仮面ライダー


1971年放送の『仮面ライダー』に端を発した石ノ森章太郎氏原作・東映制作による特撮テレビドラマシリーズ。
ウルトラシリーズ』『スーパー戦隊シリーズ』と並んで日本三大特撮ヒーローの一角として知られる。

仮面ライダーの力は基本的に“敵と同種の力”であり、
例えば1号ライダーは事実上ショッカーによって作られた怪人バッタ男、仮面ライダークウガは敵対する未確認生命体同様に霊石から力を得ているなど、
同じ力を持っていても使いようによって善にも悪にもなる」というのが影の共通テーマになっている
(実際『仮面ライダーウィザード』において、「クロス・オブ・ファイア」という用語で言及している)。
その設定は後に続くシリーズへも基本設定として盛り込まれており、「やむを得ない事情がある」もしくは「図らずも力を得てしまった」とされる事も多い。

作品をあまり知らない人にとっては単純に「仮面ライダー=ヒーロー」と見られがちだが、
実はこの作品群は意外とダーク路線の物が多かったりする。
そもそも『仮面ライダー』の最初期(旧1号編)が怪奇ドラマとしての雰囲気を強く押し出していた事もあって、
主演俳優の事故というやむにやまれぬ事態や、ハードな展開故に低迷していた子供人気回復のため明るいヒーロー物に路線変更したものの、
映像自体には当時の子供向けらしい演出や展開も多い中、よく見ると主人公が救われないなんて事は当たり前、犠牲者が多数出る事もザラである。
ウルトラマンが単なる怪獣対巨大ヒーローではないように。ゴジラが単なる正義の大怪獣が悪の怪獣と戦う作品ではないように。
昭和特撮界に生まれた数々の名作は一概に子ども向けとは言い難い側面も多々備えている。
先入観と表面上の演出だけに捉われず、時間があればぜひ一度はご覧いただきたい。

昭和シリーズでだけではなく、平成・令和シリーズでもこういった要素は継承されており、
主人公が余命僅か(後の客演時には既に死亡)主人公に近しい人物が死ぬ主人公が怪人になってしまう等、
決して救いの無いバッドエンドというわけではないものの、平和や戦いの終結の為にメインキャラが犠牲になってしまう作品も少なくない
初期の生々しさ重視やライダーバトル路線から脱しある程度王道回帰をして以降においても、それらの要素は変わらず込められ続けている。

昭和ライダーは必殺技時に前振りも含めて技名を叫ぶパターンが多かったが(カブトやフォーゼなど平成ライダーでも無いわけではない)、
平成ライダーにおいて『龍騎』にて用いられた召喚機にカードをベントインして「ファイナルベント」という電子音声と共に必殺技を発動する演出が好評を博し、
またメカニカルな動作を重視した『仮面ライダー555』のファイズドライバーが100万本以上の変身ベルト最多売上を達成(後年Wドライバーが記録更新)、
特に『ディケイド』以降からは一部例外を除き「手動でアイテム起動→電子音声→フォームチェンジor必殺技発動」という形式が定着している。
その為、やたらうるさかったりネタに走った電子音声を楽しみにする視聴者も少なくない



格闘ゲームにおける仮面ライダー

『仮面ライダー』

1993年11月に発売されたSFC用アクションゲーム。
厳密には格闘ゲームではないが、格闘要素の強いベルトスクロールアクションの為あえて記載する。
パッケージやタイトル画面には『仮面ライダー』の表記のみだが「恐怖!復活のショッカー軍団」のサブタイトル付で紹介されている事も。
これ以前にFCで横スクロールアクションのクソゲーが存在していたSFC初の仮面ライダーゲーという事もあり、
本編の戦いを終えた後のダブルライダーが日本で復活したショッカーを倒すべく舞い戻ってくるというストーリーから始まり、
TV版のロケーションやシチュエーションを再現した数々のステージや敵、技、島本和彦氏の手掛けたグラフィックやビジュアルシーン、
TV版で使用された原作BGMの数々、ボイスコーラス付きの主題歌「レッツゴー!!ライダーキック」によるオープニング、
本郷猛/一文字隼人として戦闘員軍団を蹴散らし、ギリギリのタイミングで仮面ライダーに変身して体力を全快させての怪人戦、
豊富な技の中から3つを選んで独自にコンボをセットできるSSIシステム、ステージ間の特訓ミニゲーム、パスワード画面のアイキャッチなど、
多岐にわたる原作再現から、情け容赦のない高難易度ながらも愛に溢れた良作として知られている。

