『II』『ZERO』『III』に関してはそれぞれ以下を参照。
この項では『ストリートファイター 』及び『II』『ZERO』『III』以外 の派生作品を扱う
(一部3D作品や格闘ゲームでないものも含む)。
ストリートファイター(初代)
1987年にカプコンがリリースした2D対戦格闘ゲーム。略称「初代」「ストI」。
現在まで続く『ストリートファイター』シリーズの第一作目であり、シリーズの設定の多くは本作を元にしている。
翌1988年にはPCエンジンCD-ROM²に『ファイティングストリート』のタイトルで移植。これが日本では唯一の家庭用移植版であった。
国外では、海外のみ発売のPS2版『カプコン クラシックス コレクションVol.2』に収録されているほか、
『Street Fighter 30th Anniversary Collection』並びに日本語版を追加収録したインターナショナル版にも収録されている。
概要
プレイヤーは
隆(リュウ) または
拳(ケン) を操作し、次々と現れる各国代表の格闘家と対戦していく。
1P側の場合は隆、2P側の場合は
同性能のコンパチキャラ である拳しか使用できない。
さらに言えば、CPU戦で拳を使用するには、一度対人戦を経由しなければならない。
敵側は日本代表、アメリカ代表、中国代表、イギリス代表、タイ代表がおり、各国2人ずつ計10人と戦う。
10人目の
ラスボス に当たるのが
サガット であり、『II』以降の設定ではこの時リュウの
昇龍拳 に敗れた事になっている。
キャラクターの何人かは後に『
ストリートファイターZERO 』などで再登場したが、中には
未だに音沙汰の無いキャラ もいる。
『II』のCDドラマ、『ZERO』のイラスト、漫画『さくらがんばる!』、TCG『激突カードファイターズ』、UDONの
アメコミ といった、
格ゲー本編以外の出演を含めても、アメリカ代表の
ジョー と
マイク には全く出番が無かった。
「
バイソンか『II』のOPに出てくる黒人 =マイク説」「同じく『II』OPに出てくる白人=ジョー説」もあったが、
『V』でそれぞれ別人と設定されたため、結局出番無しのまま。
更に『V』の『アーケードエディション』で実装されたアーケードモードの初代コースで、
マイクの代役として登場したバイソンのエンディングにて(夢の中ではあるが)マイクが登場したため、
音信不通なのはジョーだけになってしまった 。
本作はレバー+「巨大な圧力感知ボタンを叩き、その時の威力で技の強弱が決まる」 という極めて独特な操作方法で知られている。
初期仕様のアップライト筐体(立ち上がってプレイする筐体)ではボタンは直径10cmほどのゴム製で、叩く事を前提にした本作専用のものである。
プレイヤーからは「疲れる」「手が痛くなる」といった不満の声もあったが、叩く事自体に楽しさを見出す者も多かった。
一方ゲームセンター側からは「専用筐体がすぐ壊れて困る」というごく当然の苦情があり、あまり評判は良くなかった。
アップライト筐体はアタリゲームズ製であり、ボタン形状以外の点ではアタリゲームズ筐体との共通仕様となっている。
先のゲームセンター側からの苦情を受けてか、これとは別にテーブル筐体(座ってプレイする筐体)に現在の格闘ゲームでも用いられている
「弱中強3ボタン」をそれぞれパンチとキックに、合計6ボタン割り当てたテーブル筐体タイプも同時に流通しており、
ボタン入力がアップライト筐体版よりもシビアになっている(ボタンを強く叩く必要が無いため)、昇竜拳が無敵になるなどの細かい差異が設けられている。
日本国内においては原則としてアップライト筐体=感圧ボタン、テーブル筐体=6ボタンとなっていたが、例外的に海外に向けて出荷された物では
一部アップライト筐体の6ボタン版(ゴムボタンを取り払い6ボタンを据え付けたもの)という例がある。
リュウの代表的な
必殺技 である「
波動拳 」「
昇竜 拳 」「
竜巻旋風脚 」は本作で既に登場しており、
威力たるや正に必殺の名に恥じないもので、波動拳は1発当てれば4割減り、昇竜拳と竜巻旋風脚は
当たり方によっては10割持っていく 。
ただしインストや小冊子、筐体上のパネルでは名前とポーズについては触れられているものの、それぞれの
出し方 については、
「8方向レバーとボタンをうまく組み合わせて操作すると、超ウルトラ級の必殺技が炸裂するぞ!
え?組み合わせ?それはヒミツ 。なにごとも修行なのだ。」
と徹底的に隠されていた。
一方で月刊誌「マイコンBASICマガジン」には、本作発売とほぼ同時期に隠し要素のはずのコマンドが掲載されており、
「アーケードゲームにおける隠し要素を他の媒体で明かす」というメディアミックスの先駆けとなっているとも言える。
また、圧力感知のためかボタンの反応が特殊で、押したあと離すタイミングで技が出るため、
必殺技の場合はシビアなコマンド受付と合わさり非常に出しにくい仕様になっているが、巷では「必殺技さえ出せれば勝てるゲーム」と言われていた。
ちなみにモーション中は完全無敵で有名な昇龍拳だが、特殊筐体版では無敵ではなく、テーブル筐体版のみの仕様である。
テーブル筐体版はコマンド入力受付がさらに厳しいなどやや仕様の異なる部分があった。
ちなみに、対戦プレイに消極的だった日本では爆発的なヒットとは行かず、
読者投票で人気ゲームを決める「第一回ゲーメスト大賞」においても総合7位、グラフィック部門/音声部門6位に留まっていたが、
北米でその対戦プレイがヒットした事から、『ストリートファイター'89』(後の『ファイナルファイト』)が制作されたものの、
ベルトスクロールアクションであった事から「
期待していたのと違う
」とカプコンアメリカから突っ込まれた事で、
改めて対戦主体の『
ストリートファイターII 』が開発される事になったという。
そんな長年光が当たる事のなかった『ストI』だが、少しずつ公式からオマージュが現れつつあり、
(『スーパーストリートファイターIV』の
アドン の10番カラーや
サガット の5番カラーは初代色)、
『
MVC3 』ではなんと
『ストI』リュウのアレコス
が配信された(現在は配信停止、PS4/XBOX ONE/PC版には標準搭載)。
常に『II』の影扱いで無くなりつつある待遇にあるといえるだろう。
MUGENではマイナーではあるが、原作再現の隆や拳が単発高火力キャラ、レトロ火力キャラの代表として知られる。
また、キャラクターの移植だけでなく『ストI』風
ダン のようなデチューンアレンジも存在する。
登場キャラクター
システム
現在の格闘ゲームの大本となったシステムを採用しているが、当時としても非常に癖が強い仕様となっている。
必殺技の強弱の差や、
投げ技 、ダウン、
気絶 は存在しない。
以下の文章では、
当時の小冊子などにおける表記を優先的に使用する ので注意。
操作系統
基本は1レバー+感圧式2ボタン (アップライト筐体)または1レバー+6ボタン制。
レバー前で前進、後ろで後退、真下でかがみ(しゃがみ)、前方斜め下で前かがみ、後方斜め下で後かがみ 、
真上で小さく ジャンプ、前方斜め上で大きく前空転、同じく後方斜め上で大きくばく転(後空転)。
