ゲームボーイ とは、携帯用のゲーム機。
ゲームボーイ |
||
他言語 |
Game Boy (英語) | |
---|---|---|
発売元 |
任天堂 | |
メディア |
ロムカセット | |
CPU |
LR35902(4MHz) | |
RAM |
8Kバイト | |
モニター |
2.45インチ | |
解像度 |
160×144 | |
色数 |
モノクロ4段階 | |
通信機能 |
通信ポート | |
電源 |
単3形乾電池(4本) | |
持続時間 |
約35時間 | |
発売日 |
1989/04/21 (日本) | |
値段 |
12,500円(税込) →9,800円(税込) →8,000円(税別) |
|
日本販売数 |
ゲームボーイのみ:1,242万台 ゲームボーイシリーズ:3,247万台 |
|
世界販売数 |
ゲームボーイのみ:4,942万台 ゲームボーイシリーズ:1億1,869万台 |
|
任天堂が発売した携帯用ゲーム機の一種。公式略称は「GB」。
以前に発売した【ゲーム&ウオッチ】とは異なり、完全にゲーム専用機として設計されており、ソフトも【ファミリーコンピュータ】と同様にカセット交換式を採用。
液晶板はシャープの「STN反射式モノクロ液晶」を採用。ダイヤルで画面の濃薄の調節を行える。また、反射板が金色のため画面のバックが黄ばんで見えるという特徴があった。
画面がモノクロなので当初はあまり期待されずに販売されたが、【スーパーマリオランド】と【テトリス】の予想を超えるヒットにより携帯機市場が開拓された。
その後は値下げを繰り返し、【星のカービィ】などがそれなりのヒットを飛ばすものの据え置き程の市場には届かず、1995年頃には既に末期感が漂ってしまっていた。が、【ポケットモンスター 赤・緑】が社会現象を起こした事により事態は急変。
全国から通信ケーブルが姿を消すほどの一大ブームとなり、「持ち運びが可能」なだけでなく、「各プレイヤーが個々のセーブデータを持つ」「セーブデータ同士で通信プレイを行う」事に注目が集まり、今後のゲーム業界を大きく急変させて行った。
この大ブームにより小型廉価モデル【ゲームボーイポケット】、バックライト搭載モデル【ゲームボーイライト】、カラーモデル【ゲームボーイカラー】が次々と発売し、旧型ゲームボーイは市場から姿を消した。
これらはゲームボーイシリーズとして括られており、「ゲームボーイ」という名称はこれら4ハードを纏めたものとして使用される事が基本となっている。
基本的にはカートリッジは灰色となっているのが一般的であるが、中には黄色・白・ピンクも存在する。
ゲームボーイカラーとの共通ソフトでは極一部を除き紫と灰色のツートンカラー、非対応のカラー専用ソフトは一部を除きスケルトンとなっている。