"I love you 3000."
(3000回愛している)
+
日本語吹替声優
玄田哲章
『まんがスーパー大集合』
加藤亮夫
『スパイダーマン&アメイジング・フレンズ』
江原正士
1994年アニメ版(NHK BS-2版)
川原慶久
1994年アニメ版(ディズニー版)、『アルティメットスパイダーマン』(ゲスト出演時)、『アベンジャーズ・アッセンブル』
『マーベル スパイダーマン』(ゲスト出演時)、『Marvel's M.O.D.O.K.』『LEGO マーベル/アベンジャーズ コード・レッド』
相沢まさき
『鋼の戦士』『ネクスト・アベンジャーズ: 未来のヒーローたち』(DVD版)
藤原啓治
『マーベル・シネマティック・ユニバース』、マッドハウス版、『ライズ・オブ・テクノヴォア』
『LEGO マーベルスーパー・ヒーローズ ザ・ゲーム』『マーベルアイアンマン VR』
池田秀一
『アイアンマン』(テレビ朝日版)
桐本琢也(現・桐本拓哉)
『アイアンマン』(機内上映版)
有本欽隆
『ネクスト・アベンジャーズ: 未来のヒーローたち』(ディズニーXD版)
金野潤
『ザ・アドベンチャーズ』(ディズニーXD版)
青木強
『アベンジャーズ:地球最強のヒーロー』
花輪英司
『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』『マーベル フューチャー・アベンジャーズ』
『LEGO マーベル スーパー・ヒーローズ2 ザ・ゲーム』『マーベル・ライバルズ』
中野泰佑
『マーベルアイアンマン VR』(藤原氏の療養で収録できなかった一部セリフ)
志賀麻登佳
『Marvel's Avengers』
森川智之
『ホワット・イフ...?』
玄田哲章
1994年アニメ版(ジム・ローディス 名義)
最上嗣生
1994年アニメ版(ディズニー版)
佐藤晴男
『スパイダーマン(1994年アニメ版)』
高木渉
『アイアンマン』(劇場公開・機内上映版)
山寺宏一
『アイアンマン』『2』(共にテレビ朝日版)
杉山大
『ザ・アドベンチャーズ』(ディズニーXD版)
目黒光祐
『マーベル・シネマティック・ユニバース(『2』以降)』(劇場公開版)
安元洋貴
『ライズ・オブ・テクノヴォア』
高橋英則
『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』
アイアンマンの知名度を向上させた『MCU』の吹替、およびマッドハウス版アニメで藤原氏が演じた為か一部で
「鋼鉄ひろし」 なるあだ名で呼ばれる事も。
しかしテレ朝放送版では何故か池田氏に。どうやらマジで
赤くて 金色 だからという理由で起用されたらしい。
『VR』は藤原氏が最後に演じたアイアンマンとなった。
先入観を捨てれば、どの吹替も独特で、中々味のあるキャラに仕上がっているので、
それぞれを確認して見て違いを楽しむのも一興だろう。
MARVELコミック 『アイアンマン』に登場するヒーロー。初出は1963年の『Tales of Suspense #39』。
本名は
アンソニー(トニー)・エドワード・スターク 。身長185.42cm。体重86.18kg。アーマー装着時は身長195.58cm。体重192.78kg。
アメリカの巨大軍事企業「スターク・インダストリー」の社長で、世界的な大富豪で天才発明家でもある彼が、
自ら開発したパワードスーツを着てスーパーヒーローとなった姿。
マーベル世界最大のヒーローチーム「アベンジャーズ」のリーダーであり、
キャプテンアメリカ や
マイティ・ソー と共に「ビッグ3」の一角でもある。
オールドゲーマーならDECOの『キャプテンアメリカ&ジ・アベンジャーズ』のプレイ経験がある方も多いだろう。
トニーは
ベトナム戦争 の真っ最中に、新兵器の実用テストのために、
ベトナムのジャングルを訪れていたが、そこで誤って
地雷 を踏んでしまい、
心臓に破片が突き刺さって命の危険に晒された。
瀕死の重傷を負っている中、
ゲリラ に捕まり、
彼が天才的発明家である事に目を付けたゲリラの首領は、
手術をする条件として新兵器の開発を要求する。
トニーは要求を受け入れるが、兵器を開発すると見せかけて、
生命維持装置となるパワードスーツを密かに開発し、
アイアンマンとなってゲリラ達を殲滅、そして母国に帰還。
その後はアイアンマンを会社のボディーガードという事にして、
密かにヒーロー活動を始めた。
「アイアンマンに変わるとき 私の意思も鋼鉄に変わる」
なお、現在の姿ではあまりそういう印象はないが、上述の「ゲリラの元で作った最初のアーマー」は鉄色のごつい姿でまさにアイアン(鉄) マンだった。
しかし、これだとヒーローに見えないので塗装を金色に塗り直し、後に軽量化されたスマートな新型を作る際に現在の赤と金色になっているという経緯がある。
+
原作ストーリー補足
…とはいえ、正義に目覚めた後も尊大で女好き、おまけに少々独善的という性格はあまり変わっていない。
だが、アーマーを着たヒーローの自分と普段の自分とのギャップから飲酒量が増えてしまいその結果として
アルコール中毒 でもある。
格ゲーにも
酒好き や
酒豪 の類は多く、
中には 試合中に 飲んでる奴 も存在するが、アル中にまでなったのは彼ぐらいだろう。
まあ、ヒーローの中には他にもアル中どころか
ヤク中だった奴 もいるけど。
ちなみにこのアルコールとの戦いを描いた『デーモン・イン・ア・ボトル』はアイアンマンの中でも傑作と名高く、
70年代末の作品であるにも拘らず「80年代最高のヒーローコミック」とまで評されている。
それどころかシリーズのテーマが「罪の重さを知り、罪を背負って生きる」であるため、作風はウォッチメンとタメを張れるほど暗く、非常に重い。
そのためアイアンマンは
ロールシャッハ や
パニッシャー といった名だたるダークヒーローの面々を差し置いて、
アメコミ史上、最も破滅的なヒーロー という有難くない栄冠を手にする羽目になってしまった。
