ウルガモス
No.637 タイプ:むし/[[ほのお]]
特性:ほのおのからだ(接触技を受けると30%の確率で相手をやけど状態にさせる。手持ちに入れるとタマゴの孵化歩数が半分になる)
隠れ特性:むしのしらせ(HPが1/3以下のときに虫タイプの技の威力が1.5倍になる)
体重:46.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
入手可能ソフト:BW/BW2/ORAS/USUM/SWSH(鎧)/SV/GO
蛾統一PT |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ウルガモス |
85 |
60 |
65 |
135 |
105 |
100 |
モルフォン |
70 |
65 |
60 |
90 |
75 |
90 |
ドクケイル |
60 |
50 |
70 |
50 |
90 |
65 |
アメモース |
70 |
60 |
62 |
100 |
82 |
80 |
ガーメイル |
70 |
94 |
50 |
94 |
50 |
66 |
モスノウ |
70 |
65 |
60 |
125 |
90 |
65 |
チヲハウハネ |
85 |
135 |
79 |
85 |
105 |
81 |
テツノドクガ |
80 |
70 |
60 |
140 |
110 |
110 |
↑蛾ってHABの値が似通ってるんだな。
同業者 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ウルガモス |
85 |
60 |
65 |
135 |
105 |
100 |
新入り |
78 |
81 |
71 |
74 |
69 |
126 |
にらみつける |
90 |
100 |
90 |
125 |
85 |
90 |
元祖 |
50 |
50 |
120 |
80 |
80 |
30 |
蒸気機関 |
110 |
80 |
120 |
80 |
90 |
30 |
|
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ウルガモス |
85 |
60 |
65 |
135 |
105 |
100 |
進化後より攻撃が高い |
55 |
85 |
55 |
50 |
55 |
60 |
ばつぐん(4倍) |
いわ |
ばつぐん(2倍) |
みず/ひこう |
いまひとつ(1/2) |
こおり/かくとう/むし/はがね/フェアリー |
いまひとつ(1/4) |
くさ |
こうかなし |
--- |
焼けつき 焼けつき 剥がれない掌の跡
ちぎれた翼で朱く染まる雲間を裂いて
燃え尽き 燃え尽き 戻らない約束の場所
上手に羽ばたくわたしを見つけて♪
↑ご存知、炎を纏う紅い蝶(蛾)である。是非第7世代新登場の特殊炎技「燃え尽きる」を習得してもらいたいものだ
もし使用した場合炎タイプがなくなってしまうが、元の威力が130もあるので一致火炎放射と大差なく扱え、
その耐性の変化を利用して新しい立ち回りが出来そうだが…
↑炎タイプじゃないから使えんぞ
第5世代で登場。古代の城最奥にて、伝説のポケモンが如く主人公を待ち構えている一般ポケモンである。
イッシュ地方のチャンピオン、アデクの切り札である、第5世代の600族…ではなく550族
ほのおのからだ&空をとぶ&初期レベル70というぶっ飛んだ性能を誇る
見た目の能力値も文句無しでまさに廃人界の太陽と呼ぶのに相応しいポケモン
クリア後は一気にトレーナーのレベルがインフレするので、即戦力としてもぴったり。
↑伝説でもないのに固定シンボルで出てくる辺り、こいつはロトムポジションなのかな。
↑固定シンボルで出たから伝説だと思ってたら進化前がタマゴから孵ったときは吹いた
種族値合計は550だが無駄な攻撃が低めに設定されているためスペックは600族にも劣らない。
ただし技にもよるがチート積み技蝶の舞がないと
ハピナスで止まるし
マンタインで余裕で受けられる
↑たぶんこいつの影響でエッジ持つポケが増えるだろうね。
↑↑固定シンボル知らなくて貰ったタマゴ産を地道に育てた苦労は
↑固定シンボルは復活するから泥棒で銀の粉量産できるぞ!
↑マジかよ個体値とかそういういうのも考えずつかまえちまった!
↑↑↑こいつのタマゴ産をLV100にして大好きクラブに見せるやつは多そう。自分のことだが。
↑なんという俺…BW初厳選にして初Lv100到達ポケだったよウルガモス…対戦に使ってるから空を飛ぶは覚えさせてないけど
↑↑↑あれ…俺がいるw
全↑BW2でアデクさんが再登場するっぽい。だがそのとき見た文によると、チャンピオン“だった“トレーナーらしいぞ。
↑アデクさんは引退していたけど孫のバンジロウもウルガモス使いだったな
そういえばアデクさんの相棒ってなんだったんだろうね?
↑予想でしかないが今使ってるウルガモスの親じゃないか?
