ファイヤー
No.146 タイプ:[[ほのお]]/[[ひこう]]
特性:プレッシャー(受けた技のPPを1多く減らす)
隠れ特性:ほのおのからだ(接触技を受けると30%の確率で相手をやけど状態にさせる。手持ちにいるとタマゴの孵化歩数が半分になる)
体重:60.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
入手可能ソフト:赤緑青ピ(VC)FRLG/XD/Pt/HGSS/XY/USUM/GO/LPLE/SWSH(冠)/SP/SV(藍)
嵐を呼ぶ炎タイプ |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ファイヤー |
90 |
100 |
90 |
125 |
85 |
90 |
エンテイ |
115 |
115 |
85 |
90 |
75 |
100 |
ホウオウ |
106 |
130 |
90 |
110 |
154 |
90 |
ブースター |
65 |
130 |
60 |
95 |
110 |
65 |
クイタラン |
85 |
97 |
66 |
105 |
66 |
65 |
ヒートロトム |
50 |
65 |
107 |
105 |
107 |
86 |
マフォクシー |
75 |
69 |
72 |
114 |
100 |
104 |
カエンジシ |
86 |
68 |
72 |
109 |
66 |
106 |
↑嵐を呼ぶの定義は何?
↑あまごい覚えるってことかな?
ウルガモス、パルデアケンタロスブレイズ種、オドリドリめらめら、ヘルガー、
ボルケニオン、バクーダ、
ファイアローがいないけど
↑単純にネタにされがちな炎タイプ、と言う意味だと思ってた。
ピィィィン!! ブゥンブゥン!! |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ファイヤー |
90 |
100 |
90 |
125 |
85 |
90 |
ファイヤー(ガラルのすがた) |
90 |
85 |
90 |
100 |
125 |
90 |
ブースター |
65 |
130 |
60 |
95 |
110 |
65 |
サイドン |
105 |
130 |
120 |
45 |
45 |
40 |
にらみつけるを覚えたのも昔の話…(
ブースターはGBAで覚えられるけどね)
↑新作のサン・ムーンでは初代VCからポケモンが送れるそうだ。つまり技をそのままで送れる仕様になった場合…
↑おめでとう、にらみつけるファイヤー解禁だ
↑さらにLet's go!にて、にらみつけるファイヤーが完全復活
炎の体&空を飛ぶ |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ファイヤー |
90 |
100 |
90 |
125 |
85 |
90 |
ウルガモス |
85 |
60 |
65 |
135 |
105 |
100 |
ファイアロー |
78 |
81 |
71 |
74 |
69 |
126 |
リージョンフォームのガラルのすがたについては
こちらで。
俺の持ってる攻略本(金銀)の絵のこいつは羽が全部炎そのものに見える(今は普通の翼の先に炎がついてる感じ)
自分は初代は知らんが元々はこんなかんじだったのか?
↑確かに初期以外ではあまり見かけない表現だよな。
ルギア爆誕以降は翼から炎が吹き出るのに統一されてる感じだが。
なんでほのおのからだじゃないんだろう……
↑これだから卵廃人は……。
↑↑空を飛ぶをした時にトレーナーが死ぬじゃんw
↑
ブーバーン「ロッククライムでご主人を背中に乗せたら何か黒コゲになったんだけど…」
↑ご主人の攻撃力が半分になった!
↑ご主人「ああ、こいつにチーゴの実持たせといてよかった…」
↑×6
ネタバレ注意
↑とうとうファイヤーさんが廃人の期待に答えてくれました!!
↑
ウルガモス「あ?」
一番↑
後輩「先輩!お先に失礼します!」
↑一番上 ポケモンスクラップにてほのおのからだファイヤーがゲットできるように
初代赤緑ではそのタイプから
フリーザー、
サンダーに置いてけぼりだったな…。
そう考えると現状では非常に報われた一匹だと思うのは俺だけだろか。
↑確かに初代は酷かった。大文字/炎の渦/空を飛ぶ/毒毒 とかな…
↑おまけに初代は炎に対して氷は等倍だったから、ファイヤーに氷が抜群だったという仕様。
↑そうだったよなぁ… 三鳥で戦わせたらコイツが負ける。特に初代は氷=強いっていうイメージあったからなぁ…
↑初代の吹雪は命中率95%・3割で凍りという、信じられない性能だったみたいだし。
↑吹雪だけじゃなくて冷凍ビームも3割凍りだっけ?確か、しかも初代は破壊光線で相手を倒した場合反動もなかったしな
初代三鳥は昔みんな氷と電気抜群だったよな、
ファイヤーは
サンダーの弱点を突けずこっちは弱点を突かれる、
フリーザーには吹雪で凍らされて死亡、ほんと酷かったよな…
でも初代だと炎の渦の効果が反則的だったんだよな。文字どおりの「ずっと俺のターン!」が出来たし
↑↑↑いや、れいとうビームは1割凍りだよ。それでも十分脅威だったが
↑↑残念ながら初代では炎の渦持続中でも交代が出来たんだ。どくどく絡めて相手が最後の一匹なら強いけど。
↑↑↑↑吹雪は命中90。冷凍ビームの氷は1割。
フリーザーは氷等倍。
炎の渦は交代はできるが、高速移動さえしていれば相手が不利な相手なら炎の渦で無理やり交代させ、有利なら大文字とかできた
ぶっちゃけシナリオなら拘束系は時間はかかるがどんなトレーナーもスピーダーとヨクアタール使えた時点で勝ち
何だかコイツ初代の攻略本でやたらと「こうげきが高い」と推されていた記憶がある。
確かに3鳥ではトップなのだが、所詮A100だしCの方が余程高いしあれは何だったんだろう。俺の記憶違いかもしれんが該当の攻略本持ってる人いる?