キャップが「アメリカの理想」を体現するヒーローならば、彼は
「アメリカの現実」 を体現しているのかもしれない。
そんな性格のせいかトニー自身が騒動の発端となる事も多く、超人登録法を巡るヒーロー達の争い『シビル・ウォー』では、
賛成派の急先鋒として反対派ヒーローに手段を選ばない弾圧を加えて(これが原因で、当初賛成派だった
スパイダーマン が離反した)、
反対派リーダーのキャプテンアメリカと争う事になり、結果的に彼の死の原因を作る事になっている 。
尤も、作中でどうしてトニーがこういう行動に至ったのか、についてはかなりフォローされており、
弾圧という手法を取らざるを得ない現状と自身に苦しんでいたが。
…まあ、『シビルウォー』以前に追放した
ハルク に半殺しにされたり、数々の行状を知ったソーに半殺しにされたり、
一時期「自分も本当は
宇宙人 で、無意識に侵略に手を貸してるんじゃないか」と本気で悩んだり、
また 失脚したり…と、報いはしっかり受けているのでバッシングしないで欲しい。
最終的には登録データを全て念入りに抹消しているし。
なお、アイアンマンのオリジン(誕生話)については
オンスロート を発端とする一連の事件によって、
ミュータント以外のヒーロー・ヴィランが並行世界に飛ばされた「ヒーローズ・リボーン」事件で一回設定をリセットされており、
更にマーヴル世界に帰還した際の「ヒーローズ・リターン」事件でオリジンそのものが
うやむやにされている 。
まあ、
アメコミでは良くある事である 。
+
生命維持装置について
トニーの心臓のすぐ下には人の掌ほどに収まるプラズマ反応炉
「アーク・リアクター」 があり、
これが生み出す電磁力で心臓内の地雷の破片を引きつけ、命を繋いでいる。
アイアンマンの目印である
胸のライト が、このアーク・リアクターである。
またペースメーカーとしての機能も有するため、これが無いとトニーは心臓の機能に支障をきたして、最悪の場合には死んでしまう。
映画版では、自分の父の親友で恩人である自社の重役オバディア・スティンに裏切られた際、
これを抜き取られて死にかけ、搭乗型のパワードスーツ「アイアンモンガー」に流用されたため、以後は生命維持用とスーツ用で2個使用している。
その正体はパラジウム(実在の金属元素・金や銀と混合してアクセサリーに使うので有名)を原動力とする
核融合炉 であり、
この炉が生み出す莫大な電力を用いてアイアンマン・スーツを動かしている。
生命維持用とはいえ、凄まじいものを埋め込んだものである……。
元々は自分の会社で造ったものだったが、生産コストが合わないとして、研究がお蔵入りになっていた。
映画版では、本社の玄関の展示品として扱われている。
だが、上述の一件で同じく捕虜として捕まっていた天才的物理学者のインセン教授と協力し、リアクターの小型化にこぎつける事に成功した。
なお、肝心の教授はトニーの脱出のために自らゲリラに立ち向かって犠牲となり、この犠牲を教訓にトニーも正義に目覚めている。
しかしアニメ版では教授は…。
映画『~2』ではアル中ばかりか、リアクターのコアパーツとして消耗、
分解してゆく構成物質のパラジウム中毒にもなりかけており、そのために新元素を起用して克服している。
なお、中毒症状が進行する中、その新元素を製造するシーンの前後において、画面内に
“彼” の盾の模型がやたら目立つように映されていたり、
「(“彼”の盾の設定同様に)その元素は製造不能である」と言われていたり、
その元素製造のヒントを残していたのが“彼”が主役の映画において計画に絡んでいたトニーの父ハワードであったりと、
ファンであれば劇中では言及されない新元素の正体にニヤリと出来るような構成になっている。
…肝心の“彼”の盾の模型の扱いは
新元素を作るための加速装置を水平に保つため台にされる というものだったが。
当初は黒電話のダイヤルのような円形だったが、この新元素採用後は三角形になり、性能が向上している。
『アベンジャーズ』でも三角形のリアクターになっている。
しかし『アベンジャーズ』監督のジョス・ウィドンの「三角よりも
丸 が好き」と言う
わがまま 理由で、
物語終盤に装着するmark-VII諸共、再び丸型のリアクターになっている。
なおこのスーツ装着シーンのCGは日本人が作った事でも有名で、
トニーがその時装着している腕輪も「肩コラントッテ」と言う実在する日本の健康器具。所謂タイアップ宣伝である。
+
メディアミックス
+
『MCU』での活躍
なにぶん主人公が
死の商人 という、扱いが難しい話のため日本では長らくマイナー気味な存在だったが、2008年に実写映画化。
トニーを演じたのは喧嘩好きなシャーロック・ホームズなども演じたロバート・ダウニー・Jr氏。
「……私がアイアンマンだ」
実写映画版では祖父が原爆開発に関わっていたり、
心臓周辺に突き刺さった破片がベトコンの地雷ではなく、アフガンのゲリラに流れていた自社製の小型ミサイルになっていたりと、
設定を現代に合わせて変更し、ストーリーも一部の私欲で戦争を始めたブッシュ政権に対する批判を込めたアレンジがされ、
トニーの戦う理由はアフガン戦争を背景に「テロ・戦争撲滅のために、かつて自社が開発した兵器群を根絶する」という翻案がされるなど、
「何人かの大企業のエラい連中が止めるって言えば戦争なんてすぐ終わるんだ!」というメッセージを発する内容となった。
まぁ実際戦争は、大企業のエラい連中が止めても単純に解決する問題ではないと突っ込んではいけない
(実際「わが社は兵器開発を辞める」と言った途端に株価は大暴落、役員会からは解任要求を突き付けられる等大変な事になった。
本人は全く気にしていなかったが )。
アメリカでは初登場第1位、週末ボックスオフィスでは興行収入歴代11位となる9861万ドル(約105億円)を記録する大ヒットである。
余談ながらこの映画が非常に好評であったためか、
長年うやむやにされていた上述のオリジンが映画版とほぼ同じ物に再設定されたり、