それにしてもポケモンの死が多少なりともストーリーに関わってきたのって初代以来だな。
↑改造前の
ゲノセクト説を提唱してみる。
↑↑ダイパにもピッピをギンガ団に殺されたというスキンへッドがいたけどな。
↑そのピッピは奪われただけじゃないかと
↑「おれの ポケモンは ころされた ギンガだん にな !」みたいな感じだったと思う。
手持ちはピィだけどヤられたのがピッピかはシラネ
↑BW2でのアデクの発言によると、ウルガモスが最初の相棒とのこと。
↑初代から当然のように化石からポケモンを復元してきたけど、化石でできるのなら死にたての亡骸でもできそうなものだよなぁ…
↑化石の復元はDNAを元に肉体を再現し新しい命を生み出すだけであって、何も死した魂まで蘇るというわけではないんだろう。多分。
何でこいつが伝説でもないのに固定シンボルなのか考えてみた。
ずばり着目したのが↓とかでも触れられてる進化の遅さと強力な技を覚えるのが遅いこと。
こっちの世界でもそうだが、自然界で成長が遅いってのは、他のポケモンに狙い撃ちで食われてしまう。
(キャタピーなどの虫が成長早いのは早く成虫になって外敵から身を守るため。)
しかも空も飛べないから地面をのそのそ這いまわるしかない。
おそらく現実の生物と違い、かなり知能が高いポケモンたちは成長して後の脅威とならないよう、見つけたら腹がすいてなくてもまず狩るだろう。
この条件下で59まで育つ個体は全体からすればほんの一握り。成虫まで成長できる個体が希少。
でその姿形も相まって、古代人は崇めていたんだろう。
そして自分はその厳しさを知っているから、トレーナーに仕えると孵化のお手伝いをせずにはいられないんだろう。
↑進化するのが59でも野生個体で進化したてだと技が全部物理でそこから1レベル上がるまでも苦難の連続であろう。
ただあくまで気絶…と思ったがケムッソや
ヒマナッツの例があったか。
進化前は
創造の神だったが、進化したので生誕の神になりました。
廃人がお供に連れたいポケモンランキング堂々の一位(当社調べ)
特性は言わずもがな、卵が孵れば即そらをとぶでジャッジさんの元へ直行できるという万能っぷりで全国の
マグカルゴの職を奪い去った。
…だがそれだけではない。経験値稼ぎ&資金稼ぎの為の四天王周回にも力を発揮。
むしのさざめきでカトレアとギーマ、サイコキネシスでレンブ、炎技でアデクと、四天王の手持ちほぼ全員をコイツ一匹で処理できる。
一番最初にレベル100にしたのがコイツというプレーヤーはかなり多いのでは。
↑
頑丈+エッジ「どう頑張っても俺には勝てまい!」
↑外れたら勝てるさ。5回に一回だが。
↑↑レベル100ならそのエッジ、一発は耐えるんだぜ。
↑↑↑真面目に計算してみたが、
ダゲキをいじっぱり攻撃Vとして、
100lvウルガモスはHP防御両方Vだとしても89.3~105.4%で約3~4割ぐらいで落ちる。
防御+補正なら1発耐えるが、わざわざ防御に+補正かけるウルガモスはいないだろう。
HPと防御の個体値が両方逆Vだったら、防御+補正をかけても確 定 1 発
↑HPやBに努力値振ってやれよ…
↑↑雑用ウルガモスとバトル用ウルガモス一緒にする人もいないだろ
無補正無振り逆Vでも素早さは
アギルダー以外抜けるからずぶといでCとHBに振ればいい
一番↑対戦で使わないであろう攻撃を除いた種族値合計は490。
メタグロスや
ラティオスと同じ。
やはり600族、準伝並みということか…。
↑ラティは510でグロスは505だろう。まぁ大して変わらんけど
ちなみにタマゴから育成する場合は全ポケモン中ワースト2位の進化の遅さに耐えなければならない。
ワースト1よりはマシだが…
↑一進化組なら堂々のワーストだぞ。
↑↑このワースト1,2、進化前が攻撃>特攻なのに対し、進化すると特攻>攻撃になる非常に育成にやさしくないポケモンでもある。
↑その上進化前の方が攻撃高かったりね。
ジヘッドは特性的に。
特性「ほのおのからだ」のコイツにつかまって空を飛んでも大丈夫なのだろうか?
↑戦いの時以外は卵の孵化を促進させる程度の心地よい暖かさなんじゃないだろうか
ちなみに色違いは羽が黄色になる。遠目で見たら太陽に見える…かもしれない。
↑むしろ通常の羽が赤地に黒の斑点だけに果肉の黄色いスイカを連想した。
↑↑日の丸然り、日本じゃ太陽の色は赤だけどアメリカだと黄色のイメージなんだとか。そういった意味合いで色違いを黄色にしたのでは?
