ファイアーエムブレム 暁の女神
2007年2月22日に発売されたWii専用ソフト。
蒼炎の軌跡の続編で、前作から3年後の
テリウス大陸を舞台にしている。
システム面では前作・蒼炎を継承しているものが多いが、魔法の
3すくみは前作の「炎・雷・風」を一括して
理魔法(炎・雷・風魔法)と定義し「上位3すくみ」として封印・烈火・聖魔の「理・光・闇」の3すくみが復活している。
また、杖の扱いが大きく変わり装備しただけで体力回復やステータス向上などの効果を発揮するようになった。
杖を装備していると敵に攻撃された際に杖で殴って反撃する「
杖ポコ」が発動するが、あくまで反撃のみのアクションであり自分から杖を使って攻撃することは出来ない。
前作・蒼炎からの大きな変更点としては、スキルの着脱が自由化されたことと支援関係がマップ画面でなく出撃画面において全ユニット総当たりで締結・解消可能になったことが挙げられる。
但し、
支援会話は発生する組み合わせと発生しない(日常会話のみの)組み合わせが存在する。
前作・蒼炎を1周以上クリアしたセーブデータを記録したゲームキューブ用メモリーカードが有る場合、データの引き継ぎが可能。
引き継ぎを行った場合、前作から登場しているユニットの
パラメータが引き継ぎを行わない場合よりも上昇する・
絆支援が追加される・前作の支援会話がエキストラで見られるなどの特典が追加される。
シナリオは4部に分かれており、第1部が
ミカヤを主人公とする「暁の巫女」、第2部がクリミア国女王に即位した
エリンシアを主人公とする「国とは王とは」、第3部が前作の主人公であるグレイル傭兵団の団長・
アイクを主人公とする「交わされし誓約」、第4部が正の女神・
アスタルテの「裁き」から大陸全土を解放すべく前3部の登場人物が結集する「神と人」でそれぞれ構成されている。
前作・蒼炎では
顔見せのみであった
サナキや
シグルーンらベグニオン帝国の要人が相次いでプレイヤーユニットとして参戦する一方、引き続き登場しないユニットも少なくない。
そんな中で同一人物説を否定しつつ、能力はしっかりと引き継がれる
ダラハウと
ウハラダのケースも。
日本国外(北アメリカ・ヨーロッパ・オセアニア)では「FIRE EMBLEM: RADIANT DAWN」のタイトルで発売。
ヨーロッパ版の前作はメッセージが英語のみであったが、本作では聖魔以来2作ぶりに英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語の5ヶ国語対応となった。
日本版と比べてムービーや個別キャラクターギャラリーなどの追加要素や血の誓約に関する設定の改変、
クラスチェンジや錬成の簡略化、ワイド画面対応など変更点が多く「日本版のユーザーは有料で
海外版のテストをさせられた」との不満の声も挙がっている。
第一部 暁の巫女
序章 灰色の空の下で
第1章 奇跡の乙女
第2章 奪われしもの
第3章 ほのかな光明
第4章 遠く呼ぶ声
第5章 王の血脈
第6章 掲げよ旗を
第7章 集いし希望
第8章 望まぬ英名
第9章 闇よりの生還者
終章 デイン復活
第二部 国とは王とは
序章 流れゆく雲に
第1章 反乱の息吹
第2章 陰謀渦巻く
第3章 騎士団出撃す
終章
女王エリンシア
第三部 交わされし誓約
序章 大侵攻
第1章
ラグズとベオク
第2章 迫り来る軍勢
第3章 渡河作戦
第4章 名将の一手
第5章 撤退戦
第6章 誰がための戦い
第7章 両雄、相打つ
第8章 灼熱の果て
第9章 略奪者
第10章 クリミアの心
第11章 退けぬ理由
第12章 生きてこそ
第13章 血の代償
終章 目覚めの刻
第四部 神と人
序章 我が名は混沌
第1章 帝都への道
第2章 人なき世界
第3章 さまざまな歪み
第4章 天啓
第5章 許されざる罪
終章 再生
最終更新:2024年05月28日 00:57