ビホルダー

「ビホルダー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ビホルダー - (2012/01/19 (木) 22:42:52) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(beholder.jpg,title=「このロリコンどもめ!」とか言いませんから) TRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(D&D)に登場するモンスター。 球体に巨大な一つ目と口がついており、さらに先端に小さな眼のついた多数の触手を頭頂部につけた異形をしている。 巨大な球体に一つ目、頭頂部に触手、とバックベアードと共通点も多いが全くの別物であるので注意。 (一部ゲームのバックベアードではビホルダーを意識したような能力をつけられる時もあるが、これは後述の事情もあると思われる) 「behold」は「見つめる、注視する」という意味の英語。[[メガオプティックブラスト>サイクロップス]]の掛け声と言えば分かりやすいだろうか。 主な能力は以下の通り。 -巨大な[[一つ目から発せられる>サイクロップス]]魔法無効化光線(アンチマジックレイ) 全ての魔法が打ち消され、魔法の水はただの水に、魔法の武器はただの武器になる。 -触手の眼から各種凶悪な光線を発する 石化、分解、即死など。分解を受けると復活も出来ない。 このように凶悪な能力を持っている上に「この世に自分以上に優れた存在などいない」と本気で考えている傲慢さ、 様々な悪事を実行できる高い知性などから、D&Dの悪役代表と言った扱いを受けている。 そうした性質からよく事件の犯人・黒幕として抜擢される事も多くキャンペーンシナリオの[[ラスボス]]を務める事もあるほど。 ただし、能力自体はあくまで「視線」によるものなので、視界外にさえ出れば無効化することも出来る。 スーパーファミコンソフト化の際『D&D アイ・オブ・ザ・ビホルダー』とタイトルに入っていたりと、 下手をすれば[[ドラゴン>シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)]]以上に『D&D』を象徴するモンスターといっても過言ではない。 #region(鈴木土下座ェ門) かつてD&Dの販売元であったTSR社は権利関係で厳しい姿勢をとっており、 特段このビホルダーについては日本の販売元・新和が厳しく反応していたとのこと。 そのためジャンプの漫画『BASTARD!!』においてビホルダーが登場した際、上述の権利関係からクレームを受けることに。 コミックスでは見た目と名前を変えての登場となり、その際担当の鈴木氏が土下座して謝った事からこの名がついたとされる。 上記のようにbeholderは単なる一般名詞なので、それ自体に問題はない。「邪視で攻撃してくる」「大目玉が」「ビホルダーという名前」だとアウト。 似たような話として、『FINAL FANTASY』の1作目に登場したビホルダーが、移植版において「イビルアイ」と名前と姿を変えられた事もある。 #endregion ---- **ゲームにおけるビホルダー CAPCOMが開発したベルトスクロールアクションゲーム『ダンジョンズ&ドラゴンズ』にもボスモンスターとして登場する。 原作通りの魔法無効化や被攻撃中に割り込む反撃などで、対処法を知らないプレイヤーの数々を全滅させた。 同作でもかなり特徴的な%%アヘ顔%%動作や攻撃方法を持つキャラである。 『[[TOD>デイモス]]』、『[[SOM>ドレイヴン]]』どちらの作品もルート選択によりビホルダーを回避することが可能。 特に一作目の『D&D TOD』では終盤で[[レッドドラゴン>シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)]]との選択になるが、レッドドラゴンルートがレッドドラゴンとの戦闘だけで終わること、 戦闘前に体力が全快すること、戦闘後に多量のアイテムとポーションが得られること、そしてレッドドラゴン戦の対策が確立出来るのに対し ビホルダールートは[[ザコ>ノールの戦士]]戦→ビホルダー戦という流れで戦闘前後で体力回復が一切無く、貴重なアイテムも入手できない。 特に体力回復が無いのは本当に死活問題(もうショップが無いのでこれ以降最後まで大幅な体力回復ポイントが無い)で、 ''ビホルダールートに行くメリットが一つも無い''ため、レッドドラゴンルート一択だとよく言われ、TODビホルダーと戦う人は少ない。 ただし、SS移植版の『D&Dコレクション』ではレッドドラゴンが異様に強化され、攻撃速度や追尾性能が高くて回避が安定せず、 こちらの起き上がりに攻撃を重ね続けて10割持っていくこともある世紀末ぶりのため、ビホルダーを選んだ方が安全とされる。 