コイツと出会ってからというもの、世界史で「ウルバヌス」という名前を見るたびにコイツを思い出してしまう。
ついでに「ウルバヌス」と書くべき解答欄に「ウルガモス」と書いてしまったり…
実は今作で3体目のたいようポケモン。他には
エーフィと
キマワリがいる。見事にタイプがバラバラである。
タイプ相性から喧嘩したらまず勝てる。3体揃えてたいようポケモンパーティとか面白いかもしれない。
ちなみにザ・太陽な
ソルロックは
相方とともにいんせきポケモンです。
↑太陽曰く燃えよカオス
↑太陽曰く燃えよガモス
↑×3 太陽じゃないが
にちりんポケモンにも強い。ただしエッジ持ちゆえ注意
岩4倍は本当に痛いので注意。ストーンエッジどころか不一致いわなだれでも即ひんしの可能性大。
↑
蟻「炎4倍?撃たれなければどうってことない!!(ストーンエッジ)」
↑↑
卵孵化機「てめえなんざ、タイプ一致の岩雪崩で十分だ!!」
↑↑↑友達のウルガモスは岩落しで瞬殺されたらしいwwwww
↑計算したところ無振りだと無補正252振りイシツブテの岩落としで確1らしいw
…とまあこんな感じだから物理耐久は紙だ紙だと散々な言われようだが
HPは85なので猿より若干低い程度。一致地震ぐらいはあっさり耐えちゃいます
↑猛火発動した陽気A252
猿のフレアドライブを耐えやがったw
↑↑っていうかコイツの種族値を今までCとSしか気にしてなかったけど、
H85D105って普通に特殊耐久高っけぇな…耐久型をやることも多い
ブースターよりも上だぞコレ。
そりゃこんだけあれば蝶舞と合わせて生半可な特殊水は起点にできちゃうよなぁ…
今更だが最近になってこいつを使い始めたから言ってみる。
強さに関しては文句なしなんだが、蝶の舞を使う時「お前は蝶じゃなくて蛾だろ」とつっこみながら使ってるのは俺だけか?
↑蝶も蛾も鱗翅目で現実での境界は曖昧だったと思う。ポケモンでは
バタフリーと
モルフォンの時代から適当。まぁ名前的にコイツは蛾だが。
↑↑
百合が使ってるから大丈夫だよ、うん。
↑all
そもそも分類学上「蝶と蛾」に明確な違いなんてない。
よく言われる、見た目の違い、昼に活動するか夜に活動するか、休憩時に翅を立てて止まるか否か、どれも例外だらけであてにならない。
つまり両者は感覚的に分けられているだけで、実は同種類の生物。
フランス語ではどっちもパピヨン、ドイツ語ではどっちもシュメッテルリンゲ。
蝶と蛾の違いは文化的な側面から生じたものであって、ウルガモスが蝶の舞を使えてもなんら不思議はない。
何故か電磁浮遊を遺伝で覚える。浮遊はしてるが電磁気力を扱ってまで浮遊するという謎の蛾。遺伝は
フォレトスから
↑コイツって
モルフォンと同じように特性は浮遊じゃないぞ。
↑グラフィックで飛んでるけどわざわざ電磁力使ってまで地面食らいたくないなんて珍しくね?って話じゃないの?
こいつの遺伝技見てみたら結構謎の多い技ばっかりだな。糸を吐くとか固くなるとか…w
↑マジレスすると進化前が芋虫だから… 創造神の首がって考えたら謎だが…
↑蛹が無いから仕方ないとはいえ、芋虫が固くなるのはまずくないか…?
ちなみに
この子と同じく性別はあるがメロメロはできない。やっぱり元は準伝予定だったのだろうか
↑ロトム・ミカルゲ位置だと思う。
ただあくまで蛾だから♂♀ないとおかしいし、
タイプ相性そんな強くないから遺伝で強化したいってのがあったのではないだろうか。
↑準伝はあくまで性別「不明」。♂♀無いわけじゃない。三鳥だって♂♀ないとおかしいしねw
そしてコイツの遺伝技でまともなのがせいぜい「あさのひざし」くらいしかない件
隠れ特性は「むしのしらせ」。身代わり連発して特性発動、ジュエル込みのさざめきで砂嵐HP振り
バンギラスが確定1発だ!
それ以外でメリットがあるかは知らん。
↑いやいやコイツの攻撃性能がさらに上がる特性とかメリットありまくりだろ。解禁されたらみんなが作り直すレベル。
炎の体なんて、トンボで逃げるスカーフ
ハッサムがやけどになればいいな~ってくらいにしか役に立ってないし。
そもそも、3割でしか発生しない特性より条件満たせば確実に効果が表れる特性の方が、戦術に組み込みやすくて好まれるからね。
(
ペンドラーで虫の知らせと毒のトゲ、どっちが採用されてるかを考えればわかる。まあ毒とやけどの違いはあるが…)
蝶舞型に身代わり採用するやつが増えるな。ステロまかれてたら身代り1回で知らせ発動だから、ステロが逆にありがたいぐらいだね。
↑そうかね?知らせは逆に身代わりが無きゃ結局発動が相手依存になり不安定な訳だし、
多くの先制攻撃に発動機会を持ち機能停止に追い込む可能性のある炎の体にも十分採用価値はあると思うが…