【操作キャラ】
仮面ライダー1号仮面ライダー2号
※なお2号ライダーは2Pプレイ用キャラクターだがパスワード「いちもんじはやと」入力により1Pプレイでも使用可能

『仮面ライダー』

1998年10月発売のPS用ゲーム。
対戦格闘ゲームとしてはシリーズ初となる本作にも、SFC版から引き続きその愛は惜しみ無く注ぎ込まれている。
本作は本郷猛/一文字隼人としてショッカーの戦闘員を蹴散らし、ライダーに変身して怪人戦に挑むというもので、
当時の音声や楽曲、TVCM、ステージの戦闘中撮影ステージ移動などの心躍る演出が豊富。
さらにショッカーモードでは「ライダーを倒す最強の怪人をつくる」として怪人コンペ同士の戦いを繰り広げ、
敗者には死あるのみとして幹部ですら処刑される中で生き延び、強化を施され、ライダー戦に挑む事になる。
またデジタルカードとしてライダーカードの収集要素もあり、格闘ゲームとしては粗い所もあるが原作愛に溢れた作品。

【操作キャラ】
仮面ライダー1号仮面ライダー2号、蜘蛛男、死神カメレオン、蜂女、サボテグロン
ピラザウルス、ガラガランダ、ガニコウモル、ヒルカメレオン、ショッカーライダー1号


『仮面ライダーV3』

2000年9月発売のPS用ゲーム。
前作の欠点であったキャラ数の少なさやバランスなどを大改善し、演出面を強化した事で文句無しの良作となった続編。
ボイスが新録された本作では宮内洋氏や藤岡弘氏は数十年ぶりに風見志郎・本郷猛を演じる事になり、その演技は必聴もの。
前作から同様のV3編、デストロン編の他、1号・2号編、ライダーマン編などのストーリーモードも豊富で、隠しキャラとして立花藤兵衛まで参戦
加えて戦闘中に変身するか、最初から変身しているかを選択できるオプションがあり、初心者にも遊びやすくなった(立花のみ交代扱い)。
さらに実写と見紛うような、PS時代としては考えられないほどのハイクオリティなOPでも知られている。

【操作キャラ】
仮面ライダーV3/風見志郎、ハサミジャガー/黒神父、ジシャクイノシシ/怪人戦闘員
ガマボイラー/怪人戦闘員、カマクビガメ/怪人戦闘員、カニレーザー/ドクトルG
原始タイガー/魔女スミロドーン、死人コウモリ/ツバサ大僧正、ザリガーナ/ヨロイ元帥
【隠しキャラ】
ライダーマン/結城 丈二、仮面ライダー1号/本郷猛、仮面ライダー2号/一文字隼人
デストロン首領、カメバズーカ/怪人戦闘員、サイタンク/ブラックサンタ
親衛隊戦闘員/通常戦闘員、立花藤兵衛/珠純子

