ステータス
レベル | クラス | 統魔力 | 統魔力成長 | 統魔範囲 | HP | MP | STR | INT | AGI | |
メインモード | 15 | キャプテン | 255 | A | 5 | 660 | 263 | 92 | 78 | 91 |
チャレンジモード | 1 | キャプテン | 157 | A | 5 | 575 | 228 | 71 | 64 | 70 |
加入方法
開始からミレルバに所属
所属国滅亡後
ゲーム中から登場しなくなる
短評
他国と比べると明らかに軽いノリで戦火に便乗して暴れているだけである。
勢力が拡大するに連れて「海賊が大陸統一してどうする」という当然の疑問に悩み、「自我」としての答えに辿り着くことになる。
勢力が拡大するに連れて「海賊が大陸統一してどうする」という当然の疑問に悩み、「自我」としての答えに辿り着くことになる。
運用方法
ユニット性能に関しては専用クラスであるキャプテンのページも参照
メインモード
足回りに優れた近接アタッカー。AGIも高く命中・回避の面でも優秀。
君主の中では初期STRがルドに次ぐ値で、女性とはいえこれも血筋か。
君主の中では初期STRがルドに次ぐ値で、女性とはいえこれも血筋か。
移動力高めかつ移動後に使える技が豊富で、自分のターンでは積極的に技を使っていける。
特に気絶付与が有用で、味方のバーバリアン系騎士や、ゴーレム系、マンドレイク系、ギガース系等のモンスターらの低命中をフォローすることができる。
あえて気絶した敵を攻撃せずに放置し、行動を封じておくのも悪くない。
自己バフ技にはAGIダウンのデメリットがあるため、接敵前に一杯やるかどうかは敵のAGIと相談といったところ。
スペルブレイクは攻撃力アップまで消えてしまうので厳禁。攻撃後ならOK。
特に気絶付与が有用で、味方のバーバリアン系騎士や、ゴーレム系、マンドレイク系、ギガース系等のモンスターらの低命中をフォローすることができる。
あえて気絶した敵を攻撃せずに放置し、行動を封じておくのも悪くない。
自己バフ技にはAGIダウンのデメリットがあるため、接敵前に一杯やるかどうかは敵のAGIと相談といったところ。
スペルブレイクは攻撃力アップまで消えてしまうので厳禁。攻撃後ならOK。
まあまあのINTによるチャームの成功率は6、7割程度。
クラスチェンジ前はMPが余るので、攻撃して反撃を受けるくらいなら駄目元で使っても良い。
できればマジックダウンをかけてからチャームしよう。
最前線でのチャームはほとんどの敵が範囲内なので獲物に困らない。
汎用クラスでも特殊なクラスチェンジをすれば同じく最前線からのチャームが可能だが、最初から即可能なお手軽さはステラの強みの一つだろう。
クラスチェンジ前はMPが余るので、攻撃して反撃を受けるくらいなら駄目元で使っても良い。
できればマジックダウンをかけてからチャームしよう。
最前線でのチャームはほとんどの敵が範囲内なので獲物に困らない。
汎用クラスでも特殊なクラスチェンジをすれば同じく最前線からのチャームが可能だが、最初から即可能なお手軽さはステラの強みの一つだろう。
移動力が高く水上得意ということもあって軽快に動き回れるが、調子に乗って突出し過ぎると孤立しかねず、袋叩きにされると案外脆い。
接敵しないと攻撃できない点もあいまって、何かとダメージが蓄積しやすく、残りHPには常に気を配りたい。
自身の隣接ヘクスの数(≒敵の攻撃を受ける回数)や、ヒールの射程内で行動することを意識しておくといいだろう。
パイレーツクイーンへの昇格後は、蒼龍撃滅斬のバフで攻防ともに強化できるため、多少強気に前に出ていくことができるようになる。
リアクトで移動後に一杯→蒼龍撃滅斬は爽快。攻バフは被ってしまうが赤属性相手なら狙うと楽しい。
接敵しないと攻撃できない点もあいまって、何かとダメージが蓄積しやすく、残りHPには常に気を配りたい。
自身の隣接ヘクスの数(≒敵の攻撃を受ける回数)や、ヒールの射程内で行動することを意識しておくといいだろう。