実際、解禁されたけど炎の体の方がよく見かける気がするし
ところでウルガモス対策にかわりものめざパ岩
メタモン(スカーフ?)が有力視されているらしいが、
これに関しては、こっちのウルガモスにめざパ入れなきゃ終わりだと思うんだが。
↑めざパ無いのが分かるだけでも十分対策が成功したと言えるやろ。一番の恐怖はめざパによる役割破壊なんだから。
↑↑というか能力上昇をコピれるから、お互い未強化と同じような状況での対面となる。
それでHP満タン同士だとすると大文字がどちらも確2(D特化なら3発)となるから、スカーフで先手取って基本は
メタモンが勝つ。
↑等倍の文字でも基本大丈夫って事か。そっちまでは気が回って無かった。
5/10のアニメに登場したが、山の守り神なんて名ばかりで結局ハチクと
ツンベアーの引き立て役にしかならなかった
おれは いまから いかるぜ
BW2でもガモスは固定シンボルとして登場。しかし時期の問題で前作のレベルの半分(35)で登場
某
ドラゴン使いの四天王もビックリの低レベル。
…
が、そのLVのせいで初期習得技はほのおのうず・かぜおこし・いとをはく・きゅうけつ。
最高威力40。
技マシンで大文字でもつけない限り、まともな威力の技はLV50習得のぎんいろのかぜ(それでも威力60)、
思い出し技もひのこ
一つのみ、とシナリオで使うのは正直言って苦行以外の何物でもない。
↑俺はシナリオで使ったぞ。銀色の風と火の粉と風起こしで頑張ったわww
↑↑捕まえてすぐにホドモエでシグナルビーム教えてもらえば十分使える
BW2では、個体値もろもろ決定の直前でレポート→タマゴ貰ってアベニューで一発孵化、
納得行くまでリセットという流れが孵化厳選において最速サイクルと思われる。
…あれ?空を飛ぶさえあれば…炎の体…要らなくね?勘違いだったらスマン。
↑性格固定も出来ないし一つしか卵を孵せないから、移動の時間も考えるとそこまで早くないと思う。
なによりたまご受け取る→そらをとぶ→確認の流れをリセットの度にするのは精神的に辛い。
↑保育所のレベルが上がると、一日に10個ぐらいは孵化させられるんだなこれが。
とはいえ卵を何個か抱えてから空飛ぶほうが厳選は楽。ウルガモスが廃人の友なのは変わらない。
↑折衷案で、タマゴ5個たまるたびに一斉に一発孵化とかもいいかも。
レベル10保育所1つあれば1日に6回Lv5を利用できるからリセットサイクルがもつ。
…正直、延々と十字キーを右に左にというのも精神(あと指・腕)的に中々辛いんだぜ。
往復作業と一発孵化を定期的に混ぜるのが一番気が楽かも知れん。
↑卵5個抱えるまでどうせ爺前往復しまくるんだから、空を飛ぶもちはウルガモスでいいってこと。
最初に貰った卵が孵化Lv3とかで孵化できるようになるからね。
育て屋横の保育園で、お姉さんが衝撃の一言
3番道路だと ウルガモスを よくみかけるわ
BW2ではこういったメタ発言、スタッフの遊び心を随所で見かけるwwww
↑人間と同じくらいのサイズの蛾をよくみかける道路ってなんかやだなw
↑全 育て屋の前にいる子どもの発言
ひゅーひゅー!! じてんしゃに のってる ひと かっこいー!!
↑シッポウシティ右上の民家の子供の発言
メタモン・・・かわらずのいし・・・性格・・・ なんのことだろう?
↑それは普通に知らない人へのヒントだろ
↑↑↑↑↑この台詞を聞いた瞬間に孵化要員を
マグカルゴに変えてやったぜ
↑↑かわらずのいしとせいかくだけならともかく、
メタモンが入っているところがネタっぽいwww
↑第六世代の孵化ロードでは「この道を行き来するトレーナーをモチーフに絵を描く画家の爺さん」が存在する。
もう既にマイナーチェンジ版でネタにする気満々である
↑「7番道路だと
ファイアローを(ry」
XYでは大文字や火炎放射、暴風やめざパなどの主力技の威力が下がってしまった
しかし、今回から音を使う技が身代わりを貫通する模様。コイツが覚える音を使う技…そう、むしのさざめきである
ゲーフリはただ単に弱体化させるだけじゃないってのが今回の調整でよーく分かるわ
ちなみに新しく登場したフェアリータイプの技は半減出来るが虫タイプの技はフェアリーに半減されるので注意
またXYに入ってようやく隠れ特性のむしのしらせが解禁された。
LV59で進化した直後でも、思い出しで熱風、虫さざ、怒粉、暴風、炎の舞を習得
さらに、ウルガモスの時でも
メラルバ時しか覚えられない技を一部思い出し可能
具体的に言うと火炎車、度忘れ、あばれる、フレアドライブ。虫食いと捨て身タックルは×
SMでは
リザードンライドによって手持ちに囚われず町を行き来出来るようになったが、
昔の名残りでついついこいつを孵化要員にしてしまうという人も多いはず
SVには初回内定!