そらとぶポケモンキッズ(ピカチュウたんけんたいのED)にて、
後半辺りで好きなポケモンを問われて子供達が名前をあげてるっぽいくだりがあるけど、
フリーザーと
サンダーは呼ばれるのにファイヤーだけ呼ばれないのは何ゆえ……。
↑歌ってるのってベッキーだっけ?呼ばれない理由が初期のグラフィックその他諸々が微妙だからではない事を祈る。
3鳥の中で一番XD技が残念と言われているが、あさのひざしによって
「ねごと、ねむる、はねやすめ、あさのひざし」
「はねやすめ、あさのひざし、まもる、みがわり」
といった技構成ができる。だからどうしたと言われると何も反論できないが。
それと、
ホウオウはひざしよりも安定しているじこさいせいを使える。
ポケモンXDでこいつの図鑑を出し特定の方法をすると頭の炎が…無くなるw
↑XYで図鑑を登録する時も一瞬だけど
ハゲになったりしてw
↑↑スマブラSPでも写真撮影モードでエフェクトなしを選ぶと見事にハゲる
過去の据え置き機ポケモンでも頭の炎はかなりエフェクトっぽい見た目だったけどここだと本当にエフェクト扱いになっていたようだ
こいつ、体の炎が消えた姿がとんでもなく間抜けだなwww
黄色いアヒルのオモチャみたいだ
赤緑青
ピカチュウでファイヤーはチャンピオンロードに生息しているが、FR・LGではともしびやま生息に変更されており、
FR・LGでファイヤーがいた場所には…なんと
エフェクトガードが置かれている。
GBA版初プレイの場合、伝説のポケモンがエフェクトガードになってしまったw と思った人がいるかもしれない
↑まるで某きずぐすりの僧侶
なお、エフェクトガードが置かれている周りにはエフェクトガードを中心に不自然なクレーターがある。
しかしGBAではファイヤーの居場所が明確にされていないため、初プレイだと「ファイヤーが見つからない!」になる事もありうる。
どちらにしろ、3鳥では最後に発見されるポケモンである。
↑俺初プレイでナナシマ行って普通に最初に見つけて捕まえたんだがそんな奴は俺だけなのか?
↑俺もマサキの友達イベントで1の島から探索してる時に捕まえた。
HGSSではシロガネ山の入り口、西側にぽつねんと居る。
↑ぽつねん?
↑「ぽつねんと」…ひとりでさびしそうにしているさま。ぽつりと。
しかしこいつ、初代はチャンピオンロード、初代リメイクではともしびやま、んで今回はシロガネ山と、かなり移住癖があるな。
↑
サンダー「ファイヤーさんなんでコロコロホーム変えるんスか?山篭もりとか流行らねっスよ?」
↑プラチナで徘徊してたのは移住先探してたのかw
↑他2匹は移住先見つからなくて帰ってきたら他人が勝手に自分の家を改造してたわけだなww
↑
サンダーについてはどうしようも無いけど、
フリーザーはふたごじまに帰ったんだからファイヤーも古巣に帰ればよかったのに…
え?チャンピオンロードだとカントー行く前に見つかっちゃう? たどり着くにはロッククライム必須にすればいいじゃない。
↑多分チャンピオンロードは岩タイプが多くて怖いから…
↑↑↑↑↑こうとも受け取れる
ファイヤー「チース、
サンダー先輩!最強のトレーナーレッドさんの修行場でエンジョイしてますよ」
フリーザー「里帰りしたらジムに改造されてた… え、サンダーさん ホ ー ム レ スですか?」
ファイヤー「伝説ポケモンなのににホームレスとか辛いですね」
↑XYではみんな仲良くホームレスに
HGSSにてゴッドバードが教え技になったお陰で、DSでもLV50以下で使えるようになった。
以前はGBAのみでしか覚えさせれなかったので嬉しい対応である。
「わ!ファイヤーが いきなり だきついてきた!」
…って火傷するわw
↑炎の体じゃないし一応気をつけはしてるんじゃね?炎のある箇所は触れないようにして。
みがまもプレッシャーでPPを削る戦術をノ+ポケモン名型と呼ぶようだが(例:ノイクン)
こいつはそれやったら最強を狙えるんじゃないだろうか。…………型の発音難易度で
ノァイヤー。どう読めとw
ライバルは
ノュウツー、
ノィアルガ、
ノュレムだな
↑厳密に言えばノイ+ポケモン名。ノイヤー氏考案の
スイクン:ノイクンが由来。こいつの場合はノイイヤー(語感的にはノイヤー)。
↑つまり発音難易度の真の最強は
ノイューラか
本当に暴風習得しちまったぜ!
レベル92だけどな!
↑XYから暴風が初期技に追加されたお陰でハートのウロコ1枚あればすぐに習得出来るようになったぜ!
余談だが同じくXYで
レベル99でムーンフォースが登場!こちらはウロコでは習得不可能!
