ナッシー
No.103 タイプ:くさ/[[エスパー]]
特性:ようりょくそ(晴れの時に素早さが2倍になる)
隠れ特性:しゅうかく(使用した木の実をターン終了時に1/2の確率で取り戻す。晴れのときは必ず発動する)
体重:120.0kg(けたぐり・くさむすびの威力100)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/FRLG/XD/DPt/HGSS/BW/XY/USUM/GO/LPLE/SWSH(鎧)/BDSP/SV(藍)
胴体一つ顔複数 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ナッシー |
95 |
95 |
85 |
125 |
75 |
55 |
ナッシー(アローラ) |
95 |
105 |
85 |
125 |
75 |
45 |
ドードリオ |
60 |
110 |
70 |
60 |
60 |
110 |
ミツハニー |
30 |
30 |
42 |
30 |
42 |
70 |
ジバコイル |
70 |
70 |
115 |
130 |
90 |
60 |
バイバニラ |
71 |
95 |
85 |
110 |
95 |
79 |
サザンドラ |
92 |
105 |
90 |
125 |
90 |
98 |
ガメノデス |
72 |
105 |
115 |
54 |
86 |
68 |
スコヴィラン |
65 |
108 |
65 |
108 |
65 |
75 |
テツノコウベ |
94 |
80 |
86 |
122 |
80 |
108 |
タイレーツはエントリーしてみたが…こいつはアウトか…?
↑胴体がくっついてないからねぇ、という訳で除外
※第七世代でDが10アップ
ばつぐん(4倍) |
むし |
ばつぐん(2倍) |
ほのお/こおり/どく/ひこう/ゴースト/あく |
いまひとつ(1/2) |
みず/でんき/くさ/かくとう/じめん/エスパー |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
--- |
リージョンフォームのアローラのすがたについては
こちらで。
「きょうみ ナッシー かい?」
↑誰の台詞だったっけこれ…どうも思い出せん
↑タワーに出てくるトレーナーの台詞じゃなかったっけ?
似たようなのに、「わたし
ダーテング に なってました !」なんてのもあったハズ
初代から登場。
ヤシの木がモチーフのポケモン。
初代ライバルの草担当ポケモン。(
フシギバナがいない場合)
因みに水は
ギャラドス、炎は
ウインディ。10年経った今ではギャラドスに大きく差を付けられてしまった…
↑初代ではギャラドスより使われてたのにね
↑金銀では完全にナッシー>ギャラドスだったのにな。ルビサファ以降威嚇竜舞挑発その他でギャラドス始まったから…
↑というか、もうウインディにも追い抜かれちゃってる気がする
マサキ「わいのタマタマやー!」
あれ?なんか悪いこと言った?
↑ポケスペのシバ戦?
なぁ、こいつの本体ってどれなんだ?元タマタマだった部分?木の部分?
↑タマタマは6個なのに対してナッシーの実は3個。つまりこれは半分がナッシーの胴体に変化していると考えられる。
両方ともタマタマの血を分かつ本体、という説を提唱したい。
つまり…そのうちメガ進化して卵と本体が別々に動き出して特性がおやこあいになるんだよ!
タマタマはいっつも一匹中身が出てるけど… あれは死んでるんだろうか?
↑BWにて生存確認
↑実はとっくの昔に赤緑のグラで確認可能だったりする
あとポケスタ2(ポケスタ1は持ってないのでタマタマのデータが見れるかわからん)でならもっとしっかり見られる
昔は初代で頭割れてる奴の顔が見れると気付かなくて(てかさっき気付いた)、
どんな顔してるんだろうと思ってポケスタ2でぐるっと回転させたら案外他の奴らと同じ顔してた
↑↑↑ソフトバンクの4コマでは死んでたなぁ。というか点呼取るまでずっと気付かなかったんかい!
↑↑↑↑青版だと明らかに1匹ダイマックスしてますね
タマタマ「人は我々を、『筋肉タマゴ隊』と呼びます!』
タマタマ「略して・・・」
レッド「いうな。」 …このネタ覚えている人イルカナー
↑主人公のからてチョップがはいったっけ
あと主人公がポケモンって食べられるのかなーとか言ってたらタマタマがじっと見つめてくるやつだよね
↑↑読んでた当時は筋肉少女帯ネタなんて分からなかった。
大〇ケンヂのファンだからヒビみたいなペイントしてるってやつ
エニックスの4コマ漫画にもあったが、ナゾノクサ+タマタマ=こいつ になるぞ。
↑気分だけでも ナッシー!
↑わーっ
やめてよお!
アニメではなぜかリーフの石なしで進化した個体がいる
(ピカの地面に対する電気技や
ハッサムへの毒突きとは違い、その場にいたコジロウが石なしについてちゃんと突っ込みを入れている)。
覚えてる人いるかな。ちなみに
ヒトカゲがリザードに進化した回です。
↑あれはナッシーだらけの森で、なんかリーフの石と似た効果がある場所だったからじゃなかったっけ?
↑↑きっと近くにコダックがいたんだな。カスミがコダックゲットしたのはいつだっけか
(参考→
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18863700)
昔こいつの飲み物が発売されていたことを覚えている人は何人いるだろうか?