映画冒頭で登場したMk-1アーマーが原作においてMk-0アーマーとして登場したりと原作に対する影響も大きい。
そして2010年夏、『アイアンマン2』が公開された。こちらでは下記にあるウォーマシンも登場。
更にこれを受け、マッドハウスによる新作アニメもCS局のアニマックスで同年10月から放送された。
なおこのアニメは日本が舞台になっており、一般市民とも普通に話せているのを見るに
どうやらトニーは
日本語もペラペラ のようである。
ちなみにメイン脚本はかの
井上 敏樹 。
その後同枠の後作『
X-MEN 』でも最終回にちょっとだけ登場した。
上記の通り自社の製品が横流しされた上にそれで自分も死にかけ、
更にパワードスーツ開発を手伝ってくれた命の恩人の死に目に立ち会うなど、立て続けに衝撃的な事態に遭ったためか、
周囲の混乱を無視して自社の業種転換を押し通そうとするなど、
映画でのトニーは兵器産業に対して大分冷めた視線を向ける人物として描かれている。
そのため、強力な武器を満載しているスーツの事も兵器とは思っていない。
実際、『2』で政府にスーツを兵器扱いされた(指摘自体は間違ってはいなかったのだが…)事に当初はユーモアを混ぜながら冷静に返してはいたものの、
その内容はかなりえげつなかった上に、結局途中から次第に熱くなってしまい、
最後は「世界平和の民営化に成功した!」
と啖呵を切ってすぐに政府のお偉いさん達に激しい口調で罵声を浴びせていた。
「協力してやってんだからな! あのピエロたちに!!」
2013年公開の『アイアンマン3』では、前年公開の『アベンジャーズ』における激しい戦いの後遺症で不眠症やパニック障害を患った結果、
どこに行くにもアーマーを手放せない「アーマー依存症」とも言うべき状態になってしまう。
が、アーマーが故障して不時着した先で出会った少年との交流や、最愛の秘書ポッツの危機の中で己を見つめ直したトニーは、
これまで長きに亘って戦ってきた因縁の相手、テロリスト組織「テン・リングス」との決戦において所有する全アーマーを動員した総攻撃を敢行
(なお、本作に登場するテン・リングスは本家から名前をパクっただけのパチモンであり、
首魁だったトレバーは後に本家テン・リングスにバレて捕まった)。
全ての決着を付けると、アーマー依存症の克服を宣言して、生き残ったアーマー全てをクリスマスの花火代わりに景気よく爆破した 。
心臓付近にあったミサイルの破片も取り除き、彼は新たな道を歩き出したのである。
「アーマーは僕にとって繭だった。それを破って僕は生まれ変わった」
+
『The Marvel Action Hour』での活躍
1996年アニメ版『インクレディブル・ハルク』では第4話で登場。
ブルースのガンマ線除去に協力するも、後少しの所で
ロス将軍 の妨害に遭い、失敗に終わってしまった。
ハルクのを止める際にはハルクバスターを纏っている。
+
トニー・スタークさんじゅうろくさい
上述でのアニメとはまた別に、カナダでCGアニメ『アイアンマン ザ・アドベンチャーズ』も製作されているのだが、
ここではかなり大胆な設定変更がされており、なんとトニーは
16歳 の高校生である。当然ヒゲも無い。
社長は父ハワード・スタークで、
天才過ぎて学校には通わず 彼の元で発明の才能を生かしていた…のだが、
第1話で墜落事故に遭い父は死亡、スターク社は彼と反目状態にあった重役オバディア・ステインに乗っ取られてしまう。
そのため社屋に
ひきこもり 住んでいたトニーも追い出される事になり、
親友のジム・ローズ(通称ローディー)の家に下宿して彼と同じハイスクールに通う事になる…といった具合。
その他にもメインのヴィラン・マンダリンは息子の
テムジン ことジーン・ハーンが取って代わっており、
オバディアの娘も原作では全くの他人であるマダム・マスクというヴィランになっており、
更に
二人ともトニーと同じハイスクールに通っている 。
・・・・すごい高校生活だ。
ちなみにOP曲がやたらとカッコいい。必聴。
He's アァァァァイアァァァァンマァァァァァァァァン! アァァァァイアァァァァンマァァァァァァァァン!! VIDEO
スーツについて
パワード スーツ には爆弾やビームなど多数の武装が装備されており、飛行する事も可能。
主武装は腕から撃つレーザー「リパルサーレイ」と、胸から撃つ必殺ビーム「ユニ・ビーム」(
「胸 ビーム」 ではない)。
人間が耐えられない場所でも行動する事ができ、スーツはトニーの天才的な頭脳によって何度もパワーアップされている。
開発当初、ベトナムで暴れた際は
ブリキの人形 を思わせるようなモッサリしたデザインだったが、
パワーアップと共にデザインも洗練されていった。顔がオロカメンに似ている気がするのは気のせい
(口に当たるスリットが省かれたモジュラーアーマー以降、顔のデザインも大幅に洗練されており、最早オロカメンとの類似点が見当たらない)。
また、当初はスーツの着脱に専用の装置を必要としていたが、後に改良を加え、遠隔操作を可能とすることでスーツの方からトニーの元に来るようにしたり、
普段はスーツケース型に変形させて携帯、いざという時にすぐさま装着できるようにする等、柔軟な運用に対応している。
様々な兵器や追加パーツを装備する事も可能。
2010年の『Invincible Iron Man (Vol.2) #25』で初登場した「ブリーディングエッジアーマー」は『MCU』版のアーマーに近いフォルム。
現時点での最新モデルは、「Model 74 Improvised Armor」で、所々見えるリベットから、文字通り「Improvised=即興」で作った事が窺える。
また基本的なスーツに加え、宇宙空間での活動などの様々な状況に応じた特殊スーツや、ステルス機能を持つ漆黒の「ステルスアーマー」、
重火器を満載した「重攻撃型アーマー」(後にジム・ローズの手に渡り、後述の「ウォーマシン」となる)などを状況に応じて装備する。
で、この辺りが社長の社長たる由縁というか何というか……。
「大変だ!
