#image(bael.jpg,width=500,title=300年だ。もう休暇は十分に楽しんだだろう、アグニカ・カイエル。さあ目覚めの時だ) &font(24,b,i,black){300年の時を経て目覚めし&color(#3B4EF0){始まりの悪魔}} -型番:ASW-G-01 -頭頂高:18.0m -重量:30.0t -動力:エイハブ・リアクター×2 -採用フレーム:ガンダム・フレーム -武装:バエル・ソード、電磁砲 -搭乗者:アグニカ・カイエル、マクギリス・ファリド 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場するモビルスーツで、ガンダム・フレーム一号機。 デザインは主人公機である[[ガンダム・バルバトス]]や[[ハシュマル]]を担当した鷲尾直広氏。 名前の由来は、ソロモン72柱の内の一つで序列1番に位置する悪魔で、カナン地域の嵐と慈雨の神バアルが悪魔に貶められた姿とされる。 それ自体が主を意味する事から名前にバアル(ベル)を冠する悪魔(神)などは結構多く、『女神異聞録デビルサバイバー』では、 その事をネタにした「ベルの王座争い」がストーリー上深く関わってくる。 MUGEN的には[[コイツ>ベルゼブブ]]の[[半身>ベール=ゼファー]]であり、[[こ>デカラビア]][[の>パンター・フラクロス]][[人>ロノウェ]][[達>アモン]][[の>リアス・グレモリー]][[同僚>ウルトラマンベリアル]]にあたる。 300年前に終結した大戦争「厄祭戦」の時代に開発された初めてのMSであり、同作における「ガンダム」のプロトタイプとなった存在。 武力組織「[[ギャラルホルン>ヘイムダル]]」の創設者であるアグニカ・カイエルが厄祭戦当時に駆った機体であり、その伝説的活躍から、 「アグニカの魂が宿っている」として神格化され&link_anchor(*1){*1}、300年間未整備のまま保管されていたが、マクギリス・ファリド(CV:[[櫻井孝宏>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:櫻井孝宏|]])の手により起動された。 上記の伝説から、ギャラルホルンの創設者とも言える彼の魂に認められた者は、ギャラルホルンの全権を掌握出来るとされ、 本機はギャラルホルンにおける錦の御旗としての意味合いもあり、マクギリスによるクーデターで本機を掌握された際も、 アグニカと同じく創設者の家系であるセブンスターズの面々は中立を表明せざるを得なかった程。 こうした事情から、長らくギャラルホルン地球本部「ヴィーンゴールヴ」の地下層「バエルの祭壇」に、 #co(){「バエル宮殿」は俗称であり、正式名称は「バエルの祭壇」} セブンスターズ各家のガンダム・フレームと共に安置されていたのだが、アイン・ダルトンに施した阿頼耶識システムのデータを基に、 自身にも同様の施術を施したマクギリスはギャラルホルンの全権を掌握すべくクーデターを敢行。 本機を掌握した事で、自身の政敵であるラスタル・エリオン率いるアリアンロッド艦隊らと戦える戦力を得られる目論見…の筈だったが、 自身に対峙する「ガンダム・ヴィダール」の搭乗者である仮面の男ヴィダールは、 正体が嘗てマクギリスに謀殺されたとされるガエリオ・ボードウィンだと明かし、逆賊マクギリスの打倒を宣言。 此処に来てマクギリスのスキャンダルを暴露された形となり、セブンスターズの面々は対ラスタルの戦力を出し渋り中立を表明。 錦の御旗とも言えるバエルの威光を前にしても、彼らが従わなかったという想定外の事実に、 マクギリスは満足な戦力を得られないまま戦闘を継続せざるを得なくなってしまう。 その後、アリアンロッド艦隊との決戦において、彼らが用意した禁止兵器「ダインスレイヴ」により革命軍が壊滅的打撃を被る中、 革命軍の士気を向上させつつ、ガエリオが駆るガンダム・キマリスヴィダールと交戦。 自身の部下である石動・カミーチェの援護を受けつつ、高機動戦闘で激闘を繰り広げるも、 マクギリスがガエリオの妹、アルミリア・ボードウィンを庇って受けた傷が疼いた事での隙を突かれ、庇いに入った石動を喪い敗走。 