パイレーツクイーンへの昇格後は、蒼龍撃滅斬のバフで攻防ともに強化できるため、多少強気に前に出ていくことができるようになる。
リアクトで移動後に一杯→蒼龍撃滅斬は爽快。攻バフは被ってしまうが赤属性相手なら狙うと楽しい。
チャーム、ディメンジョン、蒼龍撃滅斬用にナイトメアとグレムリンは欲しい。ただクラスチェンジ前はリアクトしたい事があまり無いのでグレムリンはクラスチェンジ後で良い。
統魔力が高いステラならどちらも連れて他のモンスターも入れられるが、バランスを見て他部隊に任せても良いだろう。
統魔力が高いステラならどちらも連れて他のモンスターも入れられるが、バランスを見て他部隊に任せても良いだろう。
確率の状態異常もクラスの特徴なので、戦果の上ブレ下ブレが激しい。
戦力値が上の相手でも波に乗れば気絶や魅了の嵐で蹂躙できる。
でも調子が悪い時はそこそこの戦闘力程度で無駄行動もするシケたことになる。
そのため、勝てなくても戦略上問題ない拠点の進攻に向いている。堅実に戦おうとするとパッとしない事が多いだろう。
特に防衛戦だと、城を守るために機動力はさほど活かせず、確率行動を当てにできず、短所が目立ちやすい。
戦力値が上の相手でも波に乗れば気絶や魅了の嵐で蹂躙できる。
でも調子が悪い時はそこそこの戦闘力程度で無駄行動もするシケたことになる。
そのため、勝てなくても戦略上問題ない拠点の進攻に向いている。堅実に戦おうとするとパッとしない事が多いだろう。
特に防衛戦だと、城を守るために機動力はさほど活かせず、確率行動を当てにできず、短所が目立ちやすい。
防御属性が固有クラスの青と固定装備の黒と2種類あり、弱点属性を突かれやすい。
ルドの覇道技、シンの光刃閃(どちらも白属性)とは相性が悪く危険。
特にルドの場合は、パワードやこちらに防御DOWNのデバフがかかっている状態だと、
無傷の状態からでもやられかねないので、倒せる見込みがなければ手出ししないほうがいい。
ルドの覇道技、シンの光刃閃(どちらも白属性)とは相性が悪く危険。
特にルドの場合は、パワードやこちらに防御DOWNのデバフがかかっている状態だと、
無傷の状態からでもやられかねないので、倒せる見込みがなければ手出ししないほうがいい。
チャレンジモード
STR、AGIともに70台で非常に優秀。
両方とも70以上のユニットは隠しユニットのゾアールの幻影くらい。(平均が70越えの騎士は何人かいる。)
首都の立地もわりかし有利で、侵攻とクエスト(修練場)を並行しやすい。
(メインモードでの)初期領土の失地回復を達成する頃には、シーフ系や魔法職(バード系、クレリック系)の騎士を前線に投入できるようになっているだろう。
両方とも70以上のユニットは隠しユニットのゾアールの幻影くらい。(平均が70越えの騎士は何人かいる。)
首都の立地もわりかし有利で、侵攻とクエスト(修練場)を並行しやすい。
(メインモードでの)初期領土の失地回復を達成する頃には、シーフ系や魔法職(バード系、クレリック系)の騎士を前線に投入できるようになっているだろう。
- 移動タイプは水上。融通の利く移動力を活かした遊撃が得意…と思いきや、相手の「待ち」に弱く、編成次第では自身の移動タイプが災いして孤立し、回復が間に合わず撃破されることが多いです。遊撃はせず、地道に他の騎士やモンスターと足並みを揃えると勝率が上がります。 -- 名無しさん (2022-07-22 22:38:46)
- 敵軍の二列目にエンジェルを並べられると、ディバインレイの範囲外から補助魔法をかけ続けるだけのマシーンと化す。チャームまたはディメンジョンがエンジェルに当たれば良いが、ステラの高めのINTでもエンジェル級のINTには当てるのは難しい。 -- 名無しさん (2024-02-13 22:10:59)
- ティムとだけ戦場会話が2パターンあるのね。
他の2パターン組(ノル&イオアナ)がカップル秒読みだし、
立場抜きで考えたらティムとステラも案外お似合いだな。 -- 名無しさん (2025-02-03 00:11:20)