ケンタロス
No.128 タイプ:[[ノーマル]]
特性:いかく(相手の攻撃を1段階下げる)
いかりのつぼ(相手の攻撃が急所に当たると攻撃が6段階まで上がる)
隠れ特性:ちからずく(追加効果のある技の追加効果がなくなり、威力が1.3倍になる)
体重:88.4kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/FRLG/XD/DPt/HGSS/XY/SM/USUM/GO/LPLE/SWSH(鎧)/BDSP/SV(藍)
ご近所さん |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ケンタロス |
75 |
100 |
95 |
40 |
70 |
110 |
パルデアケンタロス |
75 |
110 |
105 |
30 |
70 |
100 |
おばちゃん |
105 |
95 |
80 |
40 |
80 |
90 |
乳牛 |
95 |
80 |
105 |
40 |
70 |
100 |
海牛 |
111 |
83 |
68 |
92 |
82 |
39 |
蝸牛 |
60 |
50 |
120 |
90 |
80 |
30 |
アフロ牛 |
95 |
110 |
95 |
40 |
95 |
55 |
守り神牛 |
70 |
130 |
115 |
85 |
95 |
75 |
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
かくとう |
いまひとつ(1/2) |
--- |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
ゴースト |
リージョンフォームのパルデアのすがたについては
こちらで。
最初に言っておく!俺は(初代では)かーなーり強い!!
↑
オカン「ついでに言っておく!腹の子供は飾りだぁ!」
初代最強ポケモンの一角。
みんな…忘れてないよね?俺のはかいこうせん…強かったんだよそりゃもう本当に
え…何よその目…ねぇ今でも強いんだけど…今でも強いんだけどッ!!
↑特攻特化&拘り眼鏡のケンタロスのはかいこうせんで耐久無振りの
フーディン、
スターミー、ケンタロスが乱1
うん、今でも強いですね
↑↑あまりに強すぎたためか初代の中でさえポケスタ2で破壊光線に調整が入ったな
今よりもさらに縛りが強くて、攻撃を外しても反動で動けなくなるゴミ技にされてしまった
それでも最後の1匹を倒すのには使えたから入れてたけど
名前やツノ、色合いに図鑑ナンバーからして
こいつの進化形と言ってギリギリ騙せるかもしれない。
初代からずっと安定して強いポケモンの一匹。
他に初代からずっと強豪の一角を占めていると言ったら
☆や
36くらいだよな…
↑
ゲンガーとかフーディンは今でも充分強いと思うけどな。まぁフーディンは微妙っちゃ微妙だが
むしろ初代強豪で弱体化したポケモンが思いつかない。
スリーパー?
↑
ルージュラとか
フリーザー。
ラプラスもあの頃の存在感に比べたら……あれ、全員氷タイプだ
↑忘れてたwwwまぁというより初代吹雪が強過ぎただけなんだけど
↑4 特殊技弱体化と突撃チョッキのせいでスターミーやサンダースはもはや強いとは言えないな…
もう上に上がっている中でガチ環境に生き残っているのはゲンガーだけなのでは…
↑5 時は流れ第八世代、スターミーと共に御役御免となるオチとなったのであった…
↑鎧の孤島でスターミーと共に復帰。
一応こいつはインファやじごくづきで強化もらってるし☆もメテオビームで念願の特攻アップ得て強化はされているんだけどね・・・
インフレについて行けてないのが現実か
通称ぎゅうたorビーフ
上記のようにネタの名前を付けて喜んでいる時代がだれにでもあったハズ…
↑ぎゅうたはわかるんだけどビーフのほうの元ネタて何?
↑↑「うしだ」と付けてる俺って頭おかしいのだろうか?
↑安心しろ。俺は「うしお」だ
↑「ネタポケwikiのクズどもがァ!サファリゾーンセキュリティのこの俺が攻撃力下げてやるぞ!」
↑↑↑↑穴久保ピッピにてピッピが「ケンタロス入りビーフカレー」ってのを作ろうとしてたからそれじゃないかな
アニメでサトシが大量にゲットしたのは誰でも羨ましいハズ。
実際にもあんなに出てくれば苦労しなくてよいのに…
↑おめでとう!HGSSじゃ普通に野生のポケモンとして登場したぞ!!
↑金銀の時から普通に野生で出てたんだぜ!!
↑伝説より捕獲が難しいと噂されていたがな
↑普通の野生なのになんで捕獲難しいんだ…サファリは初代だぞ?金銀やったことないのか?
↑出現率は低いし、捕獲率もそこまで高くはない。確実に会える伝説と比べると捕まえ辛いと捉えることも…。
すみません
唯一神様調子こきました
↑HGSSだと野生ポケが逃げなくなっただけでも相当ありがたい。頭突きや恩返しで手軽に強化出来るから、冒険中は先発スタメンだったわ。
捕獲に関してはスピードボールが有効だと思う。
↑全 XYでついに群れバトルが登場してサトシのように大量のケンタロスと会うのが可能になったぞ!
