レッド(ACVI)

登録日:2024/10/11 Fri 23:54:55
更新日:2025/03/16 Sun 02:08:16
所要時間:約 9 分で読めます






G13レイヴン!
確実な遂行を期待する!


レッド(Red)とは『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』の登場人物。



プロフィール


所属:ベイラムグループ専属AC部隊「レッドガン
肩書:G6(ガンズシックス)
搭乗機:AC「ハーミット」
アリーナランク:27/F

CV:岡井カツノリ

  • アリーナテキスト
ベイラムグループ専属AC部隊「レッドガン」の6番手

木星戦争における総長ミシガンの鬼神の如き勇猛は
報道映像を目にしたレッド少年に人生を変える衝撃を与えた

貧しい兄妹を養いつつ血の滲むような訓練を重ね
そして迎えた入隊試験当日
彼は直立不動で放った挨拶ひとつで合格を勝ち取ったという

人物

星外企業の一派・ベイラムグループが擁する特殊部隊・レッドガンの一員。
同部隊におけるナンバー持ちの所謂エースパイロットの1人であり、コールサインはG(ガンズ)6(シックス)
作中時系列時点ではレッドガンのナンバー持ちとしては末席に当たり、作中では主に621始めとした独立傭兵を相手にしたベイラム系列企業ミッションの仲介、ブリーフィングを担っている。

幼き頃に目にした木星戦争でのミシガンの活躍にいたく感銘を受け、貧しい家族を養うために努力を重ね、
直立不動の挨拶一発で見事、憧れのミシガン率いるレッドガンへの入隊を果たし*1
その後も実力を磨いてレッドガンのナンバーを勝ち取り今に至るという、まるで少年漫画の主人公のような経歴の持ち主。
ちなみに勘違いされがちだが、G6はレッドガンの末席ナンバーではない。*2

総長であるミシガンはもちろん、その他上位ナンバーの隊員たちも一般隊員に陰口叩かれるあのイグアスにすら先輩と呼び慕っている、兎にも角にも真っすぐで熱血な好青年といったイメージ。
621を始めとした独立傭兵相手にも口調こそ荒いものの、手柄を立てれば素直に賞賛の言葉をかけるなど、憧れのミシガンを模倣したかのような若き鬼軍曹のような接し方をしている。
特にレイヴンこと621の実力についてはミシガンと同様に一目置いているようで、ストーリーが進むにつれて気にかけるような言動も増えていく。

上述したような経歴、性格などからそれこそ作品によっては普通に主人公でもおかしくないようなキャラだが、
彼が登場しているのは血と硝煙の臭いに企業の策謀が絡み合い渦巻くACシリーズ。
そんな世界で彼のようなある種真っ直ぐ「すぎる」熱血漢がまともに生きていくのはあまりにも過酷すぎたのである…

アリーナでのランクは27位と下から三番目であり、ACパイロットとしての技量はまだまだ発展途上のようである。
とはいえオープニングミッションなど序盤の描写を見るにランク圏外の傭兵というのは存外数多いらしいので、
上位30位圏内に入れてる時点でも十分上澄みであり、流石はレッドガンのナンバー持ちといったところか。

作中での動向

各ミッションブリーフィング


独立傭兵の諸君!
ベイラム同盟企業、大豊による依頼を公示する

ゲーム序盤からベイラムグループのミッション仲介人として登場。
基本的には同盟企業である大豊からのミッション仲介を行うことが殆どだが、一部ベイラムからの直轄依頼も回してくることがある。
同じような立場である物腰丁寧なペイターとは対照的に、独立傭兵相手にも鬼軍曹の如き語気の強さで依頼を説明してくる。

チャプター1のミッション「戦闘ログ回収」クリア後には、ミッションで挙げた戦果を労い、ミシガンにも報告しておくとした上で自己紹介。
以降の名前表示も企業名からレッドの個人名へと切り替わる。