こっちを向いて笑うな
↑懐かしすぎワロタww
青版ではどう見ても悪タイプにしか見えない程の凄まじい顔芸っぷりだったのに「こわいかお」は覚えない。何故だゲーフリ。
↑
青版顔芸同志「ほんとそれ」
ポケスタ金銀でシバのナッシーが本来両立不可能なだいばくはつ(初代技マシン)とげんしのちから(タマゴ技)を両立しているのは割と有名。
しかし、第二世代でこいつにげんしのちからを遺伝させるのはかなりめんどくさい(当時はモンジャラがげんしのちからを覚えないため)。
オムナイトorカブトor
サニーゴ→ワニノコ→チコリータ→こいつである。ジョウト御三家が2種類も必要(通信必須)な上、♀が出にくい。
まあ当時の岩技は全て物理だったから覚えさせる必要もないが…
弱点の数が
ユキノオーに並んで最も多かったりする。
↑
たまねぎ忘れてるぞ
↑いやラッキョウはタイプ同じだからノーカンだろ
↑↑↑
ソルロックや
ルナトーンもだぞ。あいつらは浮遊でカバーしてるが
↑だがそいつらは4倍弱点がないから…弱点の数は一緒だな
こいつ遅い+特攻が高いから晴れトリパとして使えそうだと思ったのに特性が…
↑対戦wikiにも書かれてるが、逆に晴れ以外ならその特攻の高さからトリル→リフスト→大爆発で2匹持っていく事も可能。
実際に使ってみたが、リフスト効かない相手ならトリル→大爆発でいいし結構活躍できる。トリル始動要員としては優秀。
↑HGSSではグリーンのナッシーがトリル発動要員になりました。
↑↑トンボ返り4倍は痛いけどな。弱点多いしやっぱり微妙か…?
↑all PDLの新特性のおかげで葉緑素外して戦えるようになりました!やったね。
地味に救助隊ではかなり入手しにくいポケモン。
まずタマタマが遠吠えの森14Fに
ミュウ並みの確率でしか出ない上に進化に必要な石が願いの洞窟の深層でしか手に入らない。
それでいて勧誘不可能なダンジョンでは低層に出現する上出現率もそう低くないという嫌がらせ
2匹とも仲間にするとなると地獄を見るだろう…
そういえばコイツ頭が3つあるけどトライアタックは覚えないんだな。
レアコイルやドードリオ、サザンドラとかは覚えられるのに
初代からねむりごなの劣化でしかなかったさいみんじゅつが、そうしょく対策という差別化に成功。やったねさいみんじゅつ!
そうしょく持ちは大半がメガホーンを覚えるとか言ってはいけない。
↑そしてXYからねむりごなが草タイプ&ぼうじんで無効化出来るように。マジで使い分けが出来るレベルになったかもしれない
こいつ進化したら眠り粉覚えられないの忘れてた…
催眠術で妥協したけど。みんなも気を付けてね
立体図鑑Proでのナッシーの新グラ、頭の葉っぱが寂しい気がするんだが…w
隠れ特性「しゅうかく」は、使った木の実を作り出す特性らしい。
つまり延々とオボンを作り続けるということも出来るわけか。リサイクルいらず。…んでも、コレを上手く利用できるだろうか?
↑半減実もたせれば、実質弱点が1つ減らす事ができる。(4倍弱点は2倍弱点に)
弱点が多いコイツにはそれでも焼け石に水だろうが、
例えばヤチェの実持たせて氷弱点なくせば、それだけで大分立ちまわりやすくなるハズ。
BWでもイバン解禁されたら、毎ターン先制なんてふざけた事もできるかも…。
↑きのみ復活は100%ではない模様(50%くらい)どこまで使えるかな。
↑ナッシーor
トロピウス自身というより、
ダブルでオボン持ち耐久の
ハピナスや
ヨノワールや
クレセリアがスキスワしたら恐ろしいことになりそうだが気のせいか?
隠れ特性のためナッシー自身がスキスワを使えないのが救いだが……。
↑×4 しぜんのめぐみが何回も使えたりするのかな?と思ってサブウェイで試してみたらできた。
しゅうかくさえできればしぜんのめぐみが普通の技のように使える。これ凄そうだけどどう?
↑↑↑↑木の実復活ターンに使用条件(HPとか)満たしてれば即使うようだ。
つまりみがヤタやみがカムで1ターンに2段階ステ上昇、まもるを使えば3段階アップもあるのか。スターなら能力が計6段階上昇…ゴクリ
↑後攻みがわりに成功すれば、まもる→みがわり破壊→まもるで5段階まで上げられるんじゃね?
↑ラムカゴ持ちで眠り放題耐久型なんかできそう
↑全 しゅうかくナッシーとか言ったら確率が途端に0%になりそうだな
↑↑↑↑↑↑随分前の書き込みに言うのもなんだが、スキスワは今作でもタマタマのタマゴ技にあるからしゅうかくナッシーでスキスワは可能だよ。
↑↑収穫なし ってことかww
↑全 収穫は晴れで100%発動だそうです。これは可能性が広がるか!?
↑7 サブウェイでスター貰ったから、使ってみたら凄まじい火力。ハマれば3タテも夢ではない。(4回連続で回線切られたけど)
隠れ特性のしゅうかくには文句のつけようが無いが、余った通常の特性2でスキルリンクを習得したりしないだろうか?
スキルリンク使いとして有名な
パルシェンとは割と共通点がある。
同じ初代、石進化の1進化で合計種族値も5しか違わない、ロックブラスト習得前は連続技が対(?)
パルシェン⇒
ノーマルとげキャノン、タイプ一致つららばり(BWで強化)
ナッシー ⇒ノーマルたまなげ、タイプ一致タネマシンガン(BWで強化)
あと形的に対…おっと失礼w
↑タネマシンガンで種まきもできるしな!何が…は口が裂けても言えないが
新技「なしくずし」:ナッシーの頭が一つなくなる。3つともなくなると死ぬ。
↑ナッシーは頭が落ちるとタマタマになるので3回使うとタマタマに退化します。
↑むしろ木の部分だけのめっちゃホラーな生き物になるのでは?