公式にその画像があるんだけどその中にミルタンクが混じってるのが笑えるw
技マシンでじしんはもちろん、かみなりやらふぶきやら覚えてくれる、歩く天災なポケモン。どんな体内構造してんのよ……
↑地震は無理だが
災いポケモンは天候変化を覚えられるぞ。
と思ったら雨乞いと砂嵐覚えるのね、流石サバンナの水牛。
対応技(7世代時点):ロッククライム(117)、しねんのずつき(104)、れいとうビーム(117)、ふぶき(143)、こごえるかぜ(71.5)
10まんボルト(117)、かみなり(143)、かえんほうしゃ(117)、だいもんじ(143)、がんせきふうじ(78)、やきつくす(39)、
じならし(78)、いわなだれ(97)、いわくだき(52)、みずのはどう(78)、アイアンヘッド(104)、アイアンテール(130)
↑一部追加、威力変化した技も修正
HGSSではなぜかうずしおを覚えるようになった。なみのりを覚える事といい、本当は水牛なんじゃないのか?
↑水の波動も覚える。
↑、↑↑ アジアの野生の水牛は怒らせると非常に凶暴で、トラのような捕食者も成長した雄水牛には襲い掛からないそうだ。
怒りのツボで高い爆発力を発揮するコイツと色々共通点あるな
↑ケンタロスのイメージからすると、アフリカの方の水牛が近いかもな。
天敵はライオンだけで、しかも気が荒くライオンでもめったに倒すことはできない。
リメイク金銀でもサファリゾーンで出現する場所は「サバンナ」だし。
↑見た目はバイソン(バッファロー)っぽい
BWにてまんまこいつポジションの
バッフロンが登場。
ケンタロスよりも10高い攻撃種族値と、下手すれば受けも期待できそうな95というHPから
タイプ一致補正+すてみ補正がかかったすてみタックルより反動の小さい専用技「アフロブレイク」を繰り出す、
この先輩の立場を揺るがしかねない存在…かと思いきや、
あっちの素早さ種族値は普通に使ってもトリパに入れても微妙な
55。かくしてケンタロスの立場は守られたのであった。
↑むしろ「いかりのつぼ」の実用性が高まった事で強化されてるんだよな。
コイツとバッフロンはお互いに一長一短。仲が良い先輩後輩関係でありそうだ。それに比べて
コイツラときたら…
↑ワタッコがエルフーンの劣化だと言いたいのかも知れないけど、そう言われてたのはBW発売直後だけなんだぜ。
確かにエルフーンの方が補助技豊富でやれること多いし、
やどみが型にしても、いたずらごころのおかげで得意の相手にはとことん強いけど、
ワタッコは高速眠り粉のおかげでエルフーンより捌ける相手が多い。結局コイツらも一長一短で見た目的にもかなり仲よさそうだw
↑劣化…というより、役割かぶりまくりだと思ってたわ。
結局その考えも時代遅れだったか。そう言われればソイツラも仲良しに見えてきたw
↑遺伝でコットンガードやアンコールなどいい感じにギブアンドテイクしてるしな。
↑↑むしろ
ドレディアと
キレイハナの方が醜い女の争いを繰り広げることになりそうな…まあ後者は♂もいるけど
ダブル・トリプルでは味方が瀕死になる頻度が高いから「かたきうち」を結構活かせたりする!
「俺の強さにお前が泣いた!」
↑それキンタロスwwwwwwwww
メガホーンは覚えそうで覚えてくれない。
↑馬鹿力かインファイトかな。闘牛のイメージがあるが品種が違うだろうという突っ込みは無しな
↑↑教え技にメガホーンが来るのを祈るんだ!
↑ピカブイでメガホーンが技マシンになったが覚えませんでした。
↑↑↑↑ソードシールドの技レコードでついに習得。
バトルサブウェイには第3世代限定の教え技、すてみタックルを使うケンタロスがいる
旧世代の教え技を持つポケモンはそう珍しくはないが、コイツの場合はある欠陥が…
↑すてみタックル/地震/しっぺがえし/ギガインパクト@珠陽気AS ってやつ?一見問題は無いように見えるけど…
特性のこと言ってるなら今作は技は決まってて特性はランダムになる(らしい)からしょうがないんじゃない?
っていうかしっぺ以外は割と普通にガチだなこれ。
↑↑なんで特性ランダムなんだろうな?胞子毒玉ガッサとか不器用
ゴルーグとか相手にしてて面白くないし…
コイツに至っては「いかりのつぼ」とすてみタックルの両立=改造未使用で再現不可 なんて事態になってるし
↑全部 XYにて現在の特性をもう片方の特性に変更する道具が登場、このケンタロスは未来から来たんだよきっと
↑しかしバトルハウスにて、ちからずくとすてみタックルを両立する個体を確認。コイツも未来から来た…のか?