前進・後退は『II』以降と異なり必ず一定距離を進む、今で言うステップのような仕様で、
出始めと終わり際以外のタイミングで攻撃しようとすると、歩き終わった後に攻撃する 。
通常技
後に『II』や多くの格ゲーで採用されたものと同じく、弱パンチ、中パンチ、強パンチ、弱キック、中キック、強キックの6種類に分かれている。
感圧式2ボタン制の場合、叩いた強さで3段階の内どれかが出るようになっている。
6ボタン制の場合は、ボタンを離した瞬間 に技が出る。
(垂直)ジャンプ攻撃は頂点に達した時に、前空転・ばく転(斜めジャンプ)攻撃は降下中に出る。
また、かがみ弱パンチは前かがみから出すとスピードが上がる 。
防御(ガード)
相手の攻撃中にレバー後ろか後方斜め下に入れると防御の姿勢に入り、その間に当たった攻撃のダメージを無効化できる。
ただし、かがみ攻撃に対してはかがみながら、前空転・ばく転キックに対しては立ちながらでしか防御できない
(立ち・ジャンプ攻撃、前空転・ばく転パンチは打点が高いため、そもそもかがんでいる相手に当たらない)。また、ジャンプ中は一切防御できない。
さらに敵キャラは同じ技でも距離によってはこちらの防御を貫通したり 、距離に関係なく防御できない技を繰り出してきたりする 。
というのも、本作では技ごとに上段・下段の属性などは設定されておらず、相手の攻撃が特定の範囲内に触れた時に防御が成立する という、
今で言うところの当て身技 やガードポイント に近い仕組みになっていると思われる。
そのため、低い位置への攻撃に対しては、例えかがみパンチでも立ち ロー キック でも手裏剣 でも昇竜拳の出始め でもかがみ防御でしか防げず、
イーグルの腰辺りを狙う突きは両方の範囲外なので防御不能となり、激のジャンプ手裏剣はタイミングによって中段 ・下段・防御不能が切り替わる 。
例外として、ジャンプ・前空転・ばく転攻撃は範囲内に収まっていれば立ち防御可能・かがみ防御不能となるようだ。
なお、敵キャラは防御も必ず一定時間続ける技扱いで、一 部 を除いてかがみ防御を持っていない 。ラスボス に至ってはジャンプすら 出来ない 。
必殺技
本作の大きなウリの一つである必殺技 は、「波動拳 」「昇竜拳 」「竜巻旋風脚 」の3種類があり、それぞれにコマンド が設定されている。
いずれも単発で総体力の4割以上 (総体力は48、必殺技の威力は20)を奪うほどの超火力で、
昇竜拳と竜巻旋風脚に至っては3ヒットして体力満タンから即死 させる事もある という仕様が存在した。
しかし、その入力判定は以降の作品とは比べ物にならないほどシビア で、レバーを最後の方向でしっかり止めなければならず、
加えて前述の前進・後退の仕様の関係で、ニュートラルポーズ から直接出すのが非常に難しい。
受付時間自体は後の初代『餓狼伝説 』ほどの厳しさではなく、慣れるまでは前進・後退した後に発動する と考えたほうが良いだろう。
また、波動拳と竜巻旋風脚は相手に防御されても総体力の6分の1(8)を減らす事が可能(所謂「削り」)だが、
CPU戦では5戦目から削りダメージが半分(4)になり、アドンとサガットはノーダメージで防いでしまうため、確実にヒットさせなければならない。
サガットが使う波動拳(タイガーアタック)も同様に削り能力を持っており、ラスボス故に威力も桁外れに高い。
勝利条件
画面上にお互いのダメージゲージ が上下に並んでおり、ダメージを受けると右から左に向かって減っていく。
先に相手のゲージを0にした方が1本を取り、合計3ラウンドのうち2本を取る事で勝利。
また、画面左下に表示されている制限時間 が0になると「判定」となり、その時点で体力が多く残っている方が1本を取る。
制限時間は1秒につき3カウント進むため、デフォルトの100カウントで約33.3秒と非常に短い(ディップスイッチで最大250カウントまで変更可能)。
ただし、双方の体力が同じだった場合はどちらのポイントにもならない。
加えて、どのような状況でも3ラウンドまでしか存在せず、3ラウンド終了時点で本数が双方同じだった場合は、プレイヤーの負け扱いとなる。
ボーナスステージ
CPU戦の各ブロック(2ステージ)をクリアするごとに「ボーナスステージ 」として、
瓦割り
板割り(3枚版)
ブロック割り
板割り(4枚版)
という合計4種のミニゲームをプレイでき、得点を更に稼ぐ事ができる。といっても必殺技1回分と微妙なものではあるが…
2人プレイ「因縁の対決」
誰かがプレイしている時に空いている側にクレジットを投入する事で対戦プレイを行う事ができ、このシステムは後に「乱入」と呼ばれた。
対戦プレイで使えるキャラクターは1P側が隆、2P側が拳で固定されており、性能面は全て同一である。
日本国内ではアーケードゲームで「対戦プレイ」を行うという事に馴染みが薄く、上述の通りこの対戦はあまり盛んではなかったが、
国外向けに出荷された本作による対戦プレイが北米で人気を博し、カプコンUSAから『ストリートファイターの続編を作ってくれ』という、
要望を元に『ファイナルファイト』シリーズや二人での対戦を前面に推し出した『ストリートファイターII』の製作、
ひいては「対戦格闘」というジャンルの興隆へと繋がっていった。
ファイティング・ストリート(PCエンジン CD-ROM²版)
『ストリートファイター』の日本で最初の家庭用移植版であり、PCエンジン「CD-ROM²システム」のソフト第一弾。
移植・開発はアルファシステム、発売はハドソン。
ゲームの歴史上では
CD媒体で発売された初の家庭用ハード向けゲームソフトの一つ (もう一つは当時のアイドルを大々的に起用した『No・Ri・Ko』)である。
コントローラーのボタン数が足りないため、ボタンを押してから離すまで長さで威力が決まるようになっている。
言うなれば、圧力感知ボタンの感覚をそのまま、PCエンジンのパッドで再現したような感じである。
また媒体がCDという事もあり、生演奏のアレンジ
BGM をCD音源から流すという、当時としては斬新な方法で、
曲のアレンジ評価はかなり高い。特に
イーグル の
ステージ 曲は必聴である。
ただしハード性能の関係で、一部背景演出がカットされている。
+
「CD-ROM²システム」(シーディーロムロムシステム)とは
「CD-ROM²システム」とは、1988年12月4日に発売されたNECのPCエンジンの拡張ユニットの一種で、
家庭用ゲーム機としては史上初 となる、「CD-ROM」を記録媒体として使用した拡張ハードである
(メガCDが1991年12月12日発売、ネオジオCDが1994年9月9日発売、プレイステーションが1994年12月3日発売)。
そのため、今ではお約束となっている「音楽用CDプレイヤーで再生しないでください」という警告音声が初めて搭載された
(余談として、CD-ROM²のCDはハドソンが独自にデータ配置した特殊構造のため、2曲目にデータがある事は通常のCDフォーマットでは存在しない。
CD-ROM²以外のCD-ROMディスクでは、トラック最後尾に警告音声を配置する事が通例となっている)。
PCエンジンにCD-ROM²プレイヤーとインターフェイスユニットを接続、
