登録日:2012/02/04(土) 15:31:31
更新日:2024/04/03 Wed 00:42:52
所要時間:約 4 分で読めます
アルカパ北に位置する石造りの洞窟。
素晴らしい宝物が隠されている噂があるが、山脈や河川に囲まれた地形のため、徒歩で近づくことはできない。
一応魔法の絨毯があれば洞窟に入ることはできるが、鉄格子が邪魔でさいごのカギがなければ探索は不可能である。
つまり、
ブオーンを倒さないと入れない。
恐らくDQ5最難関の魔の巣窟。
事前に倒さないといけないブオーンの強さと相まってトラウマになったプレイヤーは数知れず、何故かリメイクされるたびに凶悪度と難易度を増していくという超トラウマポイントである。
スラりんのニフラムが最も効果を発揮する場所でもある。
経験値が入らないことや、いまさら
スライムなど連れ歩きたくないという理由から実際に活用する人は少ないが、効率良く攻略したいなら一考の余地はある。
▼出現モンスター
・はぐれメタル
ご存知経験値の塊。
別にここで出ても馬車内のメンバーまで経験値がいかないからあまり嬉しくない。
・ボスガルム
砂煙でマヌーサ状態にする。まだ良心的。
・マドハンド
放っておくとぞろぞろ
仲間を呼ぶので呪文で始末しよう。
・リザードマン
ルカナンやスカラで守備力を思いのまま変えてくる。
・ひくいどり
燃え盛る火炎を吐く。複数で出るとうざったいくらい。
・ゾンビナイト
毒攻撃を使ってくるぐらい、弱い。
・ガーゴイル
仲間を呼ぶ他、ラリホーを唱えるので注意。
・ソルジャーブル
通常攻撃と気合い溜めをする。
・サターンヘルム
呪いをかける。
男の子がいれば問題ない。
・イズライール
ひくいどりと同じく燃え盛る火炎を吐く。
ベホマラーもたまに使うのですぐ始末しよう。
・サウルスロード
HPが減ると体当たりで一人を瀕死にし、道連れにしようとするので一気にたたみかけること。
・シルバーデビル
ベギラマとマホキテを使って抗戦する。
・バルバロッサ
世界樹の葉で倒れたモンスター一匹を確実に蘇生させる。
まだ対応できる奴らばかりだが、真骨頂はこんなものではなかった……!
・
レッドイーター
みんなの
トラウマその1。赤い頭部と青い胴体のモンスター。
オリジナルでは攻撃力と素早さがやたら高く、複数で不意討ちされたら全滅しかねない。ブルーイーターと出現することが多い。
ブルーイーターより打たれ弱く、頭も悪いものの、痛恨の一撃、麻痺攻撃、道連れの体当たり、となかなか怖い特技を兼ね備えている。
・ブルーイーター
みんなのトラウマその2。
レッドイーターの対をなす存在、身体の色も正反対。
強化攻撃はレッドイーターより厳しくないが、代わりに打たれ強くIQも高い。
・エビルマスター
みんなのトラウマその3。
仲間呼びでブルーイーターかエビルマスターを呼ぶ他、不思議な踊りでMPを下げ、ベホマラーも使う。
リメイクでは仲間にできるが、せいぜいベホマラーで無難に役立つ程度。必ず欲しい
というわけでもない。
幸いこの三匹はニフラムや風神の盾で消せるし、おたけびで動きを確実に止められるので、対策がない訳ではない。
おたけび戦法はすばやくないと成立しない。つまりまさかの
キラーパンサー大抜擢である。ほしふるうでわをお供にどうぞ。
・ムーンフェイス
パルプンテを唱える他、やたらタフネス。
パルプンテでMPが0になったら残された道は破滅しかない
最悪のパターンはマヒ効果を引いてしまうこと。 なんとこれ一手で
確実に全滅させられる
ため、人によっては上記3種と並ぶトラウマモンスターとなるだろう。ニフラムで引き下がってもらおう。
・アークデーモン
みんなのトラウマその4 DS版のみ登場。
体力・攻撃力が高く、
イオナズンも使う。
どれくらい強いのかというと、攻略的には青年時代後半に入ってからそこそこ早い段階で挑めるのにもかかわらず魔界のモンスター並の強さ。
しかも最下層以外全てに出現し、ニフラムが効かない。
因みに
仲間に加わるがここしか出現せず、確率も低い。
【構造】
・B1
鉄格子を開けてすぐのフロア。
「この岩、どかすべからず!」という警告メッセージがある。
岩をどかすとモンスターの顔のようなおぞましい模様が刻まれているのが分かり、モンスターと
エンカウントするようになる。どうやら模様の上に岩が載るとモンスターの気配が消えるようだ。
・B2
模様と岩が一つあるだけ。
DS版ではこの階以降からアークデーモンが出現するようになる。厄介な赤青イーターが出ないので起き上がるのを粘るならここがいい。
・B3
模様と岩が一つ、宝箱が2つ。
中身は
小さなメダルとエルフの御守り。
ここから赤青イーターが出現するようになる。
・B4
模様と岩が4つもある
宝箱は一つ、魔神の金槌。
ここにはムーンフェイスが出ない。
B1からB4まで全てのフロアの模様の上に岩を載せれば、B4に王者の
マントが出現する。
王者のマントは
主人公専用の胴体装備で、耐性から実質DQ5最強防具。達成感はひとしお。
【リメイクごとの難易度の増加について】