『仮面ライダークウガ』

2000年12月発売のPS用ゲーム。
システムとしては『仮面ライダー』『V3』から継続しているものの、過去作であった変身要素は無く、従ってフォームチェンジ要素も搭載されていない。
もっとも原作のライダーがクウガ1人という事もあり、クウガの個々のフォームを別キャラとして採用する苦肉の策だと思われる。
ライダーカード収集要素なども引き継がれているのだが、番組がまだ放映中、そもそもゲームに限らず原作番組が情報を秘匿しがちという問題もあって、
登場する怪人も原作中盤まで、終盤から物語を盛り上げていく強敵であるゴ集団は一切敵として登場しないなど、中途半端な部分も強い。
ただ発売日こそ原作最終回一ヶ月前ながら、その二ヶ月前に登場したアルティメットフォームが登場するのは制作陣の努力の賜物だろう。
ゲームバランス自体は決して悪いものではなく、ストーリー上のステージクリア条件も原作をイメージした多彩なものがあるため、愛のある作品。
なによりクウガが登場するゲーム作品中現状唯一オダギリジョー氏が声を演じているクウガなのは、間違い無く本作の評価点といえる。

【操作キャラ(仮面ライダークウガ)】
マイティフォーム/ライジングマイティ、ドラゴンフォーム/ライジングドラゴン、ペガサスフォーム/ライジングペガサス
タイタンフォーム/ライジングタイタン、グローイングフォーム、アルティメットフォーム
【グロンギ】
ズ・グムン・バ、ズ・ゴオマ・グ、ズ・バヅー・バ
ズ・ザイン・ダ、ズ・メビオ・ダ、メ・バヂス・バ
メ・ギイガ・ギ、メ・ビラン・ギ、メ・ガリマ・バ、メ・ガルメ・レ

『仮面ライダーアギト』

2001年11月発売のPS用ゲーム。
アギトのみストーム、フレイム、トリニティ、バーニングに対戦中にフォームチェンジできる他、
G3は通常のG3(ガン、ソード)とは別に「G3-オリジナル」という、プレイヤーが育成したり装備をカスタム出来るキャラが存在している。
この作品以降の平成ライダーの格ゲーは基本的に同キャラ対戦が出来ない。

【操作キャラ】
仮面ライダーアギト、アギトシャイニングフォーム、仮面ライダーG3、G3オリジナル
仮面ライダーギルス、エクシードギルス、仮面ライダーG4
ジャガーロード(パンテラス・ルテウス、パンテラス・ルべオー、パンテラス・マギストラ)
トータスロード(テストゥード・オケアヌス)、スネークロード(アングィス・マスクルス)
クロウロード(コルウス・クロッキオ)、スコーピオンロード(レイウルス・アクティア)、ハイドロゾアロード(ヒドロゾア・イグニオ)
【タッグバトルモード限定】
仮面ライダーG3-X、ジャガーロード(パンテラス・キュアネウス)、トータスロード(テストゥード・テレストリス)

『仮面ライダー龍騎』

2002年11月発売のPS用ゲーム。
原作同様、ライダーキャラ達はそれぞれ異なった「アドベントカード」を所持しており、戦闘中に使う事で武器装備や特殊能力を使用できる。
カード使用中に別のカードを使用したり、転倒させられるとカードの効果は消える。
超必殺技に相当する「ファイナルベント」は、相手のライフを一定以下にしないと使用できない。

【操作キャラ】
仮面ライダー龍騎、龍騎ブランク体、龍騎サバイブ、仮面ライダーナイト、ナイトサバイブ、仮面ライダーシザース
仮面ライダーゾルダ仮面ライダー王蛇(ベノスネーカー、メタルゲラス、エビルダイバー、ジェノサイダー)
仮面ライダーライア、仮面ライダーガイ、仮面ライダータイガ仮面ライダーインペラー、仮面ライダーベルデ
仮面ライダーファム、仮面ライダーリュウガ、仮面ライダーオーディン
ボルキャンサー、メタルゲラス、デストワイルダー、ギガゼール、メガゼール
ゼブラスカルアイアン、ゼブラスカルブロンズ