メラルバがロースト砂漠に出現する。
落とし物は「
メラルバの毛」。ねっぷう・だいもんじ のわざマシン作成に必要となる。
ドンファン、
モトトカゲと共に未来、過去両方のパラドックスが存在するポケモンなのだが、
主としてフライング登場する
テツノワダチ、
イダイナキバ、パッケージポケモンの
ミライドン、
コライドンと比べて
エリアゼロに登場するポケモンの一種でしかない
テツノドクガ、
チヲハウハネはなんか地味な気がする
↑何を言う、エリアゼロにはウルガモスだって生息してるじゃないか
野生下で自身のパラドックスポケモンと共演できるのはウルガモスだけだぞ!だから何だと言われたらそれまでだが。
(ちなみに
ドンファンはイダイナキバ・テツノワダチと出現ポイントが違うから無理)
↑
ドンファンも元主個体となら共演可能
テラレイドでは星5と6に出現するのだが何故か所々星6が弱く設定されている。
一致攻撃技が5が大文字なのに対し6は火炎放射だし積み技は5が蝶の舞なのに6は度忘れ
さらにどちらも日本晴れ→暴風というアンチシナジーなコンボをかましてくる
2023年5月2日、第五世代最後の一般ポケモンとしてポケモンGOに実装された。
…が、何というか、ちょっと酷いことになっている。出現孵化のみ、レア5、進化アメ400個、相棒距離5kmて。
確かにウルガモスと言えば孵化だけど、もうちょっと手心ってものをですね…。
赤卵かつ♀のみ進化、
進化アメ400個&相棒距離5kmが初実装された時よりも厳しいような…。対戦需要あるからだろうか。
できればレイドで出現、最悪スペシャルリサーチで1体だけでも確保として欲しかったところ。
↑実装イベント後も引き続きタマゴから孵化する模様。孵化確率は相変わらず最低なので気長に頑張ろう。
↑確定入手が出来ないことの何がキツイって、入手するまで飴の変換すら出来ないことなんよね。
ウルガモス用に貯蓄してる不思議なアメがバッグ凄く圧迫してるわ…。
ネタ型
ストーリー型
性格:無補正もしくは攻撃↓
努力値:素早さ221調整(アデクの
アギルダー抜き調整)残り適当
持ち物:おまもりこばんorこううんのおこう/ぎんのこな/もくたん/きよめのおこうなど
確定技:そらをとぶ
選択技:むしのさざめき/かえんほうしゃorほのおのまいorねっぷう/サイコキネシスorちょうのまい
古代の遺跡で捕獲したら、銀色の風を消して空を飛ぶを与える。それで完成。
元の種族値にして初期レベル70!孵化要員にはもちろんのこと、クリア後一気にインフレする敵トレーナーとの戦いなどにも大活躍します。
持ち物に洗濯バサミがあると役に立つ
シロナと戦うとき積みまくって
ミカルゲさえ落とせれば6タテ確定、
ルカリオでわざと死んで一日に何度も戦うのも○
↑熱風は命中不安+PP10だから火炎放射のほうがよくない?
わざわざ安定した命中と高いPPを犠牲にしてまで威力が5高い熱風を使う必要は…
↑ダブルで二体に当たるぞ。秘伝要員も兼ねながらライモンのダブルバトルで経験値稼ぎのお供になれる。
↑↑一応火炎放射も技候補に入れておいた
個人的には持ち物はワンオフアイテムのおまもりこばんよりも何個でもホドモエで買える幸運のお香を推奨したい
↑小判って使い捨てだっけ?
下でも言及されているけど、素早さは最低でもアデクの
アギルダーが抜けるように調整にしておくと良い。
BW四天王周回型
性格:ひかえめ
努力値:特攻に振ったほうがいい
持ち物:おまもりこばん
技:そらをとぶ/かえんほうしゃ/むしのさざめき/サイコキネシスorちょうのまいorねっぷうorほのおのまい
孵化要員兼空を飛ぶを両立させた上でBW四天王に挑める型。
他の固定シンボル系と違って、プレッシャーなどの特性テロップが流れないからサクサク進むのもポイント。
十分なレベルなら大体の敵を倒せるが、控えめじゃないと
デスカーンや
ズルズキンが確定では倒せないので補正必須。特攻の努力値も欲しい。
素早さは
アギルダーの220を抜ければ問題なし。
注意点として、エッジ持ち頑丈
ダゲキにはどうしても勝てないので交代必須。
火炎放射で確1にできないエッジ持ち
バッフロンからも逃げたほうがいい。高レベルの型破り
オノノクスを控えに入れておくのが最適か。
ブルンゲルと(アデクの)ウルガモス、
シャンデラ、
クリムガンもこちらの攻撃に耐えてくるが、突破できないわけではないだろう。
また、普通にやっていると火炎放射のPPが切れるので、
アギルダーと
コジョンド、1発耐えられた後のウルガモスは空をとぶで倒したほうがいい。
キノガッサも空をとぶで倒せるが、特性胞子な上スカイアッパー持ちなのでこちらは普通に倒すべし。
↑ドッチーニョ?
がんじょう こんじょう
↑完全に間違えたwwwあと
バッフロンを確実に倒すときに必要な特攻の数値が分かる人いたら教えてください
↑ウルガモスLv100特攻上昇+個体値V+252振りでねっぷうを使えばぴったり確1。火炎放射使うなら威力上昇系の持ち物が無いとダメ。
ブルンゲルは同条件でねっぷう使うと確2。ウルガモスは乱数1。
↑ありがとう。だがそれだともう
バッフロンは相手しないほうがいいみたいね。耐えられるor熱風外すとエッジで乙るから…
サイキネを熱風にすればいけるかな?