こいつ何故かあまごい覚えられるんだけど、使い道が分からない。
こいつにそれを持たせたゲーフリの意図も分からないw
↑
E氏「…」
↑↑MC版で教え技にぼうふうが登場したら必中で高火力特殊飛行技が使えるが、
炎技が弱体化・水技が強化されるからどっちみちこいつには向かない。
砂、霰の解除としてもにほんばれ使えって話だし(そんなに技スペが余るとも思えないが)。
隠れ特性するどいめ!PGL限定ワザにらみつける!くらいやって欲しかった…
↑プレッシャー=相手を常時にらみつけてると解釈すればいいんじゃないかな
隠れ特性がこいつがひでり、
サンダーがあめふらし、
フリーザーがゆきふらしだったら評価はどのくらい変わってたかな。
↑いやいや、評価されるってレベルじゃない。蜻蛉返り使える天候変え特性持ちとか、それだけで十分なやばさ。
サンダーと
フリーザーはサブが無さ過ぎてまだマシだろうが、ファイヤーは確実に要注意入り。
特攻125から実質威力270大文字とか、デメリット無しソラビとか想像しただけでゾッっとするね
↑↑でも今思うと
こいつらよりそっちのがよかった気がする。メスの有無でどうこう議論交わさずに済んだし
↑いや、どう考えてもバランス崩壊だし現状で良かったろ
↑↑↑今でも電気トップクラスの
サンダーが雨降らしを持ったらヤバい
雨は晴れ砂の両方に有利という特性があるし単体性能も含めてこいつの優遇度が飛びぬけてる
8/11より「伝説のローテーションバトル!」なるPWTのダウンロードトーナメントを配信中
メインのベテラントレーナー2名が使うのはカントー・ジョウトの準伝説3体+600族1体の構成である
もちろんファイヤーも出てくるのだが、なんとにらみつけるを習得している。懐かしのネタである
↑コイツ=にらみつけるの印象が強かったから、「出ましたにらみつけるwww」って感じで終わらせてたけど
実際習得出来るのは金銀までなんだなwww つまりこのトレーナーは改造(ry
隠れ特性ほのおのからだのファイヤーが配信決定
↑
サンダーは真面目に、
フリーザーはついでに考察されている中、ファイヤーは何故か豪華な孵化要員として期待されている。
ファイヤーにスカーフ巻けば、天邪鬼
ジャローダに有効に立ち回れないかな?
プレッシャーでPP削れるし、交代読みめざ岩なんてそうそう撃てないし…
赤緑青
ピカチュウのVCからポケモンバンクを使いポケモンを最新作であるSMに送れるらしい
にらみつけるファイヤーが復活する可能性あり?
↑地味につつくも覚えられるよな
最近は初代でも戦えることが明らかになった。
もちろん炎の渦で相手を嵌めるのが基本だが火力・耐久の高さと高速移動で意外とやれるらしい
散々一匹だけにらみつけるでネタにされるのを公式も憂慮したのかしないでか、
ピカブイでは
3鳥全員がにらみつけるを覚えるという形でバランス調整が行われた。違う、そうじゃない。
だがそこまでしといて、剣盾では再びファイヤーだけが(
ガラル版含めて)にらみつけるを覚えるようになっている。
やはりにらみつけるはコイツと切っても切れない関係という事か…
SVではHOME連携と同時に解禁。
しかしもえつきる、マジカルフレイム、ねっさのだいちとメインサブ問わず有用な攻撃技が大量に没収された。そのため両刀種族値なのに耐久型が流行るという本末転倒なことになっている。
↑
サンダー「攻撃的種族値で耐久型が流行るってのもまああることよ」
しかし耐久やるにしてもマジカルフレイムとかの没収は痛いかな
…と思ったら優秀なサブ技だったねっさのだいち復活。特殊アタッカーとしてもやれるようになるか!?
ポケマスではガラルファイヤーがマリィのバディーズとして先んじて登場していたが
後に原種の方もチャンピオンコスチュームのリーフと共に実装。
こちらではなんと件のにらみつけるを引っ提げて登場してきた。
ただしポケマスではパッシブの効果により防御だけでなく攻撃特攻特防も下げる効果を全体に与える高性能デバフ技となっており
更に初回に限りほのおタイプ抵抗まで下げる。
タイプ抵抗低下は自身のシンクロ技の「炎翼のフレアドライブ」の解放条件にもなっているので
こちらではにらみつけるが運用において非常に重要な技になっている。
SVのDLC 藍の円盤にて野生出現。
ロースト砂漠北部の高台の上に登場するが不定期に砂嵐でスリップダメージが発生するため、
ノーてんきを用意しておくと安心。
余談だがBGMはカントー野生戦のピカブイアレンジなので8bit音源をSwitch画質で流すのに抵抗がある人も安心。
炎の体とタマゴ未発見グループを両立可能、野生のありじごくやじりょくに引っかからない、レッツゴーも速い、とSV環境における孵化のお供として最優秀なポケモン。
惜しむらくは孵化厳選をする機会自体が大幅に減ってしまったこと・・・。
ネタ型
撃ち逃げゴッドバード両刀型
持ち物:パワフルハーブ
性格:せっかちorむじゃき
努力値:S252 C調整 残りA
技:ゴッドバード/とんぼ返り/ソーラービーム/オーバーヒート
5世代wikiに掲載されていたが6世代wikiには掲載されていないので一旦ネタwikiに叩き台として。
同じ炎/飛行タイプの鳥ポケモンの
ファイアローと比較すると素早さ以外はファイヤーに軍配、
暴風の獲得もありほぼ特殊型と見られるので裏をかくような型。
種族値的にも物理はそこそこあり、ゴッドバードは急所+1に怯みと逆転性と追い抜きに秀でた技でありイメージ的にもファイヤーが適任。
おまけに特殊技のメインにオーバーヒート、ソーラービームや撃ち逃げ離脱のとんぼ返りとサブもそこそこ充実していて
同じ火の鳥の
ファイアローには無い強みがある。
実際に育てて使用した感想としては、この型が本領発揮するのはやはり晴れ下。
溜め無しでソーラービームを撃てるためパワフルハーブはゴッドバード用に温存できる。
ダブル以上ならゲンシグラードンと並べて強い日差しの下で水技不発の恩恵を受け、更なる活躍に期待がかかる。
懐かしの初代型
持ち物:初代はポケモンにアイテム持たせられないよ?