梨汁ブシャーはしません、そもそもヤシですから。
ブシャー出来たら十中八九水タイプの技だろうから、炎タイプを返り討ち出来るかもしれないのに少し残念。
↑
???「ブシャーできるけど草タイプでした」
2015年の紅白になんとナッシー出演!
ピカチュウ・ハリマロン・ポッチャマ・アチャモ・サトシの格好をした郷ひろみたちとともにジバニャンたちと共演したぞ!
ナッシー(アローラのすがた)
ドラゴンタイプがつくけどドラゴン技なにか覚えるのだろうか
↑引き続き特別な技教えがあるのならばりゅうせいぐんは覚えるかと
↑↑強い日差しで大きく成長するのは分かるけど、どこが
ドラゴンやねん。首が伸びただけでドラゴン名乗れるのか…
↑首長竜がモチーフに追加されたってことじゃね。
↑首長竜は雷竜とも呼ばれるが…
↑アローラではナッシーが捨てたエスパータイプを、
ライチュウが代わりに拾うらしい。
これはもしや遠まわしに、カミナリリュウだと言っている……?
↑4 ハワイには巨大な鰻の聖霊が首を落とされたときにそこから生えてきたのがヤシの木だったっていう伝説がある。
ドラゴンタイプは多分そのへんから来てるんじゃないかな。
↑鰻だったら
電気タイプじゃん
今作ではナッシー・アイランドという地名がありそこに
野生で出る。何気に野生のナッシーは史上初。
さらにリーリエと一緒に初めて来たときに襲い掛かってくる。(BW2の
イワパレスなどと同じ強制野生戦闘で捕獲可能)
SMでは、ある条件を満たすと海の民の村のポケセン内で観光客と戦える。
観光客曰く「たまたま あった あなた いいものを おみせしましょう!」。
勝てると色違いタマタマの代わりにきんのたまを6つ(タマタマ1匹分)もらえる。
ちなみに筆者はその勝負で敗れたため、警官の目の前で賞金を取られた上にポケセン内にいるのにポケセンまで走るという謎の事態が発生した。
タマタマとは関係ないが同じくSMにもゴールデンボールブリッジがある。
ちゃんとその周りには金色で丸いオブジェが複数設置されてはいるが…
↑レベルは違えど、トレーナーの使用ポケモンやセリフを完全再現したなかなか粋な仕様。
アローラ地方にも出てこないポケモンも多数使ってくる。逆にお前らは遊びにどれだけ労力掛けてるんだとツッコミたくなる。
タマタマがイカサマを覚えたら某ゲームラスボスのイカサマたまごになれたのに
ブラボー ブラボー 流石は星の
カービィゴン よくも体力を削ってパワー全開になってくれたネェ
剣盾ではリージョン共々DLC鎧の孤島にて解禁。
最近だと
タイレーツや
イッカネズミのような群衆タイプのポケモンは性別不明として扱われる傾向があるようだが、
もしナッシー系統がその時期に登場してたらこれらも性別不明扱いになってそうだ
↑あいつらは完全に別の個体同士をまとめて1匹として扱ってるけど、
1つの身体に意思が3つのこいつはあくまで3匹が同一の個ということなんだろう。
↑ナッシーはそうだけどタマタマは明らかに前者に当てはまるポケモンだしなあ
SVではDLC 藍の円盤にてリージョン共々解禁。原種とリージョンが共存しているのは何気に初。
↑フォルム毎に図鑑掲載の有無が分かれるようになった今作において、原種とリージョンが同じ図鑑に載っているのもナッシーだけ。
落とし物は「タマタマの殻」。ワイドフォースのわざマシン作成に必要となる。
ネタ型
ムネチカ型
レベル:55
個体値:ALL0
努力値:ALL0
持ち物:なし
技:しぜんのめぐみ/ソーラービーム/じんつうりき/ギフトパス
かんこうきゃくのムネチカの色違いタマタマ。彼はうみのたみのむらのポケセン内で戦える。
個体値はほぼ確定。どの能力値にも性格補正はかかってなさそう。
爆弾型
性格:ゆうかん
努力値:HP252 攻撃252 特攻6
持ち物:せんせいのツメ
技:ヘドロばくだん/タネばくだん/タマゴばくだん/だいばくはつ
ネタ型ですいません
↑個人的に気に入った。ネタだが。
↑「つるぎのまい」や「のろい」も覚えるから、と思ったけど素直に特攻で攻めた方が強いんだな…
↑ナッシーって、
マルマインと同じくらい爆発するのが好きそうだよな。
4つ全てを爆弾技(ヘドロorタネorどろorタマゴor大爆発・自爆orマグネットボム)で揃えられるのはコイツだけ。
ちなみに
ベトベトン(ヘドロ・どろ・大爆発)の3つが次点。
↑
アーボック(ヘドロ・どろ・タネ)も3つ。
↑↑画はk…なんでもない
コロコロコミック 目指せ!ポケマガ殿堂入りの型(ヤシのみ)
性格:ゆうかん
努力値:HP252 攻撃252 特攻6
持ち物:無し
技:さいみんじゅつ かげぶんしん やどりぎのタネ タマゴばくだん
8月号に掲載されていた。
催眠術で相手を眠らせて、影分身で回避率を上げろ。宿木の種でHPを削って卵爆弾でトドメだ!
