ゴジラ 怪獣大決戦

「ゴジラ 怪獣大決戦」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ゴジラ 怪獣大決戦 - (2023/10/15 (日) 00:38:22) のソース

#image(dairan.png,title=いかにもゴジラという感じ)

*概要
1994年12月9日(この翌日に『ゴジラVS[[スペースゴジラ]]』が公開)に発売。
PCエンジンの『ゴジラ 爆闘烈伝』のスーパーファミコン移植版。
ただし容量の都合で登場怪獣は全8+2体に減少し、PCE版に登場していた[[ラドン]]、[[ヘドラ]]、[[バトラ]]などは削除されている。
新たに[[モスラ]](成虫)が追加され、
『爆闘烈伝』でボスキャラとして登場していたビオランテ植獣形態がプレイアブルキャラになった。

[[常時浮いている上にリスクも無く軽快に空を飛ぶキャラ>モスラ]]がいたかと思えば、
[[画面半分以上を占める巨体なのにジャンプもしゃがみもできないキャラ>ビオランテ]]がいたりと、
キャラゲーらしく原作再現には熱心だがバランスはあまり重視されていない。
その分[[マニアック>ジョジョの奇妙な冒険]][[な小ネタ>北斗の拳]]が非常に充実しており、[[原作再現]]度はかなり高い
(モスラがバトラを呼び出したり、ガイガンの技の中に流星人間ゾーンに登場した時のものまである)。

当時のSFCのゲームとしては各キャラの技の数が非常に多く、[[超必殺技]]や隠し技も存在。
システム的に見ても当時流行していたパワー[[ゲージ]]をちゃっかり導入していたり、時代先取りの[[スタン>気絶]]ゲージを採用している。
格ゲーとしてのバランスは荒削りながら見るべきところは多く、家庭でワイワイと対戦するには秀逸な出来と言って良い。
これらの点が、今でも知る人ぞ知る人気があることに繋がっている。
なおPCエンジン版・本作共に開発は『高機動幻想ガンパレード・マーチ』で名を上げたアルファシステムだったりする。

『ゴジラ 爆闘烈伝』、『ゴジラ 怪獣大決戦』以外のMUGENキャラ、[[ステージ]]に使用されているゴジラゲームは[[ゴジラ(ゲーム)]]を参照。

----
*システム&aname(g_system)
#image(KaijuuDaikessen567.PNG,title=対戦画面。体力下のゲージはショックゲージで、
パワーゲージに当たるのは下部の怪獣型アイコンである怒号ゲージ)
**ショックゲージ
体力ゲージの下にある空のゲージ。
攻撃を受けると溜まっていき、満タンになると一定時間[[気絶]]状態になる。
この間は操作を受け付けないため無防備になり、一方的に相手からの攻撃をくらってしまう。
『[[ストリートファイターIII]]』のスタンゲージと似たようなシステムだがこちらのほうが上昇しやすい。

**怒号ゲージ
画面下部に点在するゲージで、キャラごとに対応した形状になっている。
『[[サムライスピリッツ]]』の怒りゲージのように、攻撃を受けることで溜まっていく。
満タンになると形状が変わって攻撃力がアップし、[[超必殺技]]が使えるようになり、発動すると空になる。
また、満タン時はショックゲージも上がりやすくなっていて気絶すると怒号ゲージは空になってしまう。

----
*動作
**基本動作
|十字キー|移動、ジャンプ、ガード しゃがみ(ジャンプ等は怪獣によっては不可)|
|Yボタン|弱攻撃|
|Xボタン|強攻撃|
|Bボタン|組みつき(対応[[コマンド]]入力で投げ技に移行 相手側はB連打で抜けられることもある)|

**特殊動作
|ダッシュ|Aボタン+十字キー(キャラによってダッシュ(ラン)型、ステップ型の2パターン)|
|咆哮|Aボタン2回押し(相手のショックゲージを溜める。相手との距離が近いほどゲージ上昇が増える。一部キャラは使用不可)|

----
**キャラクター
#image(Godzilla-Kaijuu-Daikessen-serect1.PNG,title=メカゴジラだけ2(+1)種類いる)
-初期キャラクター
>[[ゴジラ]]、[[アンギラス]]、[[キングギドラ]]、[[ガイガン]] 
>[[メガロ]]、[[メカゴジラ(昭和)>メカゴジラ]]、[[ビオランテ(植獣)>ビオランテ]]、[[モスラ]]、[[メカゴジラ(平成)>メカゴジラ]]
-隠しキャラクター
>[[スーパーメカゴジラ>メカゴジラ]]、[[轟天号]]

----
#region(前作『ゴジラ爆闘烈伝』について)
**ゴジラ爆闘烈伝

PCエンジンにて1994年2月26日発売。
CD-ROMのため容量が大きく、『怪獣大決戦』よりも登場怪獣が多い。

ストーリーモードではゴジラ以外は使えないが、&b(){各映画ごとの十種以上の[[ドット絵]]が用意されており、対戦相手に合わせて姿が変わる}。
また、熱線のグラフィックも異なるなどかなり細かい仕様。
性能上の変化は無く、昭和シリーズの姿でも平成シリーズの技である「全身発光」を使ったりする。
&nicovideo(sm4714483)