G13のナンバーを与えられたレイヴンこと621に対しても高圧的な口調こそ崩さないものの、その実力はミシガンと同じく高く評価していることも窺える。
チャプター3のミッション「執行部隊殲滅」クリア後には、単独で惑星封鎖機構の戦力を突破し新型のHC機体まで撃破してみた621を称えると同時に、
「独立傭兵にしておくには惜しい」「正式にレッドガンに入隊すればより上位の番号も狙える」などと、改めてその実力の程を認めていた。
が、この一連のセリフの締めに言ってきた「これからも使い倒してやるから覚悟をしておけ!」が、前回よりもかなり落ち着いた口調であったこと含め、
この時点でG13の実力への賞賛以上に、いつその死神の如き力が自分たちへ向けられないかという恐怖が根付き始めていたのかもしれない…

基本的に彼の出番はチャプター3までのミッション仲介が主で、チャプター4以降は勢力バランスがアーキバス優勢に傾き、
彼もまた他のレッドガン隊員と共にウォッチポイント・アルファへの侵攻へ駆り出されたため、ミッション仲介どころでは無くなったのだろう。
おまけにチャプター3の前半時点でウォルター大豊との関係を事実上断ったこともあり、ベイラム系の依頼は露骨に減る

最終的にレッドガン及びベイラムは総長ミシガンをはじめとして多くの戦力を失いルビコンから撤退しており、
最後まで行動を共にしていたと思われる五花海がアーキバスに寝返ったのに対し、レッドの去就がどうなったかはわからないままであった……のだが…


搭乗機体


AC ハーミット


画像出典:ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON ゲーム画面 アセンブリ
© フロム・ソフトウェア 2023年8月25日発売

  • 機体構成
部位 パーツ名 製造元
頭部 HD-011 MELANDER ベイラム
コア BD-011 MELANDER
腕部 AR-011 MELANDER
脚部 LG-011 MELANDER
右手武器 HG-003 COQUILLETT
左手武器 DF-BA-06 XUAN-GE 大豊
右肩武器 BML-G2/P03MLT-06 ファーロン
左肩武器 BML-G2/P16SPL-08 大豊
ブースター BST-G2/P04 ファーロン
FCS FC-006 ABBOT ベイラム
ジェネレータ DF-GN-02 LING-TAI 大豊
コア拡張

エンブレムは「ヘルメットを被るヤドカリ(ハーミットクラブ)のマスコット」。*4
ベイラムグループ初期の傑作であるメランダーシリーズのフルフレーム機。
武装もハンドガンにバズーカ、6連装ミサイルに8分裂ミサイルと手堅く纏まっており、
ハンドガンと2種のミサイルで弾幕を張りながらスタッガーを取り、動きの止まった相手をバズーカの高火力で追撃するというわかりやすいコンセプト。

アリーナでは事実上3番目の相手となるのだが、彼の下2人であるインデックス・ダナムとインビンシブル・ラミーはほぼネタ同然の機体で挑んでくるため、
初めてまともに相手にすることになるACパイロットということになるかもしれない。
動きも攻撃の激しさもランク下位相応のためそこまで強敵では無いものの、駆け出しの初心者は油断しすぎないように注意。

また、フレームや武装は問題ないのだが内装面にいくつか難点があり、
採用ジェネレーターが容量と出力がワーストクラスの霊台のために出力面での余力に乏しく、
そのせいなのかFCSも近接戦に尖りすぎて距離を離されるとかなり厳しくなるABBOTを使用。
出力にもう少し余裕があれば、中近距離で扱いやすいFCSのTALBOTが積めるはずなのが実に惜しいと言える。





G13レイヴン! 確実な記事の追記・修正を期待する!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • AC6
  • レッドガン
  • レッド
  • ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
  • ハーミット
  • 真面目
  • 熱血
  • ベイラム
  • G6
  • 若き鬼軍曹
  • 末席
  • 錯乱
  • 岡井カツノリ
  • ACVI
  • AC
  • ARMORED CORE
最終更新:2025年03月16日 02:08
添付ファイル

*1 裏を返せば、実力でレッドガン入りしたわけではないと見る事も出来るが…

*2 本編開始直前に戦死したG7ハークラーがいるため。

*3 なお、「賽は投げられた」ルートだと進行上ミシガンは絶対にラスティに倒されるため、621は直接関与しない。

*4 機体名の「ハーミット(hermit)」と「ヘルメット(helmet)」と「ヤドカリ(hermit crab)」をかけたものと思われる