性格:性格補正って何ですか?(=補正無し推奨)
努力値:努力値?全部につぎ込めばいいじゃんか(=全てに85振り)
技:ほのおのうず/だいもんじ/そらをとぶ/どくどく
初代の報われなさ過ぎるファイヤーを何とか頑張って使おうとした結果誰しもが行き着くハズの型。
ほのおのうず→どくどくでずっと俺のターンだ!!
しかし現実は ほのおのうず発動から無償交代→
フリーザーの吹雪→(´・ω・`)
もしくはファイヤーのほのおのうず!→しかしそのこうげきははずれた
↑だが最後の一匹にほのおのうず!をするとそれはもう鬼畜になる
↑VCによって再研究がなされ、ファイヤーもできる子であることが判明!→
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31247959
初代のファイヤーは今で言う
唯一神みたいなもんだったのさ…
↑ずっと初代のままだったら唯一鳥とか言われてそうだな…
↑ニコニコでは何故か真・唯一神ファイヤー様とか言われてた。正直よく分からん。
サンダーにかみなり、
フリーザーにふぶきがデフォであるようにこいつもにらみつける必須じゃないのか!
↑覚えたとしても大半の奴はまず間違いなく忘れさせる件。て言うか現在の仕様だと習得不可能
今とは違い、初代ではジムリーダーから貰えるわざマシンのわざを自力で覚えるポケモンはピカ版の
ピカチュウだけだった
…それが原因だよな。だいもんじを覚えないのは。同様に
サンダーも10まんボルトを覚えない。
特殊高いから初代でも大文字連打してるだけで十分強いと思ってたんだが全国的には弱いという評価だったのか
↑初代での炎技の価値はとんでもなく低かった。弱点つける奴がまず相手に出てこないから(
フリーザー、
ルージュラ、
ナッシーぐらい)。
水ポケ&吹雪の天下だった初代では弱点突く前に弱点突かれて落ちることも多かったのさ…
↑初代炎技は氷に等倍ぢゃなかったか?
↑いや、抜群だよ。
こおり→ほのおなら等倍だったけど
なぜファイヤーはレベル51でにらみつけるなのか型
持ち物:なし
性格:まじめ等補正のないやつ
レベル:51
努力値:全て85
確定技:ものまね
選択技:つつく/ほのおのうず/そらをとぶ
にらみつけるをものまねして相手をビビらせろ!
↑昔から思っていた…なぜ睨むだけで防御が下がるのか…
しかし、こんな格好いい鳥さんに睨まれたら体の力も抜けるってもんだ!
さあ!決めろ必殺「にらみつける」! ピーブゥンブゥンブン
↑↑残念、つつくもGB時代しか覚えさせられないぞ。
↑↑にらみつけるの効果音なつかしすぎて吹いたwピーブゥンブゥンブン
↑↑↑↑第二世代では目からビームのエフェクトつけられるほどの技だからな、そりゃビビるぜ!
[[フリーザー]]「なんでお前火炎放射も大文字も使えねえの?wwwwwwwwww」
[[サンダー]]「ほら代わりにアレ使えるじゃんwwwwwやってみろよホラwwwwwwww」
ファイヤー「・・・!」キッ
[[フリーザー]]「出たwwwwwwwwファイヤーさんのにらみつけるwwww」
[[サンダー]]「こええwwwwwwwマジこええwwwwwwwwwwwwww」
ファイヤー「・・・」プルプル
[[サンダー]]「いつまで睨んでんの?wつーか涙目w」
[[フリーザー]]「ボックスに引きこもってろ!」
ファイヤー「ウッ・・・・・・ウッ・・・」
↑バカテスのムッツリーニじゃねーか
もうひとつオマケだ
ファイヤーLv46 冬
己のステータスと技に限界を感じ悩みぬいた結果 彼がたどり着いた結果は
にらみつけるであった
自分自身を育ててくれたトレーナーへの限りなく大きな恩
自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが
一日一万回 苦し紛れのにらみつける!!
プラスパワーを使い クリティカッターを使ったあと 最後にヨクアタールを使って にらみつける
一連の動作をこなすのに当初は5~6ターン 一万回をやり遂げるのに初日は18時間以上費やした
戦い終えれば倒れるようにポケモンセンターへ行く 草むらに入ってはポケモンセンターへ行く日々
二年が過ぎた頃異変に気付く 一万回にらみつけても日が暮れていない
Lv51を超えて完全に羽化する 苦し紛れのにらみつける 一万回一時間を切る!!