ハルク が暴れだしたぞ!!」
「まずい、奴の力には太刀打ちできない、どうしたら……」
「ハルクより強いパワードスーツ作れば良いんじゃね?」
とか言って「ハルクバスターアーマー」を制作・運用してあっさり事件を解決して見せたり、
ケーブル が死ぬほど苦しんでる
テクノ・オーガニックウイルス (身体が機械化していく)を改良し、
自らの脊髄に投与する事であっさり副作用無しでアーマーとの一体化を果したり、
アーマーに搭載しているコンピューターが自我を持たないよう、何重ものセキュリティを掛けているにも拘らず、
自我を持たれてしまい、ヤンデレ化したコンピューターの操るアーマーに監禁されたり、
「
スパイダーマン 、君のためにパワードスーツを作ってあげたよ」
「お、ありがとう社長!」
「ところで君のスパイダーセンスって便利だね。
折角だから私も取り込んでみたよ 」
だのと言ってあっさり
人のスーパー パワーを 物にしたり ……。
更に『MVC3』のエンディングでは、あろう事か
対コズミックビーイング 決戦用アーマー「ギャラクタスバスター」 の製作に着手している事が判明する。
銀河をいくつも破壊出来る存在相手に立ち向かえるようなアーマー、
つまり
コズミックビーイングに匹敵する兵器 を作りだそうとしているのである。それなんて
天元突破 ?
パラレルワールドでは
アルティメイトニュリファーを完成させており 、これを装備した
シルバーサーファー が見事ギャラクタスを打ち破っている。
その時サーファーは何故か腕からビームを撃っていてせっかくの超兵器はエネルギー供給機にしか使われなっかたが
アイアンマンに似たタイプとして、
バットマン や
パニッシャー など「人間としての超能力は無いが、道具や知恵を駆使して戦う」というヒーローは多数いるが、
それらはあくまで相手の弱点を研究し、策略を十分に練ってからやっと格上の相手と戦えるのであり、
単純に相手より強い兵器を開発する、相手より優れた能力を科学の力で習得するという、
知恵という名の力押し で他の超能力を持つヒーローやヴィランの面々と渡り合えるのは彼くらいだろう。
公式に宇宙で有数の天才とか言われてる
Mr.ファンタスティック よりも天才に見える気がするのは気のせいじゃない。
実際にはMr.ファンタスティックが全般的な技術の天才なのに対してトニーは兵器関係で強いという違いだが。そりゃ
力押しになるのもしょうがない か。
他にも、ある事情でスーツが使えなくなった際、キャプテンアメリカに格闘技を教えてもらって、
一般人より 強く なってみたり……。
そもそも「テロリストに捕まったがアイアンマンを作って脱出した」というオリジンからして、
ガラクタからスーパーヒーローと互角のスペックの兵器を急造している。
トニーのツテじゃないと調達出来ない特別な材料も、財力をふんだんに使った最新鋭の設備も無かったのに、である。
……
なんなんだこの社長 。
まあ、本気でキレたハルクにはハルクバスターアーマーも結局ぼこぼこにされたり、
せっかく搭載したスパイダーセンスを使ってるシーンが無かったり、
宇宙人のウイルス喰らって会社の技術もアイアンマンのアーマーもテクノ・オーガニックウイルスやエクストリミス仕込んだ自分の体もまとめてクラッシュしたり、
Mr.ファンタスティックの作った変身法を使った宇宙人を見破れず、周りが敵だらけになっていたり……。
更に『MVC3』では、
マグニートー に
「磁界王に金属製アーマーで挑む奴がいるか!」 という痛いツッコミを受けており、
(殆ど周知の事実ではあるものの)相性が絶望的に悪い事が判明した。
実の所、スーツのメイン素材にはチタン等が用いられているため、磁力などに対しては結構強いはずなのだが……まぁ、マグニートー
なら仕方がない 。
事実、何度かマグニートーやそのクローンらと対峙した際には空の彼方まで吹っ飛ばされたり、無理矢理アーマーを剥がされたりしている。
とはいえ、流石にいつまでもその欠点を放置しておくトニーでは無く、とある事件でマグニートーを含む数千人のミュータント能力を保持した相手と戦った際、
マグニートーの電磁フィールドを照射されたのだが、そのエネルギーを零点エネルギーに変換し、無効化している。
本人曰く「マグニートーと同じならば手の打ちようはある」との事で、相性が悪いわけでもないようだ。
他にもマグニートーほどではないにせよ、アイアンマンアーマーにはかなり強力な磁力を操作する機能がMk-1アーマーの時点で存在する。
しかも、後にアーマーを有機ナノマシン製にする事で、対策抜きでマグニートーとの相性を劇的に大改善している。
