【ポケモンピクロス】

ポケモンピクロス とは、【ニンテンドー3DS】用のゲーム。

概要

ポケモンピクロス

他言語

Pokémon Picross (英語)

ハード

【ニンテンドー3DS】

メディア

ダウンロード専用

ジャンル

お絵かきパズル

発売元

ポケモン

販売元

任天堂

開発元

ジュピター

プレイ人数

1人

発売日

2015/12/02 (日本)

値段

基本プレイ無料
課金上限:最大3,750円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

対応機能

インターネット通信

シリーズ

ポケットモンスターシリーズ
ピクロスシリーズ

【ニンテンドー3DS】向けに配信されたポケットモンスターシリーズ、ないしピクロスシリーズの1本。
基本プレイ無料。課金形式としては「ピクロイト」と呼ばれるゲーム内通貨を購入する形が取られており、合計で5,000個分(購入形式によって最小2,980円~最大3,750円分)購入すると、それ以上は買えなくなる買い切り形式が採用している。これは【みんなのポケモンスクランブル】とほぼ同様の方式だが、こちらはパッケージ版が販売されなかった。

ゲーム内容は【ピクロスe】?をベースにしつつもメニュー画面のUIは一新されており、『ポケットモンスターシリーズ』の世界観に合わせ、問題を解いた【ポケモン】を捕まえて「スキル」を使い、パズルを有利に解けるようになるシステムも採用されている。
ゲーム内通貨の「ピクロイト」は、スキルの使用回数回復、「Pゲージ(スタミナ)」の回復、エリアの解放等、本作を遊ぶためのほぼ全ての要素に要求される。「ピクロイト」は上限まで購入すると無尽蔵に入手できるようになり、足りなくなれば途中からほぼ進めなくなるため、やはりというか無課金プレイは実質体験版のような形となっている。

無課金ではほぼ遊べないようなゲームシステムと、事ある毎に「タッチしてください」と下画面に表示されるUIの悪さから評価を落とし、残念なゲームとして見られる傾向が強かった。(一応記載しておくと、課金上限額自体は1本のゲームとしては普通というか安い方に分類される)

ゲームシステム

※ピクロスの基本は【マリオのピクロス】を参照。

  • ピクロイト
    本作のゲーム内通貨。ニンテンドーeショップに課金することで最大で5,000個まで購入できる。
    ほぼ全ての要素の解放やPゲージの回復に要求される。
    ゲーム内の実績の達成などでも入手できるが雀の涙ほどの量しか入手できず、エリアの解放などに膨大な量のピクロイトを要求されるため、ゲーム内で入手できる無償分はほぼ意味をなしていない。
  • Pゲージ
    いわゆるスタミナ。ピクロスを遊ぶ際に消費する。
    自動的に回復するが、ゲージ上限の拡張や即時回復にはピクロイトが必要。
  • そうさモード
    ボタンそうさ・ペンそうさのどちらかに切り替える事ができる。
    ただし、マップ画面ではペンそうさで固定化されており、マップ画面やタイトル画面でボタンやキーを押すとタッチしてくださいとデカデカと表示される。
  • 手持ちポケモンとスキル
    捕まえたポケモン達は最大5匹まで手持ちに入れて、ピクロス中に「スキル」を使わせる事で援護を行える。
    スキルはポケモンのタイプによって所持している種類が変わり、全部で12種類ある。
    また、ポケモンによってスキルが使える問題のサイズが変わるため、同じスキルでもポケモンを使い分ける必要もある。
    スキルを使うと一定時間使用できなくなり、再使用には時間経過を待つかピクロイトを使って回復させないといけない。
    中には塗れるヒント列を青くする「ブルーフォース」のように、過去の『ピクロスシリーズ』でシステムとして搭載されていたものをスキル化しているものもある。
  • ミッション
    ポケモンの問題には様々なミッションが用意されている。
    達成条件は素早くクリアするものから、特定のスキルを使ったり特定のポケモンを手持ちに入れたりと様々なものがある。
    達成すると少量のピクロイトを貰える。
  • アナザーモード
    ゲームを進めると、通常を問題を高難易度の「メガピクロス」(【クラブニンテンドーピクロス+】を参照)になったアナザーモードで遊べるようになる。
    モードの解放にはピクロイトが必要。
  • メガペンシル
    メガシンカポケモンの問題に挑戦するために必要なアイテム。開発にはピクロイトが必要。
  • デイリートレーニング
    1日1回だけ遊ぶことができる問題。解くと少量のピクロイトを貰える。
  • パスワード
    一部のステージはロックされており、パスワードを入れる事でアンロックされる。
    パスワードはテレビ番組などで公開された。現在は公式ホームページで全て公開されている。

キャラクター

紹介動画

リンク

余談

  • 1998年頃には同名のゲームソフトがゲームボーイ&カラー共通カートリッジのゲームとして各雑誌で紹介されていた。そちらは世に出ないまま未発売作品として終わっている。本作とは特に関係はない。

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年06月10日 12:49