↑初代VCから転送することでちからずくとすてみタックルの両立も可能になった。どうやらソイツも未来から来たようだ。
↑全 さらにUSUMにてレベルアップにてすてみタックルを習得するように。VC産は3V以上確定なので、6U個体等はこちらから来たようだ。
隠れ特性は「ちからずく」。ある程度速さがあって,大体純粋物理アタッカーとして使われるこいつなら有用な特性と言えるだろう
↑じしんかじょうと勘違いしてるような気がする
ちからずくはロッククライムやのしかかりが使えれば日の目を見るかもしれないけど夢特性との両立は不可だよな…。
思念といわなだれくらいしか有用な技がない
↑だいもんじ/ふぶき/かみなり/はかいこうせんの構成がほんの少しだけ初代の輝きを取り戻した。
↑↑ロッククライムならPDW産で覚えてる個体が手に入る。命中がマシになったメガトンキック(威力は少し劣る)だと思えば悪くないかも。
せめてワイルドボルトに補正がかかってくれれば…。
↑↑↑と思っていたら初代のVCから転送することでちからずくとのしかかりやすてみタックルとの両立が可能になった。
XYで♂からでも隠れ特性を引き継ぐようになり孵化勢大歓喜!!
…とおもいきや主力技のロッククライムはXYでは習得できないという酷い仕打ち、、
↑でフル特殊構成を書いてる人、今ではこのケンタロスは通称「チー牛型」と呼ばれそうである……。
ケンタロス「すみません、三色特殊技の夢特性盛りに命玉付きをお願いします」
SMのエンディングではハウとハラがケンタロスに乗っているシーンがあるが、ハラの乗り方が完全に常識を脱している。
非常に危険なのでよい子のみんなは絶対にまねをしないように。
第7世代ではある意味
ほのおのからだ持ちよりも孵化厳選の象徴のようなポケモン。
今日も、明日も、明後日も、ケンタロスは幾多の卵の為に走り続ける…。
↑そしておこづかい稼ぎの為にポニの海岸でも走り続けるケンタロス…。
↑うちのケンタロスは20000円のために
ナマコを投げてるよ…
時は第8世代、
カモネギがリージョンフォームを手に入れ、
ラプラスがキョダイマックスを獲得した事により、
初代非伝説ポケモンで進化前後・メガシンカ・リージョンフォーム・キョダイマックスのいずれも持たないのはこいつと
メタモンだけとなった。
そのメタモンもご存知の通り役割が特殊なポケモンであるため、ある意味ケンタロスだけのオンリーワン。
闘神として君臨した初代から頑固一徹に新しい姿を拒み、ただ
嫁だけを受け入れた無骨な牛さんなのだ。
逆に言えば第9世代で何かしらの新要素を導入されるであろう筆頭株でもあるのだが。
↑3鳥も揃ってリージョンフォームを得たし伝説系含めてもこいつとメタモンと
ミュウだけになったな。
↑↑
妻「私と同種で性別によって姿が違うという説もありますわよ」
↑あなたのタマゴからケンタロス産まれないし別種なのでは
↑
アフロ「俺がリージョンってことにすれば解決じゃね?」
↑全 第9世代でパルデアの姿を獲得したね。
2021年、丑年初更新はケンタロス!今年もよろしくお願いします。
2020年最後の更新は
鴨南蛮でした。
第9世代にて
リージョンフォームを獲得!しかも3種類の姿があるという特別待遇。
ただ原種の方は、同じくパルデアのすがたを貰った
ウパーと違い、SV本編では入手出来ない(発売時点)。
SVから始めた新規や原種を覚えている復帰勢のためにもDLCで入手法がきてほしいところ。
↑DLCでSV単体での入手が可能に。
そのやり方はキタカミの里でピクニックして「パルデアケンタロスに変わらずの石を持たせずメタモンと孵化する」というもの。
キタカミの里≠パルデア故原種のケンタロスが産まれてくるのである。
同様にキタカミでは
ドオーからも原種ウパーが孵る。
別地方の環境に合わせているらしいブルーベリー学園ではひょっとしたらアローラの姿やガラルの姿、ヒスイの姿をSV単体で孵せる可能性も?
↑キタカミでタマゴ作ってパルデアで孵化させたらどうなるんだろう。
原種もHOME連携により解禁。
原種もレイジングブルを獲得したけど、タイプが変動しないのが少し残念かも。
↑のしかかりを超える貴重な安定タイプ一致技を得たともいえる。
壁破壊も強そうだし、すてみタックルの反動を気にするなら採用の余地ありか?
ネタ型
ニンテンドウカップ98型
確定技:はかいこうせん/じしん/ふぶき
選択技:10まんボルト/だいもんじ/のしかかり/かげぶんしん
持ち物:無し!