起動BIOSとなる「システムカード」を本体にセットして使用するという構成になっている。
後に、インターフェイスユニットに搭載された512KBit(64KB)のメインS-RAMに加え、
1.5MBit(192KB)のS-RAMをシステムカードに搭載及び本体に内蔵し合計2MBit(256KB)に増強した「SUPER CD-ROM²」、
更に16Mbit(2MB)のD-RAMをカードに搭載し合計18Mbit(2.3MB)が使用可能になる「アーケードカード」
(D-RAMのみ搭載した「DUO」とS-RAMも搭載した「PRO」が存在、機能的には両者とも同じ)
というバージョンアップも図られた。
2009年10月6日より、WiiのバーチャルコンソールでもこのPCエンジン版の配信が開始(現在は購入不可)。
こちらはハドソンではなくカプコンから発売となっている。
ただし、『ファイティングストリート』という名称自体はハドソンの登録商標の模様。
ファイナルファイト
『ファイナルファイト』 (FINAL FIGHT) とは、
1989年にカプコンからリリースされたベルトスクロール型アクションゲーム(ゴチャバトルアクションとも言う)。
同ジャンルの代名詞的ヒット作。略称「FF」「FFi(『
FINAL FANTASY 』や『
Fatal Fury 』との被りを避けるため)」。
実は開発中の仮タイトルが『ストリートファイター'89』であり、当初は『
ストリートファイター 』の続編として発売される予定だった。
しかし、『ストリートファイター』の続編を希望した「カプコンUSA」から「なんで対戦格闘ゲームじゃないんだよ」と言われたため、
別シリーズ扱いになったのだとか(日本とは違い、アメリカ(USA)では初代『ストリートファイター』も大ヒット作品だった)。
また、その人気振りから家庭用ゲーム機への移植も多く、
スーパーファミコン版、メガCD(メガドライブCD-ROMシステム)版、X68000版、ゲームボーイアドバンス版、アレンジ移植でファミコン版等、
実に多彩な機種に移植された。
特にスーパーファミコン版は、本体と同時発売の所謂ローンチ・タイトルでもあった。
今で言う復刻タイトルを集めた「クラシック」系でも収録される筆頭タイトルでもある。
スーパーファミコンでは当時はまだ8Mbit(1MB)ROMカセットが最高容量の時代だったため、
ガイ だけがカットされた状態での発売となったが、
後に
コーディー と入れ替えた『ファイナルファイトGUY』というバージョンも発売された(アイテムも追加されており、『2』や『タフ』に引き継がれた)。
本作の大ヒットから、セガの『
ベア・ナックル 』シリーズ、ジャレコの『
ラッシング・ビート 』シリーズといった他メーカーの後追い作品も多数発売され、
ベルトアクションはゲーム業界の一大ブームとなり、カプコンの名はゲーマー達に刻み付けられたのであった。
SNES(北米SFC版)では
ポイズン は男性キャラに、
ソドム と
ダムド はそれぞれ「Katana(カタナ)」と「Thrasher(スラッシャー)」という
名前 に変更されている。
このソドムの名称変更は、SNES版『ALPHA2』でも同様に反映されている。
ダムドの「Thrasher」は後に『ストリートファイター6』の設定で彼の異名という形になった。
正当な続編として『ファイナルファイト2』『ファイナルファイト タフ』、
ファミリーコンピュータにアレンジ移植された『マイティファイナルファイト』、
国内未発売だが『
ファイナルファイト ストリートワイズ
』といったタイトルも発売されている。
他シリーズへのゲスト出演
ガイを始めキャラクターの多くが『
ストリートファイターZERO 』シリーズなどに参戦している。
ベルトアクション時代から大きく変わった個性を付けられたキャラが多く、
コーディーを始め、アビゲイル、マキ、ルシアなどは原作の描写からは別人のようになっている。
一貫した個性を保っているのは
あまりにも濃すぎて変わりようが無かった ハガーくらいか。
MUGENにおけるファイナルファイト
MUGENでは、アクションゲーム版のボスやプレイヤーキャラを移植したものも数多く存在する。
『リベンジ』でリストラされたアビゲイルも、
数の暴力 と
軸 の
アルカナ で地味に知られている。
2010 ストリートファイター
1990年8月8日にカプコンがリリースしたファミリーコンピュータ用の横スクロールアクションゲーム。
なお「2010」は
ニイマルイチマル と読む。
かつては遠い未来であった2010年 が今や過ぎ去ってしまったという事実に、時の流れを感じずにいられない。
懐古厨とか言うな
+
余談:コピーライトにある「ステイタス」とは
ステイタスは、金融事業を行うカプコンの子会社であり、本来ゲーム開発は行っていなかった。
しかし任天堂が粗製乱造(
アタリショック の再来)を避けるために、同じメーカーが1年間に発表出来るタイトル数を制限していたため、
別会社が開発したという事にして発売してしまうという回避戦術が横行しており、
カプコンも子会社のステイタスを名目上の開発元とする事で制限を回避したわけである
(データイーストの『
カルノフ 』のFC版が
ナムコ から発売されたのも同じ理由。
ナムコは大丈夫なの?と疑問に思うかかもしれないが、当時ゲーセンで
ヒット作 を連発 していた ナムコは特例として制限無しだった)。
ちなみに現在のステイタスは破産宣告により倒産している。
「
ケビン・ストレイカー 」という名の
キャプコマ 風サイボーグ刑事を主人公としたSFアクション。
タイトル名に「ストリートファイター」と入っているものの、本家『ストリートファイター』シリーズとの関連性はあまり無い。
というか
ストリートファイターは副題 で、『II』無印版の「The World Warrior」や『III 3rd』の「Fight for the Future」みたいなものである。
上のゲーム画面ではメインタイトルっぽいが、パッケージやソフトイラストでは小さく書かれ目立っていない。
そして近未来を感じさせるイラストやタイトルロゴと激しく合っていない。
なお、ゲームそのものは当時のカプコンらしくアクションの難易度が非常に高い。
ちなみに本作はアメリカでも発売されたのだが、その際のタイトルは『STREET FIGHTER 2010: THE FINAL FIGHT』。
さらに『ファイナルファイト』まで混合されたようなタイトルになっている。
設定も変更され、主人公は「初代『ストリートファイター』から25年後の
ケン 本人」という事に。
ただし変更されたのは設定やストーリーのみで、姿はケビンと同じアメコミ風超人のまま。何があったんだケン。
その真相は
ケビンの項目にて 。
ストリートファイター ザ・ムービー
1995年6月にカプコンがリリースしたアーケード用対戦格闘ゲーム。開発はアメリカのインクレディブル・テクノロジーズ社。
前年に公開された映画『ストリートファイター』を元にした実写キャラクターによる2D格闘ゲームである。
概要(THE MOVIE)