かわりに ボックスにいる時間が増えた
四天王へ挑むとき トレーナーは ファイヤーを置き去りにした
怪物が 誕生した
↑無駄な努力 ご苦労さま♠
特技は韮見つけることです
今は前述の通り初代VC解禁でにらみつける復活。存分に睨め!
天候変化型
性格:お好きに
努力値:攻撃252 素早さ252 HP6
持ち物:こだわりスカーフ/天候岩
技:にほんばれ/あまごい/すなあらし/とんぼがえり
いろいろな天候変化技を覚える。天候パに嫌がらせをしちゃおう!
四風型
性格:おくびょうorひかえめ
努力値:素早さ252 特攻252
持ち物:強化アイテム等
技:ぼうふう/ねっぷう/あやしいかぜ/おいかぜ
風技で技を埋められる。実用性もまずまず。
ジンダイ型
性格:おっとり
努力値:HP6防御252素早252
持ち物:ひかりのこな
技:だいもんじ/はかいこうせん/つばめがえし/しんぴのまもり
ピラミッドキングのジンダイが強化版で使用する。
おっとりなのにBにガッツリ振ってCに一切振っていない点は突っ込みどころだが技は特に問題なく普通に強い。
Emバトルフロンティア型
その1
性格:すなお
努力値:AC255
持ち物:ラムのみ
技:かえんほうしゃ/つばめがえし/どろかけ/ねむる
両刀型。火力は並だが半端に削ると眠って回復してくるので面倒。
その2
性格:がんばりや
努力値:AC255
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート/つばめがえし/かげぶんしん/まもる
その1より技威力が高い。プレッシャー×分身×守るでPPを削ってくるので長居させると危険。
その3
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:カゴのみ
技:だいもんじ/にほんばれ/かげぶんしん/ねむる
特殊型。もたもたしていると眠るで回復され分身×プレッシャーで取り返しがつかないことになる。
その4
性格:れいせい
努力値:AC255
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート/すてみタックル/はがねのつばさ/しんぴのまもり
飛行技がない両刀型。鋼の翼が一応岩への貴重な打点。素早さを下げているがそのぶんオバヒの火力が高い。
その5
性格:すなお
努力値:CS255
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート/にほんばれ/いばる/からげんき
晴れ下オバヒが非常に強力。連発も可能なので恐ろしい。
その6
性格:すなお
努力値:AC255
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート/すてみタックル/つばめがえし/はがねのつばさ
その2と4を合わせたような型。やはり連発可能なオバヒは強力。
DPバトルタワー型
その1
性格:せっかち
努力値:BS252
持ち物:あついいわ
技:にほんばれ/かえんほうしゃ/ソーラービーム/こらえる
晴れパ型。技は普通に強いがCを一切伸ばしていない。
というか両刀でもないのにせっかちでその上B全振りってどういうことなの…
その2
性格:おっとり
努力値:HDS170
持ち物:おうじゃのしるし
技:エアスラッシュ/こうそくいどう/ねっぷう/ついばむ
こちらも攻撃面無振りだが特殊耐久はそこそこあり高速移動→エアスラッシュで怯ませてくる。
その3
性格:ひかえめ
努力値:ACD170
持ち物:ひかりのこな
技:オーバーヒート/ゴッドバード/だいもんじ/とんぼがえり
両刀型だがゴッドバードは溜めが必要でA↓性格のため威力も高くなく、オバヒも連発できないと散々な性能。
その4
性格:おくびょう
努力値:CS252
持ち物:ひかりのこな
技:かえんほうしゃ/エアスラッシュ/おにび/かげぶんしん
特殊型。他と違って能力は一切無駄がない。エアスラの怯みと分身×プレッシャーが脅威。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:イトケのみ
技:かえんほうしゃ/エアスラッシュ/げんしのちから/はねやすめ
普通の特殊型。耐久は並なので耐えられて羽休めで回復されると面倒。
その2
性格:おくびょう
努力値:HC255
持ち物:あついいわ
技:だいもんじ/ソーラービーム/はかいこうせん/にほんばれ
晴れパ型。強いがエアスラがなく、S無振りで体力につぎ込むのが疑問。
その3
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:パワフルハーブ
技:ゴッドバード/おんがえし/はがねのつばさ/とんぼがえり
物理型。そこそこ高い攻撃を活かすが微妙…サブウェイ型にも似たようなのが出てきたがあちらの方がマシかも。
その4
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート/エアスラッシュ/げんしのちから/あやしいかぜ
火力高いアタッカー型。オバヒは連発すれば弱体化するので身代わりか守るで対処しよう。
ステージ
性格:ひかえめ
努力値:BC255
持ち物:するどいツメ
技:だいもんじ/エアカッター/ゴッドバード/はねやすめ
耐久型。火力もあるので油断してはならない。
耐久ポケにもってこいの回復技はOKだが、何故神鳥を入れてるのか?
そうか!特殊耐久ポケに大ダメージを与える為か!?それなら火力の下がらない性格にしようよ!