サイキネより蝶の舞でいいだろ。
サメハダー、デスカーン、アキルダー相手に積める。
サメハダーは回復アイテムないと痛いが
どっちにしろ
ダゲキは無理。俺はめんどくさいから
ダゲキで死んでやり直してるが。
↑DPPTやHGSSにおける
レックウザみたいに、基本的に一撃で倒せることを想定して作ったからなあ。
しかも舞だとPP増強必須なのも辛くないかな。呪われボディもきつい
まあ最後の1枠は選択で、個人の好みの技をいれるってことでいいかな。選択肢少ないけどw
↑一撃で倒せることを想定して作ったにしては、1発耐える敵が多すぎだろう。
特にシキミとかは積んで押した方が明らかに楽。今作はポイントアップも手に入れやすいし。
↑耐えるやつ多いのはしょうがないでしょう。等倍取りやすいサイキネが生きる場面も多いし、あくまで最後の一枠は個人の選択次第だな
ダゲキを他に任すならそいつに
ブルンゲル辺りを狩ってもらえればそれがベストかね
↑レベルによって調整すればいいだけだろ。
俺も捕まえたときは蝶舞つんでたけど、レベル90くらいから積む必要なくなったから、サイキネで格闘しばいてた。
みんな低い時は蝶舞、高くなったらサイキネ使うんじゃね? 暴風とか炎の舞とかも四天王じゃいらんしなぁ。
もしこいつが初代にいたら型
HP |
攻撃 |
防御 |
特殊 |
素早 |
85 |
60 |
65 |
135 |
100 |
レベル:59以上なのでウルトラカップ限定。
性 格:補正かからないヤツ
努力値:ALL85
持ち物:初代にそんなものは無い
攻撃技:かえんほうしゃ だいもんじ ほのおのうず サイコキネシス メガドレイン(当時わざマシン。覚えられるだろうか…)
補助技:リフレクター(当時わざマシン) ひかりのかべ かげぶんしん どくどく みがわり ドわすれ(
メラルバ L80)
↑初代にいたら、特殊は135なのか105なのか分からんぞ。
初代で特殊の低すぎるやつは第二世代で救済されるが(初代格闘など)逆に火力が弱くなるやつもいるから、どっちかは分からん。
ゴウカザルの項目にもあったが、ウルガモスも初代において1,2を争うほど不遇であった属性をあわせ持つポケモンなので考えてみた
岩タイプが怖いが当時は少ないのでなんとかなる。飛行技も使用ポケモンが少ない。
↑当時の交代すると消える仕様だった光の壁はいらない気がする。でも意外と防御面では初代でもいい複合かもしれない。
岩技を使うのは
ダグトリオや
ゴローニャくらい。水技も
スターミーが使ってなかった時代。
飛行もせいぜい
サンダーくらい。毒技は誰も使わない。
ただし99カップのメンツとなると
ヤドランや
ドククラゲが水技を、
サンドパンや
サイドンが岩技をぶちこんでくるから注意だな。
役割がなかった炎技とはいえ当時3割火傷だった大文字はこいつの特殊なら等倍でも十分強い。
大文字、サイキネを両方半減する
スターミー対策に何か入れたいけどソラビは微妙だよなぁ。
初代の虫が弱かったのは種族値が低めでろくな一致技が無かったから。こいつは一致文字で火力に不安はないし、種族値も高い。
虫タイプは防御面は悪くないし、こいつは別に弱くは無かったと思う。炎の弱点として最メジャーな地震は等倍だし。
あと肝心など忘れを忘れてる(よって追加)積めば波乗りでも余裕で耐えるだろうし、けっこう強かったのでは?
↑当時猛威を振るった地面、氷、電気、超の全てが等倍。もしかするとこいつ対策のために水技が入るようになっていたかもしれない。
猿と違って超が弱点じゃないのが最大の利点だろう。
ぶっちゃけこれ作った人、よく考えず虫=弱いというイメージで書いたのでは?
ルージュラに玉砕覚悟とか意味不明だし
あとこいつが仮に進化するレベルが42~55だったと仮定した場合、当時の公式大会にどう影響を与えたんだろうな?
さすがに能力値を考えるとレベル30代での進化は無かっただろうし
(ただし
カイリューよりも進化段階でのポケモンが1体少ないのでその分、進化するレベルも下がった可能性あり)
また初代でのレベルアップで技をどんな技を覚えるかだが他のポケモンを参考にすると(レベル55以上の技)
だからレベル64になるまでに全ての技を覚えきるはず
更に
リザードンはレベル45で火炎放射、レベル55で炎の渦、
ヤドランは43で度忘れを覚える事を考えると
ウルガモスの技は度忘れはレベル40代、炎の渦はレベル50代、大文字はレベル60で覚えられ
レベルアップで覚える技を60代で覚えきると思うんだが
↑初代で大文字をレベルで覚えることは絶対に無い。なぜならジムマシン技だから。
↑その初代でもバージョンによっては
ジムマシン技をレベルアップで覚えるポケモンがいたので絶対に無いとは言い切れない。
あと
にらみつけるさんのことも考えると、最悪火炎放射すらも…
アデク型
性格:ひかえめorおくびょう/ひかえめ(PWT)
努力値:0(個体値6V)/CS252
持ち物:オボンのみ/ヨロギのみ(PWT)
技(BW):オーバーヒート ちょうのまい むしのさざめき はかいこうせん
技(PWT):ちょうのまい ねっぷう むしのさざめき サイコキネシス
アデク「カントーの ドラゴンつかいの
チャンピオンの 相棒の
技構成を 改良してみた」
暖(あった)か型
性格:ようき
努力値:なんでも
持ち物:ほのおのジュエル
技:ねっぷう ぼうふう にほんばれ あさのひざし
本家にあった誤字から。ねっぷうと防風を交互に使って相手をポカポカさせてやろう!