実写映画『ストリートファイター』のヒットを受けて作られたある意味キャラゲーのような格闘ゲーム。
映画のキャストが
コスプレして実写で『II』の動きをする キワモノゲームであるだけでなく、
ゲーム自体が
『ストリートファイター』というよりむしろ『モータルコンバット 』に近い という恐ろしくカオスな内容になっている
(ただし「ストリートファイター」を名乗るだけあって、『モーコン』のようなグロ要素は全く存在しないので安心(?)である)。
見た目だけでなくゲーム性も色々と難があったため、同時期の『
ストリートファイターZERO 』に押される形で間もなく姿を消した。
映画の方もヒットした割に色々と難ありの内容であり、
味方が
チュンリー なのは良いが他が
力士 &
ボクサー と誰得だったり、
ダルシム が普通の科学者として登場し最後の最後で思い出したかのようにあの衣装になったり……。
ある意味で一見の価値はあるので、興味のある方は見てみるのも一興だろう。
本作の主人公は映画の主役である
ガイル大佐 であり、リュウもとい
ライユー は映画と同じくその他大勢に格下げされている。
ガイルは性能面でもやたらと優遇されているが、実際に演じるのがジャン=クロード・ヴァン・ダム氏なのでどこもおかしくはない。
映画では普通に軍服だったキャミィは、本作ではキャストのカイリー・ミノーグ女史ご本人があの衣装で参戦している。
…正直あまり嬉しくはない
なお、ハリウッド映画が原作なので、バイソン、バルログ、ベガの名前は海外版のそれに準ずる。
サガットが
目から ビーム したり、バイソン将軍(ベガ)が手から電撃出したり、映画同様色々カオスな内容であった。
+
余談:実は正式ナンバリングになりそこねた作品という噂
本作の製作当時、ミッドウェイゲームズから有名な実写格闘ゲーム『
モータルコンバット 』がリリースされており、
その「実写の俳優が画面上でそのままキャラクターとして動く」という当時最先端のシステムに対して、
当時のカプコンが「『ストリートファイター』を駆逐するのではないか」と脅威を感じていたという噂がある。
そのためカプコンはアメリカのインクレディブルテクノロジーズ社と提携し、実写映画の俳優を元に、
最新鋭の『ストリートファイター』として本作の製作を開始したらしい。
このインクレディブルテクノロジー社は1990年代前半に『Time Killers』や『Blood Storm』などを当時あった会社ストラタに委託する形で開発していた会社で、
これらのゲームは上記『モータルコンバット』の影響を強く受けている残虐要素の強い格闘ゲームであった。
もっとも、これらとは違い本作『ザ・ムービー』には血なまぐさい系の残虐要素は全く存在しない。
後に、当時インクレディブルテクノロジーズ社の本作の開発スタッフだったアラン・ヌーン氏がインタビューにて、
当初、このゲームは『ストリートファイターIII 』として開発されていた 事をはっきりと覚えているが、
開発には多くの混乱があり、日本のカプコン、カプコンUSA、
そしてインクレディブルテクノロジーズの間でのコミュニケーションの連携に問題があった事などから、
実際には『III』とはならなかった事が明かされている。
そして、最終的に出来上がった本作が正式ナンバリングとは言い難い内容になってしまったのは周知の通りである。
なお、開発中は当時幻のキャラクターとして有名だった「
Sheng Long 」がゲーム中に登場する案もあった模様。
最終的にインクレディブルテクノロジーズは、本作の商業的失敗や委託先の会社ストラタの倒産
*1 を契機に格ゲー業界からは完全に撤退。
その後はオンラインゲームやカジノマシーン制作、および国際リゾート事業に転換し2022年時点でも活動している。
ちなみにその時『モーコン』みたいな格ゲー開発に関わっていた社員が後に移籍し、
本当に『モータルコンバット』シリーズに携わる様になっていたり。
MUGEN的には
ライユー (実写リュウ)や
キャプテン・サワダ が登場するゲームであるため、深くリスペクトすぺきであろう。
ただし、ハラキリやカミカゼを使用するのはこの『ザ・ムービー』のサワダではなく、
次項で紹介する『リアルバトル・オン・フィルム』のサワダなので注意。
登場キャラクター(THE MOVIE)
映画と同じキャストが演じているが、映画とは違って強制的にコスプレさせられている。
映画では殆ど出番がなかったキャラクターもいるが気にしてはいけない。
アクマ(豪鬼)は
隠しキャラ ではなく最初から選択できる。
映画に出なかったのに。
ちなみに豪鬼が隠しキャラ扱いではないのはこの作品が初。あと、
瞬獄殺 がコマンド表に載ったのもこの作品が初。
なお、音声はすべてキャストの声である。
※ブレードと隠しキャラの3人は戦闘服にヘルメット姿のシャドルーの戦闘員 である。誰得とは言ってはいけない
ちなみにブレードの正体は『Saturday Night Slam Masters(海外版
マッスルボマー )』に登場したガンロック。
ガイル大佐の兄弟(原作ゲームでは親戚)で、実はスパイとしてシャドルーに潜入していたらしい。
なおガンロックは日本版ボマーの
ラッキー・コルト に当たるが、設定は全く別物である。
システム(THE MOVIE)
操作系はレバー+6ボタン。弱パンチ、中パンチ、強パンチ、弱キック、中キック、強キックの6種である。
通常技 のモーションはともかく、必殺技は一応『II』に沿っている。ただし一部オリジナル技がある。
空中の相手に必殺技→必殺技がどんどん繋がるなど、『
GUILTY GEAR 』などにも引けを取らない超
コンボ ゲーである。
地味にキャラクター毎に体重の大小が設定されており、落下速度等に影響が出る。
他にも
相手に応じたコマンド入力が必要になる上に全部コマンドが異なる 投げ返し・
投げ返し返し ・
投げ返し返し返し があったり、
全キャラ共通で回復技を持っていたり、数多くある隠しコマンドの中に意味不明なものが混じっていたり
(例:背景のモニターに一瞬だけ違う映像を写す、闘技場ステージの
観客を爆破する )、
そのゲーム内容は一言で言えばカオス。
ストリートファイター リアルバトル・オン・フィルム
1995年8月にカプコンから発売されたプレイステーション/セガサターン用対戦格闘ゲーム。略称「RBOF」。
ザ・ムービーと同じく映画を元に実写で作られているが、こちらの開発はカプコン である。
北米版タイトルは『Street Fighter: The Movie』なのでややこしい。
概要(RBOF)
『ストリートファイター ザ・ムービー』と同じくハリウッド映画を原作として作られた
実写キャラクターによる対戦格闘ゲーム 。
アーケード版の『ザ・ムービー』とは違い、こちらはカプコンがシステム周りの開発を行った全くの別物である。
そのため見た目のキワモノ度に反してゲームそのものは普通に遊べる格闘ゲームに仕上がっている。
システムは『
スーパーストリートファイターII X 』を元にしており、
各キャラにスーパーコンボ(
超必殺技 )が用意されている。また、ゲームバランスも類似している。