ついには『X-MEN VS. AVENGERS』においてよりにもよってマグニートーに対し、磁力制御にて真っ向勝負を挑み、
木星の磁力を呼び寄せる事で、あろう事か勝利を手にしている。
尤も、木星の磁力をアーマーに呼び込むための人工衛星は戦闘中にマグニートーの磁力によって分解された上に、
星の磁力を集める機能を保ったままマグニートー用のアーマーに作り替えられて逆にパワーアップされ、
最終的には
アーマーを着た男二人の殴り合い になっていたが。
何にしても、あくまでも強いのはパワードスーツ であり、トニー・スタークがアイアンマンである必要は無いので、
彼自身、その事実に悩んだり、アイアンマンを凌駕する新技術を誰かが発明するのではと怯えたり、
人間的な弱さも持ち合わせている、ある意味バランスの取れた人なのです。
しかし、後年この悩みが思わぬ形で現実化してしまう。
初代
グリーンゴブリン ことノーマン・オズボーンに、
試作品のアーマーを奪われてしまったのである 。
そして彼は「アイアン・パトリオット」を名乗り、その他多くのヴィラン達と共にアベンジャーズになり替わり、政府公認で活動を開始。
その傍らで当然多くの悪事に手を染めるなど、ヒーロー側からすればかなり厄介な事態に陥ってしまった。
+
アイアンパトリオット詳細
大衆をコントロールするためにアイアンマン、
そして(当時死亡していた)キャプテンアメリカに代わる象徴を欲した
スパイダーマン の宿敵グリーンゴブリンことノーマン・オズボーンが、
上述の通り盗み出した試作型アイアンマンアーマーに星条旗を模したリペイントを施したもの。
Mk-0アーマー以外の全てのアーマーを盗んだ中で、敢えてこの試作型アーマーを装着している事、
そして
エクストリミス の無いノーマンが自動でアーマーの着脱などを行えていた辺り、
2011年時点でトニーが装備する最新鋭のアーマー、ブリーディングエッジ・アーマーの試作機であったと思われる。
その戦闘力は絶大で、単体戦力のみでもエイブラムズ戦車一個師団を壊滅可能、
更には周囲の金属を自在に操り巨大化が可能というチート染みたレベルまでインフレしていた、
ウォーマシンを全く問題にせず破壊し、Mk-0アーマーを装着し挑んで来たトニーを心停止まで追い込んだほど。
設定上はリパルサー関連技術が搭載されていない(完全なリパルサー兵器はトニー以外に扱えない)ため、
掌から放つレーザーブラストの威力やアーマーの機動性能自体はアイアンマンより劣るとされるが、明らかに描写的には登場当時最強のアーマーであった。
そもそも全アーマー盗んだのに敢えて性能が低いコイツを装着する理由は無いと思うのだが……
また、所謂「
本物を語る偽ヒーロー 」であり純然たる悪役ではあるものの、
一種のパワーアメリカの象徴としても描かれ、イラク戦争下のアメリカ合衆国の世相が反映されたキャラとも言える。
というか明らかにスーパーヒーロー登録法案が当時アメリカで施行された愛国者法案であり、
シークレットインヴェイジョン が9.11に関連する世相と見て取れる辺り、
どう見ても選挙違反が発覚したにも拘らず、テロのどさくさで有耶無耶になった某大統領がモデルであろう。
尤も、アーマーを奪われた事に関しては、窃盗犯が「壁抜け出来るヴィラン」 という反則的な奴だったために防ぎようが無く、社長にはあまり罪は無いのだが。
ちなみに後日、トニーは色々と崖っぷちになっていたノーマンを罠に嵌めて更に立つ瀬を奪う事に成功している。
マッドハウスのアニメ版第1話では量産型アイアンマン・ディオを開発して自身は引退しようとしていたので心境の変化があったようだ。
とはいえ、こんな人物なので、破天荒な性格も併せて日米両国での人気は高い。
2009年のマーベルヒーロー人気投票では二位となった他にも(なお、一位はキャプテンアメリカ、三位は
サイクロップス )、
前述の映画版において、初めて映像が公開された時にはスタンディングオベーションが巻き起こった程だ。
ちなみに、アメリカでの愛称もまんま
「社長 」 である。
日本ではアイアンマンを直訳して「
鉄男 」と呼ぶ人もいる。
まあ、天才だけど
愛すべき 馬鹿 ってな所だと思われる、うん。
またキャプテンアメリカとは親友同士でありながら思想的に対立する事も多く、
加えて「自分は所詮装備に頼る事しか出来ない人間、対して徒手空拳で戦い続ける彼こそ真のヒーローである」というコンプレックスを抱えている。
一方でアーマー無しでも弱いミュータント相手なら
無双 出来るぐらいの実力はあるが。
余談ながら無神論者である。友人に
本物の神 がいても神は信じない主義。宇宙を創世した神の前で堂々と言い放つ当り筋金入り。
……身近過ぎて却って意地になっているのだろうか?