その後は鉄華団と合流し火星支部に逃れようとするも、マクギリスは既にラスタルにより指名手配され、 セブンスターズの総意もあってギャラルホルンでの立場を剥奪されてしまい、ここでも十全な協力を得られないまま包囲されてしまう。 更に鉄華団とは意見の相違もあって彼らと別れざるを得ない事もあり、 地球の蒔苗東護ノ介と連絡を取るべくクリュセへ向かう[[オルガ・イツカ]]らのために囮として単機で出撃。 セブンスターズの一員であるイオク・クジャンらを相手に無双、鉄華団がこの隙に火星からの離脱に成功した事が最後の別れとなる。 最早打つ手はなく、絶望的な戦力差を前にマクギリスは部下達と、世話になったトド・ミルコネンらを逃がすと、 ラスタルの首を獲るべく単機で出撃。 「組織の力ではなく、研ぎ澄まされた純粋な一人の人間の力によって嵐が巻き起こり、世界を変えられる」という思いを胸に秘め、 MSはおろか随伴艦をも相手に無双し遂には彼の座乗艦にまで辿り着くも、最後に現れたのはガエリオが駆るキマリスヴィダールだった。 ラスタルの意向により一対一の戦いの場が用意された中、マクギリスは嘗てガエリオを陥れた時と同様に的確に機体にダメージを与え、 武装をも潰していくなど圧倒的な立ち回りをしてきたが、ガエリオは自身の部下であったアインの脳幹を利用した阿頼耶識システムType-Eのリミッターを解除。 脳幹が焼き切れる程の熾烈な戦いの末、ついに両機は大破、マクギリスも機体の内装の破片が突き刺さる重傷を負う。 マクギリス自身も最後の力を振り絞り、なおもラスタル抹殺を諦めずに居た中、先回りしていたガエリオの手により引導を渡された。 一連の騒乱は「マクギリス・ファリド事件」として歴史に刻まれ、本機は修復された際にコクピットブロックの除去や、 関節部に拘束具を噛まされるという処置が施された。 マクギリスの言動やキャラルホルン内での扱いなどから、当時の視聴者間では[[ラスボス]]説も囁かれており、 「何か[[特殊なシステム>∀ガンダム]]が搭載されているのではないか」「[[モビルアーマー>ハシュマル]]を操れるのではないか」などと考察されていた。 しかし、実のところ機体そのものは純粋な高機動戦用格闘機体で、大気圏内外を高速飛翔出来る以外の特徴は無く、 武装も頑丈な二振りの実体剣と牽制用の電磁砲だけという極めてシンプルな構成。 デザイナーからも「バルバトスやキマリスのような近代化改修を施されていないので性能は劣る」と断言されてしまっている。 むしろ、この機体でモビルアーマーを撃墜しまくっていたというアグニカ・カイエルがバケモノだったと[[言わざるを得ない>お覇王]]。 #region(外部出演) #region(『SDガンダム Gジェネレーション』) 初出は『鉄血』が初参戦した『クロスレイズ』。 高い基本スペックに加えて、鉄血機体共通の「ナノラミネートアーマー」によるビーム属性のダメージ軽減を持ち、 飛行できるので(地上、宇宙より適正は落ちるが)地形を選ばず戦えるなど、 開発ツリー末端に近い機体だけあって隠し機体を除けば最高クラスの性能を持つ。 さらに開発リストに登録すると、優秀なパイロットである2期バージョンのマクギリスがスカウト可能になるという嬉しいおまけ付き。 武装は原作通り「バエルソード」と「レールガン」のみ。 これだけ聞くと&b(){「もしかして[[ジ・O]]と同じGジェネでは不遇なパターンでは?」}と思う人もいるだろうが、 バエルソードは射程が1しかない代わりに、無条件で使える武装としては破格の4500ダメージを誇り (具体的には[[ストライクフリーダム>ストライクフリーダムガンダム]]の最強技「フルバーストモード」と比較すると&b(){たった100低いだけ。} これより攻撃力が高い技は何かしらの使用条件があるものがほとんど)、 さらにクリティカル率が高いため、クリティカル率を強化することで数字以上の破壊力を発揮できる。 是非ともマクギリスを乗せて櫻井氏と共に劇中での悲願を成就してあげよう。 流石に同じ鉄血系の開発ツリー末端にいるルプスレクス・キマリスヴィダールと比較すると最終的な爆発力こそ劣るものの、 この2機は長い長い開発ツリーを辿らなければならないため、後述する入手時期の速さではこちらが勝る。 