こちらでもバイソン、バルログ、ベガの名前は海外版と同様に変更されているが、
キャラクターの音声は日本語で、キャスト非公開ではあるが本作独自の配役。しかも今の基準で見れば割と豪華。
ボイス に関しては『ZERO』同様
気絶 時やスーパーコンボ発動時にも用意されている他、
独自要素としてスーパ―コンボには止めを刺した時の追加ボイスも用意されている。
また、こちらは豪鬼の名前も「アクマ」ではなく「豪鬼」になっている。
この作品が発売された当時、本家『スパIIX』は3DO独占タイトルだったため、
本作が『スパIIX』の代用品としてプレイされていた時期もあったらしい。
キャラクター(RBOF)
キャラの元が同じなので『ザ・ムービー』とそっくりだが、いずれも性能は全く異なる。
また、『ザ・ムービー』にはいなかったブランカやディージェイが追加されているが、
残念ながら『ザ・ムービー』にいたシャドルー戦闘員軍団はこちらにはいない。
ハラキリやカミカゼを使うサワダ はこっち。
なお、ブランカはお馴染みのジミーちゃんではなく、ガイルの親友
チャーリー がシャドルーに改造された姿という設定の肌色キャラである。
システム(RBOF)
操作系はレバー+6ボタン。弱パンチ、中パンチ、強パンチ、弱キック、中キック、強キックの6種である。
『
スパIIX 』のシステムを流用したものになっており、スーパーコンボも存在する。
スーパーコンボとは別に存在する本作の独自仕様。
『
ヴァンパイア 』のES技や『
III 』のEX必殺技のようなもので、
スーパーコンボ
ゲージ が50%以上ある状態で「元の技のコマンド+2つ以上のボタン同時押し」
と入力する事で各必殺技の強化版を出す事ができる。
例えば
波動拳 なら2発連続で放たれたり、
昇龍拳 なら敵の飛び道具をかき消しつつ大きく前進した後飛び上がるものになったりする。
大半の技が対応しているが、豪昇龍拳などの一部の技には無い。
ゲージについては独特な仕様になっていて、上述のようにゲージが50%以上溜まっている事が使用条件なのだが、
その際ゲージが50%以上100%未満だとゲージが消費されるが、100%の場合にはゲージが全く消費されなくなる。
この仕様のため、キャラにもよるがスーパーコンボは全く使わず、ゲージMAXを保ってスーパー必殺技を連発するという戦法の方が強い事がある。
ゲームモード(RBOF)
ガイル大佐を使用してシナリオに沿って戦うモード。
途中、サウンドノベルのような選択肢やクリアまでの制限時間があったりする。
このモードのみエンディングでCHAGE and ASKAによる映画主題歌「Something There」が流れる。
通常のCPU戦。映画に準拠したのか、なぜか悪役設定されているザンギエフとディージェイが四天王ポジションの9人目と10人目に固定で登場する。
一定条件を満たすと最終戦でバイソン将軍の代わりに豪鬼が登場する。ただし、
お約束の登場演出 は無い。
2P対戦モード。
全キャラクターと順番に対戦する勝ち抜き戦モード。戦績に応じて「格闘家指数」が表示される。
ストリートファイターII ムービー
1995年12月15日にプレイステーション、1996年3月15日にセガサターンで発売されたインタラクティブ・ムービー・アドベンチャーゲーム。
タイトルが「ムービー」なのでややこしいが、こちらは上記の実写映画格ゲー二つとは違い、
1994年に日本で製作されたアニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』が元になっている。
プレイヤーは、闇の秘密結社シャドルーが開発した「
モニターサイボーグ 」と呼ばれる新型機械兵士を操り、
世界中の格闘家達の様子を(アニメ映画のムービー映像から)「サーチ」してその能力を分析・吸収して成長させ、
最終的に伝説の格闘家「
リュウ 」と対決し打倒するのが目的。つまり悪役が主人公である。
例えば蹴り技を繰り出しているシーンをサーチすれば「キック」の能力が上昇するなど、場面に対応した能力を自動的に抽出し成長していく。
サーチできる回数には制限があり、残り回数が0になるとそのステージ内ではそれ以上記録できなくなる。
このような流れで育成シミュレーションゲームのようにサイボーグを育てて進行させていくが、
最後のリュウとの対決時のみ『スパIIX』形式の格ゲーで実際に戦う事になる。
映画に沿ってサイボーグの性能は
ケン をそっくりコピーしたもので、リュウに負けると映画本編と同じ流れだが、
リュウを倒すとここでしか見られないアナザーエンディング(
バルログ の代わりに四天王就任)を、
特定の条件を満たしていれば隠しエンディングを見る事ができる。
育成したサイボーグの能力はセーブデータとパスワードで記録され、リュウの仮想イメージ(CPU)との模擬戦や、
パスワードによるサイボーグ同士の2P対戦も可能となっている(※プレイヤーが使えるのはサイボーグのみ)。
余談だが、元になったアニメ映画のオリジナル設定は後にいくつかゲーム本編に逆輸入されている。
また、映画の主題歌「恋しさと せつなさと 心強さと」はアニメ作品および映画ソング売上枚数歴代1位となり、
後に映画を元ネタにして『ZERO』のドラマティックバトルでもインストバージョンが使用された。
PS2版『ハイパーストリートファイターII』にはこのアニメ映画が特典として丸ごと収録されたが、
ソニーチェックにより
春麗 のシャワーシーンなどは修正カットされている。合掌。
ストリートファイターEX
1996年12月にカプコンがリリースしたAC用対戦格闘ゲーム。略称「ストEX」。
開発は『II』の生みの親である西谷氏がカプコンから独立起業したアリカで、
アーケード版『ザ・ムービー』の様に当時としては珍しい外注製作タイトルであった。
3Dポリゴンキャラで背景も3Dだが、軸移動や奥行きと言った概念は殆ど無く、実質2D格闘ゲームである。
システム的には『II』に近く、スーパーコンボ(
超必殺技 )もある。また、エクセルなど独自のシステムも存在する。
メテオコンボの詳しい記述は
こちら 。
AC用はこの『EX』とVerUP版『EX plus』、『EX2』とVerUP版『EX2 PLUS』の4作が、
家庭用はPSで『EX plus α』と『EX2 PLUS』、PS2で『EX3』がリリースされた。
リュウや春麗などお馴染みのキャラの他、完全オリジナルキャラも数多く登場しており、
背景設定的には『II』時代に近いパラレルワールドと言った所。
一見色物ゲームだが本家顔負けの読み合いからのコンボが熱く、対戦ツールとしても高い完成度を誇っており、ファンも多い。
ただし『EX3』はPS2本体と同時発売の上タッグバトルになったため、システムの大幅変更や処理落ちなどがあり、賛否両論の模様。
対戦ツールとしてはオリジナルコンボに近いエクセルシステムを搭載した『EX2 PLUS』がよく選ばれる。
MUGENでは、キャプチャによってキャラ化されたものや、独自ドットで2D化されたものがいる。
また、エクセルなどの独自システムを再現したキャラクターも存在している。