サブウェイ型
その1
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート/エアスラッシュ/おいかぜ/おにび
サポート型。追い風で後者に繋ぎ、鬼火で機能停止させて火力も高い。
白いハーブ持ちの為オバヒは連発可能でエアスラの怯みも危険。
その2
性格:やんちゃ
努力値:AS255
持ち物:パワフルハーブ
技:だいもんじ/ゴッドバード/つばめがえし/ニトロチャージ
両刀型。特殊耐久を下げてまで両刀にした結果、火力も素早さも技も中途半端。パワフル神鳥は強いが…。
その3
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:あついいわ
技:かえんほうしゃ/エアスラッシュ/ソーラービーム/にほんばれ
晴れパ型。晴れ+炎技の威力↑、ソラビ撃ち放題なので水や岩を恐れない。
その4
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:もくたん
技:ねっぷう/エアスラッシュ/やきつくす/まもる
普通の特殊型のようだが焼き尽くすって…。
バトルツリー型
その1
性格:ひかえめ
努力値:CS252
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート/エアスラッシュ/こうそくいどう/おにび
サブウェイその1のおいかぜを高速移動に変えた型。サポートはできなくなったが単体の性能は変わっていない。
その2
サブウェイその2と同じ。
その3
サブウェイその3と同じ。
その4
性格:おくびょう
努力値:CS252
持ち物:ホノオZ
技:ねっぷう/もえつきる/エアスラッシュ/まもる
サブウェイその4のやきつくすをもえつきるに、持ち物をホノオZに変えた型。
Zもえつきるで一致威力195を出せるようになり大幅に強化されている。
タイプ消去型
性格:おくびょう
特性:プレッシャー
努力値:HS252B4
持ち物:たべのこし
技:もえつきる/はねやすめ/こうそくいどう/まもる
もえつきる+はねやすめでタイプ無し!弱点なし!すごいぞーかっこいいぞー
先制してタイプを消せるようにこうそくいどうも完備
残念な事に氷の礫使いには弱点を突かれるが死にはしないだろう
耐えるだけの型なんざ超火力や状態異常や積み技で簡単に突破されるけどな!
ファイヤーの歴史
第1世代
しかしタイプも技も恵まれず、高種族値の割にそれほどの活躍はできなかった。
初期技はつつく・炎の渦で、自力では単発の高威力技を全く覚えず、
レベル51で習得する技が、
フリーザーの吹雪・
サンダーの雷に対して何故か睨みつける(プログラムミスで
ほのお技になる筈がこうなった)。
当時の炎の渦は効果自体は強力だが、初代では金銀以降より命中判定が厳しく、命中率100%の技さえたまに外れるため、
命中率70%の技は頻繁に外れ、使い勝手はかなり悪かった。
レベル技にも技マシンにも無いため火炎放射すら覚えられない。
それ故、当時猛威を振るっていた
サンダース、
ケンタロス、
フリーザー等のポケモンが使用禁止のルールの99カップでは、
伝説のポケモンで唯一出場可能だった。
それでも
キュウコンや
リザードンに素早さで劣り、どちらも炎技の安定打の火炎放射を覚え、
リザードンに関しては優秀なサブウエポンの切り裂く・地震も習得可能で、ファイヤーは炎タイプの中ですら極端に強いわけではなかった。
似たような境遇の
ブースターと同様に、99年の決勝大会では一匹もエントリーされなかった。
「ニンテンドーオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ」ではステージ「ヤマブキシティ」の背景のポケモンとして低確率で出現する。
第2世代
特殊のステータスが特攻と特防に分かれ、
サンダー、
フリーザーと同等の合計種族値となった。
火炎放射を覚えられるようになったが、
覚えさせるにはクリスタル版の技教え親父に頼むか、ポケスタ金銀のスーパー技マシンを使わなければならず、やや苦労する。
この世代の伝説に同タイプかつ特攻以外同等以上の
ホウオウが出現、話題はそちらにさらわれていた。
とはいえこの第2世代こそ、相対的に最もファイヤーが注目された時期であると言える。
日本晴れ+大文字の威力は電気球
ピカチュウの雷すら上回り、木炭を持てばその火力は極まる。
カビゴンをも突破しうる圧倒的破壊力は「晴れ文字」という単語を作り出し、初代の不遇を払拭、金銀最強の特殊アタッカーとなった。
ホウオウとの差別化は特攻だけで十分だったと言える。
レベル55でのエース使用が最もメジャーであるが、この時代では格闘タイプによる岩技が普及していなかったためその耐性も評価された。
リフレクターや吹き飛ばしと言ったサポート技を覚えるため受けとしての汎用性も高く、
サンダーほどではないが昆布要員としても度々駆り出され、砂嵐と併用して昆布戦法を仕掛ける亜種も存在した。
「大乱闘スマッシュブラザーズDX」ではモンスターボールから低確率で出現。
「そらをとぶ」でゆっくり上昇するだけだが、かなりの攻撃力で、軽量級キャラなら蓄積ダメージが全く溜まっていなくても1撃KOできるほど。
第3世代
3鳥そろって「プレッシャー」の特性を得る。
ファイヤーの耐久力では有って困らない程度のものだが、PPが少ない技に対してはそれなりに効果有り。
火炎放射が技マシンの登場で手軽に覚えられるようになった。
更にポケモンXDで当時通常は覚えられない鬼火、朝の日差しを覚えたファイヤーの登場で防御にも磨きがかかる。
しかしXDで登場するものは性格と個体値の厳選が難しく、あまり注目されなかった。
前作との互換性消失により、初代での汚点とも言うべき睨みつけると決別を果たした。
FR・LGではチャンピオンロードからともしびやまに引っ越して(?)おり、初代をやっていたトレーナーの中には混乱する者もいたという。
第4世代
エアスラッシュ、ソーラービームを覚えられるようになり炎技以外も火力が増した。
さらに鬼火が技マシンの登場で手軽に使えるように。
晴れ時の強さは相変わらず神懸っており、珠があれば大抵の等倍が確~乱1。
だが炎タイプ中No.1特攻の座はこの世代で
ヒードランに明け渡す事になった。
他にも高火力岩技のストーンエッジや岩板撒き菱のステルスロックの登場は痛く、使い所を誤ると簡単に落とされるようになってしまった。
HGSSでは、旧世代の期待を裏切ってシロガネ山に出現。
三鳥(
サンダー、
フリーザーはちゃんと初代と同じところにいる)の中でも放浪癖があるようである。
↑
サンダーは初代と同じ場所にいるとは言い難いがな
↑
フリーザーも同じ場所とは言え旧世代の再現とは言い難い
「大乱闘スマッシュブラザーズX」でも引き続き、モンスターボールから低確率で登場。
DXで登場した
サンダーと
フリーザーが今作から姿を消した。
↑おそらく「アイテムと名前が被るから」では?
