原文 
Deuant ROVAN1  d'Insubres2  mis le siege3 ,
4  enfermés5  les passages.
6 , & Flandres7 , de Gand8  & ceux de Liege9 
10  lænees11  rauiront les riuages12 . 
異文 
(1) ROVAN 1555 1627 1630Ma 1644 1650Ri 1840 : Rouan 1557U 1557B 1568 1590Ro 1672, ROAN 1589PV, Rouen 1588-89 1590SJ, Roüan 1591BR 1597 1600 1605 1610 1611 1628 1649Ca 1650Le 1668 1716 1772Ri, Rouën 1649Xa, Roüen 1653 1665, Roüand 1981EB
校訂 
 信奉者時代の
ピーター・ラメジャラー は Par dons laenees を Par dons & langue と校訂して
百詩篇第3巻95番 の類似表現としていたが、後に放棄し、laenees を Lenaeus (Lenaios)と同一視する読みを支持するようになった。
日本語訳 
訳について 
 4行目 
lænees  について、様々な読みが提示されてきた。当「大事典」は、
ピエール・ブランダムール の読み方に従っている。なお、「
レナエウス の贈り物」は酒のことであり、「レナエウスの贈り物によって」は、ブランダムールの釈義では「酔っ払いたちのごとくに」となっている。
ピーター・ラメジャラー の英訳も同様であり、そちらの方が意味としては分かりやすいものと思われる。
 既存の訳についてコメントしておく。
 大乗訳 について。
 1行目 「ルアンのまえ 包囲はイタリア人によって敷かれ」は、インスブレス人をイタリア人としてしまうのは、やや大雑把だが、解釈を交えた訳としては許容されるだろう。
 2行目「陸海で通行人を閉鎖し」は誤訳。通路(passage)と通行人(passager)は別。
 3行目「ハイアナート フランドル ゲーント リエージュの人々は」は「ハイアナート」というよく分からない表記を除けば、まったく問題ない。
 4行目「軍隊で海岸を略奪するだろう」は、なぜ
laenees が「軍隊」になるのか、語学的根拠がまったく分からない。なお、rivage には「海岸」の意味が確かにあるが、古語では「河岸」の意味もあった。そして、下に掲げる地図からも明らかなように、挙げられている地名の位置関係からすると、河岸の可能性も十分にある。当「大事典」が「岸辺」と訳したのは海岸と河岸のいずれでも差し支えないようにするためである。
 山根訳 について。
 1行目 「イタリア人が
ルーアン の前で攻囲し」は、「イタリア人」については上述の大乗訳への指摘と重なる。
 3行目「エーノとフランドルからヘントとリエージュの道から」は、そう訳せなくもない。ceux は「人々」を意味する語だが、直前の名詞を受けて「それら」と訳すこともあるからだ。ただし、この場合にそう読むのは文脈にそぐわないだろう。実際、
リチャード・シーバース は the men と英訳している。
 4行目「隠された贈り物で連中が海岸を荒廃させる」は
laenees を「隠された」と訳すことについてが微妙である。確かにかつては
エドガー・レオニ らが展開していた読みであるが、現代では支持されているとはいえなくなっている。
 
信奉者側の見解 
 1691年ルーアン版『予言集』 に掲載された「当代の一知識人」の解釈では、1562年4月に開始され、翌年まで続いたプロテスタントと英国軍によるルーアンの攻囲戦と解釈されていた。
 
 エリカ・チータム (1973年)はガランシエール同様、1592年にパルマ公がルーアンを陥落させたことがあったと述べたが、彼女の場合、ガランシエールを参照したわけでなく、
エドガー・レオニ のコメントを引き写しただけだろう。
 
 セルジュ・ユタン は第二次世界大戦初期にあたる1940年のフランス、ベルギーの情勢と解釈した。
 
同時代的な視点 
 もっとも、この場合、
イスラーム 勢力を思わせる語句がないことからして、単に当時ありえた攻囲戦を想定しただけではないのだろうか。この詩が書かれた頃(1550年代前半)のフランスはイタリア戦争末期でハプスブルク家(描かれているベルギーの地名は、当時はハプスブルク家が押さえていた)と争っていた上、大陸の拠点確保に意欲的だった
イングランド とも争っていた。
【画像】 関連地図 (エノーは州都モンスで、フランドルは現フランス領内の主都リールで、インスブリアは主都
ミラノ で、それぞれ代用した)
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2015年06月28日 12:38