このダンジョン、SFCの頃からドラクエ5で一番難しいダンジョンと言われており、
実際にシリーズ対象の二度といきたくないダンジョンランキングで大きく差こそ付けられているが、あのロンダルキアへの洞窟に次ぐ2位を獲得したダンジョンである。
そしてドラクエはなんだかんだリメイクされる度に難易度が高かったダンジョンは仕様変更などでその難易度はセーブされる方向にある。
そしてこのダンジョンは……前述の通り、どういうわけかリメイク毎に難易度が増加している。
如何にどのように難易度が増加したかを記載する。
全ての始まり。この時点で難易度が非常に高く、特にSFCでは3人パーティーなので全滅の危険性は他の機種より高くなる。
とはいえ、この時点だと模様と石の封印に関しては最悪B4以外無視できるので、ちょっとだけ楽な点もあった。
そして最初のリメイク版。難易度が高かったダンジョンなので4人PTになったのもあって少しは楽になっていると思ったら……
まず、全フロアに模様と石で封印を施さないとマントは出てこなくなった。まぁこのあたりはSFC版がザル過ぎたともいうが。
とはいえ歩き回る量が増えたので、当然ながらモンスターとの戦闘は増えるわけである。
そして、PS2版では画面の拡大によりモンスターの出現数が大きく増えているのだ。
これがどう言うことなのかというと、SFCではエビルマスターとはコンビだと2体ずつしか登場しなかったイーター達が3体ずつ出現するようになってしまった。しかもイーター単独ならSFCでは最大6体で済んでたのがPS2では最大8体出現する。
単純な相手の手数が増えるので攻撃を食らう回数が増え、人数が増えても受けるダメージは減るどころかむしろ増えているという地獄絵図である……
とはいえコワモテかかしのようなアイテムの登場や4人PTなのでニフラム要員を連れていきやすくなったという利点も。
そして2度目のリメイク。敵出現数はPS2版より減り、そしてPTも4人である。
そして本機種から風神の盾の吹き飛ばし効果がニフラム属性になり、PT全員に持たせればイーターやムーンフェイス対策が楽になった。
これでやっと知識があればそこまで難しくないダンジョンに……ならなかった。
DS版から追加されてしまったアークデーモンの存在である。
記載した通りアークデーモンは挑める時期に反して魔界モンスターレベルの強さを誇り、しかも頼みの綱のニフラムも休み系も一切効かない。
つまりこの洞窟の大半に有効な戦術が効かない物凄く強い敵が追加されたのである。
仲間になる上にめちゃくちゃ頼れる仲間だが、こんなの正攻法で普通に行くといくら命があっても足りない強さなので、風神の盾で対策が楽な敵が増えたのにもかかわらず総合的な難易度は明らかに上昇した。
基本的にはDSのベタ移植……なので、難易度が上がる理由はないはずであった。
だが本機種から洞窟そのものにふざけた仕様が追加されてしまう。
一度壁に当たってめり込んだ石が動かせなくなってしまったのだ。
要するに謎解きの難易度が異常に上昇してしまい、ただでさえ大変な雑魚敵との戦い回数がさらに増えたのである……
どう考えても不具合に近い仕様変更なのだが、未だに修正はされておらず仕様である……。
このように悪意すら感じる難易度上昇が語り草となっている。
そのため次のリメイクでどんな難易度上昇がされるか気になる人もいるかもしれない……
「すべての魔物を退治した者に、追記修正の権利を与える!」
- ほんと赤と青には泣いた -- 名無しさん (2013-09-13 21:54:20)
- 一家パーティーで行くのが好きだった・・・ -- 名無しさん (2013-09-13 22:09:28)
- sfc→ps2→dsとリメイクすればするほどきつくなる謎仕様のダンジョン -- 名無しさん (2014-03-07 11:08:52)
- 赤と青は嫌過ぎるし可愛くも無い・・・。ただここにはマントがあるからなぁ・・・。無視ができないし。 -- 名無しさん (2014-03-07 11:23:54)
- 俺の天敵は月面だったな。マントの近くでMP枯渇→チキショー -- 名無しさん (2014-03-07 12:14:29)
- あまり知られてないけど実は風神の盾か雄叫びでほぼ完封できる。というか正攻法でクリアするには運が絡みすぎる -- 名無しさん (2014-04-12 06:57:25)
- 他のドラクエにて、このダンジョンといい勝負な難度の高いダンジョンはどこだろうか -- 名無しさん (2014-04-12 10:38:46)
- この洞窟の何がキツイって言ったら弱点が真逆のイーターコンビと変態鞭野郎のグループでしょ! -- 名無しさん (2014-08-08 01:22:00)
- ↑2初代のロンダルキア……はやったことないから置いといて。SF版3のネクロゴンドへの洞窟が長くて辛かった。ここは敵はやたら強いけどダンジョンの構造自体は単純な方だし。やったの小学生の頃だからかも知れんが。 -- 名無しさん (2014-08-08 01:49:03)