特にエクセルやガードブレイクをバランス良く備えた『EX2 PLUS』のシステムをベースにしたキャラが多いようだ。
登場キャラクター本作オリジナルのキャラクターはアリカに版権があるため、他のカプコン作品等への出演は難しくなっている。 なお『V』ではアリカのコピーライト表記付きではあるものの正式にシリーズ本編の設定へ組み込まれた。
以下では『EX』シリーズの初出作品別に分類するが、一部のタイトルで登場しないキャラクターも居る。 (例として豪鬼は『EX2』以降非出場、ベガやダランは無印『EX2』のみ欠場など )。
【EXより登場】
【EX plusより登場】
【EX plus αより登場】
【EX2より登場】
【EX2 PLUSより登場】
(本編より)
サガット
(オリジナル)ヴルカーノ・ロッソ、エリア、ARK-99、ベガII
【EX3より登場】
(オリジナル)エース、トゥルーベガ
また、本作に登場する人造人間サイクロイドを元ネタにしたMUGENオリジナルキャラ・
サイクロイドΩ と
サイクロイドΣ が存在する。
他にレン改変キャラの一人に本作のキャラを元にした
アレン も存在する。
スーパーパズルファイターIIX
1996年6月にカプコンがリリースしたAC用対戦型パズルゲーム 。同年12月にはPSとSSに移植されている。
略称「スパズル」。海外版タイトルは『Super Puzzle Fighter II Turbo』
(タイトル元『スーパーストリートファイターIIX』の海外版名称が『Super Street Fighter II Turbo』なため) 。
所謂「落ちものアクションパズル」で、ゲーム内容はカプコンの『ぷにっきいず』を基にしている。
ちなみに『ぷにっきぃず』はそのルール、見た目に落ち物パズルの有名作『
ぷよぷよ 』シリーズと大変似通った点が多い。
…というのもこのタイトル、開発元はその『ぷよぷよ』を作ったコンパイルだからである。
ただし、カプコンとコンパイルの共同開発であり、カプコンはキャラクターやデザインなどを担当している。
『II』シリーズや『
ヴァンパイア 』といったカプコンの格闘ゲームのキャラクターコミカルな2頭身キャラで登場し、
パロディを交えた演出を見せてくれる。『
サイバーボッツ 』の
デビロット姫 も乱入キャラとして参戦。
原作をそのまま2.5頭身に縮めたようなグラフィックで、相手にジェムを送るとその攻撃力に応じて、
画面中央のキャラが原作の必殺技やスーパーコンボなどを繰り出す演出になる。
本作で使用されたデフォルメキャラの
ドット絵 は後の『ポケットファイター』に受け継がれた。
家庭用はSS・PS・Win・DCなどに移植されている。海外ではGBA・PS3・Xbox360などへも移植。
余談だが、
さくら 役の笹本優子女史がステージBGMをアレンジした主題歌を歌っている。
また、『
MARVEL VS. CAPCOM 』のモリガンのエンディングは、モリガンとリュウがリアル頭身のまま『スパズル』で対決するというものになっている。
ポケットファイター
1997年9月にカプコンがリリースしたAC用
対戦格闘ゲーム 。
略称「ポケファイ」。北米版タイトルは『Super Gem Fighter Mini Mix』。
『スーパーパズルファイターIIX』と同様の雰囲気を持つ2頭身キャラによる対戦格闘であり、ジャンルこそ違うが「続編」と位置付けられている。
『II』シリーズ、『
ヴァンパイア 』のキャラの他、新たに『
ウォーザード 』から
タバサ がゲスト参戦している。
また、『III』の
いぶき と、女の子キャラ達と道着キャラ達に混じって
ザンギエフ も追加参戦。
代わりに『スパズル』には出ていた
ドノヴァン とデビロットがカットされた。
なお、設定上は「カプコン対戦格闘ゲームの人気キャラクターたちが2頭身にデフォルメされた
パラレルワールド 」が舞台とされている。
炎上、凍結、感電 、石化、圧殺、
爆死 、
白骨化 、
場外転落 など(それこそ
この作品 とタメを張れるレベルで)
特殊やられ が多く、
必殺技演出などで各キャラクターが様々なパロディコスプレをするなどコミカルな演出があるものの、
ゲーム自体は様々なシステムを取り入れた本格的な対戦格闘ゲームである。
家庭用ではPS・SS・WSに移植されている他、PS2版『
ZERO ファイターズジェネレーション』にも収録されている。
登場キャラクター(ポケファイ)
※隠しキャラとは言っても、カーソルを欄外に移動させるだけですぐ選択できる。
システム(ポケファイ)
レバー+3ボタン。パンチ、キック、スペシャルの3つに割り振られている。
通常技に強弱は無く、立ち・しゃがみ・レバー→入れなどのバリエーションがあるのみ。
スペシャルボタンは特殊動作やマイティコンボ(超必殺技)の一部で使用する。
本作での超必殺技。ストック可能なマスティコンボゲージ(パワーゲージ)を溜めて使用する。
原作ゲーム再現のコマンドとスペシャルボタンを使う簡易コマンドの両方で発動できる。
例外として豪鬼の瞬獄殺は微妙に性能が変わり、ダンの真・晃龍拳(家庭用のみ)はスペシャルボタンでのみ発動する。
また、再現コマンドの内「半回転2回」のみ「半回転後逆方向に戻す」といったSNK作品風のコマンドに変更されている。
対戦中ステージに散乱するアイテムの一つ。赤・黄・青の三色があり、必殺技が対応した色のジェムを集める事で3段階に強化される。
ストリートファイターIV
2008年7月18日にカプコンがリリースしたAC用対戦格闘ゲーム。略称「ストIV」。
企画・プロデュース・ディレクションはカプコンが行い、開発はディンプスが担当。
「2D開発を切り捨てたカプコンにもう2D格ゲーは作れない」とユーザーから断言同然に囁かれていたカプコンであるが
『3Dグラフィックで2D格ゲーの挙動を完全再現する』形で『タツノコvs.カプコン』と共にカプコンの格ゲー復帰の狼煙となった。
ちなみに同仕様のゲームにアークシステムワークスの『バトルファンタジア』が存在し、本作はそれに続く形となるが、
その『バトルファンタジア』には『III』の
ブロッキング を参考にしたとされる防御システムが導入されている辺り、アイデア発展の流れが見て取れる。
2009年に追加キャラクターを加えた家庭用移植版がPS3とXbox360で発売され、格闘ゲームのオンライン対戦の発展を促した。
その後ニンテンドー3DS版やアプリ版などマルチ戦略をかなり手広く行っている。
2010年には続編『スーパーストリートファイターIV(スパIV)』が家庭用として発売、翌2011年には家庭用からアーケードに逆移植され、
調整・バージョンアップが施された『スーパーストリートファイターIV アーケードエディション(スパIV AE)』としてリリースされた。
また家庭用『スパIV』をアーケードエディションにアップデートするダウンロード版も出ている。
以後しばらくは調整アップデートを挟みつつ、ver.2012を出すなどして対戦格闘ゲーム界をリードしていく事になる。
2014年に後継の『ウルトラストリートファイターIV(ウルIV)』がアーケード先行で発売された。
家庭用では対戦時に限り歴代バージョンの性能が選択可能になっている他、