あさのひざしはないので日本晴れで初日の出もいかが?
踊りまくる型
性格:陽気
努力値:素早さ252後は何でもよし
持ち物:シルクのスカーフとかなんかそれっぽいの
技:蝶の舞/炎の舞/暴れる
イメージ的には
ドレディアの完全劣化型。技では十分差別化ができる。といっても踊りまくって終わるのは(多分)どちらも同じ
孵化+ハネ回収型
性格:ひかえめ
努力値:特攻252/すばやさorHP252
持ち物:おまもりこばんなど
技:めざめるパワー(
でんき)/そらをとぶ/ねっぷう/むしのさざめき
めざパの厳選中に出てきためざ電持ちを使えば、ワンダーブリッジに出てくる高レベルの
スワンナも簡単に倒すことができる(※)。
経験値を無駄にせず、しかもタマゴを5個所持してハネを集めることができるぞ!
ついでにねっぷう・むしのさざめきを持たせればライモンドームでの戦闘もこなせる!
この型そのものの育成が困難なのは(ry
※特攻上昇+個体値V+252振りなら威力30でも確定1(ウルガモスLv59→
スワンナLv50)。
↑ものひろいヨーテリー先頭にすればいいと思う。あの子可愛い顔してワイルドボルト覚えるし。
レストラン常連客型
性格:理想は特攻
努力値:特攻252後は適当に
持ち物:広角レンズ
技:ねっぷう/そらをとぶ/やきつくす/むしのていこう
XYの新たなレベルアップポイントであるキワミでの戦闘要員
守るを覚えた低レベルポケモン、こいつ、守るを覚えた低レベルポケモン、以下適当な低レベルポケモンで戦えばグングン育っていくぞ。
卵の孵化だけでなく低レベルポケモンの育成もこなす保育士の鑑である。持ち物は広角レンズ推奨。90%は意外と信用出来ない数値です
卵孵化&サブウェイ型
特性:もちろん炎の体
性格:おくびょう
努力値:HP6 特攻252 素早さ252
持ち物:孵化の時はきよめのおふだかおまもりこばん サブウェイの時は、タスキかこだわりメガネ
技:空を飛ぶ/火炎放射/虫のさざめき/ギガドレインorめざめるパワー氷or蝶の舞
結構ガチだなw
孵化もサブウェイも任せられるナイスガイ。多分強いと思う。弱かったら消して
空を飛ぶ型
性格:わんぱくorずぶとい
努力値:防御252 H252 特防4
持ち物:たべのこし
確定技:そらをとぶ、おにびorどくどくorほのおのまい
技:ちょうのまいorどわすれorかたくなる/ぎんいろのかぜ/まもる/みがわり/あさのひざしorねむる/きゅうけつ/でんじふゆう/いばる/ふきとばし
こいつのアイデンティティでもある空を飛ぶを有効に活用した耐久型。特性の炎の体で受けさせて火傷狙いできるのもこいつの長所。
蝶の舞をはじめ積み技も優秀で、苦手な相手はふきとばせるのも魅力。おまけに朝の陽ざしで回復もできる。
銀色の風で能力upを狙えるのも地味にうれしい。
↑空を飛ぶ/朝の陽ざし/身代わり/鬼火 で試しに使ってみたがクソ強いな。火傷で相手の攻撃下がるから、硬い硬い。
↑俺は 空を飛ぶ/身代わり/朝の陽射し/吹き飛ばしの構成で毒びし撒いて使ってるけどなかなかいいな。
苦手なのが来たら吹き飛ばして身代わり張って安定する。正直こいつは舞ってアタッカーするより耐久の方が向いているな。
↑でもこの型隠れ特性の
ファイヤーが出てきたらボックス行きにならね?
↑この型は使っててヤバイな、自分は性格が陽気だけど素早さが早いからカバーできる範囲が広い。
おかげで持ち物にけむりだま持たせる必要ないから便利。
↑攻撃・防御種族値低いからな。てか空を飛ぶは不一致だし隙が大きい。
更にラム持ちに弱い。かたくなる・いばる・きゅうけつは使わない気がする…。
↑そりゃ孵化要員兼戦闘要員。つまり
ブーバーンみたいなもんだからだろう。
まぁ煙玉に関しては
メラルバから育成してもLv58だから大体の相手から逃げられるかw
恐らくこいつが真価を発揮するのはハイリンクで急にバトルを挑まれた時。孵化作業中でも困らないぜ!
↑4 蝶舞ドわすれとかあるし特防はこっちが上…。でもあっちは防御がこっちより高いしどっちもどっちじゃね?