これだけ優秀な機体でありながら、ゲーム初期から持っている機体を開発していくと手に入る、 「フェニックスガンダム(能力解放)」と、これまた初期から生産できる機体を開発していくと手に入る、 「アヘッド近接戦闘型」や「マスラオ」の2機から「設計」コマンドで掛け合わせるだけで、頑張れば序盤~中盤の時点で入手可能なのもポイント。 設計に拘らずとも、初期から生産できる「フレック・グレイズ」や、 鉄血シナリオで大量に鹵獲できる「グレイズ(宇宙型)」を開発し続けることでも確実に入手可能。 また、「阿頼耶識システム」というアビリティを持ち、 パイロットがアビリティ「阿頼耶識(オリジナル)」を持っていると機体の性能がさらに向上する。 初期でこのアビリティを持っているのは2期バージョンのマクギリスだけなのだが、 このゲームではある方法でこのアビリティを簡単に手に入れることができるため、 その気になれば&b(){ラクスだろうとマリナだろうとアトラだろうと簡単に阿頼耶識施術者にしてしまうことができる。} &s(){劇中では女性の阿頼耶識施術者が出てこなかったのもあるが…} #endregion #region(『ガンダムVS.』シリーズ) 初出は『EXTREME VS』シリーズ4作目の『マキシブーストON』。コストは最高の3000。 原作通りの格闘機。 同じコスト3000格闘機の、格闘しかできない[[エピオン>ガンダムエピオン]]と違って、 メイン射撃に原作未使用の「[[レールガン>御坂美琴]]」、チャージショットにソードを投げ付ける「バエルソード投擲」の二つの射撃を持つ。 主力となるのは前者のレールガンで、射程こそ射撃としては非常に短いものの、 発生・弾速に優れ、近距離での着地・硬直取り目的の武器としては非常に優秀。 ダウン値と補正率も優秀で、ここから余裕を持った格闘コンボも可能と、格闘機の持つ射撃としては満点レベルの武装である。 格闘はバリエーション豊か、かつどれも優秀で、 「[[スーパーアーマー]]状態になりながら突進するサブ射撃」 「自機の当たり判定を縮小しながら、鋭角な左右移動をしつつ相手に突っ込む特殊射撃」 「ヒットすると高速で突撃、相手を引きずりながらダメージを与える特殊格闘」 と厄介なものが揃う。 特筆すべきは特殊格闘で、高速で相手ごと移動するため並大抵の射撃ではカット不可能な上に、 相手を多段ヒットで拘束するため、敵のチームワークを分断して有利な状況を作ることが可能。 さらに相手ごと真上に突撃する派生技でさらにカット耐性を上げつつ拘束時間を増やしたり、 ブーストがない時に当てても、ソードを突き立て相手を爆破する派生技に移行することで安全にコンボを完走できるなど、メリットの塊。 さらにこの手のカット耐性重視技としてはダメージも高く、EXバースト(覚醒)を絡めなくとも、 メイン始動でもちょっとコンボを練習すれば260~270、格闘を生当てすれば300近いダメージを余裕で出せる。 この、特殊格闘ヒット時の「相手を引きずりながら大ダメージを与えていく」絵面は多くのプレイヤーの印象に残り、 &b(){[[「運送」>ゴッドプレス]][[「誘拐」>本多忠勝]]「エレベーター」}などと様々なあだ名を付けられている。 バーストアタック(EXバースト中のみに発動できる[[超必殺技]])は、 相手を斬り付けた後、バエルが&b(){[[かっこいいポーズ]]を取ると同時に何故か相手が爆発する}「アグニカの魂」。 斬り付け~かっこいいポーズまで全く動かないためカット耐性は非常に低いが、 初段の斬り付けだけで100ダメージ、かつバーストアタックの例に漏れずダウン値はゼロなため、 ギリギリまでダウン値を重ねたコンボの最後のダメ押しには使える。 このように近距離では無類の強さを誇るが、同コスト帯の格闘機には無い&b(){「これら主力武器は特殊格闘以外、全部弾数制」}という弱点を抱えている。 このためメイン・サブ・特射を考えなしに使うと格闘と特殊格闘しか使えない時間帯が生まれてしまい、3000コストとしての圧が激減する。 また、高い機動力と特殊射撃によって「実質的に放置は不可能」と言われるほど戦場を自在に動き回れる一方で、 考えなしに動くと相方の低コストを孤立させてしまうという欠点もある。 &b(){「特殊格闘を含めたコンボを決めて気持ち良くなってたら、相方が孤立してそこから負けた」}というミスは、 バエルの初心者が一回はやらかす負けパターンである。 