アップデートで新必殺技の追加など大規模な調整を行った「オメガエディション」も追加された。
なお、本作以降の海外版では現地の声優により吹き替えられた英語音声が搭載されている。
国内版でも3DS版やアプリ版を除いた家庭用移植版では英語音声を対戦時とアーケードモードのムービーとで別個に設定可能。
ただし、作品によってはキャラ毎の個別設定は隠し要素扱いになっている。
被ダメージにより蓄積する専用ゲージを使用した
ウルトラコンボ 。ホールド・キャンセル可能なアーマー攻撃、
セービングアタック を導入。
自由なポージングやカメラワークなど3Dを活かした演出も本作の特徴。ただその影響で
ロック技 の比率が従来と比べてかなり高くなっている。
特に特徴的なセービングアタックは登場から間も無い時期からMUGENにも再現されたキャラが公開されている。
【無印】
【家庭用で追加】
【スパIVで追加】
【スパIV AEで追加】
【ウルIVで追加】
MUGENでは、『IV』風にシステムをアレンジしたキャラクターや、『IV』の3Dキャラを画像取り込みして作られたキャラ、
『IV』のモーションを基にドット絵を手描きしたり既存スプライトを改変したキャラが数体存在する。
ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション
2008年7月9日~2009年8月31日までサービス展開していたオンライン3D対戦格闘ゲーム。略称「SFO」。
マウス操作で手軽に格ゲーができる、というのがコンセプトのカジュアルゲームだったらしい。
開始とほぼ同時期に稼動した『ストリートファイターIV』とは特に関係は無い。
原作のキャラクターの他、『
ジャスティス学園 』や
サイボーグ009 、
金庸の武侠小説 、
宇宙刑事ギャバン 、『デトロイト・メタル・シティ』のクラウザーさんなど、まるで『VS.』シリーズのように多種多様なキャラクターが参戦していた。
本作オリジナルの主人公的キャラとして、日本人と韓国人のハーフで金髪のテコンドー使い「
シン 」が居る。残念ながら『IV』には…。
その存在感の無さから、あるゲーム雑誌では
ハン・ジュリ を
「シリーズ初のテコンドーキャラ」 と紹介する始末。ひょっとして
(泣) なのか?
だが「シャドルー格闘家研究所」にしっかりと彼が掲載されているあたり、完全に忘れ去られたわけではない模様。
ただ、実は『SFO』には
「戦っているのは全員リボルテックのフィギュア 」 という
キテレツな 設定がある。
…「実は」と言うか、当初はむしろ売りの一つのコラボレーション要素だったらしいが。
前述の「版権キャラごった煮状態」も恐らくこの設定がやり易くしたのだろう。
とにもかくにも、つまり『SFO』の参戦キャラは全員
人形 なのである。
この特殊な設定のために『SFO』のキャラは
「正史世界の人物」と認めていいのかかなりビミョー という都合があるのも事実だったり。
+
公式サイト消滅により、今や黒歴史の片隅に忘れ去られたシンの設定
身長:178㎝
体重:77㎏
血液型:AB
誕生日:7月9日
好きな物:音楽活動、派手な事
嫌いな物:地味な事
日本人の父を持ち、韓国人の母を持つハーフの若者。
天真爛漫で底抜けに明るい性格だが、その一方わがままで自分勝手な一面を持っている。
かっこいい事・派手な事が大好きで、自分の容姿に自信を持っているナルシスト。
格闘技を嫌い、絵を描き、音楽に夢中だったが、留学先のアメリカで観戦したバーリトゥードが彼の魂に火をつけ格闘家への道を決意する
(その対戦カードは
アレックス 対ジェラルド・ゴルビーである)。
ただそれは偶然などではなく、父は元空手家・母は高名なテコンドー一家の娘との間に生まれたゆえの必然。
だが本人はその事を露とも知らず「見た目が華麗でかっこいいから」という理由からテコンドーの道を行くのだった。
およそ14ヶ月ほどでサービスを終了してしまったので、
このページで紹介している作品の中で現状唯一どうやってももう遊ぶ機会の無い作品である。合掌。
ストリートファイターV
2016年2月18日にカプコンがリリースしたPS4用対戦格闘ゲーム。略称「ストV」。
クロスプレイに対応したパソコン版も同日発売されている。
『IV』シリーズに登場しなかったキャラクターが復活参戦しており、
リュウ・春麗・ザンギエフ・ギル・ローズ・オロ・あきら以外のキャラクターデザインと一部キャラのコマンドが一新されている。
プレイヤー同士の対戦を強く意識した作りになっており、CFN(カプコン・ファイターズ・ネットワーク)を通じて他のプレイヤーの検索も可能になっている。
シリーズでは初となる本格的な
ストーリーモード が搭載され、
DLCとして『IV』と『III』の間の物語を描くゼネラルストーリーも配信された。
2018年1月18日に『ストリートファイターV アーケードエディション(ストV AE)』が、
2020年2月14日に『ストリートファイターV チャンピオンエディション(ストV CE)』が発売。
これまで遊んでいた人に対してもソフトのバージョンアップという形で提供される。
新たな対戦形式が追加され、『AE』発売時にVトリガーが、
『CE』発表時のアップデートでVスキルが選択式に変更された。
2019年3月14日にはアーケード版となる『ストリートファイターV タイプアーケード』も稼働した。
独自要素としてエクストラバトルで配信された強化版キャラと連続で戦える「ボスラッシュ」がプレイ可能。
また、専用サイトで家庭用と連動させる事で家庭用で獲得したコスチュームが使用可能になる。
ただし、PS4版とパソコン版を相互に連動させる事はできないので注意。
本作はシリーズ本編で特にプレイヤーからの評価が厳しかった事で知られている。
各キャラの性能バランスだけでなくシステム周りも全体的に工夫や調整の足りなさが目立ち、
ほとんどの既存キャラの性能やデザインの大幅過ぎる変更にシリーズファンは戸惑う結果に。
さらにリリース初期はアーケードモードすら実装されていなかったなど深刻なコンテンツ不足も目立ち、
(長期に渡るアップデート前提とはいえ)1つのゲームとして未完成だった。
度重なるアップデートで大分まともになったが、シーズンごとにバランス調整が施され、
各キャラの細かい知識をまた覚える必要があるので、初心者はおろか熟練のプロプレイヤーまでもが相当苦労する事になった。
公式もこの問題を気にしており、次作の『スト6』では本作の反省点が大いに活かされた。
そのためか、このニコニコMUGENwikiでは本作に関係した記述が非常に少ない
キャラクター毎に用意された
特殊技 「Vスキル」、Vゲージを一定量消費して攻撃をガードしている状態から反撃できる「Vリバーサル」、
Vゲージを全消費して特有の特殊効果を発動させる「Vトリガー」を導入。
『CE』で攻撃を受け流した後一定時間無敵になる「Vシフト」、受け流し後専用の反撃技「Vシフトブレイク」も追加された。
また、『III』シリーズから技レベルも復活。特定の技でカウンターを成立させる事で通常よりも長くのけぞらせる「クラッシュカウンター」になる。