性格:がんばりや等
努力値:All80
完全なネタ。ニンテンドウカップ98で参加者ほぼ全員が使っていた型。あのころはケンタロス全盛時代だった…
↑あの頃は
ダグトリオやルージュラですら全盛期だったな
↑フーディン、ゲンガー、
ナッシー、スターミーも
↑ゲンガーは今の方がハジマッタ感がある
↑優勝者はふぶきじゃなくて冷凍ビーム使ってたよな
↑
パルシェンと
ギャラドス除き10まんケンタロスより97のようなのしかかりケンタロスの方が良かったのにな。
↑↑優勝者はかなりの幸運の持ち主だったらしいぞ。ステータス的にはかなり酷かったらしい。
↑技構成や単純なステータスでは3位と九州代表の方が圧倒的に上。だがケンタロスの急所率設定は20%以上なのでああいうことも起こる。
ちなみに今では特攻に努力値振っても無振りの攻撃の方が高い。
物理受けにいった
ドサイドンがふぶきで返り討ちに遭った…
過去に特性は無かったから特性は発動しにくいいかりのつぼだろうか?
持ち物なしは当然かもしれないが、当時の急所率再現のためピントレンズもありか?
こいつに限ったことじゃないけど初代の再現ポケの努力値はとくこうととくぼうを同じにした上での均等配分がいいんじゃないかと思う
ほんとどうでもいいことではあるが
↑ケンタロスの場合どうふればそうなる?
↑上の人じゃないけど性格がんばりやで特攻に252特防に12で両方92になるが素早さを捨てたくないなら244,4で両方91になるはず
↑特性ちからずく(足りないなら+命の球)込なら特攻の努力値を他に回せてより初代のステータスに近づけるかも。
↑しかし吹雪の追加効果は捨てがたい。初代の吹雪の強さはそこにあるわけだし…
ビクトリー型
技:じしん/すてみタックル/ねむる/のろい
ニンテンドウカップ2000の準優勝者が使用したケンタロス達の英雄。ちなみに「ビクトリー」はニックネーム。
マサムネのバトンを受けて暴走する青春。最期は運命の前に散る…
↑ゲンガーの前に散る…
↑おまっ。流れ的に
ヘラクロスって言うところだろう。
そういえばこの当時はこの構成でゲンガーの弱点突けてたんだな…。
↑↑散らなくなりました
↑↑↑↑金銀VCを利用すれば再現可能に。せっかくの夢特性が腐ってしまうけど。
マジギレ型
特性:いかりのつぼ
持ち物:いかりまんじゅう
技:いかり こわいかお あばれる げきりん
本家にある、怒りのケンタロス型の強化版。
↑ちょwwネタ方面でかww
↑↑怒り饅頭は大切なもの扱いになったから持たせられませんぜ…他に持つものは浮かばないが
↑BWで持てるようになりました
ニンテンドウカップ97型
技:圧し掛かり、地震、吹雪、破壊光線
持ち物:無し
性格:無補正
努力値:均等に80
優勝者も使っていた型で、ちらほらよく見る型。98より何かめっちゃ安定しているように見えるのだが気のせい?
牛?型
技:どくどく/うずしお/みがわり/みずのはどう
持ち物:キズぐすり等
性格:なんでも
努力値:適当
牛らしくない技で固めた型。追加頼む
性格:いじっぱり
努力値:攻撃252 素早さ252
技:ずつき、しねんのずつき、ものまね(諸刃狙い)、すてみタックル
何と
あの頭突きを覚えない頭突き牛と違い2種の頭突きを覚える。しかもバッフロンと違い速いから頭突きが一応有用だぞ!
更に己の頭突きだけで自らの弱点である格闘を倒す辺りは流石初代の貫禄が光る。
何?諸刃?俺は新参と違って技をコピーできるんだよ!