『クロスブースト』ではコマンドが整理され、新たに[[石動のヘルムヴィーゲ・リンカーを呼び出す>ストライカー]]特殊射撃が追加。 ヘルムヴィーゲ・リンカーは原作再現で突進して相手を押さえ付け拘束する。 アシストとしての性能も高く回転率も良好、かつ一定のリターンも期待できる3000コストらしい優秀なアシストで、 これにより、 「初手に特殊射撃を出して相手のブーストを吐かせ、距離を詰める」 「特殊射撃以外の武装を布石に、疲弊した相手を特殊射撃で取ってコンボを叩き込む」 など新たな攻めのパターンが増えている。 『OVERBOOST』では、上述の特殊格闘から相手ごと下方に方向転換して地面に叩きつける新たな派生技が追加。 &s(){この派生技の追加でプレイヤーからはで&b(){「ますますエレベーターになった」とネタにされた}} この叩きつけは「派生した際の高度が高いほどダメージが上がる」という特徴を持つ。 …察しのいい方は気づいたかと思うが、バエルはコンボ時に高度をどんどん上げられるため、 特殊格闘からの上昇で高度を稼ぎ、最後に叩きつけに派生することで簡単に大ダメージを稼ぐことができる。 これによって今までのバエルの「長々とコンボをしないと大ダメージを稼げない」という弱点がある程度補完されており、 ダイヤ上位のキャラクターには総合力では劣るものの、評価・使用率は高め。 #endregion #region(『スーパーロボット大戦』) 『スーパーロボット大戦30』ではDLCシーズンパス2として追加参戦。 射程は中距離程度までながら、バエル・マクギリス共に能力の高さのおかげで使いやすい。 &s(){ついでに言うと『30』ではマクギリスに限らず[[櫻井氏が演じている味方パイロット>ウザク]]は軒並み能力が高く設定されていたりする} 味方としての扱いという事もあり、原作時系列は鉄華団と共闘することになった終盤と思われる。 #endregion #endregion ---- **聞け!MUGEN界の諸君! 今、300年の眠りから、マクギリス・ファリドのもとに&color(#3B4EF0){バエル}は甦った! #image(bael_mugen.gif,width=130,title=バエルを持つ私に逆らうか?) 前述のハシュマルや、[[デスティニーガンダム]]も手掛けた961000氏による手描きキャラが公開中。 原作で見せた動きに加え、『SDガンダム Gジェネレーションクロスレイズ』『スーパーロボット大戦30』等におけるモーションを再現しており、 中には漫画版が元ネタとなっている技も。 『EXVS』シリーズ出典の技も搭載しており、悪名高き特殊格闘の[[運送技>ゴッドプレス]](通称「バエル運送」「アグニカエレベーター」etc.)や、 サブ射撃の[[スーパーアーマー]]突進などを再現した強力な攻撃を備える。 再現系の技だけでなくネタ要素も多分に盛り込まれており、一部の技やカラー等は「[[異世界オルガ>>https://dic.nicovideo.jp/a/異世界オルガ]]」シリーズをはじめとしたMAD動画が由来となっている。 [[どこかで見た>クラウド・ストライフ]][[事がある技>冨岡義勇]]や[[ビッグボディ>石馬戒厳]]、はたまた[[TRANS-AM>ガンダムエクシア]]を使う事も可能。 また、[[ガンダムでない方のバルバトス>バルバトス・ゲーティア]]や、ハシュマル[[以外>比那名居天子]][[の天使>キュテス]]相手に[[特殊イントロ]]が用意されている。 TRANS-AMは後述のアグニカポイントが300以上の時、100ポイントを消費して発動できる。 [[喰らい抜け]]として使用可能であり、発動中はダッシュ[[キャンセル]]や0.5ゲージ消費の喰らい抜けなどが可能となる他、 一度だけ高火力ゲージ技「アグニカの魂」を使用可能。 ただし、発動中はゲージが急速に減少していき、ゲージが空になるまで解除不可能であるなどリスクも大きい。 他にも[[ストライカー]]としてヘルムヴィーゲ・リンカーやグレイズリッター、兄弟機であるキマリスヴィダールを召喚する事ができ、 原作では叶わなかったカルタやガエリオとの共闘を見る事が出来る。2ゲージ技として革命軍を召喚する事も可能。 また、これらのストライカーを一通り呼ぶ事で、[[即死攻撃]]の3ゲージ技として[[やはりどこかで見た事がある技>セイバー]]を使用する事が出来る。 