DXこそ
フリーザーが被っていたが、
フィギュア名の後ろに「(ポケモン)」「(マリオ)」をつける必要があり紛らわしかったので、Xで外したと。
でも被っていないとはいえファイヤーだけ出すのも(ry
ファイヤーは64からいるよしみで(といっても背景キャラ)残した可能性も。
第5世代
新技で有用そうなものは、ニトロチャージとフリーフォール。
ニトロチャージは素早さが中途半端なファイヤーにとってありがたいが、高速移動と選択か。
フリーフォールはバグが原因で、Wi-Fiでお目にかかる事はできない。
全体的に炎ポケモンが強化されている今作ではやや出遅れた感があるが、元のスペックが高い事もあって十分現役である。
B2W2では念願の超強力飛行技ぼうふうを習得。
格闘やガモスを一撃で沈められるのはもちろん、後続にも凄まじい威力で一貫するため汎用性が大幅に上がった。
隠れ特性は「ほのおのからだ」。待望の空を飛ぶが使える炎の体持ちだが、既に
ウルガモスがその要素を満たしており、
解禁されても入手難易度の高さから、孵化要員としてお呼びがかかる事はあまりないだろう。
第6世代
XYでケロマツを最初に選んだ場合、殿堂入り後に登場。
同タイプで初の、御三家でも伝説でもない
ファイアローが登場、しかもその特性は炎の体。
特性を変更する特性カプセルが登場したが、通常特性→隠れ特性への変更はできないため、炎の体ファイヤーはお預け。
そのアイテムの入手にはバトルポイントが200も必要なため、仮に隠れ特性への変更ができても孵化要員には難しいか。
特殊技の多くの威力が下がったのは痛いが、一方で炎の渦の拘束ダメージは強化された。
ちなみに隠れ特性ファイヤーはポケモンスクラップにて解禁された。
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/WiiU」にも引き続きモンスターボールから登場。
第7世代
新技もえつきるを習得。威力は高いが使用後に炎タイプではなくなり、タイプ一致の恩恵や耐性が無くなるというデメリットを持つが、
他に覚える
バクフーンや
ウインディとは違い使用後も飛行タイプは残るというファイヤーだけの強みを手に入れた。
Z技と相性が良い技も多く、
ファイアローの弱体化によって
ファイアローメタに巻き込まれる事態が減少したので相対的に強化された。
初代VCから転送することによって、あの「にらみつける」を久々に使えるようになった。
また、初代VCから転送するポケモンは隠れ特性固定な為、炎の体持ちの飛べる孵化要員として活躍できるかと思われたが
そらをとぶの廃止(街の移動にそらをとぶがいらなくなった)という仕様変更があった。
「大乱闘スマッシュブラザーズSpecial」でもモンスターボールから登場。
同作では
フリーザー・
サンダーとセットでスピリットとしても登場している。
第8世代
剣盾では3鳥揃って冠の雪原で解禁。
新技"ねっさのだいち"を獲得し、苦手だった岩タイプや炎タイプに一矢報いる事ができるようになった。
また初期技にあの「にらみつける」がちゃっかり加わっている。やはりにらみつけるはこいつと切っても切れない関係という事だろうか。
また3鳥揃ってリージョンフォルムを獲得。
あく/ひこうタイプになり、
ジジーロンの専用特性であった逆上を持っている。
原種とは違い耐久ステータスと化し、タイプの恩恵もあって耐える運用をしつつ、逆上により火力を上げ広い等倍範囲を振るえるのが魅力。
ダイマックスしてダイジェットや弱点保険を併用すれば殴ってよし殴られても生き残る、の盤石なエースと化すことから
シングルダブル問わず使用率はおしなべて高く、ガラル三鳥の中では頭一つ抜けた存在だった。
ちなみにガラルファイヤーも初期技ににらみつけるがちゃっかり混ざっていたりする。
ピカブイ、BDSPにも登場した。
第9世代
SVでは原種、リージョン共にHOME連携時に解禁。
原種はこれといった新技を覚えなかったどころか、もえつきる・マジカルフレイム・ねっさのだいちといった有用な技がことごとく没収。
炎アタッカーとしても
イーユイなどの強力な対抗馬に押され、現状では耐久型での運用を主としている。
4倍弱点をテラスタルで補うこともできるが、元タイプの恩恵を捨てるべきかは悩ましい場面も多い。
リージョンフォームは各種天候技やおいかぜなどを獲得するもまともな攻撃技を新規に覚えられず、
ダイマックスも廃止されたためダイジェットエースのような抜き性能は自力で積み技を使わないと叶わなくなった。
同タイプ、かつブーストエナジーで能動的に火力を上げられる
テツノコウベの存在も気がかり。
そんなこんなで悪タイプの競争率が高いシングルでの使用率は下げたが、
専用技もえあがるいかりや各種サポート技のおかげで相変わらずダブルでは高い需要を誇る。
覚える技
レベルアップ
SV |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
1 |
かぜおこし |
40 |
100 |
ひこう |
特殊 |
35 |
1 |
にらみつける |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
30 |
5 |
ひのこ |
40 |
100 |
ほのお |
特殊 |
30 |
10 |
しんぴのまもり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
25 |
15 |
つばさでうつ |
60 |
100 |
ひこう |
物理 |
35 |
20 |
こうそくいどう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
25 |
げんしのちから |
60 |
100 |
いわ |
特殊 |
5 |
30 |
やきつくす |
60 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
35 |
エアスラッシュ |
75 |
95 |
ひこう |
特殊 |
15 |
40 |
はねやすめ |
- |
- |
ひこう |
変化 |
5 |
45 |
ねっぷう |
100 |
90 |
ほのお |
特殊 |
10 |
50 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
55 |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
60 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
65 |
オーバーヒート |
130 |
190 |
ほのお |
特殊 |
5 |
70 |
ゴッドバード |
