
それを殆どしない
一塁手や、投げる相手が遠い外野手は左投げでも影響が少ない
というわけである。むしろ一塁手は左投げで右手にミットを着ける方がやりやすいとか。
またメジャーリーグだと、サンフランシスコ・ジャイアンツのパブロ・サンドバル捕手は左利き両投げ両打ちである。
アンコ体型と相まってイロモノかと思いきや、09シーズン打率リーグ2位に輝いた強打者である。
因みに捕手以外にも一塁と三塁が守れるが、先述したように一塁の守備の時だけ左投げになることがある。
砂魔神ことラファエル・ナダルは左手でラケットを握っているが、実は右利きという珍しい選手だったりする。
主な左利きのキャラ
主な左利きの難点
- 毛筆(特に名前)が書きにくい
- ノートに横書きで文字を書いてると手が汚れる(逆に右利きの人は縦書きだと手が汚れる)
- 左利き用のハサミが貴重(個人差あり、左利きでも右利き用ハサミを使いこなす人はいる)
- スープバーで焦る
- 珍しがられるが別にモテはしない
- 切符を改札に入れにくい
- 自販機はいつも体を捻るか一歩右に
- 食事中、隣の人の肘が当たる
- 物を拾うとき、高確率で胸ポケットからなにか落ちる
- 鏡文字になっていることがある
- 運転中のウインカー操作が重い。シフトを変えようとしてハンドルが振れやすい
- 右利き用の銃では空薬莢が顔側に飛び出したり、セレクターやセーフティーの操作が円滑に出来ない(パーツを組み替えて対応できる機種もある)
- 右利きの人の直感的操作の為にリンクの利き手が右に変更され直感的操作が出来なくなる
- ペンを使うゲーム「Wonderland Wars」がプレイしにくい(ゲームセンター側で左利き向けに改造されたものもあるが、公式ではない)
- 腕時計のリューズを扱いづらい(左側にリューズがある逆リューズやリューズのない腕時計もなくはないが)
余談
酒飲みの人を俗に左利きと呼ぶこともある。
これには諸説あるが、石細工職人が左手にノミを持つことから「ノミを持つ手」=「呑み手」といった言葉遊びからきているらしい。
追記・修正は左手でお願いします
- 実際左利きの人って珍しいから、印象に残りやすい。そこからモテるって発想になるのかも。 -- 名無しさん (2021-10-22 11:52:43)
- ロマサガ1だとレフトハンドソード目当てで毎回主人公を左利きにしてたな…微差レベルでレフトハンドソード以外では不利だというのはネットしてから知った -- 名無しさん (2021-12-07 16:35:18)
- 推理ものだと異常なほど手掛かりにされる -- 名無しさん (2021-12-07 16:48:18)
- ジョージ6世が右利きへの矯正で吃音煩ってたはず(英国王のスピーチ) ボールペンは押すように書く場面が多くて早く駄目になりがち -- 名無しさん (2021-12-07 17:06:29)
- 利き目の調べ方のところ、的か指か焦点を合わせなかった方は初めから2つにぶれて片目閉じると片方は消える感じだからどっちに合わせるかで決まるから良く分からないんだが、これは目が悪いせいなのか。 -- 名無しさん (2022-05-26 18:29:50)
- 本文で書かれてる通り射撃時に色々問題が起きやすいので、大抵の軍隊は左利きでも射撃関連は右でやるように教える -- 名無しさん (2022-05-26 22:51:46)
- リザードマンは左利き。主にドルアーガの塔とソード・ワールドRPG -- 名無しさん (2022-07-11 18:06:50)
- 俺も元々左利きだったのを矯正されたんだけど、確かに言葉がぱっと口から出てこなくて突っかかること多い。矯正が原因の可能性あるのか・・・ -- 名無しさん (2023-02-09 13:44:11)
- 左利きは短命なんだよ〜とか言ってくる -- 名無しさん (2023-04-27 20:28:45)
- ↑途中送信 人とは関わらないようにしてる -- 名無しさん (2023-04-27 20:29:45)
- 今上陛下が元々は左利きだったのを矯正して両利きになったってあったな -- 名無しさん (2023-04-27 23:32:46)
- 最近、マウス売り場を覗くと半分以上が右手専用のデザインで埋め尽くされていてげんなりする。この分野に限定しては一昔前より最近の方が左利き差別が悪化してると感じる…… -- 名無しさん (2023-05-03 00:18:33)
