あるで
皇国観察軍が
フェン王国で
日本に
敗れ、
カイオスを長とする第3外務局が日本についての警告を発した時、「第3外務局と観察軍は、栄えある皇国の恥」と、カイオスに向け言い放つ。しかし日本との戦争が本格化すると、皇国軍は
全ての戦闘で一方的な惨敗を繰り返すことになる。
つまり結果的には
カイオスが正しく、それに気付いた時にはもう遅かった。
エストシラント空爆と
エストシラント沖大海戦で皇都防衛基地と皇国海軍が壊滅すると、皇都防衛のため各属領軍の一斉撤収を行うが、これが引き金になって、全属領の大反乱を呼んでしまう。属領より首都防衛が優先する以上、どうしても必要な処置だったとはいえ、事態を甘く見ていた感は否めない。
皇帝
ルディアスに軍の再建計画を提出する場面では、「デュロで大量に船と武器弾薬を製造して日本を火の海にする」と皇帝に報告していたが、「日本が何もしてこないことを前提」としていた正真正銘「計画倒れ」の再建案だったため、
カイオスを呆れさせるなど、軍政家としての能力には疑問が残る。
戦局が次々に悪化し、「報告 = 悪い知らせ」という状況を前に胃痛を引き起こしているが、やけっぱち気味ながらも、職務を放り出すような真似はしなかった。
日本と
73ヶ国連合軍(属領反乱軍)、新たに参戦した
リーム王国の攻撃で、陸軍三大基地も皇国海軍も壊滅状態に陥り、その後の行政大会議場で、現状を理解していない多くの議員達に詰られながらも必死に統制を取ろうとしていたが、
カイオスが起こしたクーデターで捕らえられ軟禁される。
その後は語られていないが、大敗の責任により失脚したと思われる。
漫画版では、ひげともみあげが立派な如何にも軍人な体格をしたおっさんとして登場。
全体的に不憫度が増し、アルタラス爆撃の報告の際には、周りから促されて切り出す有様。
また
エストシラント空爆と
エストシラント沖大海戦の後に各属領軍を一斉撤収させる時は、
パーラスに申し訳なさそうな態度を表しており、原作と比べると無責任な感じでは無くなっている。また軍の再建を聞かれた際も艦隊と
竜騎士団の回復は不可能で、弾薬の増産が手一杯と原作よりも早い段階から悲観的な分析をしている。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2025年09月11日〕
最終更新:2025年09月11日 20:37