みがやどにするのも面白いかもしれんね
特殊技覚えていないのに特攻に振っているのは何故 そして誰もそのことに対して触れないのも何故
改良ヤシのみ型
性格:ずぶとい
努力値:体力、防御252 素早さ6
持物:たべのこし、おおきなねっこ、ラムのみ等
技:ねむりごな/やどりぎのタネ/みがわり/ヘドロばくだんorギガドレインorエナジーボール
ガブザメや
アースにあったのでこちらにも作成
どう見てもただのみがやどです本当にありがとうございました
レクチャーズチーム型
技:サイコキネシス かげぶんしん どくどく ねむる
リアルタイム世代の第三者が勝手に編集
これはマリスタで分身眠るが完璧に決まって3タテというあんまりなデビューを飾った型である。
その後眠る合戦の泥仕合がしばらく流行ったとかポケスタ2で影分身が弱体化したとか囁かれた…かも。
グリーン型
性 格:真のグリーンのエースっぽいの
努力値:ナッシーに合うの
持ち物:せんせいのツメ(ポケスタ金銀)、いのちのたま(BW2)
赤緑青 :たまなげ/さいみんじゅつ/ふみつけ/‐
ピカ :たまなげ/さいみんじゅつ/ふみつけ/やどりぎのタネ
ポケスタ2
レンタルポケ:ソーラービーム/やどりぎのタネ/どくどく/すてみタックル
自分ポケ使用:メガドレイン/やどりぎのタネ/どくどく/サイコキネシス
金銀 :ソーラービーム/にほんばれ/タマゴばくだん/サイコキネシス
ポケスタ金銀:ギガドレイン/あくむ/ヘドロばくだん/サイコキネシス
FRLG :ギガドレイン/タマゴばくだん/ねむりごな/サイコキネシス
FRLG強化後 :ギガドレイン/ひかりのかべ/ねむりごな/サイコキネシス
HGSS :リーフストーム/さいみんじゅつ/トリックリーム/サイコキネシス
HGSS強化後 :リーフストーム/だいばくはつ/トリックルーム/サイコキネシス
BW2 :リーフストーム/やどりぎのタネ/ウッドハンマー/しねんのずつき
ちなみに最終戦手前の22番道路ではやどりぎ/ソーラービーム/どくのこな/しびれごなのタマタマを使う。…あれ?
本編、番外編含めて実は皆勤賞。
ゆえにグリーンの真の相棒とも呼べるのだが、初代ではたまなげとふみつけしか攻撃手段がなく、ピカ版でも宿木が追加されただけで実質一致技なっしー。
それ以降は一致技2種と補助技をバランスよく配備しており、HGSSからはトリックルームの始動要員としての役割も持つようになった。
ずっと俺の耐久ターン型
性格:特防↑のどれか
努力値:HP252 防御特防128
持ち物:食べ残し
技:ねをはる しびれごな ふみつけ ギガドレイン
そこそこあるHPを活かして物理技を受け、痺れさせてから根を張れ!
そこから先制でそれなりにある攻撃からのふみつけで怯ませろ!
もし技を食らっても、草タイプ随一の特攻から繰り出されるギガドレインで吸いまくれ!
アクアリング影分身
シャワーズからバトンを受ければずっと俺の3段(ギガドレで4段)回復のターン!
挑発?ラムの実?そんなものは根性で踏み潰してしまえ!
…自分で書いてなんだが、ねーよwww
↑ねをはるの代わりにやどりぎ入れたらまだ少しはマシにならないか?
骨の髄まで吸い尽くす型
性格:特防↑のどれか
努力値:HP252 防御特防128
持ち物:おおきなねっこ
技:ギガドレイン ねむりごな ゆめくい やどりぎのタネ
特攻種族値125からのタイプ一致特殊技で敵の体力を吸いまくれ!
さらにやどりぎで何もしなくても毎ターン体力吸収!
最後の一滴までしぼりとり、相手をこやしにしてしまえ!
耐久したいならたべのこしの方がまだ現実的か?
速さ押しつけ型
性格:特防↑のどれか
努力値:耐久に
持ち物:あついいわ
技:にほんばれ・スキルスワップ・トリックルーム・何か
すごく遅くなってくれます。3ターン耐えられるかは知らない。トリックを覚えないのが残念。
ポケスタ金銀のシバ型
性格:性格なんてものは当時ありません
努力値:オール85
持ち物:ラムの実
技:ギガドレイン、サイコキネシス、原始の力、大爆発
ポケスタ金銀で裏シバが使ってたナッシー。
今となっては正規でできる構成だが、遺伝技である原始の力と初代の技マシンが必要だった大爆発の両立は金銀では不可能だった。
つまり当時この構成はどう見ても改造です、本当に(ry
ついでにいうと裏マチスのライチュウも当時不可能な波乗りと起死回生の両立をしていた
↑そっちは当時どころか今まで可能だったことすら無いんじゃないか?
なつしい型
性格・努力値・持ち物:お好みで
技:なやみのタネ/つきのひかり/しびれごな/いばる
じラあチ系統。
つるぎのまいは使っても攻撃できないので月の光で。しびれごなは代わりにしぜんのめぐみ、しぜんのちからでも。
正々堂々型
性格:使い方次第。多分控えめが一番
努力値:HP252 特攻252が多分基本
持ち物:何でも良い
確定技:さいみんじゅつ さわぐ なやみのタネ 攻撃手段
さわぐとなやみのタネと眠り粉より悪い命中の3重セキュリティにより
複数催眠禁止のルールでうっかり眠り技選んでしまって複数催眠になってしまった…と言う失敗を防ぐためにこの型を推奨。
机上論最強型
性格:ゆうかん
努力値:攻撃252 素早さ調整 残り耐久 特攻個体値28以上
持ち物:きあいのタスキ
技:ウッドハンマー リーフストーム けたぐり まもるorしねんのずつきorだいばくはつ
なんとウッドハンマーであの
カイオーガを確定1発。
ミュウツー確2、
パルキア2発
そしてリーフストームでグラードン確1。
けたぐりでバンギを確1。ユキノオー確2、
ディアルガ確2。
そして最終奥義だいばくはつ。
これは流行る。
問題は
ルギア、
ホウオウ、
ギラティナに手も足も出ないことと、CS以外だと大したこと無い変な奴になるということ
↑GSだろ。タスキ持って一発耐えてウドハンやって散るんですねわかります
しゅうかく耐久型(ネタポケ仕様)
性格:ずぶといorのんき、おだやかorなまいき
特性:しゅうかく
努力値:HP4n調整 残り防御or特防
持ち物:ヒメリのみ
確定技:みがわり/こうごうせい
候補技:まもる/ねをはる/どくどく/リフレクター/やどりぎのタネ
身代わりこうごうせい連打でPPが切れたらしゅうかくヒメリで回復!