格闘ゲームでは『MARVEL SUPER HEROES』『MARVEL VS. CAPCOM 2』に登場
(『MARVEL VS. CAPCOM』にも登場する予定だった。詳しくは後述)。
この二作ではTOP画像(
ドット絵 の方)の所謂『モジュラーアーマー』を使用している。
飛行能力や空中ダッシュを使い、上空から
必殺技 「スマートボム」で爆撃する戦法が強力。
超必殺技 の「プロトンキャノン」は巨大バズーカを呼び出して極太ビームを撃つという
超シンプルな技の内容ながら見た目のインパクトが抜群のもの。
格ゲープレイヤーに「アイアンマンと言えば?」と質問すれば多くの人がこの技を答えるだろうが、
実は原作で使用した回数はそれほど多いわけではなく、数回使用したのみである。
むしろ原作ではユニ・ビームが
アイアンマンの最後の切り札 として扱われており、
それもあってか『MVC3』では原作のイメージを尊重したLv3HC「アイアンアベンジャー」が追加された。
発生 が若干遅いが技の出だしに呼び出される巨大な砲身にも攻撃
判定 があり、
この攻撃判定で相手を引っ掛ければ
コンボ に組み込む事も出来る。
『MVC2』での性能はと言うと、
4強には劣るものの、強力なアシストや、上級者が使えば現実的にワンチャンスで相手チーム3人の内の2人以上を殺すという、
このゲームにおいて「致命傷」を与える事が出来る連係を持つ強力なキャラである。
アイアンマンを
キャラランク で
4強次点 にのし上げたもの、それが下の動画に象徴される
永久 コンボ である。
レシピもごくごく簡単で、
なんでこの性能で上から5・6番目なんだよ! と他ゲープレイヤーが怒り爆発しかねないような酷い男である。
が、この位置でも4強 との間に はとてつもなく 高い壁 が聳え立っている のである
流石に開幕の差し合いに読み勝てば即死させられるのはヤバかったようで、研究も進んだ現在では5強扱いされる事も多い。
それにしても一撃当てれば即死確定コンボ持ちだったり自分より上位キャラに対しては
立ち回り が厳しい辺り、
どこぞ の
拳王 や
どこぞ の
大王 とそっくりである。
難易度は「大王>社長>拳王」で、拳王よりは楽だが。あと大王と違って普通に強キャラだが。
ちなみにシリーズを通して登場した際は必ずお手軽永久コンボを持っている(『MVC1』ではウォーマシン)。
『MARVEL VS. CAPCOM 3』お披露目の公式トレーラーでは
モリガン と
イチャついて 空中戦を繰り広げた。
社長曰くアレは「空のデート」らしい。
やっぱイチャついてた
プロトンキャノンの対空撃ちが可能になったり、突進して
ロック からユニビームをぶちかますLV3が追加されたりとハイパーコンボも充実した。
時期的なものもあってか、当時の最新モデルであった「エクストリミスアーマー」(TOP画像のイラストの方)を使用している。
流石に『MVC3』のシステムも相まって、お手軽永久は持っていない。
+
それどころか…
弱キャラである 。
飛行の弱体化により機動力が落ち、更には前ダッシュの性能も非常に低い。
リーチもやけに短めになってしまい、差し合いでは最弱クラスの性能に落ち込んでしまった。
スマートボムは性能が変わって牽制としては使えなくなり、ただのダウン拾い用の技に。
せっかく前述の対空版が追加されたプロトンキャノンも発生の遅さでビーム系HC最悪クラスの使い勝手。
ついでに体力まで落とされた。
アーマー着てて生身のリュウ 以下ってどういう事だよ
以上の事から立ち回りが非常に厳しく、上級者が使用しても厳しいキャラになってしまった。
社長が何をしたって言うんだ…
まぁユニビームの性能は悪くないし、空ダからの
裏回り 中下段択 は十分に通用するレベルになっているので、結局はキャラ
愛 でどうにかなる…かもしれない。
そのユニビームのせいで
アシスト専門 になっている事も多いのは秘密。
ちなみに、追加されたLv3HCのアイアンアベンジャーの性能に限っては全キャラ中最高峰である。
一瞬で画面端に後退してから高速で突進してロックする流れなので、出掛かりの無敵と合わせて暗転返しが非常に強力。
コンボに組み込めば、Lv3HC特有の補正無視効果のおかげで最大火力はかなりのものになる。
ついでに演出がカッコいいと評判で、MARVEL本社からもかなりウケが良かったらしい。
オンラインでは
いちいちこの技で決めたがる プレイヤーも多いとか。
+
そして念願の『UMVC3』が発売したぞ!
更に弱くなった。 何故だ!何故なんだカプコン!
空中ダッシュの挙動が変更され裏回りとか諸々が出来なくなり
2段ジャンプなどが削除されてコンボの難易度が急上昇 。
バージョンアップ前でさえコンボの難易度が高かったのに今では基本コンボすら全く安定しないレベル。
立ち回りもまるで改善されてない…と踏んだりけったりである。つらい点はさっと考えるだけでもこれだけ。
空中ダッシュが遅かったのに更に初速を落とされたため、近づくにも逃げるにも崩しにも苦労する。
近距離で打ち上げないと高火力のコンボに行けないのに、打ち上げ技の地上Sの横リーチがやたら狭い。
通常技のリーチに難がある。せっかく判定の強いJSを引っ掛けても、遠すぎてコンボに持ち込めない事が多い。
全体的にコンボ難易度は高い。飛行や飛行解除を加えると手元がとても忙しいうえ距離の調整が難しい。
画面端でのスマートボムからの拾いがキャラによって浮きが違ったりディレイドが必要だったりと安定しない。思ったより猶予もない。
しかしそんな社長にも転機が訪れた。
システム上永久はあり得ないと言われた『UMVC3』において、永パが開発されたのである。
細かい原理は省略するが、要は「あいこでも負けるジャンケンに負けたら永久一直線」という事である。
この永久は他キャラでも出来るのだが、入力自体が難しく全く安定しない。
しかしアイアンマンは全てのキャラに最速入力で可能な永パ移行パターンが開発され、
ネット対戦でも問題無く運用出来るレベルまで仕上がったのである。
やはり社長には永パが似合う。
+
しかし
しかし、結局の所このゲームも