140 |
90 |
ひこう |
物理 |
5 |
技マシン(SV)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技04 |
こうそくいどう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
Lv20 |
技07 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技14 |
アクロバット |
55 |
100 |
ひこう |
物理 |
15 |
|
技24 |
ほのおのうず |
35 |
85 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技25 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技27 |
つばめがえし |
60 |
- |
ひこう |
物理 |
20 |
|
技32 |
スピードスター |
60 |
- |
ノーマル |
特殊 |
20 |
|
技38 |
ニトロチャージ |
50 |
100 |
ほのお |
物理 |
20 |
|
技40 |
エアカッター |
60 |
95 |
ひこう |
特殊 |
25 |
|
技47 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
Lv60 |
技49 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
Lv50 |
技50 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技51 |
すなあらし |
- |
- |
いわ |
変化 |
10 |
|
技60 |
とんぼがえり |
70 |
100 |
むし |
物理 |
20 |
|
技65 |
エアスラッシュ |
75 |
95 |
ひこう |
特殊 |
15 |
Lv35 |
技70 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技85 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技97 |
そらをとぶ |
90 |
95 |
ひこう |
物理 |
15 |
|
技103 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技107 |
おにび |
- |
85 |
ほのお |
変化 |
15 |
|
技113 |
おいかぜ |
- |
- |
ひこう |
変化 |
15 |
|
技118 |
ねっぷう |
95 |
90 |
ほのお |
特殊 |
10 |
Lv45 |
技125 |
かえんほうしゃ |
90 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技130 |
てだすけ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技141 |
だいもんじ |
110 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技152 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技157 |
オーバーヒート |
130 |
90 |
ほのお |
特殊 |
5 |
Lv65 |
技160 |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
Lv55 |
技163 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技164 |
ブレイブバード |
120 |
100 |
ひこう |
物理 |
15 |
|
技165 |
フレアドライブ |
120 |
100 |
ほのお |
物理 |
15 |
|
技168 |
ソーラービーム |
120 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技171 |
テラバースト |
80 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技172 |
ほえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技193 |
ウェザーボール |
50 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技195 |
しっとのほのお |
70 |
100 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技197 |
ダブルウイング |
40 |
90 |
ひこう |
物理 |
10 |
|
技204 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技207 |
やけっぱち |
75 |
100 |
ほのお |
物理 |
10 |
|
技215 |
ねっさのだいち |
70 |
100 |
じめん |
特殊 |
10 |
|
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
世代 |
覚える技 |
初代VC |
つつく(レベル) ふきとばし、かまいたち、いかり、がまん(マシン) |
第2世代VC |
のろい、みきり(マシン) |
第3世代 |
すてみタックル、ものまね(教え技) あさのひざし、じんつうりき(XD) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ(マシン) どろかけ、たつまき、あやしいかぜ(教え技) |
第5世代 |
|
第6世代 |
ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
どくどく、ないしょばなし、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー、フリーフォール(マシン) ずつき、リフレクター(マシン、ピカブイ) とぎすます(教え技) |
第8世代 |
もえつきる(レベル、剣盾・BDSP) いびき、はがねのつばさ、りんしょう、マジカルフレイム(マシン、剣盾) かげぶんしん、いばる、いわくだき、ついばむ、きりばらい(マシン、BDSP) |
遺伝
最終更新:2025年01月05日 03:39