『仮面ライダー555』

2003年12月発売のPS2用ゲーム。
ライダーキャラは戦闘前に武器を複数の中から1つだけ選び、それに応じた必殺技を使用する(戦闘中に他の武器に変更は不可能)。
必殺技は両プレイヤーのボタン連打勝負となり、技使用側が勝つと命中、負けると不発となるが、どちらの場合でもゲージは消費される

【操作キャラ】
仮面ライダーファイズ、ファイズ ブラスターフォーム、仮面ライダーカイザ、仮面ライダーデルタ
ホースオルフェノク、クレインオルフェノク、スネークオルフェノク
クロコダイルオルフェノク、センチピードオルフェノク、ロブスターオルフェノク、ドラゴンオルフェノク

『仮面ライダー剣』

2004年12月発売のPS2用ゲーム。
『555』で不評だった必殺技のボタン連打は見直され、
キャラが必殺技を発動させた際にプレイヤーが互いに○・×・△・□ボタンのいずれかを入力し、
一致しなければ攻撃側が必殺技の発動に成功、一致した場合は防御側がそれを防ぐことに成功する、
というジャンケンのようなシステムが採用されている。
投げ技が無く、ライダー勢は所有しているカードを選んで使うことで様々な特殊攻撃を行える一方で、
アンデッドのキャラはどれも1種類ずつしか特殊攻撃が無いなどバランスは良くなく、
おまけにアンデッドとの対戦中はライダーはそのアンデッドのカードを使用できない仕様で、
これらが祟り残念ながらクソゲー評価される事が多い。

【操作キャラ】
仮面ライダーブレイド仮面ライダーギャレン仮面ライダーカリス、仮面ライダーレンゲル
ブレイドキングフォーム、ワイルドカリス、ジョーカーアンデッド、たい焼き名人アルティメットフォーム
ローカストアンデッド、ディアーアンデッド、トリロバイトアンデッド、ジャガーアンデッド
ボアアンデッド、イーグルアンデッド、コーカサスビートルアンデッド、バットアンデッド
ゼブラアンデッド、ピーコックアンデッド、プラントアンデッド、モスアンデッド
センチピードアンデッド、オーキッドアンデッド、スパイダーアンデッド、タランチュラアンデッド

『仮面ライダー響鬼』

2005年12月発売のPS2用ゲーム。
ストーリーモードにあたるきよめモードでのみ使用できる「音撃」は、格ゲーながら音楽ゲームさながらで、
PS2版『太鼓の達人』シリーズの専用コントローラーである「タタコン」にも対応している。

【操作キャラ】
仮面ライダー響鬼、仮面ライダー伊吹鬼、仮面ライダー轟鬼
仮面ライダー斬鬼、仮面ライダー弾鬼、仮面ライダー裁鬼、装甲響鬼
童子&姫(ツチグモ・イッタンモメン・ヤマアラシ)、スーパー童子&スーパー姫
ツチグモ、イッタンモメン、ヤマアラシ、ドロタボウ、乱れ童子

『仮面ライダーカブト』

2006年11月発売のPS2用ゲーム。
本作固有のキャストオフゲージを溜める事でライダーは「キャストオフ」(キックホッパーなど、最初からライダーフォームのライダーは除く)、
ワームは「脱皮」(ウカワームなど、最初から成虫のワームは除く)が可能。
そしてライダーフォームのライダーと成虫ワームはクロックアップゲージを溜める事で「クロックアップ」が可能
(カブトハイパーフォーム、ガタックハイパーフォーム、コーカサスは「ハイパークロックアップ」になる)。

【操作キャラ(ライダー)】
仮面ライダーカブト、仮面ライダーザビー(矢車・影山・加賀美)、仮面ライダードレイク
仮面ライダーサソード仮面ライダーガタック仮面ライダーダークカブト
仮面ライダーキックホッパー、仮面ライダーパンチホッパー、仮面ライダーケタロス、仮面ライダーヘラクス、仮面ライダーコーカサス
カブトハイパーフォーム、ガタックハイパーフォーム
【操作キャラ(ワーム)】
アラクネアワーム(ルボア・フラバス・ニグリティア)、ベルバーワーム、ベルバーロタワーム
フォルミュカアルビュスワーム、セパルチュラワーム、アキャリナアンバーワーム
タランテスワームパープラ、スコルピオワーム、ウカワーム
【操作キャラその他】
ゼクトルーパー(通常・シャドウ)