死角無し型
特性:いかりのつぼ
技:破壊光線、吹雪、地震、大文字
俺のケンタロスは
まず特性は「いかりのつぼ」、理由は大体の人が考えてることと思うが相手の攻撃を「1段階」下げるだけの
威嚇よりも急所時に攻撃を「6段階」上げるいかりのつぼの方が断然お得だから。
そして技は、一.破壊光線 二.吹雪 三.地震 四.大文字
まず一の破壊光線だが、恩返しの方が命中率高いがこれを選ばなかった理由はもちろん
破壊光線の技の威力の高さが魅力だから。二の吹雪は交代読みで打つ強力技が
これ位しかないから、まさか素早さの早いケンタロスに状態異常回避で身代わりを覚えさせる人はいないだろう。
そして三と四は言うまでもなくノーマル半減である鋼潰しの為。まあほとんどの場合地震だけでもOK
だろうが、相手が[[エアームド]]とかの場合だと地震が効かないので大文字でその代わりに
沈めてやろう、ってことで。逆に大文字で効果抜群にならない岩、ゴーストタイプ
([[ヨノワール]]等・・・もっともこいつを使う人は少ないと思うが)には吹雪連打で氷漬けに。
これで死角無し!ある意味で最強のポケモンだなw
以上コピペです。
↑確かにコイツには角は2本しかないな
↑四角無しってかwwだれうまwww
サトシ型
性格:好きな性格に。
特性:どちらか好きな方
技:つのでつく、とっしん、かげぶんしん
ボール:サファリボール
選択技:じわれ
誰も話題に出してないので制作。
サトシがサファリゾーンで結果的に30匹乱獲してしまったケンタロスの型。
ゲームだと1匹ゲットするにも苦労したがサトシはサイホーンなどを捕まえようと投げる度にケンタロスの群れがやって来てしまい、
結果的に30個すべてにケンタロスをゲットしてしまう羽目に。
当時はケンタロス全盛期の初代だったこともあり、何人ものチビッコたちがサトシを羨んだか数しれず。
じわれはオレンジリーグのユウジ(CV遊佐浩二)との戦いで披露、
眠ってしまい試合にならない
カビゴンに代わり送ってもらったことでケンタロスのデビュー戦になるが、
AG編では新潟中越地震による自主規制からじしんとじわれがアニメで使われなくなり、サトシのケンタロスもじわれを忘れることになった。
現在は初代VCでわざマシンを使えばゲームでもじわれケンタロスを再現可。
Emバトルフロンティア型
その1
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:キーのみ
技:じしん/あばれる/いばる/からげんき
一周目では最強の部類に属する型。威嚇を撒いて高い素早さから暴走し、混乱したら木の実で回復し再び暴れ回る。
岩や鋼に地震、状態異常には空元気があり隙がない。ファクトリーでは先発にすると非常に強力。
その2
性格:いじっぱり
努力値:HA255
持ち物:カゴのみ
技:すてみタックル/じしん/かげぶんしん/ねむる
その1より遅いが技威力が上昇。倒し損ねると眠って回復し分身をガン積みしてくるので危険。
その3
性格:すなお
努力値:AC255
持ち物:たべのこし
技:すてみタックル/じしん/かえんほうしゃ/れいとうビーム
両刀型1。特殊技は読みにくく弱点を突かれると思ったよりダメージを受けるので注意。勿論すてみタックルも脅威。
その4
性格:すなお
努力値:AC255
持ち物:ひかりのこな
技:すてみタックル/がんせきふうじ/10まんボルト/なみのり
両刀型2。ぶっちゃけその3の方が強いが持ち物が嫌らしい。
DPバトルタワー型
その1
性格:むじゃき
努力値:HDS170
持ち物:ラムのみ
技:あばれる/しねんのずつき/じしん/ギガインパクト
1周目から豪華な技構成だが攻撃を一切伸ばしてないので実際の火力は並程度。
その2
性格:いじっぱり
努力値:HAB170
持ち物:たべのこし
技:とっしん/しっぺがえし/ストーンエッジ/みがわり
こちらは攻撃を伸ばしているので普通に火力はある。威嚇+みがわりがあるのでこちらが弱点の突けない物理型だと苦戦する。
その3
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:カゴのみ
技:じしん/からげんき/アイアンテール/ねむる
ねむカゴ型。能力はまともで岩や鋼にも強い。一致技の威力が低いのが残念。
その4
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:こだわりハチマキ
技:おんがえし/ストーンエッジ/じしん/しねんのずつき
鉢巻アタッカー。S特化のため先手を取られやすく非常に危険。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:キーのみ
技:あばれる/しねんのずつき/おいうち/こわいかお
あばキー型。その名の通り暴れまくって暴走する。速いし火力もあるので注意。
その2
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:いのちのたま
技:からげんき/じしん/いわなだれ/しっぺがえし
攻撃は高いが一致技威力が低いので状態異常でないと火力が出ない。
とはいえサブの地震と雪崩の範囲が優秀で空元気でも悪い火力では無く5周目のポケモンの中では破格のアタッカー性能を誇る。
その3
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:ラムのみ
技:ギガインパクト/じしん/げきりん/アイアンテール
威力重視型。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:こだわりハチマキ
技:おんがえし/じしん/ストーンエッジ/しねんのずつき
鉢巻アタッカー。言わすもがな強力。
サブウェイ型
その1
性格;いじっぱり
努力値:AS全振り
持ち物:チイラのみ
技:じしん/いわなだれ/こらえる/みがわり
バトルサブウェイに出てきた型。一致が無いが一周目ではよくあること。
身代わり張って大体こらえてばっかりで、攻撃しても身代わりで勝手にHP削ってくるので楽。
その2
性格:ようき
努力値:AS全振り
持ち物:たつじんのおび
技:しねんのずつき/ワイルドボルト/いばる/ギガインパクト
技範囲が狭いので帯の存在が薄い…。だが威張るでペースを崩してきたりリスク高いが高火力一致技を撃ってくるのでまだ強いと思う。
その3
性格;ようき
努力値:AS全振り
持ち物:いのちのたま
技:すてみタックル/じしん/しっぺがえし/ギガインパクト
サブウェイの型は変態型が多いがこちらは王道の物理アタッカー。
ガチ寄りで球持ちなので竹箆以外火力が高い。球持ち捨て身タックルは
後輩のアフロブレイクを彷彿とさせる。
その4
性格;しんちょう
努力値:HD全振り
持ち物:オボンのみ
技:どくどく/まもる/かげぶんしん/じしん
どくまも型。毒々撒いて影分身でひたすら攻撃をかわしターンを稼ぎじわじわと嬲り殺す。
鋼対策に地震があるし威嚇ならば守りも硬くなるうえ特殊耐久も硬いので一撃では落とせない。挑発か必中技がおすすめ。
バトルツリー型
その1
性格:やんちゃ
努力値:AS252
持ち物:チイラのみ
技:じしん/いわなだれ/しねんのずつき/みがわり
サブウェイその1によく似ていてこらえるがしねんのずつきに変わった。
相変わらず一致技はないが格闘に対抗できるので多少はマシ。
↑ちなみにサブウェイ、ハウスのミルタンクと同じ技構成だったり。ミルタンクはツリーにはいないが。
その2
サブウェイその2と同じ。
その3
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:いのちのたま
技:あばれる/じしん/しっぺがえし/ギガインパクト
サブウェイその3のすてみタックルをあばれるに変えたもの。
威力は変わらず反動はなくなったが行動固定と混乱が痛い。ただ混乱の自傷率が下がったのでありっちゃあり。
その4
サブウェイその4と同じ。
ゲートコロシアム(バトレボ)型
シングル
努力値:AS255
特性:いかく
技:とっしん/じしん/しねんのずつき/ランダム
ゲートコロシアム最強クラスのポケモン。高い攻撃と素早さに加えて技範囲が広く、安定して受けられるポケモンは
ドータクン程度。
こだわりハチマキを持った個体は特に強力。行動が制限される点を上手く突かない限りパーティの半壊は必至。
ダブル
努力値:AS255
特性:いかく
技:しねんのずつき/ギガインパクト/ストーンエッジ/ランダム
シングルにも増して火力が強化。ダブルのため威嚇がより響きやすく耐久の低いポケモンはギガインパクトにより容易く葬られる。
多少弱点を突けようともギガインパクトを優先する傾向にあるため、ギガインパクトのタイミング・対象を如何に読めるかが対処のカギとなる。
ゲートコロシアムに登場するポケモンは性格ランダム、持ち物と4番目の技は特定の候補内からランダムで決定される。
ケンタロスの歴史
第1世代
サファリゾーンにおいて低確率で出現するレアポケモン。
しかし、出現しても捕獲が非常に難しい上、シナリオ上でも終盤の一般トレーナーが僅かに使う程度だった。
そのため認知度が低く最初期は需要が低かったが、公式大会でその実力を存分に見せつけ、人気に火が付く。
高い攻撃から繰り出されるタイプ一致破壊光線は強力の一言で、
その素早さや、相手を倒すと反動がなかった当時の仕様も相まって猛威を振るった。
格闘タイプがマイナーだったのも追い風だったといえる。
特殊の値も70とそこそこで、弱点を突けば特殊技でもまずまずのダメージを与えられた点も大きい。
当時強力な技である吹雪や地震、あまり需要はないが10万ボルトやかみなり、大文字も習得可能で、攻撃範囲や柔軟性も高かった。
公式大会においてもLv55のケンタロスはエース級の一角として活躍、とある攻略本では「闘神」と評される程。
圧倒的威力の破壊光線で他のポケモンを圧倒した。
初期の認知度の低さを考慮したのか、青版ではNPCとの交換で手に入れられるようになっている。
第2世代
特攻が70から40と大幅に下がり、鋼タイプの登場に加え破壊光線も弱体化したため第1世代の様な戦い方は出来なくなったが、
代わりにねむねご角ドリル地割れという凶悪な一撃コンボを獲得。
当時のねむねごはねごとでねむるが発動したため、運が絡みはするものの、
小手先の攻撃を無効化しながら一撃技を連発することが可能と、現在の一撃型以上に厄介かつ強力だった。
無効化タイプ以外では防ぎようがなかったため、この型を使用禁止にする大会もあった程である。
その他、混乱のリスクを抱えつつも破壊の遺伝子+破壊光線により先制の一撃で相手を葬る等
数々のハイリスクハイリターンなコンボが多く発見され、役割理論を無視する存在となった。
奇抜な戦法が目立った時期だが、物理攻撃の威力もまだまだ健在。
威力が100から120に上昇した捨て身タックルをメインウェポンに十分な強さを誇った。
剣の舞2回をバトンタッチで受け、その驚異的攻撃力であわや3タテというところまで相手を追い詰めつつも、
気合の鉢巻によって阻まれた2000年大会決勝のビクトリーVSむし!の大一番は有名。
第3世代
特性として「威嚇」を獲得。これにより物理アタッカーに対する強力な牽制力と、アタッカーながらに高い物理耐久を得た。
角ドリルも地割れも覚えなくなってしまったため、一撃型自体がなくなってしまったが、
新たなアイテム、拘りハチマキによる捨て身タックルの火力でまだまだ現役でやっていけた。
ただし、まともな物理技の追加がなかったために物理サブウエポンには乏しく、シャドーボールも覚えないので、
めざパに頼らない限り浮遊を獲得したゲンガーには太刀打ちできなくなってしまった。
第4世代
新たにストーンエッジや思念の頭突き、プラチナでは逆鱗を獲得。
しかし、めざパを没収された上、強力な物理受けも増えたので止められる場面が多くなってきた。
ダブルでの地震弱体化により鉢巻を巻いても
メタグロスを確定2発圏内に押さえられなくなったのも痛い。
加えて、インファイトや気合玉などの格闘技の流行で弱点が目立つようになった。
更なる高攻撃力を持ったポケモンの登場や、技威力のインフレで、若干埋もれた感はあるが、
特性「威嚇」による牽制力、攻撃100、素早さ110と、その安定性は相変わらずで、まだまだ強豪の一角を占める位置にいる。
この世代で得た新特性「怒りのツボ」は運の要素が大きく、安定はしないが爆発力はある。
第5世代
牛仲間にバッフロンが登場。見た目は似ているが能力も特性も全く異なる。
新技ワイルドボルトを得た。対水には等倍すてみタックルと同じ威力で対飛行にはエッジがあるため優先度は低いが、
ブルンゲルに撃てる。
あばれるの威力が上昇したが、安定性に甚だ欠けるためあまり採用されない。
特性いかりのつぼは身代わりに急所が当たっても発動しなくなった。代わりに必ず急所に当たる技が登場したのでダブル等で狙うこともできるように。
夢特性はちからずく。タイプ一致のロッククライムを活かせるほか、特殊技の火力を底上げし、いわなだれやしねんのずつきも強化される。
しかし♂のみであるため、夢特性の遺伝が♀限定だったシステム上、ハイリンクで厳選する必要があった。
第6世代
夢特性が♂からも遺伝するようになったため、厳選自体は遥かに楽になったが、
PGL産限定技だったロッククライムを失った(公式戦・レートで前世代のポケモンが基本的に使えなくなった。当然遺伝もしない)上、
技の追加にも特に恵まれなかった。
さらに習得可能な特殊技も軒並み威力が下がったため、ちからずく型を育てるメリットが大分失われてしまった。
初代の相方であったガルーラがメガシンカで環境トップメタにまでのし上がった一方で、ケンタロスにはメガシンカすら無し。
現在はミルタンクの対になっているとはいえ、何とも酷い扱いを受けてしまっている。
ゲームではXYで12番道路に出現。群れバトルでは低確率パターンで、ケンタロス4匹とミルタンク1匹のパーティが出現する。
第7世代
ポケモンライドという新移動システムにおいて最初に手に入るライドポケモンとして登場。
孵化作業のお供として今日も預かり屋の前を走っている。
対戦においてはZ技の追加があったものの目立った強化はされていない。
しかし初代VCから転送することでじわれやつのドリルといった一撃必殺技や、
今までちからずくとの両立が出来なかったのしかかりやすてみタックルとちからずくとの両立が出来るようになった。
特にのしかかりはロッククライムより命中が良くひみつのちからより威力が上な為ちからずく型でのメインウエポン候補となるが、
一撃必殺技も含めルールの関係上レートでの使用は基本的に出来ない。
USUMではすてみタックルをレベルアップで覚えるようになった。
第8世代
鎧の孤島で解禁。
新たにじごくづき、インファイトを獲得。前者はちからずく適用技、後者は岩鋼対策になるサブウェポンとなる。
しかしおんがえしが今世代では使えなくなってしまい、ちからずくとの相性から初代ぶりにのしかかりを運用する姿を見せた。
威嚇も相変わらず便利だがこの世代で無効化・反射する特性が増えてしまった点には注意。
格闘タイプが出づらい環境になったのは好都合だが、トータルでは弱体化傾向。
第9世代
リージョンフォームが登場。コンバット種・ブレイズ種・ウォーター種という3種類の姿がある。
原種よりも素早さが下がってしまったものの物理アタッカーとしてはより無駄のない種族値に変化。
他2種に比べるとやや見劣りするがレイジングブルにより安定した格闘技を持つコンバット種、
御三家以外では初の炎格闘で、火傷無効とタイプ一致ニトロチャージを持ち、威嚇+鬼火で物理相手にも強く出られるブレイズ種、
連撃
ウーラオスや
ウェーニバルとの差別化要素が苦しいが、3種の中では唯一先制技を持つウォーター種、とそれぞれに強みがある。
原種のような豊富な特殊技を持たないため意外性を持てなくなったが、その分役割がはっきりとしたと言えよう。
特性は原種から据え置きの威嚇がやはり強力だが、隠れ特性のはんすうも捨てがたい。
原種は発売時点では入手不可であったが、HOME連携と共に解禁。
こちらのレイジングブルはノーマル技になるが、ちからずくで運用しない場合は新たなメインウエポンになり得る。
単ノーマル特有の技範囲の広さも、テラスタルでタイプ一致で使える点はリージョンにない魅力。
しかしじごくづき、10まんばりき、メガホーンといった有用なサブウエポンを没収されたのが辛い。
覚える技
レベルアップ
SV |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
1 |
たいあたり |
40 |
100 |
ノーマル |
物理 |
35 |
1 |
しっぽをふる |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
30 |
5 |
ふるいたてる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
30 |
10 |
しっぺがえし |
50 |
100 |
あく |
物理 |
10 |
15 |
ダメおし |
60 |
100 |
あく |
物理 |
10 |
20 |
つのでつく |
65 |
100 |
ノーマル |
物理 |
25 |
25 |
こわいかお |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
10 |
30 |
しねんのずつき |
80 |
90 |
エスパー |
物理 |
15 |
35 |
レイジングブル |
90 |
100 |
ノーマル |
物理 |
10 |
40 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
45 |
いばる |
- |
85 |
ノーマル |
変化 |
15 |
50 |
あばれる |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
10 |
55 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
60 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
技マシン(SV)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技06 |
こわいかお |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
10 |
Lv25 |
技07 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技18 |
どろぼう |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
|
技20 |
くさわけ |
50 |
100 |
くさ |
物理 |
20 |
|
技25 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技28 |
じならし |
60 |
100 |
じめん |
物理 |
20 |
|
技34 |
こごえるかぜ |
55 |
95 |
こおり |
特殊 |
15 |
|
技36 |
がんせきふうじ |
60 |
95 |
いわ |
物理 |
15 |
|
技47 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技49 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
|
技50 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技51 |
