身長:100cm
 体重:125.2kg
    
    
        | + | 担当声優 | 
菊池正美
OVA版
金丸淳一
『ソニック ヒーローズ』 
 
なお、ゲーム版にはCVが無く、この2名は本物のソニックも演じている。
 | 
セガのゲーム『
ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズに登場するキャラクター。
シリーズ第3作『CD』のボスキャラとして初登場する。
これとは別に第2作のラスボスとして登場した「メカソニック」も存在するのが若干ややこしい。
悪の科学者・
Dr.エッグマンが打倒ソニックのために作り上げた超高性能ロボット。
ソニックを模倣しているだけあって、ソニックと匹敵する戦闘力とスピードを誇る。
「ブラックシールド」によるバリアで身を守り、オーバードライブで瞬間的に脅威の加速力を発揮する他、
「エアブースト」で空も飛べるので、『CD』や『4』ではソニックを上回るスピードを見せ、彼を苦しめた。
(現在のシリーズではソニックと同等もしくはソニックより遅い)。
かつて
AIチップの高性能化によって自我を持ち、自らの身体を改良してエッグマン軍団を支配しようと企てたが、ソニック達によって阻止される。
その後は再びDr.エッグマンの手により、元の従順な戦闘メカに戻った。
(以上、Wikipedia及び『ソニックチャンネル』公式サイトより引用・改変)
MUGENにおけるメタルソニック
いくつかのメタルソニックが確認されているが、ここでは以下のものを紹介する。
    
    
        | + | Txpot氏製作 | 
前述のDr.エッグマンも手掛けたTxpot氏によるちびキャラ 。
 
現在は氏のMediafireにて公開されている。
ドット は『CD』のものを使用し、通常技 のモーションを描き足すなどして格ゲーキャラに落とし込んでいる。
 
ただしスプライトに抜けがあるらしく、投げ技を食らうと姿が消えてしまうのが難点。
 
大ポトレ が空白になっているが、キャラ自体はきちんと登録されているのでご安心を。
 
操作方法はシンプルな4ボタン方式。
 
原作でも披露していたブラックシールドやオーバードライブなどに加え、回転アタックや光の剣を振り回したり、
プロトンキャノン などの大砲をぶっ放したり、自分のクローンを大量に召喚するといったオリジナルの技も追加されている。
 | 
    
    
        | + | Dark Chaos氏製作 | 
MUGEN1.0以降専用。
 
ドットはGBA用ソフト『ソニックバトル』のソニックをベースにしている。
 
なお、Readmeの類が付属していないため、各種コマンドはcmdファイルを開いて確認する必要がある。
 
操作方法は『MVC 』風の6ボタン方式で、チェーンコンボやエリアルレイヴが可能。
 
ブラックシールドの他、回転アタックや手首を飛ばすといった技も所持している。
 
 
この他にDarkLuigi氏によるAIを搭載した改変版も公開されており、特盛りシングルトーナメント にはこちらのバージョンが出場している。
		| DarkLuigi氏AI(公開先へのリンク有り) 
 |  
 | 
    
    
        | + | MUGENHunter氏製作 | 
現在は海外サイト「MUGEN Database」で代理公開されている。
 
『KOF 』風の手描きドットで製作されたメタルソニック
 
ファイル名は「MetalixMH」、ディスプレイネームは「Metal」となっている。
 
操作方法はシンプルな4ボタン方式。
 
電撃でのバリア攻撃や目・胴体からの光線を駆使して戦う他、
 
全身銀色のソニックやテイルズ、エミーなどといった原作のキャラをストライカー として召喚する事が出来る。
 | 
上記の他に、StaLKeRJoX氏による『
JUS』仕様のちびキャラも存在。
ちなみに、前述のメカソニックもsupermystery氏によってMUGEN入りしている。
公開先だったサイトは閉鎖されているが、MediaFireのデータは健在であり現在も入手可能。
		| StaLKeRJoX氏製紹介動画(公開先へのリンク有り) 
 | 
出場大会
最終更新:2024年10月20日 22:58