なお、何故かオカマチックな話し言葉になっていた。……まぁ、性別の概念は無さそうなので、別に問題無いかもしれないが。 カプコンは[[一つ目キャラ>シュマゴラス]]の口調を弄らないと気が済まないのだろうか。 『SOM』の方でも序盤の腐海ステージに登場、前ステージで時間をかけすぎると強制で腐海ルートになるが、 そうでなければ街と腐海、そして[[エルフ]]がいればエルフルートの選択となる。 全体の難易度と入手できるお金が高額なことから基本的に街ルートがよく選択されるが、 腐海ルートは魔法剣などアイテムが多数入手でき、慣れればビホルダーを簡単にノーダメージで倒せるため選択されることも多い。 ビホルダーの眼と交換できるレビテーションブーツで遊べるのは腐海ルートの特権である。 ちなみに『TOD』と『SOM』ではアンチマジックレイ対策が異なり、前者は触手からの光線を発射する際に目を閉じた時、 後者はこちらを向いていない時が魔法を使うチャンスとなる。 ---- **MUGENにおけるビホルダー procyon氏が制作したビホルダーが存在する。 原作通りの攻撃を行う他、相手を睡眠状態にする泡を出したり、相手のコンボが5ヒットに達すると自動反撃したり、 アンチマジックレイで投げ以外の超必殺技を無効化したりする。 適当に技を出す程度の簡易的なAIも標準で搭載されているが、睡眠攻撃など結構凶悪な性能なので、簡易的ながら結構な強さとなっている。 特に、食らったら''レバガチャで抵抗しないと即死''する石化光線(原作再現)は、 基本的にレバガチャしないAIにとっては文字通り[[AI殺し]]。 空中で食らった場合は石化しないのと、AIの使用頻度の低さが救い。 アンチマジックレイは『SOM』準拠で背後からの攻撃には無力なのだが、シングル戦の場合そこを突くのは難しいだろう。 また、タッグ戦ならタッグ戦で''後ろの方に居座られるだけでキャラによっては詰む''。 このように遠距離戦能力は高いものの、ガードを崩す手段が噛み付きしかなく、 切り返し技は5ヒット食らうまで出せないこともあり、接近戦で押されると意外と脆い一面も。 総合的には[[強クラス>MUGENキャラクターのランク付け]]と思われる。 ***出場大会 #list_by_tagsearch([大会],[ビホルダー],sort=hiduke,100) ***その他 [[単発!良キャラ発掘絵巻]](part69) ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //魔物,単眼,悪役
#image(beholder.jpg,title=「このロリコンどもめ!」とか言いませんから) TRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(D&D)に登場するモンスター。 球体に巨大な一つ目と口がついており、さらに先端に小さな眼のついた多数の触手を頭頂部につけた異形をしている。 巨大な球体に一つ目、頭頂部に触手、とバックベアードと共通点も多いが全くの別物であるので注意。 (一部ゲームのバックベアードではビホルダーを意識したような能力をつけられる時もあるが、これは後述の事情もあると思われる) 「behold」は「見つめる、注視する」という意味の英語。[[メガオプティックブラスト>サイクロップス]]の掛け声と言えば分かりやすいだろうか。 主な能力は以下の通り。 -巨大な[[一つ目から発せられる>サイクロップス]]魔法無効化光線(アンチマジックレイ) 全ての魔法が打ち消され、魔法の水はただの水に、魔法の武器はただの武器になる。 -触手の眼から各種凶悪な光線を発する 石化、分解、即死など。分解を受けると復活も出来ない。 このように凶悪な能力を持っている上に「この世に自分以上に優れた存在などいない」と本気で考えている傲慢さ、 様々な悪事を実行できる高い知性などから、D&Dの悪役代表と言った扱いを受けている。 そうした性質からよく事件の犯人・黒幕として抜擢される事も多くキャンペーンシナリオの[[ラスボス]]を務める事もあるほど。 ただし、能力自体はあくまで「視線」によるものなので、視界外にさえ出れば無効化することも出来る。 スーパーファミコンソフト化の際『D&D アイ・オブ・ザ・ビホルダー』とタイトルに入っていたりと、 下手をすれば[[ドラゴン>シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)]]以上に『D&D』を象徴するモンスターといっても過言ではない。 #region(鈴木土下座ェ門) かつてD&Dの販売元であったTSR社は権利関係で厳しい姿勢をとっており、 特段このビホルダーについては日本の販売元・新和が厳しく反応していたとのこと。 そのためジャンプの漫画『BASTARD!!』においてビホルダーが登場した際、上述の権利関係からクレームを受けることに。 