普通に1コンボで死ぬゲーム なので、永パがあってもそんなに強いわけではなかった…。
というかこの永パ、社長に限らず結構な数のキャラが所持している(特に簡単なのは他に
センチネル など)のだが、
発覚したのが発売後しばらく経ってからだというのにも拘らずキャラランクが
全く1キャラも変わらなかった 。
これは簡単に言うと
「どうせ上位陣はチームエリアルとか関係なく一発刺さったら死ぬし、せいぜい刺した後のゲージ回収が高くなる程度だから」 という理由である。
実際、社長のランクの低さは立ち回りの辛さに起因するものなので、元から火力どうこうはあまり問題ではなかったというのもある。
それでも社長を使いたいのなら、基本的に判定が『MVC3』から強化されたJSを中心に振っていく事になる。
離れていたらスーパージャンプで跳びつつスマートボムやJSを振り、
相手の真下に来たらX字型のエネルギーを頭上に放つリパルサーブラストを振ってゆく。
最低でも地上ユニビームをヒット確認して即アイアンアヴェンジャーに繋げられる確認力は欲しい所。
アシストを見ればユニビーム、リパルサーブラストの両者がそれぞれビーム、対空としてかなり優秀。
プロトンキャノンが2方向に打ち分けられる事もあり、前述通りチームエリアルからの永パもあるためディレイド要因としては非常に使いやすい。
これらから中堅としての採用が一番適していると思われる。
まあ中堅だと最高クラスのドゥーム という壁が立ちはだかるんだけど
あと、社長で最速発生の技は
プロトンキャノンの砲身 (3F)なので、遠距離はともかく近距離の暴れにはパなすのも有りかもしれない。
勝利台詞 ではしつこくモリガンをディナーに誘っているが、モリガンにはアイアンマンに対する専用台詞がないあたり相手にされてなさそう。
また、同作のコスチュームパックとして、上述の
アイアン・パトリオット が存在する。
…ってニセモノじゃないですかー!やだー!と思いきや どうやらオズボーンから件のアーマーを奪い返したという体らしく、
"I can still smell Norman Osborn's hair gel."(まだオズボーンの整髪料の臭いがするな…)
とか気にしている。どんな整髪料使ってんすかあの人。
ウォーマシン
『MVC』でも登場する予定だったが、
アイアンマンの版権が土壇場で取れなくなってしまったと言われており、登場はしなかった
(アクレイムの『アイアンマン/X-Oマノウォー インヘヴィーメタル』が権利を独占していたという説が最有力)。
そのための苦肉の策として、代わりに「ウォーマシン」が登場。
本家では旧型のパワードスーツを使うアイアンマンの相棒・ライバル的キャラクターであるが、
『MVC』ではぶっちゃけた話アイアンマンのドット使い回しの単なる色違いである
(イラストでは区別されているが、イラストで腹に付いてるアーマーがドットには無いなど良く見るとおかしい)。
ただし「ウォーデストロイヤー」という相手の頭上にミサイルを降らせる超必殺技が追加されている。
また、
コンパチ 隠しキャラ として黄金に光り輝く
ハイパーアーマー ウォーマシンというキャラもおり、
こちらは常時ハイパーアーマー(反面、ガードが出来ない)、大幅な機動性の低下、
ビーム系の技の代わりにミサイルを発射するなどの違いがある。
他に
オンスロート に操られているという設定らしく、勝利台詞が異様な事になっている
(一時はそのカラーリングから、このウォーマシン=アイアンマンだという噂が流れていた)。
『MVC2』にも彼は引き続き登場し、その際はデフォルトでビームの代わりにミサイルを発射するようになった。
原作では主にビームを使うスマートなシルエットのアイアンマンに対し、
ウォーマシンは機銃やミサイルランチャーなどを全身にごちゃごちゃ付けた
重火器系マシン だったので、実弾系の武器を使うようにして差別化を図ったのだろう。
それにしても、「殆ど姿が変わらない脇役の版権は取れるのに主人公の版権が取れなかった」というのは、日本人の感覚からすると何とも不思議である。
キャラクターが複数のシリーズにお邪魔する事が多いアメコミならではの事情と言えるだろうか。
MUGENにおけるアイアンマン
ウォーマシンも含めて数体確認されている他、前述したアイアンパトリオットもMUGEN入りしている。
+
Kong氏製作 アイアンマン/ウォーマシン
お馴染みのkong氏仕様の他、オリジナル技などが搭載されている。
AI も搭載されているが、例によって体力が少なくなると空中
砲台 化する。
ホルン氏による外部AIも公開されており、AIレベル最大だと改変が入り、運送からの永久を狙うようになる。
+
1%氏製作 アイアンマン零号
2019年のYahoo!ジオシティーズ終了に伴うサイト消滅以降は、hamer氏によって代理公開されている。
アレンジキャラであり、『MVC』とはシステムが全く違う。
下記のプロトンキャノンも使用可能。そして何故か
ボイス が
島田兵
。
また、7Pカラー以降を選ぶ事により
EXキャラクター の「アイアンマン・ハーデス」になる。
このモードは何故か色々と某
冥王計画 っぽくなり、ボイスも変更される。
9ゲージ消費でモロにメイオウ攻撃な技までもやってのけるのだが、
味方どころか 地球諸共相手を粉砕する 全画面判定 の即死攻撃 となっている。
というか、両モード共に味方殺しになっている技が多数あるため、タッグ戦時は地獄絵図と化す事も……。
レベル調節可能なAIもデフォルトで搭載されており、両モードに対応済み。
+
Gou-San氏製作
仕様は『MVC1』に近く、イントロでランダムにアシストが選ばれる。
+
One Winged Angel氏製作 ウォーマシン
One Winged Angel氏製作 ウォーマシン
代理公開先であった「Random Select」が2019年10月に閉鎖されたため、残念ながら現在は正規入手不可。
7Pカラー以降でハイパーアーマーウォーマシンになる他、それぞれのバージョン専用のdefファイルも搭載されている。