またその他の登場怪獣も&b(){ビオランテが花獣と植獣の二種類いる}、&b(){バトラが幼虫と成虫の(ry}、
&b(){メカゴジラが昭和のI・II・平成のスーパーと三種いる}(IIは映画同様頭が外れる)など妙にマニアックである。
ステージごとに二種の怪獣から相手を選択して戦い、
最終ステージはそれまでの戦いと[[ボーナスステージ]]での得点で選べる相手が変わる。
なお、ボーナスステージはゴジラクイズで、前半は[[自衛隊]]、ボス前は[[UFO]]を倒していく。
対戦モードではゴジラに加え、倒した怪獣が選択可能となる。

必殺技は[[龍虎の拳]]に似た方式で、自然回復するゲージを消費して使用する。
操作そのものは一般的な対戦格闘とはやや異なる独特な感覚である。
-登場キャラクター
>ゴジラ、アンギラス、[[ラドン]]、ガイガン、キングギドラ(昭和)、[[ヘドラ]]、
>メガロ、メカゴジラ(昭和)、ビオランテ(花獣)、キングギドラ(平成)、バトラ(幼虫)
-ボス
>スーパーXⅡ、メカゴジラII、ビオランテ(植獣)、[[メカキングギドラ>キングギドラ]]、[[バトラ(成虫)>バトラ]]、スーパーメカゴジラ
#endregion

//FCゴジラの内容は『ゴジラ(ゲーム)』のページに移動
----
**MUGENにおける怪獣大決戦&爆闘烈伝
かつては[[ゴジラ]]と[[キングギドラ]]の2体しか存在していなかったが、
現在では[[メカゴジラ(平成)>メカゴジラ]]や[[モスラ]]、[[メガロ]]や[[ガイガン]]、[[アンギラス]]、[[メカゴジラ(昭和)>メカゴジラ]]も製作され、全てのキャラクターが揃っている。
ただし一部のキャラは原作と異なる仕様なので注意。

初期のゴジラとキングギドラは[[AI]]がない上に、性能面でも他のゲームに遅れを取っていたため、
[[怪獣]]系キャラの中では[[SFCウルトラマン>ウルトラマン(ゲーム)]]の怪獣たちに出番を奪われがちだったが、
現在は性能やAIが充実した怪獣も増えており、見劣りがしないようになってきている。

現在では『怪獣大決戦』の仕様にかなり忠実なジロウガキ氏のガイガンとメカゴジラ(平成)、
muu氏の手掛けたキングギドラとゴジラ、アンギラス、メカゴジラ(昭和)、
『怪獣大決戦』の仕様をベースにしてこぜに氏により独自にアレンジされた「メガロ+」、
そして2022年にカーベィ氏によって『怪獣大決戦』仕様のモスラ(成虫)が公開され、
後述するk氏製作のビオランテと合わせて怪獣に関しては全員MUGEN入りすることとなった。&s(){轟天号は怪獣ではないので…}
…と思っていたら2023年に同じくカーベィ氏によって『怪獣大決戦』仕様の轟天号が公開、同年にこれまたカーベィ氏によって同仕様のビオランテが公開され、
これにて『怪獣大決戦』の仕様を再現した登場キャラが全てMUGEN入りすることとなった。
どれもデフォルトでAIが搭載されており、普通の格ゲーキャラとも戦わせやすい強さ(並~強キャラ)に仕上がっている。
また、火力調整や演出・技の追加といったアレンジの施されたゴジラFW版のガイガン、対凶キャラ戦向け性能のメガロも存在している。

他にも『怪獣大決戦』の前作である『爆闘烈伝』のメカキングギドラ、バトラ(成虫)も公開されている。
メカキングギドラにもAIが搭載されており、強さは前述の怪獣大決戦キャラとほぼ同じくらい。
また、『爆闘烈伝』の[[ドット>ドット絵]]を使用し、
『怪獣大決戦』の仕様にアレンジされているラドンやヘドラ、前述したメカキングギドラやバトラ(幼虫・成虫)も存在する。

またこれらのゲームのドットを使用し、現代格闘ゲーム風にアレンジされた、
ゴジラ、アンギラス、ラドン、モスラなどもくねくね氏によって公開されている。
ショックゲージの仕様は『怪獣大決戦』によく似ているが、アレンジなので怒号ゲージの効果などが怪獣大決戦と大きく異なり、
[[ブロッキング]]のように使える「G細胞」や[[飛び道具]]を回避し回り込みのように使える「緊急回避」などの、
独自のシステムが搭載されている。

なお、これらの怪獣よりも遥かに強力な、狂クラスの強さに改変されたk氏改変版のゴジラ、キングギドラ、ビオランテや愛茶氏によるアンギラスも存在する。
というより『怪獣大決戦』の怪獣の充実の流れにおいて最初に公開されたのがこのゴジラであり、
多くの動画で活躍しており知名度も高い。それ故ゴジラと言えばこちらの改変版が思い浮かぶ人も多い。

&b(){MUGENの怪獣キャラと言えば全て狂キャラ}(以前から登場していたウルトラ怪獣は多くが凶~狂キャラだった)&b(){という誤解をしている人もいるかもしれないが、}
&b(){上記の通り、普通のキャラとも戦える強さの『怪獣大決戦』のキャラクターが現在のMUGENには多く存在する。}
そうした『怪獣大決戦』のキャラは動画にも使いやすい性能であるためか、他の格闘ゲームが混じった大会動画における活躍も少しずつ増えつつある。

//説明が昔のものだったので、現在の状況に合わせた説明に加筆修正。
//微修正&一部追記
//一応轟天号はドット含めてだいぶ別物なので除外。以前ウルトラマン(ゲーム)の項でも手描きは除外されたので。
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//格闘ゲーム