相手のPP切れからの自爆を狙え!
フルアタ相手、こだわり持ちならさらに切れやすいぞ!
Emバトルフロンティア型
その1
性格:れいせい
努力値:BD255
持ち物:せんせいのツメ
技:ソーラービーム/にほんばれ/こうごうせい/ひかりのかべ
晴れ型。特攻は補正のみで無振りだが火力はそれなりに高い。攻撃技はソラビのみなので止まる相手が多い。
その2
性格:がんばりや
努力値:AD255
持ち物:カゴのみ
技:おんがえし/のろい/ねむりごな/ねむる
相手を眠らせてから鈍いを積んでねむカゴで回復してから攻撃する。範囲が狭く性格が合っていないため使い勝手は悪い。
その3
性格:がんばりや
努力値:HBD170
持ち物:たべのこし
技:やどりぎのタネ/ギガドレイン/どくどく/だいばくはつ
宿り木や毒で削りながら自分は吸収技と食べ残しで回復し終いには爆発してくる迷惑な型。
その4
性格:がんばりや
努力値:AC255
持ち物:ひかりのこな
技:サイコキネシス/ギガドレイン/ヘドロばくだん/だいばくはつ
両刀フルアタ型。唯一のエスパー技持ちで火力は高く粉も厄介。
DPバトルタワー型
その1
性格:おだやか
努力値:HD252
持ち物:たべのこし
技:のろい/やどりぎのタネ/かげぶんしん/みがわり
耐久型。低めの特殊耐久に特化しており鈍いで防御も上げるためかなり頑丈。
毒はなくダメージソースが宿り木のみであるのが救い。
その2
性格:ようき
努力値:DS252
持ち物:きせきのタネ
技:やどりぎのタネ/なやみのタネ/タネマシンガン/タマゴばくだん
技から持ち物までタネで統一したネタ型…と思いきやタマゴが紛れている。
タネばくだん覚えるんだからそこはちゃんと統一しようよ…
その3
性格:ひかえめ
努力値:HCS170
持ち物:たつじんのおび
技:にほんばれ/ソーラービーム/サイコキネシス/ヘドロばくだん
晴れパ型。素早さに振っており晴れ下ではなんと準速130族(182)に並ぶ。火力も十分高く強力。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS252
持ち物:きあいのタスキ
技:にほんばれ/だいばくはつ/タマゴばくだん/ウッドハンマー
物理型。襷で耐えて日本晴れを使った直後200を超える素早さから爆発するので危険。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:ひかりのこな
技:ソーラービーム/サイコキネシス/こうごうせい/にほんばれ
晴れパ型。晴れ下で本領発揮する。地味に光の粉も面倒臭い。
S無振りにゆえ発動しても中途半端(実質150)であり準速100族(152)には届かない。
その2
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:ラムのみ
技:ゆめくい/さいみんじゅつ/やどりぎのタネ/ねをはる
主にこちらが万全な対策のできないファクトリーで猛威を奮うポケモンで、一撃で倒せないと催眠夢喰いコンボで嵌め殺されかねない。
「眠り粉覚えるのに劣化技の催眠術かよwww」と言いたくなるが、敵が使う分には命中60%の催眠術でも十分だったり。
そしていざ味方にすると、ダイパから催眠術がいかに弱体化したかが嫌でも分からされてしまう。どこまでも恐ろしい型である…
ちなみにファクトリーではアイテム重複をしないよう調整されているため、ラムのみによるこのナッシー対策は不可。
(逆に言うと、ラムのみを持ったポケモンを事前に借りておけばこのナッシーは出てこない)
その3
性格:ゆうかん
努力値:HA255
持ち物:きあいのタスキ
技:ウッドハンマー/しねんのずつき/トリックルーム/だいばくはつ
バトルサブウェイに出現した型。
ただしこちらは襷持ちなので強引に耐えてからのトリル→爆発orウドハンでの自主退場が出来る。
ファクトリーでレンタルしても有用。鈍足高火力をレンタルしているなら是非欲しい1匹。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:たつじんのおび
技:リーフストーム/サイコキネシス/ヘドロばくだん/げんしのちから
バトルサブウェイに出現した型。
サブウェイ型
その1
性格:おっとり
努力値:CDS170
持ち物:ヤタピのみ
技:サイコショック/くさむすび/ひかりのかべ/こうごうせい
壁張って後者をサポート、一致技揃ってるのでまだ強いが虫鋼相手には何もできない。
その2
性格:ゆうかん
努力値:ADS170
持ち物:オボンのみ
技:ウッドハンマー/タマゴばくだん/のろい/こうごうせい
耐久っぽい型。鈍い積むのにS振ってるし…サブウェポンは卵爆弾って…。鈍いで火力を上げて弱点相手にも勇敢に挑む。
その3
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:たつじんのおび
技:リーフストーム/サイコキネシス/ヘドロばくだん/げんしのちから
フルアタ型。前作の使い回しで他のと違いまともな強さを見せるが、リフストの反動が痛い。
その4
性格:ゆうかん
努力値:HA255
持ち物:ラムのみ
技:ウッドハンマー/しねんのずつき/だいばくはつ/トリックルーム
トリル型。火力はそれなりにあるがこちらもウドハンの反動が痛い。
アイアントパルシェン構築の鬼門。
もし先発でナッシーが出てきたら、この型の可能性を考えてナッシーを倒すor退場させなければならない。
自滅されると全てパーになる。
バトルツリー型
その1
性格:おっとり
努力値:CDS170
持ち物:ヤタピのみ
技:サイコショック/くさむすび/ひかりのかべ/こうごうせい
技威力はやや抑えめ。性格不一致だが性能はそれほど悪くない。
その2
性格:ひかえめ
努力値:HC252
持ち物:クサZ
技:リーフストーム/サイコキネシス/ヘドロばくだん/グラスフィールド
その1より大幅に高火力でZリーフストームが超強力。
ゲートコロシアム(バトレボ)型
シングル
努力値:CD255
特性:ようりょくそ
技:エナジーボール/タマゴばくだん/サイコキネシス/ランダム
両刀型だが明らかにタマゴばくだんは無駄。メイン2つは問題無く使いやすい。
↓のダブルの型も含めてD振りのため、
ゲンガーのシャドボくらいであれば耐えられるくらいの耐久はある。
ダブル
努力値:CD255
特性:ようりょくそ
技:にほんばれ/ソーラービーム/サイコキネシス/ランダム
晴れパ型。技や特性がいい感じに噛み合っているだけにS無振りなのは勿体無い…
ゲートコロシアムに登場するポケモンは性格ランダム、持ち物と4番目の技は特定の候補内からランダムで決定される。
捕獲型
性格:耐久上昇に
特性:しゅうかく
努力値:耐久に
持ち物:ヒメリのみ
確定技:スキルスワップ/ギフトパス
選択技ねむりごな/リフレクターorひかりのかべ/光合成/身代わり/日本晴れ