『仮面ライダー クライマックスヒーローズ』

2009年8月発売のPS2用ゲーム。
「クライマックスシリーズ」とされる本作以降は発売元はバンダイナムコゲームスとなった他、映像作品準拠で格闘ゲームが作られる形式は廃され、
現行放送作品の主役ライダーを看板キャラにしつつ、レジェンドライダー達との夢の競演を売りにする形式が主流となっている。

【操作キャラ】
仮面ライダークウガ、仮面ライダーアギト、仮面ライダー龍騎、仮面ライダーファイズ、仮面ライダーブレイド
仮面ライダー響鬼、仮面ライダーカブト、仮面ライダー電王仮面ライダーゼロノス仮面ライダーキバ
仮面ライダーイクサ仮面ライダーディケイド仮面ライダーディエンド、仮面ライダーダークディケイド
【特定ステージのみ】
仮面ライダーG3-X、オートバジン、仮面ライダーガタック

『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』

2009年12月にアメリカにて発売されたWiiおよびニンテンドーDS用ゲーム。
北米ドラマ版『DRAGON KNIGHT』準拠となっているため、日本の原作番組とはストーリーやキャラクターが異なる。
『仮面ライダー クライマックスヒーローズ』をベースとして開発された事もあり、
『仮面ライダー クライマックスヒーローズ オーズ』には本作のグラフィックや必殺技ムービーが流用された。

【操作キャラ】
仮面ライダードラゴンナイト、仮面ライダーウイングナイト、ドラゴンナイトサバイブ、ウイングナイトサバイブ
仮面ライダートルク、仮面ライダーインサイザー、仮面ライダーキャモ、仮面ライダースティング
仮面ライダートラスト、仮面ライダーストライク、仮面ライダーアックス、仮面ライダースピアー
仮面ライダーセイレーン、仮面ライダーオニキス、仮面ライダーラス、ゼイビアックス将軍

『仮面ライダー クライマックスヒーローズW』

2009年12月発売のWii用ゲーム。
続編というよりは、クライマックスヒーローズの追加要素付き移植作品。

【操作キャラ】(追加キャラのみ)
仮面ライダーG3-X、オートバジン、ゲルニュート、仮面ライダーカイザ、仮面ライダーガタック、ワームサナギ体(緑)
仮面ライダーキックホッパー、仮面ライダーパンチホッパー、仮面ライダーW、マグマ・ドーパント、ティーレックス・ドーパント

『仮面ライダー クライマックスヒーローズ オーズ』

2010年12月発売のWii・PSP用ゲーム。
所謂最強フォームが全員に追加された。
また、上記の『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』からの流用で『龍騎』の13ライダーが全員参戦しているため、
誰が呼んだか『クライマックスヒーローズ龍騎』。
マグマ・ドーパント、ティーレックス・ドーパント、ダークディケイドは削除、ゲルニュートとワームサナギ体は敵専用になった。

【操作キャラ】(追加キャラのみ)
仮面ライダーナイト、仮面ライダーシザース、仮面ライダーゾルダ、仮面ライダーライア、仮面ライダーガイ
仮面ライダー王蛇、仮面ライダーベルデ、仮面ライダータイガ、仮面ライダーインペラー、仮面ライダーファム、仮面ライダーオーディン
仮面ライダーギャレン、仮面ライダーW サイクロンアクセルエクストリーム、仮面ライダーアクセル仮面ライダーオーズ