- 10%位というと少なく感じるけど、単純計算でこの星に8億人(世界人口の10%)も居ると考えると「結構多いじゃん」ってなる -- 名無しさん (2023-05-15 18:16:49)
- 『MAJOR』の茂野吾郎のように、元々は右利きだったが事故などで左利きになったキャラって他にいるのかな? -- 名無しさん (2023-05-15 18:25:16)
- 射撃は利き目に合わせた方が当たるんだが、左用の銃ってあんまりないんだよねぇ -- 名無しさん (2023-06-18 21:01:21)
- 親にペンと箸だけ右に矯正された左利きだから、やろうと思えば消しゴム使いながら文字が書けるし、右手で箸使いながら左手でパン持って食べれる。実用性はあんまないけど -- 名無しさん (2023-07-27 19:16:22)
- ハカイダーは原作漫画では右利きで、特撮版で左利きなのはスーツアクターが左利きだったからなんだよね -- 名無しさん (2023-10-04 13:05:43)
- 左利きがよく出てくる創作といえばミステリー。被害者/犯人/ミスリード要員の誰かが左利きであることが真相解明につながることがよくある。特定の人間に変装した際利き手が本人と違うことでバレるとか。 -- 名無しさん (2023-10-04 15:02:28)
- アムロは両利きなのか初めてガンダムのビームサーベルを使った時は左手だったが、その後は右手で使っていた。中の人は左利きだが。 -- 名無しさん (2024-05-13 21:43:53)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2024-05-28 16:40:35)
- コメントをログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-06-04 14:39:07
- コントローラーのスティック操作しながらのボタン連打が苦手。あとプラモ作る時専用の片刃ニッパー探さないといけないのが中々辛い -- (名無しさん) 2024-07-28 12:01:29
- スープバーで焦るクッソ笑った。あのレードルマジで困るんだよな -- (名無しさん) 2024-10-19 10:27:22
- ↑最近は左右が尖って左利きでも注ぎやすいレードル君もあって…これは…ありがたい… -- (名無しさん) 2024-10-19 10:47:10
- 左利き生まれ右利き育ち(中学生の頃親に聞くまで自分が左利きだと知らなかった)だが、字を書く以外は今でも左手の方が上手なので、レードルを右手で使うと何故かこぼす。ガチの左利きよりは有利なはずなのに。 -- (名無しさん) 2024-10-19 11:06:02
- あとウエルシアとかでT(V)カードとワオンカードをスラッシュするの左利きはしんどいよね?T(V)カードとワオンカードで向きが違うから、続けて2枚やる時絶対まごつく。ファミマみたいに全部上から突っ込む形式なら楽なんだけど。 -- (名無しさん) 2024-10-19 11:12:44
- 学生のころ柔道やってたけど、相手が左利きだと本当にやりにくかった。技を仕掛けるどころか互いに組み合うのも一苦労で、大体の場合双方が攻めきれず泥試合になる。一方でスパッと負けることも稀で引き分けが多くなるので面白くない。負けにくくなるからという理由で元々右利きのやつがワザと左に構えることもあったけど、正直それほど効果的とは言えなかった。どちらにせよ、あんまり左利きとは相手したくなかったな -- (名無しさん) 2024-10-31 01:24:43
- 矢張と冥の他にも、逆転裁判シリーズって左手で人を指す人が多いし左利き率高くない? -- (名無しさん) 2024-10-31 06:42:00
- 普段は右利きだけど箸とかスプーンとか飯食う時の道具を持つ時だけは左利きだな -- (名無しさん) 2024-12-12 08:28:28
- 子供の頃身に着けたものは左、大人になってから身に着けたものは右で扱ってる…未来はどうなるか自分にもわからない -- (名無しさん) 2024-12-12 15:46:12
最終更新:2024年12月12日 15:04