コミックスでは見た目と名前を変えての登場となり、その際担当の鈴木氏が土下座して謝った事からこの名がついたとされる。 上記のようにbeholderは単なる一般名詞なので、それ自体に問題はない。「邪視で攻撃してくる」「大目玉が」「ビホルダーという名前」だとアウト。 似たような話として、『FINAL FANTASY』の1作目に登場したビホルダーが、移植版において「イビルアイ」と名前と姿を変えられた事もある。 #endregion ---- **ゲームにおけるビホルダー CAPCOMが開発したベルトスクロールアクションゲーム『ダンジョンズ&ドラゴンズ』にもボスモンスターとして登場する。 原作通りの魔法無効化や被攻撃中に割り込む反撃などで、対処法を知らないプレイヤーの数々を全滅させた。 同作でもかなり特徴的な%%アヘ顔%%動作や攻撃方法を持つキャラである。 『[[TOD>デイモス]]』、『[[SOM>ドレイヴン]]』どちらの作品もルート選択によりビホルダーを回避することが可能。 特に一作目の『D&D TOD』では終盤で[[レッドドラゴン>シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)]]との選択になるが、レッドドラゴンルートがレッドドラゴンとの戦闘だけで終わること、 戦闘前に体力が全快すること、戦闘後に多量のアイテムとポーションが得られること、そしてレッドドラゴン戦の対策が確立出来るのに対し ビホルダールートは[[ザコ>ノールの戦士]]戦→ビホルダー戦という流れで戦闘前後で体力回復が一切無く、貴重なアイテムも入手できない。 特に体力回復が無いのは本当に死活問題(もうショップが無いのでこれ以降最後まで大幅な体力回復ポイントが無い)で、 ''ビホルダールートに行くメリットが一つも無い''ため、レッドドラゴンルート一択だとよく言われ、TODビホルダーと戦う人は少ない。 ただし、SS移植版の『D&Dコレクション』ではレッドドラゴンが異様に強化され、攻撃速度や追尾性能が高くて回避が安定せず、 こちらの起き上がりに攻撃を重ね続けて10割持っていくこともある世紀末ぶりのため、ビホルダーを選んだ方が安全とされる。 なお、何故かオカマチックな話し言葉になっていた。……まぁ、性別の概念は無さそうなので、別に問題無いかもしれないが。 カプコンは[[一つ目キャラ>シュマゴラス]]の口調を弄らないと気が済まないのだろうか。 『SOM』の方でも序盤の腐海ステージに登場、前ステージで時間をかけすぎると強制で腐海ルートになるが、 そうでなければ街と腐海、そして[[エルフ]]がいればエルフルートの選択となる。 全体の難易度と入手できるお金が高額なことから基本的に街ルートがよく選択されるが、 腐海ルートは魔法剣などアイテムが多数入手でき、慣れればビホルダーを簡単にノーダメージで倒せるため選択されることも多い。 ビホルダーの眼と交換できるレビテーションブーツで遊べるのは腐海ルートの特権である。 ちなみに『TOD』と『SOM』ではアンチマジックレイ対策が異なり、前者は触手からの光線を発射する際に目を閉じた時、 後者はこちらを向いていない時が魔法を使うチャンスとなる。 ---- **MUGENにおけるビホルダー procyon氏が制作したビホルダーが存在する。 原作通りの攻撃を行う他、相手を睡眠状態にする泡を出したり、相手のコンボが5ヒットに達すると自動反撃したり、 アンチマジックレイで投げ以外の超必殺技を無効化したりする。 適当に技を出す程度の簡易的なAIも標準で搭載されているが、睡眠攻撃など結構凶悪な性能なので、簡易的ながら結構な強さとなっている。 特に、食らったら''レバガチャで抵抗しないと即死''する石化光線(原作再現)は、 基本的にレバガチャしないAIにとっては文字通り[[AI殺し]]。 空中で食らった場合は石化しないのと、AIの使用頻度の低さが救い。 アンチマジックレイは『SOM』準拠で背後からの攻撃には無力なのだが、シングル戦の場合そこを突くのは難しいだろう。 また、タッグ戦ならタッグ戦で''後ろの方に居座られるだけでキャラによっては詰む''。 このように遠距離戦能力は高いものの、ガードを崩す手段が噛み付きしかなく、 切り返し技は5ヒット食らうまで出せないこともあり、接近戦で押されると意外と脆い一面も。 総合的には[[強クラス>MUGENキャラクターのランク付け]]と思われる。 ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ビホルダー],sort=hiduke,100) ***その他 [[単発!良キャラ発掘絵巻]](part69) ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //魔物,単眼,悪役

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: