エンテイ
No.244 タイプ:[[ほのお]]
特性:プレッシャー(受けた技のPPを1減らす。レベルの高い野生ポケモンと出会いやすくなる)
隠れ特性:せいしんりょく(ひるまない
特性「いかく」の効果を受けない(第8世代から))
体重:198.0kg(けたぐり・くさむすびの威力100)
入手可能ソフト:金銀ク(VC)/コロシアム/FRLG/HGSS/ORAS/UM/GO/SWSH(冠)/BD/SV(藍)※
※Vは要通信プレイ
駆ける伝説 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
|
エンテイ |
115 |
115 |
85 |
90 |
75 |
100 |
|
エンテイ…? |
105 |
115 |
121 |
65 |
93 |
91 |
|
ウインディ |
90 |
110 |
80 |
100 |
80 |
95 |
|
ウインディ(ヒスイのすがた) |
95 |
115 |
80 |
95 |
80 |
90 |
|
ブースター |
65 |
130 |
60 |
95 |
110 |
65 |
|
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
みず/じめん/いわ |
いまひとつ(1/2) |
ほのお/くさ/こおり/むし/はがね/フェアリー |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
--- |
∧∧∧∧∧∧∧
<ええいー!!>
∨∨∨∨∨∨∨
…いや、実は
他の2体も「ららいー!!」「すすいー!!」で変な鳴き声なんだが、やっぱこいつの鳴き声が特にインパクトあるような気がしてならない。
↑ライスイは1・2文字目を持ってきてると考えればエンテイは「ええんー!!」となるはずだが、
「いー!!」で統一しようと無理やり1・4文字目から持ってきてるから異質に感じるのかもしれない。
第2世代で登場した伝説のポケモン。
ライコウ、
スイクンと並び「3犬」と呼ばれることも。
世界には150年前に火事で焼け死んでしまった名もない3匹のポケモンがいた。
その3匹を哀れと思った
あるポケモンは、ある不思議な力によって彼らを蘇らせた。
3匹は自身を蘇らせてくれたポケモンを探すべく、各地を転々とする様になった。
その話は伝説となり、人々によって長く語り続けられ、3匹はいつの間にか『伝説のポケモン』として有名になっていた。
そんなある日、突然3匹のうち、映画の主役となってしまったポケモンがいた。
不満を持った他の2匹は彼を問質した所、彼はこう言った。
「我はポケモンではなく父親である」と……
その様をみて某巨大掲示板の住人達は敬意を評し彼をこう呼んだ。「唯一神」と……
ちなみにジョウト図鑑ナンバーは244、全国図鑑と同じ!!(
こいつらもそうだが…)
わざ進化組、ありがとう!!ちなみに1違いなら
ヤドランがいる。
某所のポケスタ金銀レンタルマッチ配信では海を超えた唯一神伝説を残す。いやレンタル準伝の技構成は大抵ひどいのだが、
極低火力「いわくだき」を心なしか強化する「にらみつける」を台無しにする「ほえる」が
ランダムで技選択するルールと相まって壮絶なネタポケ扱いに。
1/4の大当たり「だいもんじ」を全外ししたとき『Never bet on Entei.』の格言が海の向こうの俺らの心に刻まれた。
穴久保版では映画の影響か何でも願いを叶えられるチートポケモンとして登場した。まさに唯一神
そんな特別なポケモンな為かHGSS編の2巻の表紙では
ライコウ、
スイクンはいるのにエンテイはいないという特別扱いを受けている
炎タイプの中では、
ヒードランに次ぐ高い耐久
↑炎タイプ自体半減多めで鬼火持ちだから耐久高めなんだけどな。
というか複合タイプで相性違うやつと比べても仕方ないし
ホウオウとか
コータスとか
ウインディもいるから語弊があると思うのだが
↑確かにそれは全く間違いではないけど、ほのおタイプのポケモンは高速紙耐久設計のやつが多いからじゃない?
まぁ
ヒードランは別格だけどね。(タイプ的に)
HGSSのサントラにてそれぞれ微妙に違う3犬専用BGMが聴けるんだ
それが
スイクン・
ライコウは01:56なのにエンテイだけ01:37と2匹よりちょっと短い…何もこんな所でまで唯一神をなぞらなくとも…
↑別にサントラでなくともゲーム中で聞けるし…短いかどうかはあまり関係ないし
エンテイの曲はテンポ遅いけど、短いのはループ直前の間奏がないからむしろこんな大幅アレンジしてくれたのはありがたいことだと思うぜ
↑言われてみれば確かにエンテイだけループ前のないな
何故ないのかは知らんが曲自体は2匹に全く劣らないよね。僕はエンテイのが一番好きだし
↑非常に今更だが探検隊で上を向いたときに噴煙を使うと…
中国犬・
猿・
スカーフを巻いた鼠らは、腹を切って死ぬべきだ。
また、彼らはただ死んで終わるものではない。 唯一ネ申エンテイが地獄の火の中に投げ込む者達だ。
彼らの支持者も同様だ。 理由は他人を殺すなら自分が死ぬべきだからだ。
↑又吉イ○スじゃないか
瞑想噴煙が使えるのはこの唯一神だけである。
ところが
猿と
狐が悪巧み熱風を使えるため差別化できても結局は劣化になってしまう……非常に不憫。
↑噴煙は火傷の追加効果のために入れるもんだから、熱風の劣化とは言わない。
↑鬼火は挑発で封じられる。また技スペース確保という意味合いもある、瞑想で耐久するなら特に不足するし。
ダブルでは貰い火発動にも使えるし、使い勝手はともかく別の技として捉えた方がいいよ。
↑全 現在では
唯一王と
ヒスイバクフーンと
グレンアルマも瞑想噴煙が使えるので唯一ではなくなった(実際にはとっくに
例のアイツでも出来たんだけどね)。しかも威力はあっちの方が上。
「ポケモンレンジャー」では
ライコウや
スイクンを上回る力とされ、2体と異なりストーリー中2回戦う&ラスボス。
「ポケモンレンジャー 光の軌跡」で空気読めないポケモンにwww
↑エンテイ様をバカにしたブルーアイはあの後ナッパーズをクビになりました。恐ろしい…恐ろしい唯一神…
↑まさか、木箱の下敷きになった事件も…
↑じゃあ、執拗に
ルギアが追いかけてきたのも…
↑唯一神の呪いとでも…?
↑その後もちょくちょくシナリオにかかわってきたレッドアイと比べて出番がオーラスのルギアシナリオでしかなかったのも……
スマブラDXにポケモンから唯一イベント戦のステージとして出たからそういう点では唯一神だな。
↑なんとラスボスであるムジュラの仮面と同じ!流石エンテイ様!同時にキングオブザコのクリボーとも同じ扱いと言う…。
↑まて、クリボーはマリオでは欠かせない雑魚敵だ、クリボー無しではマリオのゲームは寂しくなる、
エンテイはマリオに必要なクリボーと同じなんだ!!…あれ?
☆2010年の映画前売り券特典個体の詳細☆
性格:意地っ張り(固定)
技:フレアドライブ/しんそく/ブレイククロー/とおぼえ
持ち物:イバンの実
ポケモンポーズフィギュア’10劇場版 と 合体!
バトルマウンテンゲーム では3犬の中で唯一出ていない。
前者は伝説、映画の主役だからまだいいが、バトルマウンテンには
リーフィア・
エンペルトがいる…
シングルガチ環境で見るエンテイは皮肉にも無料の通常個体のまもみが型。
S100族+鋼を呼ばない炎+高耐久+プレッシャーからのまもみが毒or火傷は他の何者にも替え難いコイツしかできない強戦法。
しんそくやフレドラは今まで使えなかったってことでとんでもなく魅力的だが、コイツだって紛れもなく準伝説。通常個体でも余裕で暴れます。
↑でもそのせいでコイツは色=アタッカー型、通常=ノイテイって分かってしまうんだよなww
外見を見ただけで型が
モロバレなポケモンってのも珍しい。
っていうか攻撃性能ばっか話題に上がるけどH115B85D75って普通に堅いもんな。
特防にある程度振ったらダウンロードしてないポリ乙のジュエル破壊光線を耐えて驚いたわ。
全↑ 陽気エンテイでHPを16n+1&定数ダメ耐えの209(148振り)、
BをA4振り(151)
ガッサのローキをみがわりが確定耐えする121(124振り)にして
(最大ダメが51<みがわりのHPが52)残り(238)をSに振るとちょうど11n(165)になる。
しかしクラウン配布の時に
「やっとフレアドライブを与えられたと思ったら、
奴はぜったいれいどを手に入れていた。何を言っているのか わからねーと思うがry」
という悲劇があったが、あっちはさらにもっと強化されてましたというオチがありそうで怖い。
↑そもそも同世代準伝ってだけでタイプも役割も何もかも違うし、準伝も個人開催大会のレギュレーションとか除けば制限もない。
だからそもそもそこまで執拗に比較する必要は無いと思うんだけどな。
仮に
スイクンがもっとすごい技貰ったところでこれは普通に強い。PTでスイクンライコウエンテイと並べてニヤニヤすればよろしい。
↑↑
スイクンが絶対零度や再生技をLvで習得とかやりかねん。そして
ライコウはLvででんじほ(ry
↑↑役割とかじゃなくてね、まずクラウン配布の時は3者択一だったから、
スイクンが有能すぎるせいで、フレドラエンテイが選ぶ人が減るってのはかなり現実的な問題だったんだぜ。
もう一つは、(エンテイとか無関係に)
スイクンが強くなるのが怖いという話。
今までのパターンからしてエンテイだけじゃなくスイクンライコウもセットで強化されている可能性が高い。
5世代でもあれだけ強かった
スイクンがさらに強化されるとか、想像するだけで恐ろしいとは思わんか?
一番の問題だったのは零度
スイクンが世界大会で活躍したせいで零度ジャパンと揶揄されて日本贔屓の大会になったことなんだよなぁ
↑カロスレート分離により零度
スイクンが没収されたため、実質的にエンテイの一人勝ちになった。代わりに神速がなくなったが…
バトルビデオ
7TKW-WWWW-WWWX-EWH7
バトルハウスでもらいび
せいなるほのおエンテイが確認されたようだ。
↑見てみたら、マジか…禁伝の技は禁伝専用でいいよwこのNPC専用のエンテイかもしれないが
↑エンテイは
ホウオウと縁のあるポケモンだから覚えても不思議ではない
↑↑↑フレアドライブと違って反動がないから元々ある耐久を維持できていいね、火傷も強いし
↑↑その理屈なら
サンダーがエアロ…いや、なんでもありません
↑↑真面目に考察するなら『確率は50%だが命中100でダメージも入る鬼火』か…。ノイテイでも鬼火に変わって採用の余地ありじゃないか?
↑聖なる炎は命中95な。でもA115S100の一致威力100で火傷5割とかASに振って適当にぶっぱしても普通に強いと思う。
ガブバンギ辺りは火傷が怖いから迂闊に後出しできないし、火傷耐性のある炎に対してはエッジがある。
同僚たちと肩を並べるくらいの強化だと思う。プレイヤー側が覚えさせられればの話だが。
↑スイクンライコウに碌な追加ワザがないなら、肩を並べるどころか余裕で追い抜くと思うぞ。
スイクンにフリーズドライが、
ライコウに雷撃が来てようやく足並み揃う感じ。
↑全
ワタル「そのNPC、他人とは思えない」
↑↑元の実力で離されてたのに余裕で追い抜くってのはどうかと…「単炎」である点が一線で戦うにはマイナスでもあるし。
あと
ライコウに雷撃が来たところでネタ型が充実するくらいだろw神速あっても物理でやるメリットは薄い。
↑上にもあるが、岩や竜に碌に後出しされない炎ってのはそれだけで凄いアドバンテージじゃないか?
ホウオウの出る伝説戦は特殊アタッカーが多い、それでも聖なる炎は割と有用とされてる。
物理アタッカーがゴロゴロいる一般戦で交代バナに積極的に使われたら…。
…いや、下手すると対面からでも壁+聖なる炎連打で五分以上の運ゲにだって持ち込める。雨パ砂パはそのものが弱まったし。
実質、弱点が特殊水のみという感覚で使っていけるかも。レート解禁なら普通に加速馬車と並び立つ炎になると思うんだが。
スイクンライコウは強いと言えど所詮大勢の水電気の中で選択って感じの強さだから…
あと、雷撃はすまん。特殊技だと馬鹿な勘違いしてただけだ。…パラボラチャージ?
↑パラボラチャージは耐久には便利そうだけど如何せん威力が低い…
あれの真価はきっとダブル以上だからそれで価値を見出すのもアリかもしれないけど。
↑全部 聖なる炎の習得は無事に確認された模様、ライコウスイクンに新規習得はなくまさかの唯一強化である
↑6
ライコウならまだしも
スイクンを超える事はないだろう。
聖なる炎エンテイは確かに強化だが強いというよりは面倒くさいポケモンと言った感じ。
↑3 ガブには普通に上から殴られるしテラキも苦手だから岩地面も普通にきつい。その他竜やら
ヒードランにも弱い。
スイクンなんかは基本性能が高いのに対してエンテイは聖なる炎が面倒くさい。単炎の限界は
ウインディが証明している
↑結局PTに組み込むとなると役割が被ったりしてなかなか使いにくい所があるよな
まもみがプレッシャーしないと抜き性能高いわけでもないし 聖なる炎の火傷は出ないときは出ないし
技としてみれば
カイリキーの爆裂Pに似てるかな
↑11
ルギアが
サンダーのマスターなのはアニメだけだからエンテイと
ホウオウのほうが強い関係扱いされてても割と不思議じゃないのでは
↑全 第7世代では
スイクンは零度弱体化+
守り神登場で使用率低下、ライコウもやはり
守り神の登場で立場が苦しくなってるけど
エンテイはむしろ
こいつに加えて
こいつにもそれなりに有利とれて立場が上がってきた気がするし
初めて3犬で一番上の立場に立てたんじゃ無いかって気がする。もう唯一神と呼ばれた過去の汚点は無い物となったのだ…
↑実際は
ミストフィールドのせいで聖なる炎の価値が暴落して、
ウインディ以下になった模様。
レヒレ、ギャラ、マンダの起点になるわ、
蛙も多いわで正直弱い。しかも物理炎で、バシャやリザXを切ってまで入れる価値もない。
↑結局3犬はどれもどっこいどっこいってレベルか・・・
伝説から技譲り受けてもこの扱いじゃそうそう這い上がれそうもないな。
2018年正月、LINEのお年玉スタンプにポケモンが登場。
ガーディ、イワンコ等の戌年に相応しいキャラが揃う中にエンテイが単独参戦。エンテイは…犬だった!?
剣盾ではDLC冠の雪原にて解禁。
本作では
ライコウがまさかのねっとうを習得したが、あちらよりも覚えて良さそうなこいつは覚えず。
これにより3犬で唯一ねっとうが使えないことに。やはり唯一神だからなのか。
一方配布限定だったフレアドライブやしんそくを通常個体でも覚えられるようになる等、強化はきちんとされてるのであまり問題はない。
同期のパラドックスポケモン化により密かに期待の眼差しが向けられている…気がする。
果たしてパラドックス化するのか、そしてしたらしたでどんな姿になるのか。
↑さすがに一匹だけ仲間はずれにされるとは思えないので、炎/龍で来るのは確定と目されている。
その上でどういった姿になるのかが大喜利みたいになってしまった。
二足肉食恐竜、四足雷龍に続く恐竜型で、
角を生やしてトリケラトプス型、
意表を突いて翼竜型、
いっそ剣竜型などと予想されている。
そんな正統派の予想に対して
ヒレを生やして首長竜型、
大人気な首長二足肉食竜型のようなトンデモ姿を予想するものも。
これもクソコラっぽい姿な同期のパラドックスが悪いんだ!
余談だが準伝説の内、ジョウトとホウエンのものは共通のタイプを持たない。
(カントーとガラルは
ひこう、シンオウは
エスパー、イッシュは
かくとう、アローラは
フェアリー、パルデアはあく)
新アニポケにて、ルシアスの六英雄の1匹であることが判明。リコロイ編でも各地を徘徊しているようだ。
なお発表時は「実は本編未公開のパラドックスエンテイなのでは?」と期待する声もあったが、第26話にて通常エンテイで描写されていたため可能性は低いだろう。
↑第81話にて、そのまさかであったことが判明。ギリギリまでエンテイとして描写することで視聴者を騙し通していた。
SVのDLC 藍の円盤にて本人も解禁。
噂されていた
パラドックスも無事実装された。
ポケモンスリープでは
ライコウに引き続き2024年5月に登場。
メインスキルとして「おてつだいブースト(
ほのお)」を持っている。
これはチーム全員のおてつだいを即座に進行させる効果であり、編成されているほのおタイプのポケモンの数だけ進行する回数にボーナスがかかる、というもの。
平たく言えば、同属性でチームを編成するとキャラが強化されるというソシャゲのお約束をポケモンスリープ仕様に落とし込んだ感じである。
現状は同じタイプのポケモンで固めて効率的なリサーチを行うことが難しいため、今後の実装キャラに期待がかかる。
余談だが、エンテイ登場イベントの際はフィールドがおもいっきり燃えており、こんな所で寝かせるのかと案内役のネロリ博士にツッコミが殺到、SNSでトレンド入りすることとなった。
Nintendo Switch2にゲームキューブオンライン追加が発表され、
ラインナップにポケモンコロシアム(とXD)の配信が確定した。
令和世代の現在の子供達に唯一神の由来を目の当たりにする機会が出来た。
ネタ型
夢のフレアドライブ型
性格:いじっぱり
努力値:攻撃252素早さ相方より遅く調整残りHP
持ち物:オボン、イトケ、シュカ、ひのたまプレート等
必須技:ものまね
選択技:ストーンエッジ ギガインパクト アイアンテール まもる リフレクター等
ダブルで
ウインディや
リザードンと一緒に出し、ものまねで相方のフレアドライブを習得!念願の大技で暴れてやれ!
波乗りや地震で一掃されても泣かない。
↑
ドーブルを使って封印しちまえ。半ネタみたいだし
唯一神エンテイには、フレアドライブよりも聖なる炎のほうがいいと思うのだが…もちろん
ドーブルからものまねして。
口つぼみがいつか花開くように夢は叶うもの口
映画配信にて夢ではなくなった。だがBW以降も通常エンテイはフレアドライブを与えられなかった
↑剣盾で獲得。ついにつぼみが花開いたのであった
結晶塔の帝王型
NN:ENTEI
性格:いじっぱり。ミーに対しては、おだやか。
おや :たけなか
個体値:6V
努力値:特攻252素早さ252
持ち物:ほしのかけら(結晶)orかけら系のアイテム(
アンノーンのパズル)
確定技:かえんほうしゃ/おにび(紫の炎の弾。イメージ的に)orシャドーボール(紫の炎の弾。威力重視)
選択技:リフレクター(氷の壁)/めざめるパワー(
こおり)/ストーンエッジ(氷の柱)/じんつうりき/ほえる/ずつきorアイアンヘッド/ふみつけ
ものまねしたい技:さいみんじゅつ「お前がママだ!」、せいちょう(ミーを)ねがいごと(ミーに幸せになってほしい)
とびはねる(凄まじいジャンプ力)
「私はこの子の父親だ!」
幼女の涙で覚醒した
アンノーンが生み出したエンテイ。
サトシのピカチュウの10万ボルトを何発も食らっても平気な上、休む間もなく
リザードンと戦い、圧勝するという偉業を成し遂げた。
配布エンテイ使えば
リザードンに対する「ブレイククロー」が実現できるな…。でも色が…。
ラストの青い光線は再現できないな…。
ミーVSタケシ戦のときに金銀水晶ライバルのテーマアレンジが流れるのは有名な話。
炎では唯一神専用型
性格:控えめや図太い
努力値:HP252防御252特攻4
技(確定):めいそう ふんえん リフレクター
瞑想とリフレクターの両立は
ホウオウでもできる。
だが、
ホウオウに噴煙は覚えられない!これで唯一神は本当の唯一神だなw
妄想:HP・防御逆Vでも、努力値振れば物理は結構耐えるので、物理アタッカーのPPを減らせ!
現実:聞いてねぇぞ!特殊アタッカーなんて!
エンテイビーム型
性格:ひかえめ
努力値:特攻252 素早さ252
技:にらみつける/フラッシュ/はかいこうせん/ソーラービーム
バトレボのエフェクトで見るとエンテイビームに見えないことも無い
↑これだけじゃなんだから、ビーム系全部加えといた
↑全部って…二つだけじゃねえか(´・ω・)所詮唯一神はこれが限界という事なのか…
↑↑ にらみつける は 金銀の技エフェクトが目から ゛ビーム゛に 見えるから だよな?
いばみが【逆転裁判】型
性格:素早さうp推奨
努力値:HP素早さ252
持ち物:食べ残し
技:いばる/みがわり/フラッシュ/ちょうはつ
逆転裁判のところにあったんで作ってみた。後悔はしている。
本家にもいばみがはあるが技構成の時点で違うのでたぶん問題ないと思う。
いばるで混乱して飛んでくる攻撃はみがわりでガード。余裕があればフラッシュ焚いて命中落とす。
挑発で止められるのは事実だがそんな相手には先制で挑発。積んでくる相手にも有効。
先発
クロバットは挑発持ってる可能性高いから逃げれ。挑発使われなくても催眠が飛んでくる。
やべ、挑発覚えないことすっかり忘れてた。ものまね汁
挑発なんてものまねするぐらいならフレアドライブものまねした方がマシとか禁句。
↑てか 逆転裁判の型のほうの成歩道 ↑の型 ならどうでしょう?とか言ってたけど
挑発覚えないところにミッちゃん突っ込まなかったのだろうか つか使ってみたところ
レッド型(ポケスタ金銀)
性格:そんな物はない。
努力値:80ずつ
持ち物:ピントレンズ
技:だいもんじ かみつく アイアンテール めざめるパワー(
じめん威力70)
ポケスタ金銀裏ジムリ城のレッドのエンテイ。このレッドはめざパ廃人である。
DP以降、かみつくをストーンエッジに変えると普通の二刀流になる。
色違い炎の牙型
性格:いじっぱり or ようき
努力値:攻撃・素早さ
確定技:ほのおのキバ
配布される6月18日までに気合いで色違いを粘っておこう。
↑クソ吹いたwww意表突く意味ねぇwww 配布されるエンテイに牙入れるのはなしか?
↑ヒント「プレシャスボール」相手が見逃さない限り意表つけません。
配布エンテイに牙ってそれこそ意味ねぇww…6月18日にはそんな型できてるんだろうなぁ。
↑ヒント「粘った色はNotプレシャス」相手が見逃さない限りフレドラ無いのバレバレです
配布エンテイのフレドラ消して牙入れる奴は本物の漢とか思ってしまったwww
↑しかも嫌がらせなのかレベル50ジャストで覚えるんだよ、炎の牙wwwwwwwww
一番↑むしろ配布エンテイで炎のキバを使った方がおもしろくね?
リラ型
性格:さみしがり
努力値:HP100,攻撃152,防御152,特攻100,特防6
個体値:ALL24
持ち物:ラムのみ
技:だいもんじ/めいそう/おんがえし/ほえる
エメラルドのタワータイクーン・リラが銀のシンボル時(35戦目)に使ってくるエンテイ。
この辺りまでは伝説が出てこないので、初見ではビビるかもしれない。
技の威力はそれなりにあり、瞑想されると厄介だったりするが、B下降補正なのになんでBに振ってるの…
今なら貰い火
シャンデラで止まります。
Emバトルフロンティア型
その1
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:カゴのみ
技:かえんほうしゃ/かげぶんしん/めいそう/ねむる
ねむカゴ特殊型。放置しているとどんどん火力と回避が上がるので素早く倒すこと。
その2
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:ひかりのこな
技:だいもんじ/にほんばれ/ソーラービーム/リフレクター
晴れ型。火力は高めで普通に強い。リフレクターで高い物理耐久をさらに固めてくる。
その3
性格:すなお
努力値:AS255
持ち物:ラムのみ
技:かえんほうしゃ/すてみタックル/いばる/じこあんじ
いばあんじ両刀型。相手にすると結構面倒くさい。
その4
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:おうじゃのしるし
技:かえんほうしゃ/かみつく/かげぶんしん/リフレクター
特殊型。印が脅威で分身を積まれるとさらに面倒。
その5
性格:すなお
努力値:BD255
持ち物:カムラのみ
技:だいもんじ/すてみタックル/リフレクター/こらえる
こらカム型。攻撃面に振っていないため火力は控えめでこらえるもすてみタックルと相性が悪い。
その6
性格:ひかえめ
努力値:BD255
持ち物:カゴのみ
技:かえんほうしゃ/めいそう/ほえる/ねむる
高い耐久で耐えつつ瞑想を積んで攻める型。何回も積まれる前に早く倒したほうがいい。
DPバトルタワー型
その1
性格:なまいき
努力値:HBC170
持ち物:ものしりメガネ
技:ふんえん/ほのおのうず/かえんほうしゃ/オーバーヒート
なんと攻撃技が全て炎技。もらいびで完全に止まります。
その2
性格:ひかえめ
努力値:HC252
持ち物:あついいわ
技:にほんばれ/かえんほうしゃ/ソーラービーム/じんつうりき
晴れ特殊型。特に問題はなく安定した強さ。
その3
性格:おくびょう
努力値:CS252
持ち物:たべのこし
技:だいもんじ/じんつうりき/シャドーボール/めいそう
特殊積みアタッカー。こちらもクセがなく普通に強い。
その4
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:イトケのみ
技:ほのおのキバ/アイアンテール/かみつく/かげぶんしん
唯一の物理型。技威力は低いが分身×プレッシャーが厄介。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:シュカのみ
技:ほのおのキバ/おんがえし/リフレクター/ほえる
普通の物理型。サポートは完璧だが一致技の火力は低く恩返しのほうが威力が大きい。
その2
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:おうじゃのしるし
技:ほのおのキバ/ストーンエッジ/アイアンヘッド/かみつく
怯み狙いで
スイクンにも同じような型がいたがこちらの方が強く(一致技の威力が負けているが…)、技範囲もそれなりに広い。
その3
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:シュカのみ
技:だいもんじ/ソーラービーム/はかいこうせん/にほんばれ
晴れパ型。苦手なタイプに強いが最速を捨ててるのが勿体無い。
その4
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:シュカのみ
技:オーバーヒート/シャドーボール/じんつうりき/めいそう
高火力オバヒの反動は瞑想でカバー。
ステージ
性格:うっかりや
努力値:CS255
持ち物:せんせいのツメ
技:ふんか/かえんほうしゃ/ほのおのキバ/ロッククライム
突っ込み所満載の両刀型。一致技を3つも持ち、噴火の代償を気にしてもう一方の炎技を入れたのは分かるが…
A無振りなのに物理技を2つも入れてるし、それなりに速いSだというのに道具が先制のツメという何なんだ一体…!?
今ならこれまた貰い火の
特攻145のオバケで止まります。
サブウェイ型
その1
性格:いじっぱり
努力値:HA255
持ち物:いのちのたま
技:オーバーヒート/ストーンエッジ/すてみタックル/まもる
華麗なる両刀型。特攻マイナス補正がかかっているが火力強化命の球で攻撃上昇。
高威力オバヒぶっぱ、特攻大幅ダウンするが物理技に切り替えるので小回りが利いている。
なお、XYにおいてバトルハウスでこいつがせいなる
ほのおを習得したという唯一神脱却の知らせを伝えたのが
この型のオバヒを聖なる炎に変えたものである。
その2
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:こだわりスカーフ
技:ふんか/ねっぷう/ソーラービーム/じんつうりき
スカーフ型。こちらもスカーフ巻かない限り抜くことは出来ず、最速からの高威力噴火はかなりのもの。
スカーフソラビはアレだが、前者のサポートがあれば完璧。
その3
性格:ずぶとい
努力値:HBD170
持ち物:カゴのみ
技:かえんほうしゃ/おにび/めいそう/ねむる
守りを高めた耐久型。鬼火でこちらの火力をダウンさせ、瞑想を積みつつ弱体化した攻撃を耐えしのぎ、ピンチになったらねむカゴを使ってくる。
手強いが貰い火で止まるのは内緒。
その4
性格:さみしがり
努力値:AS255
持ち物:きあいのタスキ
技:オーバーヒート/ほのおのキバ/ニトロチャージ/ストーンエッジ
1と同じ両刀型。襷持ちなのでこちらの攻撃を2回は持っていかれる。中途半端な素早さはニトロで上げ、油断してると先手を取られる。
バトルツリー型
その1
サブウェイその1と同じ。
その2
サブウェイその3と同じ。
その3
性格:おくびょう
努力値:CS252
持ち物:こだわりスカーフ
技:ふんか/だいもんじ/じんつうりき/ソーラービーム
サブウェイその2の熱風を文字に変えた型。技威力が上がって更に危険性が増しているが相変わらずソラビを持っているのは問題。
その4
性格:いじっぱり
努力値:HA252
持ち物:いのちのたま
技:せいなる
ほのお/じならし/ストーンエッジ/まもる
サブウェイその1を改良した物理型。
新たに会得した聖炎が珠補正もあって強力で火傷の確率も高い。素早さもじならしで補えるため磐石の強さを見せる。
唯一神「エンテイ」の歴史
第1世代
この時代、唯一神ことエンテイ、
スイクン、
ライコウは登場していない。
唯一神のタイプ炎は、虫タイプや格闘タイプなどとともに相当な冷遇を受けていた。
炎タイプの技で当時かなりの強さを誇った氷タイプの弱点をつけるものの、当時の氷タイプは水タイプと複合しているポケモンが多く、
炎が弱点の氷タイプはなんと
ルージュラと
フリーザーのみであり、
氷タイプに対する耐性もなかったりするので、吹雪ごり押しで倒されてしまうか、氷付けにされてしまうのが殆ど。
他に炎に弱いタイプとして草と虫があるが、
草タイプは氷弱点なのが致命的だった為に
エスパー複合かつ能力の高い
ナッシー以外は殆ど使われず、
虫もタイプ一致技の威力が終わりすぎていた為にほぼ使われなかった。
そのような不遇タイプを倒せてもほとんど意味は無い上に、
当時は
エアームドも
メタグロスも存在しなかったので炎タイプの出番は殆ど無かった。
炎タイプの出番といえば、壊れ性能だった炎の渦を素早さの高い一部の連中が使う程度である。
99では
ヤドラン対策の
ウツボットに有利なためそこそこ炎の需要はあったが…
3鳥で当時種族値NO.1の
ファイヤーが不遇といわれ、炎の渦+どくどくのコンボに
頼らなければならなかった理由はまさにタイプ自体が不遇だったからに他ならない。
ちなみに
サンダーは能力自体は電気タイプでトップクラスなものの、氷弱点なために
サンダースに押されっぱなしで、
フリーザーは特殊種族値125からの一致吹雪で猛威を振るっていた。
もしエンテイがこの時代に登場していたら、金銀より冷遇されていたかというと
こいつは素早い上に炎の渦や強力な破壊光線が使えたのであながちそうとも言い切れない。
なおこの項は「~の歴史」シリーズ第1号でもある。
第2世代
この時代に、唯一神、
スイクン、
ライコウ、通称3犬が登場。
他2体の
スイクンは耐久力を活かしねむねごなどで頑張っており、
ライコウはクリスタル版までは10まんボルトを覚えなかったためマイナー寄りであったが
昆布戦術が確立されてからは
ライコウはかなり使われるようになり、
クリスタル発売以降、同時に強化された
パルシェンとともに爆発的に増えることになった。
一方エンテイは当時こそ目立った活躍はなかったものの近年の研究によってタイプ一致の炎ワザ、にほんばれ+ソーラービーム、めざめるパワー(
かくとう)といった技範囲が注目され、
パルシェン、ナッシー、
カビゴンといった環境の最前線を張るポケモンに対して圧力をかけられる。
またポケスタ金銀の裏レッドが使うエンテイは結構侮れない。めざパ地の厳選だけでも結構違ってくるのだろうか…。
ちなみに初代で猛威を振るった
フリーザーは、吹雪弱体化、特攻30ダウンなど、
嘗ての栄光がなかったかのような冷遇を受け、エンテイとともに不遇な伝ポケといわれていた。
10万ボルトを覚えた
ライコウの台頭や苦手な炎、岩技の普及率が以前より増したのも致命的だったのであろう。
しかしメジャー氷ポケであるイノムーや、当時エンテイや
フリーザー以上にメジャーであったへラクロスを受けたり封じたり役割は持っていた。
吹雪の弱体化、特攻の大幅ダウンという制裁を受けたとはいえ、
フリーザー自体は生まれながらにして恵まれた高めの防御・特防種族値は依然健在であり、
初代の吹雪使いの貫禄や風格は辛うじて残していたと言える。
サンダーは、氷需要が下がった上にめざパ習得や地面無効という利点が見直された等で使用率が上昇。
ファイヤーは木炭や日本晴れの登場で大幅に火力が上昇し、炎タイプ自体の立場底上げもあって使用率が上昇。木炭晴れ文字という用語まで出来た。
「大乱闘スマッシュブラザーズDX」ではエンテイがモンスターボールから登場して炎の渦を使う他、
イベント戦でエンテイのフィギュアの上に乗って戦ったりした。
第3世代
ポケモントレーナーの間では有名になって久しい称号「唯一神」誕生の時代の到来。
もっとも、その理由はダキムの持つダークエンテイがまもるを持っていないので
味方のじしんで倒されると言うマヌケさを発揮したためなのだが…。
実戦においては瞑想を得たはいいが、特殊サブウェポンは晴れ必須のソーラー以外はめざパしかないため、
ライコウや
スイクンに比べると活かしにくく、これといった物理技が追加されず攻撃力の活かしづらさも改善なし。
何故かオーバーヒートを覚えない不遇さも相俟って実用性の高い攻撃技追加は皆無に等しかった。
その一方で金銀時代冷遇と言われていた
フリーザーは心眼零度を覚え不遇から脱却。
また
レジロックはタイプ一致物理技が貧弱(一致物理すらなかったエンテイほどではない)
弱点が多いなど、当初は伝説の中でエンテイともども冷遇気味だったが、
ファイアリーフでいわなだれを覚え、やはりエンテイを裏切った。
ちなみに火山ポケモンという割に 噴 火 を 覚 え ら れ な か っ た。
なおこの時代から三犬の厳選難易度は大幅に跳ね上がり、
優遇されているはずの
ライコウや
スイクンも使用率自体は目に見えて低下していた。
こいつらより厳選しやすく十分強い
サンダースやサンダー(GBA)、
ミロカロス等の存在も大きかった感がある。
サンダー自体もめざパ必須な上に、シンクロも効かないために厳選難易度は上がっていたりする。
第4世代
ブースター以外の炎ポケがソーラービームを習得したので
晴れソーラーはアイデンティティでもなんでもない炎標準仕様と化したり、
高い特攻を持つ伝説炎ポケヒードランや炎ポケダントツの需要を誇る
ゴウカザルの登場などエンテイにとって新たな受難も増えたが、
追加された鬼火やエッジは強力であり、ようやくオーバーヒートも習得したりと自身も強化されている。
プラチナでは「火山ポケモン」のイメージにぴったりな噴火を自力習得するようになったが
特攻109の
バクフーンの存在を考えると実際に使用するには何らかの差別点が必要であろう。
瞑想+熱風(教え技)に活路が見出せるだろうか?
一方、特殊物理の仕様変更で期待されたタイプ一致物理技は威力が微妙。
ブースターにも言えることだが他の炎ポケモンが軒並み強化されている上、
ダイパでは攻撃技のインフレが進んでいることもあり、攻撃種族値が高水準ながら一致物理が弱いため、
攻撃種族値が低い他の炎ポケモンに負けている点が余計に目立っているのかもしれない。
HGSSでは金銀同様徘徊(
ライコウも同じ)とはいえ厳選難易度が下がったのがせめてもの救いか、ということで
手を打とうという空気が流れていた中、
2010年の映画前売り券の特典としてついに念願のフレアドライブを習得したエンテイが配布された。
3体共通の神速も攻撃の高さのため、
ライコウや
スイクンよりありがたみが大きい。
ただ、いじっぱり固定の他、色違いでプレシャスボールに入っているので、対戦時に相手にばれてしまう事が欠点ではある。
第5世代
強化はニトロチャージやじならし習得程度。
フレアドライブは配布限定のままだが、
ナットレイの登場や
ハッサムの評価上昇によって
どくどくが効かない鋼タイプに対して強い、唯一のまもみがプレッシャー(通称ノイテイ)使いとして評価が上昇。
噴煙によってやけど状態にできることもあって、唯一のアイデンティティを保持している(唯一神としてではなく)。
ライコウや
スイクンと比べると見劣りするが、今までで一番強い(またはマシ)と言えるであろう。
第6世代
ここにきて大幅な強化がなされる。
なんと
ホウオウの専用技でもあった強力な物理炎技「せいなる
ほのお」を習得。
「フレアドライブ」と違い反動がないので、エンテイの高いHPを生かすことができ、
威力と命中率が劣るとはいえ50%の火傷という追加効果がある為、通常色をアタッカーとしても用いることができるようになった。
また新たなタイプのフェアリータイプに対して半減を持つということで耐性が増えた。
同時に唯一王と呼ばれていた
ブースターも「フレアドライブ」を習得。
しかし素のHPが低い為倒れるまでに1発撃つのがやっとといった有様となっている。
ORASに移ると同時に、曖昧だった「カロスマーク付き限定レート」「前世代ポケ使用可能レート」がはっきり区別された。
前者では
スイクン、
ライコウの技が没収されたため実質一人勝ちにはなったが、フレドラと神速を没収されたのは痛い。
第7世代
強力なフェアリータイプが続々登場し、炎タイプの耐性が活きるようになる。
特に登場当初からトップメタとして君臨する
ミミッキュには耐性と火傷で負担をかけられる両面で有利である。
しかし
ミミッキュ以外の環境上位のフェアリータイプは軒並み特殊型かつ複合タイプ持ちで、
もう一方のタイプ一致技で攻められる事も多いため耐性への過信は禁物。
特に
カプ・レヒレは自慢の火傷も無効とあり天敵。
USUMではじだんだを習得。炎技を読まれて貰い火持ちを出されても次ターンに威力150の地面技をお見舞いできる。
隠れ特性も金銀VCの登場により解禁。「XY」のバトルハウスで確認されていた隠れ特性は「もらいび」だったのだが、
この世代で3犬揃って「せいしんりょく」に変更された。
ちなみに今世代で
スイクンはHGSS配布色違い伝説限定の技だった絶対零度をレベル技で習得したが、
エンテイのフレアドライブと神速はレベル技に入らなかった。
ライコウも同様の措置(波導弾、神速習得不可)が取られている。
第8世代
剣盾ではDLC冠の雪原で解禁。
上記のフレアドライブを技レコードで、神速をレベル技で覚える形で一般解禁。
他にも技範囲の狭さを補うかみくだくの他、きしかいせい、てだすけ、ねっさのだいちなどを獲得。
更にせいしんりょくに威嚇無効の効果が付き、火傷も威嚇も無効にする物理アタッカーという個性を得た。
トゲキッスにも強い。
ダイナックルを使えば火力を上げながら戦えるものの、他の積み技には乏しく積みエース・ダイマエースとするには厳しいところ。
その他耐久型のお供のどくどく、アタッカーのお供のニトロチャージは共に過去作限定技になった。
この世代で特性パッチやBDが登場したことにより、隠れ特性個体の入手が容易になった。
単炎タイプの宿命ゆえ選出枠を食い合うライバルは多いものの、現在のエンテイは個性・安定感共に備える強豪であり、「唯一神」と呼ばれ茶化された時代はもはや過去のものである事は論を待たない。
第9世代
SVではDLC 藍の円盤にて解禁。
既に猛威を振るっている
カイリューと同じくしんそくをノーマルテラスタルで強化でき、アタッカーとして磨きがかかった。
ダブルバトルでは新たな準伝仲間の
パオジアンを相棒に使用率トップ10に食い込み、対策が必要な強豪ポケモンとして活躍している。
覚える技
レベルアップ・思い出し
☆・・・思い出し技。
SV |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
☆ |
せいなるほのお |
100 |
95 |
ほのお |
物理 |
5 |
☆ |
しんそく |
80 |
100 |
ノーマル |
物理 |
5 |
1 |
にらみつける |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
30 |
1 |
ひのこ |
40 |
100 |
ほのお |
特殊 |
25 |
1 |
ふみつけ |
65 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
1 |
えんまく |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
20 |
6 |
かえんぐるま |
60 |
100 |
ほのお |
物理 |
25 |
12 |
かみつく |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
18 |
めいそう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
24 |
ほえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
30 |
ほのおのキバ |
65 |
95 |
ほのお |
物理 |
15 |
36 |
こわいかお |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
10 |
42 |
かみくだく |
80 |
100 |
あく |
物理 |
15 |
48 |
じんつうりき |
80 |
100 |
エスパー |
特殊 |
20 |
54 |
ふんえん |
80 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
60 |
いばる |
- |
90 |
ノーマル |
変化 |
15 |
66 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
72 |
だいもんじ |
110 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
78 |
ふんか |
150 |
100 |
ほのお |
特殊 |
5 |
技マシン(SV)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技04 |
こうそくいどう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
|
技06 |
こわいかお |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
10 |
Lv36 |
技07 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技08 |
ほのおのキバ |
65 |
95 |
ほのお |
物理 |
15 |
Lv30 |
技20 |
くさわけ |
50 |
100 |
くさ |
物理 |
20 |
|
技24 |
ほのおのうず |
35 |
85 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技25 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技28 |
じならし |
60 |
100 |
じめん |
物理 |
20 |
|
技30 |
バークアウト |
55 |
95 |
あく |
特殊 |
15 |
|
技32 |
スピードスター |
60 |
- |
ノーマル |
特殊 |
20 |
|
技38 |
ニトロチャージ |
50 |
100 |
ほのお |
物理 |
20 |
|
技47 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技49 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
Lv66 |
技50 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技51 |
すなあらし |
- |
- |
いわ |
変化 |
10 |
|
技55 |
あなをほる |
80 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技66 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技70 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技84 |
じだんだ |
75 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技85 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技99 |
アイアンヘッド |
80 |
100 |
はがね |
物理 |
15 |
|
技103 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技107 |
おにび |
- |
85 |
ほのお |
変化 |
15 |
|
技108 |
かみくだく |
80 |
100 |
あく |
物理 |
15 |
Lv42 |
技114 |
シャドーボール |
80 |
100 |
ゴースト |
特殊 |
15 |
|
技118 |
ねっぷう |
95 |
90 |
ほのお |
特殊 |
10 |
|
技125 |
かえんほうしゃ |
90 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技129 |
めいそう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
Lv18 |
技130 |
てだすけ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技134 |
きしかいせい |
- |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
技141 |
だいもんじ |
110 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
Lv72 |
技150 |
ストーンエッジ |
100 |
80 |
いわ |
物理 |
5 |
|
技152 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技157 |
オーバーヒート |
130 |
90 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技163 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技165 |
フレアドライブ |
120 |
100 |
ほのお |
物理 |
15 |
|
技168 |
ソーラービーム |
120 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技171 |
テラバースト |
80 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技172 |
ほえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
Lv24 |
技193 |
ウェザーボール |
50 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技204 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技215 |
ねっさのだいち |
70 |
100 |
じめん |
特殊 |
10 |
|
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
世代 |
覚える技 |
第2世代VC |
のろい、みきり(マシン) |
第3世代 |
ものまね(教え技) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ(マシン) ずつき、どろかけ(教え技) とおぼえ、ブレイククロー(2010年映画前売券特典個体) |
第5世代 |
|
第6世代 |
やきつくす、ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
どくどく、さきおくり、ないしょばなし、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) とぎすます(教え技) |
第8世代 |
リフレクター、いびき、りんしょう(マシン、剣盾) アイアンテール(レコード、剣盾) いあいぎり、かいりき、かげぶんしん、じこあんじ、いわくだき、フラッシュ、ロッククライム(マシン、BDSP) |
遺伝
最終更新:2025年04月03日 16:23