更に、うんこマン氏によりこのウォーマシンを改変したアイアンマンがパッチ形式で公開されていたが、現在は入手不可。
ある程度『MVC2』を基準に各作品の仕様をミックスしており、例によって永パも可能。「ウォーデストロイヤー」もそのまま残っている。
また、
カットイン は実写映画版のものを使用している。
+
REDHOT氏製作 MVC2仕様
One Winged Angel氏のアイアンマンを参考に作られた『MVC2』仕様アイアンマン。
操作性や
エフェクト もほぼ完璧に揃っており、完成度は高い。
AIは未搭載。
+
Duracelleur氏製作 アレンジ仕様
2015年に公開。Win、新の両方で使用可能。
氏独自の操作システムを採用している。6ボタン式。
他と同じく『MVC2』のスプライトを用いているが、原作コミック、『MVC3』、映画など、
各種媒体を参考にしたオリジナル技が多数追加されており、独自システムも相まって元とは大幅に異なる。
特筆すべきは超必殺技の多さでその数18 。製作者の愛を感じる…。
前方に大きな光弾を発射する「Plasma Beam」やリーチの長い「Fire」、「Uni beam」などの飛び道具に、
ウォーマシンを召喚し極太ビームを放つ「Warmachine」、追尾式ミサイル「Back Bullets」などの超必殺技を持ち、遠距離性能は高い。
近付いてくる相手にはアッパーカットやハルクバスターに変身して突撃する「Hulkbuster Charge」、
攻撃範囲の広いサイクロンを起こして舞い上がる「Hyper Fly」などが有効。
弱点は無敵を持つ通常動作が少なめで、動きが読まれやすい事。そのためゲージ技に頼らざるを得ない状況が多い。
なお、空中での前後ダッシュは使用回数の制限がなく、空中必殺技は発動後に即空中で動作可能になるため、
これを利用して延々と空爆する事が可能だったりもする。
外部AIはホルン氏によるAI+改変パッチが公開されている。
適用すると超必殺技などの発生が早くなる他、AI限定で移動起き上がり+アドガを行う。
cmdファイルの数値をいじる事で、コンボ、立ち回り、空中弾幕、反応、ガード、アドバンシングガードの調整が可能。
氏によると想定ランクは強~凶中位。
+
Mr.Giang氏製作 アレンジ仕様
MUGEN1.0以降 専用。
現在は氏のMUGEN活動引退に伴い公開先のファイルは削除されているが、
氏の許可を得た有志の手によってMediaFireに転載されており、ギルドなどからジャンプが可能。
同氏製作の
サノス と同じく『MVCI』及び『MVC3』由来の必殺技が多数搭載されている他、
UnoShe氏の「
Uno Tag System 」にも対応している。
エフェクトも新調されており、派手で見栄えが良いので一見の価値あり。
AIもデフォルトで搭載されている。
+
Andersontavars氏 & Iron-Angelus氏製作 アイアンパトリオット
Andersontavars氏 & Iron-Angelus氏製作 アイアンパトリオット
Andersontavars氏が公開したα版を、Iron-Angelus氏が引き継いで更新したもの。
defファイルにはMUGEN1.0用とあるが、WinMUGENでも使用可能である。
海外サイト「The Mugen Multiverse」にて代理公開されていたのだが、現在はデータが削除されており入手不可。
前述の通り、中の人は
グリーンゴブリン ことノーマン・オズボーン。
挑発 は投影されたグリーンゴブリンの顔がけたたましく笑うというもので、実にやかましい。
必殺技もアイアンマンとは差別化されており、地面にミサイルを撃ち込んで地を這う衝撃波を発生させる技や、
突進してパンチの連打を浴びせる技、小型ミサイルで気絶させてストンピングをかます技など、独自のものが搭載されている。
セントリー 、
ミズ・マーベル (の偽者)、
ホークアイ (の偽者) 、
スパイダーマン (の偽者) 、アレスといった、
「ダークアベンジャーズ」の面々を呼び出して攻撃させる「Ultra Dark Avengers」や、
ロックした相手を空母からのミサイルで攻撃する「Hammer」などの超必殺技も持つが、大仰な演出の割にはどれも妙に
安い のが困り者。
幸いコンボに組み込めるものが大半なので、連続技用と割り切った方が無難かも知れない。
また、仕様こそ『MVC』風だがジャンプ攻撃の判定に難があり、ジャンプ強K以外は地上の相手にまず当たらない。
おまけにジャンプ弱P(K)および中P(K)の
判定とモーションが全く同じ なのでコンボが繋がらず、
エリアルレイヴが実質不可能 という哀しみを背負ってしまっている(精々打ち上げた相手をジャンプ強攻撃で叩き落とす単発攻撃が関の山)。
なお、α版には一定ダメージを耐えるバリアや、上記のダークアベンジャーズ達が現れるイントロ及び勝利ポーズが搭載されていた模様。
AIはデフォルトで搭載されているが、簡易的なものであまり強くはない。
ただし、AI専用の仕様として「瀕死になると体力を半分ほど回復し、Hammerを自動で使用する」というものがあり、中々にしぶとい。
これらの他に、MelvanaInChains氏によるカオスな改変が施された「Ghetto Warmachine」なるキャラも存在していたが、現在は公開されていない模様。
余談だが、彼のハイパーコンボ「プロトンキャノン」は、でかい大砲からぶっといビーム という非常に分かりやすい魅力があるためか、
MUGENでは多くのロボ・重火器系キャラに搭載されている。
動画的にも、アイアンマン以外が使っているのを見る事の方が多いような……。
「ところで、スーツを脱ぐのを手伝ってくれないか?」
出場大会
+
一覧
+
アイアンマン
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
+
アイアンマン零号
【アイアンマン零号】
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
出演ストーリー
プレイヤー操作
最終更新:2025年01月03日 23:46