スキルスワップでしゅうかくを相手と入れ替え、ギフトパスでヒメリを渡して無限にPPを回復させて、わるあがきさせない型。
晴れていればなお安定して収穫する
そもそも相手のポケモン捕獲できないし、アイテム持ってたらギフトパス成功しないけどな!
ナッシーの歴史
第1世代
特攻=特防だった当時での種族値合計は現在に換算して580とトップクラス。
特防も125あったので特殊耐久は現在と比べるべくもない高水準で、当時全盛だった吹雪には弱いものの
地震や10万ボルト、サイコキネシスといったメジャーな技を受けることができ、不遇といわれた草の中では例外的に高い人気を誇った。
伝説の三鳥と同等の特攻から放つサイコキネシスは
フーディンに次ぐ威力でかなり強力。
特殊の高さに加えて攻撃もなかなかなので、打撃技を覚えることでフーディンに有利を取れる数少ないポケモンでもだった。
虫が4倍弱点だったものの、当時まともに虫技を使えるのは
スピアーくらいで、意識しなくとも特に問題なかったのも大きい。
草の攻撃技にこそ乏しかったが、補助技は当時としては豊富で、
眠り粉等各種粉技やリフレクター、当時凶悪だった毒々+宿木の種コンボも使えた。
更には大爆発も習得可能で、当時の爆発持ちとしては第3位になる攻撃によって
苦手な相手や1匹倒した後の2匹目を無理矢理相打ちに持っていくなどの荒業も可能だった。
当時のメジャーの典型、速攻型アタッカーとは真逆の存在ではあったが、97カップで支持を集めていた。
「ポケスタ2」においても、ミュウツーをたおせ!(裏)において、ミュウツーのメインウェポンであるサイコキネシスと10万ボルトを半減でき、
こちらから眠り粉で眠らせることも可能な為、真っ向勝負するなら入れておいて損はないポケモンであった。
(表だと吹雪があるので危険)
シナリオにおいても、赤緑青ではゼニガメ以外を選んだ場合に、ピカチュウ版では確定でライバルの手持ちポケモンとして登場。
しかしチャンピオンの時点での技は、さいみんじゅつ、ふみつけ、たまなげ、と大変(´・ω・`)な構成になっている…。
タマタマの時代はやどりぎとかソーラービームとか覚えてたのに…いったい彼に何があったのだろうか…。
第2世代
特殊分割により特防が一気に60下がり、日本晴れや鋼タイプの登場もあって炎技が一気に脅威となった。
また、悪タイプの登場でエスパー自体の地位も下がる。
しかし吹雪弱体化と
ガラガラの台頭は炎の見直しを差し引いてもナッシーの地位を高めたことは事実で、大爆発の威力も相変わらず強烈。
また、バグも修正されたが宿木の種単体の威力は倍増し、サイコキネシスとの併用でカビゴンをタイマンで押し切れるほど。
さらに当時幅を利かせていたガラガラに有利で、ねむりごなにしびれごな、リフレクターも使えるため、非常に人気が高かった。
総合的に見ると第一世代以上の人気を誇り、当時のトップメタの一角であった。
ただ、そのせいか多くのガラガラはサブウエポンにめざめるパワー虫や飛行を備えるようになった。
また
ヘラクロスのメガホーンにより、虫を4倍弱点に持つという点が強調され始めた。
ちなみに毒も普及こそしたものの、全体では相変わらずマイナーだったためそこはあまり影響が少ない。
「ポケスタ金銀」の裏ジムリーダーの城では、シバのナッシーが本来同時に覚えられない
原始の力と大爆発を両方覚えていたため、ワタルに次ぐ改造厨の登場か、と一部で(ネタ的に)騒がれていた。
第3世代
特性「葉緑素」により晴れソーラーを活かしやすくなった。
しかし努力値の仕様変更で耐久が下がったので炎、氷で即死するケースが増えてしまう。
ダブルバトルでは当時かなりの性能だった地震を半減できたことに加えて、大爆発持ちという点が更に大きな強みになった。
技に関しては自力で習得するものに大きな変更はなかった。
しかし殆どのエスパーがわざマシンで覚えるめいそうを何故か覚えない。
第4世代
鈍足を逆利用できるトリックルームの登場により、トリパ要員やアタッカーという新たな運用が見出され、
草技もエナジーボールやリーフストームという有用なものが追加された。
催眠ゲーとも言われるこの環境下で眠り粉を使える事が優位であるのは言わずもがな。
しかし弱点である炎、悪、虫などが全体的に強化されており、
弱点の多さが一層浮き彫りになったことで、立場的には一長一短、と言ったところ。
流行のとんぼ返りで致命傷になったりするので気を抜くとあっさり沈むケースも多い。
プラチナではトリックが教え技となり、殆どのエスパーが習得可能になった中、ナッシーは教えてもらえなかったりする。
また眠りの仕様が変更されたことで、眠り粉の性能も若干低下した。
第5世代
目立った変化はサイコショックの獲得、ギガドレインの強化、大爆発の弱体化など。
苦手なポケモンが多数増えたのは厳しい。今まで通り、原則は晴れパ要員であろう。
隠れ特性はしゅうかく。使ったきのみを50%(晴れなら100%)で復活させる自動リサイクルみたいな特性。
オボンのみを持ってしびれごな→みがわりでゾンビ戦法をとるようになり、一度ハマると凶悪な性能を手に入れた。
第6世代
草タイプに粉耐性が付いた事で
キノガッサに圧倒的に有利になったが、自分の粉も無効化される機会が増えた。
環境的には飛行タイプが大きく強化され動きづらくなり、更に有利だった格闘をはじめ多くの相手がはたきおとすをしてくるようになった。
はたきおとすできのみを失うと収穫出来ないのでかなりの痛手となる。
永続晴れがなくなった事でようりょくそ、しゅうかく共に弱体化してしまった。
第7世代
特防が10上昇し、特殊技に対してはやや生き残りやすくなった。
そしてリージョンフォームが登場。10.9mという脅威の大きさ…もとい首の長さを誇るその姿は多くの古参プレイヤーに衝撃を与えた。
肝心の性能はと言うと草・ドラゴンタイプになり、素早さを10削り攻撃に回して両刀ステータスになっており、
専用技のドラゴンハンマーも習得。
耐性は変わったものの、弱点は相変わらず6つと多く、特に
フェアリーが強化された中ドラゴンを得たことはむしろマイナスとの声も。
通常特性が葉緑素からお見通しに変わっているため奇襲をかける手段にも乏しい。
一方素早さが下がったことと
テッカグヤやアローラガラガラなど相性補完の優れた仲間が登場した事で、
トリックルームの始動役としては強化された。
葉緑素と特殊技で攻める原種と、トリパ内で始動役兼両刀で頑張るリージョン。
アローラのすがた持ちの中でも、片方がもう片方の上位互換にならず双方が棲み分けできている方なのかもしれない。
第8世代
剣盾ではDLC 鎧の孤島にて解禁。
原種に関しては目立った変化はない。だいばくはつが過去作限定になったが、これはじばくで代用可能。
アローラのすがたはパワーウィップ・グラススライダー・ワイドブレイカーなどの新たな攻め手を得た。
どちらの姿にしても、鈍足で弱点が多いことで、非常に役割破壊を受けやすい難点が際立つ。
とりわけ、現環境で採用頻度の高いひこう(ダイジェット)に弱いのは痛い。