更に独自システムとして&b(){「アグニカポイント(AGP)システム」}なるものが搭載されており、攻撃を当てる、超必殺技を使用するなど特定の行動を取る事で増加。 原作のガンダム・フレームの設定を鑑みてか対アーマーで上昇しやすくなっている。 また、ReadMeには書かれていないが完封に近い負け方をすると次ラウンドで300上昇する模様。 300につき50%の割合で攻撃力が上昇する他、AGPの値によって技の性能が上昇したり、強力な技が解禁されたりする。 原作同様にナノラミネートアーマーも付与されており、一発当たりのダメージを軽減する仕様となっている。 パイロットはマクギリスであるが、6Pのみアグニカ・カイエルが搭乗したバエルとなる。 [[AI]]は作者曰く「ガン攻めスタイル」のものがデフォルトで搭載済み。 1コンボの火力が高く、強い攻撃判定と迅速な発生、高い機動力などを併せ持つため、ランクは狂下位程度となっている。 なお、前述の3ゲージ即死技だが、革命軍と合わせて実質5ゲージが必要である事、ストライカーのリキャストが共通である事などにより、 試合が長引かなければデフォAIが使用するのは稀のようだ。 6Pカラー以降では狂中位で戦っていける性能となり、12Pでは初期666AGP、TRANS-AMのデメリット消失、即死攻撃もほぼ撃ち放題といった強烈な性能となる。 なお、AIレベルが実装されていないために「外部AIは歓迎する」との事。 &nicovideo(sm39926643) ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ガンダム・バエル],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ガンダム・バエル],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ガンダム・バエル],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 伝説の真相としては単に本機も阿頼耶識システムが搭載されていたからであり、規格も厄災戦当時のものなのだが、 ギャラルホルン内部は人体の機械化を禁忌とする風潮が長年続いており、その過程で同システムに関する技術が失伝。 更に劇中にて非合法に出回っている同システムは成長期の子供にしか定着しないとされ、施術方法も乱暴なものであり、 失敗すれば死亡ないしは中枢神経に重大な障害を負い、成功したとしても首筋の突起故に仰向けで寝る事が出来ないなどと、 日常生活に支障をきたす程に質が劣悪なものである。 1期終盤において鉄華団との戦闘でガエリオを庇い、瀕死の重傷を負ったアインを救うには阿頼耶識システムしか無いと薦め、 「阿頼耶識の真の力」とも言及しており、マクギリスが本機を操縦出来たのもアインへの施術によるデータを基にした、 「本来の阿頼耶識に近しいもの」とも言える。 そのため、過去にバエルの操縦を試みた者が居ても失敗に終わったのは当然の事でもあり、上記の伝説も頷けるものである。 一方で伝説の英雄でありながらも、セブンスターズに「カイエル家」が存在しないため、視聴者からは何らかの陰謀を指摘されている (セブンスターズは厄災戦でのモビルアーマーの撃破数で序列が決められているため、 本来ならカイエル家はセブンスターズ(エイトスターズ?)[[筆頭>剣桃太郎]]のはずである)。 アグニカには子供どころか兄弟さえ居なかったのだろうか?まぁ本編でも一人息子が死んで御家断絶とかやっているし…。 #co(){ &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 両手に持つバエルソードは元々バエル用の装備ではなく、 かつてマクギリスが搭乗していたヴァルキュリア・フレーム「グリムゲルデ」が装備していたヴァルキュリアブレードを打ち直した物。 →デザインの課程における没設定であり、れっきとしたバエルの武装であるためCO } ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:櫻井孝宏|,モビルスーツ,ロボット,ガンダム,メカ,悪魔,白色,剣使い,二刀流,羽付,角(額)