VゲージはVスキル並びにクラッシュカウンターの成立時だけでなく被ダメージでも蓄積するため、一方的な試合展開になりにくい。
【最初から使用可能】
【追加キャラクター、括弧内は追加されたバージョン】
シーズン1
アレックス (ver.1.02)、
ガイル (ver.1.03)、
いぶき (ver.1.04)、
M・バイソン (ver.1.04)、
ハン・ジュリ (ver.1.05)、
ユリアン (ver.1.09)
シーズン2
豪鬼 (ver.2.00)、
コーリン (ver.2.01)、
エド (ver.2.02)、
アビゲイル (ver.2.04)、メナト(ver.2.05)、
是空 (ver.2.07)
シーズン3(アーケードエディション)
春日野さくら (ver.3.00)、
ブランカ (ver.3.01)、ファルケ(ver.3.03)、
コーディー (ver.3.05)、G(ver.3.06)、
サガット (ver.3.06)
シーズン4(アーケードエディション→チャンピオンエディション)
影ナル者 (ver.4.00)、
エドモンド本田 (ver.4.07)、
ルシア (ver.4.07)、
ポイズン (ver.4.07)、
ギル (ver.5.00)、
セス (ver.5.01)
シーズン5(チャンピオンエディション)
ダン (ver.6.00)、
ローズ (ver.6.02)、
オロ (ver.6.03)、
風間アキラ (ver.6.03)、ルーク(ver.6.06)
イレブン(ver.6.00、単体購入不可)
【CPU専用キャラクター(使用不可)】
ゼネラルストーリーで登場
ピーター・ゾンタ
シャドルー兵士(AS-M、AS-Y、AS-D、AS-R)
エネーロ 、
フェヴリエ 、
メルツ 、
アプリーレ 、
サツキ 、
ユーリ 、
サンタム 、
ディカープリ
ファントムベガ
アーケードモードで登場
真・豪鬼 、強化ギル
ボスラッシュで登場
ザ・マスター、ザ・ギエフ、シャドウ、シャドウレディ、ネカリX、トゥルーベガ
エクストラバトルで登場
金のシャドルー兵士、銀のシャドルー兵士
ボーナスステージで登場
TWO.P(モヒカンヘアーの男)
ストリートファイター6
2023年6月2日にカプコンがリリースしたPS4/PS5/XBOX SERIES X|S/PC用対戦格闘ゲーム。略称「スト6」。
シリーズで初めてナンバリングがローマ数字からアラビア数字に変更された
(ただしロゴをよく見ると「6」の右半分に90度回転した「VI」が仕込まれている)。
それまで時系列で最も後の位置だった『III』よりもさらに先、シャドルー壊滅後のストーリーが描かれる。
これに伴い『V』で先行登場していたルークも含めた続投キャラはデフォルト衣装(Outfit 1)が一新された。
また追加キャラクターとしてSNKの看板作品『
餓狼伝説 』シリーズから
テリー・ボガード が参戦。
ナンバリング作品で他社メーカーのキャラクターが登場した初の作品ともなった。
従来通りの遊び方ができる「ファイティンググラウンド」に加え、
一人プレイ専用のオープンワールド型ストーリーモード「ワールドツアー」、
他のプレイヤーと気軽に交流や対戦ができる「バトルハブ」が搭載。
ワールドツアーとバトルハブは作成したアバターを操作して遊ぶ仕様になっており、
バトルハブでは育成したアバター同士を戦わせる事も可能。
公式HPでCMに出演した吉田沙保里女史や『刃牙』シリーズとのコラボアバター作成用レシピも公開されている他、
『
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ 』『スパイファミリー』主人公再現用のアバターパーツ一式も販売されている。
ボーボボ アバターでLv.3SA/CA集VIDEO
誰がここまでやれと言ったVIDEO
本作ではシリーズで初めて操作体系にメスが入り、これまで通りの6ボタン操作モード「クラシックタイプ」に加え、
攻撃動作を3ボタンに集約し、コマンド入力に加えボタンと方向入力の組み合わせで必殺技が使える「モダンタイプ」、
ボタン入力に応じて自動的に状況に応じた動作を行う「ダイナミックタイプ」が追加。
シリーズ経験者はもちろん、初めて触れる方にも幅広く対応した仕様になっている。
なお、ダイナミックタイプはオンライン対戦では使用不可。
相手の攻撃を受け止めつつ攻撃できる「ドライブインパクト」、押している間攻撃を受け流す「ドライブパリィ」、
EX必殺技に相当する「オーバードライブ」、対応技やドライブパリィをキャンセルして前進し、直後の通常技/特殊技を強化する「ドライブラッシュ」、
ガードキャンセルふっ飛ばし攻撃の「ドライブリバーサル」が使用可能。
ドライブゲージは試合開始時はMAXで始まり、各種ドライブ使用時に加えガード時にも減少。
空になると回復するまで「バーンアウト」に陥り、ドライブが使用不能になるばかりかガード硬直が通常より不利になり、
画面端でドライブインパクトを当てられると
気絶 してしまうためゲージ管理が重要になる。
また、カウンターヒット判定が攻撃発生前に潰した際の通常カウンターと、攻撃終了後の硬直に技を当てた
確定反撃 時の「パニッシュカウンター」に分けられた。
ダメージ増加などは共通だが、パニッシュカウンター時の方が相手ドライブゲージを削る上にやられ硬直がより大きくなる。
本作のカウンターヒット判定は投げを含む全ての攻撃に適応され、
特にパニッシュカウンターは投げや一部の通常技などで決めるとその効果がより大きくなる事がある。
【最初から使用可能】
【追加キャラクター】
【ワールドツアー登場キャラクター(使用不可)】
ボシュ、リーフェン、リワンチャ、ルドラ
ダムド 、
カルロス宮本 、
烈 、シェンロン、あさのけいこ
その他メトロシティ、並びに世界各国の住民の皆様
ファイティンググラウンドとバトルハブの対戦時には対戦状況に応じてAIが判断する実況が設定可能。
実況4名と解説4名の中から選択可能で、実況のみにも設定可能。
実況担当
アール、平岩康佑、Vicious、Tasty Steve
解説担当
デーモン閣下、髙橋ひかる、James Chen、Thea
MUGENにおけるストリートファイターシリーズ
『ストリートファイター』は確かにシリーズの始祖ではあるのだが、実質的に名前を上げたのは『II』からである。
移植に関しても、リュウを中心にした物が目立つのは、やはりその知名度故であろう。
ただ、それでも『初代』のキャラクターを『II』以降のシステムにアレンジしたキャラや、
『ムービー』シリーズのキャラもピンポイントながら移植はされており、
数自体はそれなりに揃えられる状況である。
*1
末期は『Blood Storm』のエンドクレジットにてダイヤルQ2紛いのやり方で資金提供を呼びかけたり、
メガドライブ版『Time Killers』がかなり酷い出来の移植だったりと端から見ても迷走しており、実際その評判通りとなっていた。
ちなみに『Blood Storm』をPS/SSに移植する動きもあったが、ストラタはそこまで持たなかった模様。
最終更新:2024年09月28日 12:15