環境トップに多いゴーストが等倍と、耐久に関しては若干アローラのすがたが優勢か。
他にもピカブイ・BDSP(原種のみ)にも登場。
第9世代
SVではDLC 藍の円盤にて原種・リージョン共に解禁。
原種はふういん・てだすけ・トリック・アシストパワー・じしんなどを新たに、
リージョンフォームは同じくアシストパワーやトリックの他、めいそう、原種が覚えないくさわけやドラゴンエールなどを獲得。
両フォームに言える事として、テラスタルの登場により4倍弱点のカバーや有効打点がないタイプへの奇襲が可能となった一方で、
じばく・だいばくはつを失い、自主退場手段に乏しくなってしまった。
リージョンはこの他にパワーウィップやばかぢからなどが没収、似た種族値の
カミツオロチが登場などが気がかり。
覚える技
レベルアップ・思い出し
☆・・・思い出し技。
SV |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
タマタマ |
ナッシー |
- |
☆ |
せいちょう |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
- |
* |
ふみつけ |
65 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
*進化時 |
- |
1 |
タネばくだん |
80 |
100 |
くさ |
物理 |
15 |
|
- |
1 |
サイコショック |
80 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
- |
1 |
ウッドハンマー |
120 |
100 |
くさ |
物理 |
15 |
|
- |
1 |
リーフストーム |
130 |
90 |
くさ |
特殊 |
5 |
|
1 |
1 |
さいみんじゅつ |
- |
60 |
エスパー |
変化 |
20 |
|
1 |
1 |
すいとる |
20 |
100 |
くさ |
特殊 |
25 |
|
5 |
1 |
リフレクター |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
|
10 |
1 |
やどりぎのタネ |
- |
90 |
くさ |
変化 |
10 |
|
15 |
1 |
メガドレイン |
40 |
100 |
くさ |
特殊 |
15 |
|
20 |
1 |
ねんりき |
50 |
100 |
エスパー |
特殊 |
25 |
|
25 |
1 |
こうごうせい |
- |
- |
くさ |
変化 |
5 |
|
30 |
1 |
タネマシンガン |
25 |
100 |
くさ |
物理 |
30 |
|
35 |
1 |
ギガドレイン |
75 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
40 |
1 |
じんつうりき |
80 |
100 |
エスパー |
特殊 |
30 |
|
45 |
1 |
さわぐ |
90 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
50 |
1 |
なやみのタネ |
- |
100 |
くさ |
変化 |
10 |
|
55 |
1 |
ソーラービーム |
120 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技マシン(SV)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技07 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技12 |
けたぐり |
- |
100 |
かくとう |
物理 |
20 |
|
技16 |
サイケこうせん |
60 |
100 |
エスパー |
特殊 |
20 |
|
技18 |
どろぼう |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
|
技25 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技28 |
じならし |
60 |
100 |
じめん |
物理 |
20 |
|
技33 |
マジカルリーフ |
60 |
- |
くさ |
特殊 |
20 |
|
技41 |
アシストパワー |
20 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
技47 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技49 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
|
技54 |
サイコショック |
80 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
Lv1 |
技56 |
タネマシンガン |
25 |
100 |
くさ |
物理 |
30 |
Lv1 |
技59 |
しねんのずつき |
80 |
90 |
エスパー |
物理 |
15 |
|
技66 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技70 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技71 |
タネばくだん |
80 |
100 |
くさ |
物理 |
15 |
Lv1 |
技74 |
リフレクター |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
Lv1 |
技75 |
ひかりのかべ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
|
技81 |
くさむすび |
- |
100 |
くさ |
特殊 |
20 |
|
技84 |
じだんだ |
75 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技85 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技88 |
つるぎのまい |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技92 |
ふういん |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技98 |
スキルスワップ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技103 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技109 |