- この洞窟のモンスターはエルヘブン周辺レベルから魔界レベルと多種多様。地下2,3階はムーンフェイス、地下4階はイーターコンビが怖い。 -- 名無しさん (2015-03-05 20:02:22)
- オリジナル版が3人PTであることを考慮しても比較的難度の低いDQ5にあって、ここだけ異常に難しいよな。歯ごたえあって好きだけどね。 -- 名無しさん (2015-03-20 22:19:43)
- ↑ボケ担当の赤頭とツッコミ担当の青頭としてみたら漫才コンビみたいで可愛く見える。 -- 名無しさん (2015-03-20 22:32:57)
- ↑行けね、矢印消すの忘れてた。 -- 名無しさん (2015-03-20 22:33:52)
- ボロンゴのおたけびが大活躍 -- 名無しさん (2015-10-04 01:32:23)
- SFC版とDS版やったんだけど、SFC版のほうが難しく感じたなぁ。 -- 名無しさん (2015-10-04 08:57:19)
- あ~きつかったな -- 名無しさん (2015-11-14 15:02:09)
- エビルマとイーターはおたけびが有効なのが知られるようになって、DS版ではアークデーモンが追加された。仲間になるというサービスもあるが。 -- 名無しさん (2015-12-10 00:02:30)
- DS板は風神の盾の性能変更(吹き飛ばしがニフラム耐性)を知っていればほとんどの敵を吹き飛ばせる。アークデーモンは会わないことを祈りましょう。 -- 名無しさん (2016-09-08 04:43:12)
- 王者のマント(のみの装備)と聞いて下は何もつけないんだろうかと思ったあのころ -- 名無しさん (2016-09-08 12:22:37)
- 初心者→真っ向勝負で大苦戦必至、下手すりゃ全滅。 手慣れたプレイヤー→メダパニやおたけび等補助技を駆使し攻略。 熟練プレイヤー→星降る腕輪+風神の盾で低レベルでも楽勝。 と、キャラのステータスよりプレイヤーの腕に難易度が大きく左右される面白いダンジョンと言える。 -- 名無しさん (2016-10-13 00:48:00)
- 今ではおたけびが効くって知ってるんだけど初めてやった時はレッドブルーイーターが強すぎたわw -- 名無しさん (2016-10-20 23:59:37)
- でも王者のマントって危険を犯してでも入手すべきスペックだよね。耐性が凄いし -- 名無しさん (2016-10-21 00:17:04)
- 【空高く舞い上がる】 【ベホマラー】 発売当初、今のようにネット環境がある時代でもなかったからきつかったわ。 -- 名無しさん (2016-10-21 00:59:16)
- エビルマスターの集団だと仲間呼ぶから同時に倒そうするとベホマラー使うし面倒すぎる -- 名無しさん (2017-11-13 11:57:51)
- 熟練プレーヤーでなくてもイーター相手にスクルト必須なのは察した。SFC版ならそれでだいぶダメージは減り、ブルーは怖くなくなる。 -- 名無しさん (2018-02-04 17:35:58)
- DS版でやっててここに来てクリアしたけど、そんなにトラウマって程の難易度じゃなかったぞ? ちなみに -- 名無しさん (2020-04-10 12:18:25)
- ↑すまん、途中で送信しちゃった。続きだが、ちなみにレベル80代の主人公とレベル40代のサンチョと双子で制覇した。石版を運んでる途中でもやたらと敵が出てくるのがうざかったけど。それでも赤青イーターとエビルマスターが出てくるパターンは、寧ろお金と経験地稼ぎにすんごくいいので、出てきたらワッホーイ!って気分になるし、わざと援軍を呼ばせて稼ぎまくったわ。 -- 名無しさん (2020-04-10 12:22:27)
- あえて行く必要はない洞窟でもある。言ってしまえば主人公の防具取るためだけなため、ワシのように主人公を基本的に戦闘で使わない人は入る意味がない。 -- 名無しさん (2020-04-10 12:40:36)
- ↑訪れるタイミングでのレベルを40以上も超えて何言ってんだか… -- 名無しさん (2021-02-11 22:44:54)
- 風神の盾が真価を発揮する場所なんだが、「経験値入らないから嫌」って試しもしない人も多い -- 名無しさん (2021-04-30 17:36:09)
- スマホ版だと、角に岩を押し込むと詰んでしまうため階段リセットからやり直し(他機種ではさらに押すとズレてくれるのに)。どうしてこうなった -- 名無しさん (2021-09-20 20:26:56)
- ↑それまだ修正されてないんか。それとも仕様にして難易度上げたいってか? -- 名無しさん (2022-06-25 01:19:20)
- とりあえず、ゲレゲレと風神の盾はここに入る時は必須。つか、スマホ版の糞仕様はなんでアプデで修正されないの… -- 名無しさん (2022-09-13 13:04:50)
最終更新:2024年04月03日 00:42