すなあらし |
- |
- |
いわ |
変化 |
10 |
|
技53 |
スマートホーン |
70 |
- |
はがね |
物理 |
10 |
|
技55 |
あなをほる |
80 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技59 |
しねんのずつき |
80 |
90 |
エスパー |
物理 |
15 |
Lv30 |
技66 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技70 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技84 |
じだんだ |
75 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技85 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
Lv40 |
技86 |
いわなだれ |
75 |
90 |
いわ |
物理 |
10 |
|
技99 |
アイアンヘッド |
80 |
100 |
はがね |
物理 |
15 |
|
技103 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技114 |
シャドーボール |
80 |
100 |
ゴースト |
特殊 |
15 |
|
技123 |
なみのり |
90 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技125 |
かえんほうしゃ |
90 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技126 |
10まんボルト |
90 |
100 |
でんき |
特殊 |
15 |
|
技130 |
てだすけ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技134 |
きしかいせい |
- |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
技135 |
れいとうビーム |
90 |
100 |
こおり |
特殊 |
10 |
|
技141 |
だいもんじ |
110 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技143 |
ふぶき |
110 |
70 |
こおり |
特殊 |
5 |
|
技147 |
ワイルドボルト |
90 |
100 |
でんき |
物理 |
15 |
|
技149 |
じしん |
100 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技150 |
ストーンエッジ |
100 |
80 |
いわ |
物理 |
5 |
|
技152 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
Lv60 |
技156 |
げきりん |
120 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
10 |
|
技163 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技166 |
かみなり |
110 |
70 |
でんき |
特殊 |
10 |
|
技167 |
インファイト |
120 |
100 |
かくとう |
物理 |
5 |
|
技168 |
ソーラービーム |
120 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技171 |
テラバースト |
80 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技186 |
10まんばりき |
95 |
95 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技199 |
うっぷんばらし |
75 |
100 |
あく |
物理 |
5 |
|
技204 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
Lv55 |
技205 |
がむしゃら |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技221 |
じごくづき |
80 |
100 |
あく |
物理 |
15 |
|
技224 |
のろい |
- |
- |
ゴースト |
変化 |
10 |
|
タマゴ技
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
遺伝経路 |
のろい |
- |
- |
ゴースト |
変化 |
10 |
自力(マシン) |
がむしゃら |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
5 |
同上 |
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
世代 |
覚える技 |
初代VC |
ふみつけ(レベル) つのドリル、じわれ、がまん、ロケットずつき(マシン) |
第2世代VC |
のろい、でんじほう(マシン) |
第3世代 |
ものまね(教え技) リフレッシュ(XD) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ、ゆうわく(マシン) |
第5世代 |
|
第6世代 |
やきつくす、ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
いかり、おいうち(レベル) にらみつける、きあいだめ(レベル、ピカブイ) どくどく、ないしょばなし、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) ずつき(マシン、ピカブイ) うらみ、なりきり、がむしゃら(教え技) |
第8世代 |
いびき、メロメロ、うずしお、りんしょう、かたきうち、リベンジ(マシン、剣盾) メガホーン、アイアンテール、さわぐ(レコード、剣盾) かいりき、かげぶんしん、いわくだき、でんげきは、みずのはどう、ロッククライム(マシン、BDSP) |
遺伝
最終更新:2024年11月06日 02:03