トリック |
- |
100 |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技111 |
ギガドレイン |
75 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
Lv1 |
技119 |
エナジーボール |
90 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技120 |
サイコキネシス |
90 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
技129 |
めいそう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
|
技130 |
てだすけ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技137 |
グラスフィールド |
- |
- |
くさ |
変化 |
10 |
|
技138 |
サイコフィールド |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技148 |
ヘドロばくだん |
90 |
100 |
どく |
特殊 |
10 |
|
技149 |
じしん |
100 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技152 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技159 |
リーフストーム |
130 |
90 |
くさ |
特殊 |
5 |
Lv1 |
技161 |
トリックルーム |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技163 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技168 |
ソーラービーム |
120 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
Lv1 |
技171 |
テラバースト |
80 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技178 |
じゅうりょく |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技191 |
さわぐ |
90 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
Lv1 |
技194 |
グラススライダー |
55 |
100 |
くさ |
物理 |
20 |
|
技203 |
じこあんじ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技204 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技217 |
みらいよち |
120 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
技218 |
ワイドフォース |
80 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
技224 |
のろい |
- |
- |
ゴースト |
変化 |
10 |
|
技228 |
サイコノイズ |
75 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
タマゴ技
※の付いた技はものまねハーブによる引継ぎのみ。
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
遺伝経路 |
つきのひかり |
- |
- |
フェアリー |
変化 |
5 |
ナゾノクサ(レベル36) |
げんしのちから |
60 |
100 |
いわ |
特殊 |
5 |
キラーメ(レベル11)、メテノ(レベル17)、ノコッチ(レベル20)など。要ものまねハーブ あるいはズガイドス・タテトプス→チコリータから遺伝 |
ねをはる |
- |
- |
くさ |
変化 |
20 |
キマワリ(レベル4)、カリキリ(レベル10)、サボネア(レベル22)、タマゲタケ(レベル32)など |
のろい |
- |
- |
ゴースト |
変化 |
10 |
自力(マシン) |
とおせんぼう※ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
5 |
カビゴン・イシヘンジン(レベル1)、ノズパス(レベル7)、ウソハチ(レベル12)など |
どくのこな |
- |
75 |
どく |
変化 |
35 |
ノノクラゲ(レベル8)、チコリータ(レベル9)、ハネッコ(レベル10)、ナゾノクサ(レベル14)など |
しびれごな |
- |
75 |
くさ |
変化 |
30 |
キノココ(レベル5)、モンメン(レベル6)、タマゲタケ・ノノクラゲ(レベル8)など |
ねむりごな |
- |
75 |
くさ |
変化 |
15 |
ハネッコ(レベル10)、マダツボミ(レベル13)、フシギダネ(レベル15)、ナゾノクサ(レベル18) |
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
初代VC |
いかり、がまん、サイコウェーブ(マシン) |
第2世代VC |
あくむ(マシン) |
第3世代 |
ものまね(教え技) リフレッシュ(XD) ねがいごと、あまいかおり(米国限定イベント配布個体) |
第4世代 |
ゆうわく(マシン) ころがる(教え技) |
第5世代 |
|
第6世代 |
ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
たまなげ、タマゴばくだん(レベル) しぜんのめぐみ、ギフトパス(レベル、タマタマ時) パワーウィップ(レベル、ピカブイ) どくどく、まとわりつく、ないしょばなし、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) ずつき、テレポート(マシン、ピカブイ) おまじない(タマゴ) テレキネシス(教え技) |
第8世代 |
じばく、いびき、メロメロ、パワースワップ、りんしょう、サイコカッター(マシン、剣盾) かいりき、かげぶんしん、ゆめくい、だいばくはつ、いばる、フラッシュ(マシン、BDSP) しぜんのちから(タマゴ、BDSP) だいちのはどう(教え技、剣盾) |
遺伝
最終更新:2025年03月27日 09:16