『仮面ライダー クライマックスヒーローズ フォーゼ』

2011年12月発売のWii・PSP用ゲーム。
4作目にしてようやく全ライダーに超必殺技が搭載された。
昭和ライダーが参戦。
W サイクロンアクセルエクストリームは削除され、オートバジンはファイズのサポートのみとなった。

【操作キャラ】(追加キャラのみ)
仮面ライダー新1号、仮面ライダー新2号、仮面ライダーV3、仮面ライダーアマゾン、仮面ライダーBLACKシャドームーン
仮面ライダーBLACK RX、仮面ライダー威吹鬼、仮面ライダーNEW電王、仮面ライダーオーズ タトバコンボ(パープルアイ)
仮面ライダーバース、仮面ライダーバース・プロトタイプ、仮面ライダーフォーゼ

『仮面ライダー 超クライマックスヒーローズ』

2012年11月発売のWii・PSP用ゲーム。
フリーランが採用されるなど、前作から大きくシステムが変更された。
オーズタトバコンボ(パープルアイ)は削除。

【操作キャラ】(追加キャラのみ)
仮面ライダーギルス、仮面ライダーデルタ、仮面ライダーカリス、仮面ライダーレンゲル、仮面ライダー轟鬼、仮面ライダー斬鬼
仮面ライダーザビー、仮面ライダードレイク、仮面ライダーサソード、仮面ライダーサガ、仮面ライダージョーカー
仮面ライダースカル、仮面ライダーエターナル、仮面ライダーメテオ、仮面ライダーウィザード

『仮面ライダー クライマックスファイターズ』

2017年12月発売のPS4用ゲーム。
ライダー格闘で初のHD機での作品となり、システムを刷新し、『ヒーローズ』シリーズとはほぼ別ゲーとなった。
1VS1から最大2VS2のタッグマッチも可能となり、オンライン対戦にも対応している。
なお昭和ライダーは軒並み降板となったが、BLACKのみ放映30周年記念で継続登場している。

【操作キャラ】
仮面ライダークウガ、仮面ライダーアギト、仮面ライダー龍騎、仮面ライダーファイズ、仮面ライダーブレイド
仮面ライダー響鬼、仮面ライダーカブト、仮面ライダー電王、仮面ライダーキバ、仮面ライダーディケイド
仮面ライダーW、仮面ライダーアクセル、仮面ライダーオーズ、仮面ライダーバース、仮面ライダーフォーゼ
仮面ライダーメテオ、仮面ライダーウィザード、仮面ライダービースト仮面ライダー鎧武、仮面ライダーバロン
仮面ライダードライブ仮面ライダーマッハ仮面ライダーゴースト、仮面ライダースペクター、仮面ライダーエグゼイド
仮面ライダーブレイブ、仮面ライダービルド、仮面ライダーBLACK

『仮面ライダー クライマックススクランブル ジオウ』

2018年11月発売のSwitch用ゲーム。
『ファイターズ』に当時の最新作『ジオウ』のライダーを追加したアッパーバージョン。

【操作キャラ】(追加キャラのみ)
仮面ライダークローズ、仮面ライダージオウ仮面ライダーゲイツ仮面ライダーウォズ、シャドームーン


MUGENにおける仮面ライダー

現存する格ゲーがほぼ3Dという事もあり、根性キャプチャなどで移植されたキャラはあるにはあるが少数。
MUGEN入りしているライダーキャラはqzak氏を始めとする、
「仮面ライダー制作Wiki」の製作者達により手描きドットで作られた平成以降の作品の仮面ライダーが大半となっている。
ただし、上記の格ゲーのモーションや必殺技を2D仕様で再現されているキャラも多い。

怪人キャラはライダーと比べると少数だが無いわけではない。
レイドラグーンワームのように複数の敵相手に無双する戦闘員形式のボーナスステージ系キャラも存在する。

+ MUGEN入りしている関連キャラ及び項目一覧


最終更新:2025年04月26日 15:50
添付ファイル