めいそう型
性格:ひかえめ、おくびょう
努力値:HP252 特防or特攻orすばやさ252
確定技:めいそう、かえんほうしゃorだいもんじ、むしのさざめき
選択技:ぼうふう、めざめるパワー、みがわり等
ちょうのまいがあるにもかかわらず、あえて完全劣化の瞑想を使う型。これでも普通に戦えそうだが、当然ちょうのまい型には劣る
↑じゃあいっそ最遅にしてトリル下で戦えばいいんじゃね?
ダブルならいかりのこなもあるし。ただ積む隙があるなら蝶舞のほうが(ry
自重型
特性:どちらでも
性格:意地っ張りorゆうかんorやんちゃ
努力値:無振り
持ちもの:ものしりめがね オレンの実 きあいの鉢巻
技:ひのこ 虫の抵抗 かぜおこし めいそう やきつくす 各種めざパ威力30
低威力技とか劣化性能の技覚えるのでつくってみた。 ねんりき覚えないのが悔やまれる
高い特殊面とチート性能な蝶の舞、意外と豊富な技レパートリーなどにより、高い使用率を誇るウルガモス
それ故戦うときに「またガモスか…厨ポケなんか使うんじゃねえよ」という人も少なからずいる(はず)。
しかしこのウルガモス相手ならさすがに文句は言ってこないだろう。
ちゃんとした性格やら努力値ふってこの技構成でも十分自重してるのですぐ作れるのもお手軽である。
ちなみに下降補正無振りの火の粉でも一回瞑想積んで物知りメガネもっていたらHP
ハッサム確定で落ちます。
XYでは虫の抵抗ややきつくすの強化、めざパの威力固定などがあるためBW、BW2のほうがネタとしては面白いかもしれない。
サブウェイ型
その1
性格:ひかえめ
努力値:HSに252
持ち物:パワフルハーブ
技:ソーラービーム/ねっぷう/ふきとばし/ほのおのうず
積み技も無し,虫技も無し、特攻も無振り、何故か入っている吹き飛ばしと炎の渦、謎な部分だらけの型。何がしたかったんだろうか…
その2
性格:おくびょう
努力値:CSに252
持ち物:ラムのみ
技:むしのさざめき/かえんほうしゃ/めいそう/まもる
蝶の舞を無視して完全劣化の瞑想を入れているのが一番気になる。
ちなみに他の二つの型はちゃんと蝶の舞を入れている。蝶の舞を入れていないウルガモス…使ったことありますか?
その3
性格:ずぶとい
努力値:HBに252
持ち物:たべのこし
技:むしのさざめき/ねっぷう/ちょうのまい/ぼうふう
全くネタに収まらない強さを誇る脅威の防御特化型。
ガブリアスの地震も2発耐え、不一致のいわなだれクラスでは落ちない程の硬さを持つ。
対策していなければ余裕で詰むレベルだが、幸いスピードが低いのでそこを突けば勝機はある。
クオリティでかわされても泣かない、ぼうふうで混乱しても泣かない。
その4
性格、努力値:3と同じ
持ち物:しろいハーブ
技:オーバーヒート/むしのさざめき/ちょうのまい/まもる
またも防御特化型。蝶舞後のオーバーヒートは強力…なのだが、
蝶舞積むための防御特化と撃ち逃げ用のオバヒとの相性はあまりよろしくないので3に比べると見劣りする…と勝手に思った今日この頃。
バトルツリーではその3と4の順番が変わっただけで後は同じ。
覚える技
レベルアップ
SV |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
メラルバ |
ウルガモス |
- |
* |
ちょうのまい |
- |
- |
むし |
変化 |
20 |
*進化時 |
- |
1 |
かぜおこし |
40 |
100 |
ひこう |
特殊 |
35 |
|
- |
1 |
ほのおのまい |
80 |
100 |
ほのお |
特殊 |
10 |
|
- |
1 |
ふきとばし |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
- |
1 |
ほのおのうず |
35 |
85 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
1 |
1 |
ひのこ |
40 |
100 |
ほのお |
特殊 |
25 |
|
1 |
1 |
いとをはく |
- |
95 |
むし |
変化 |
40 |
|
6 |
1 |
ニトロチャージ |
50 |
100 |
ほのお |
物理 |
20 |
|
12 |
1 |
むしのていこう |
50 |
100 |
むし |
特殊 |
20 |
|
18 |
18 |
かえんぐるま |
60 |
100 |
ほのお |
物理 |
25 |
|
24 |
24 |
むしくい |
60 |
100 |
むし |
物理 |
20 |
|
30 |
30 |
いやなおと |
- |
85 |
ノーマル |
変化 |
40 |
|
36 |
36 |
きゅうけつ |
80 |
100 |
むし |
物理 |
10 |
|
42 |
42 |
むしのさざめき |
90 |
100 |
むし |
特殊 |
10 |
|
48 |
1 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
- |
48 |
ねっぷう |
95 |
90 |
ほのお |
特殊 |
10 |
|
54 |
54 |
ドわすれ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
|
60 |
1 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
- |
62 |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
|
66 |
1 |
フレアドライブ |
120 |
100 |
ほのお |
物理 |
15 |
|
- |
70 |
だいもんじ |
110 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
- |
78 |
いかりのこな |
- |
- |
むし |
変化 |
20 |
|
技マシン(SV)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
LV1 |
技07 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技14 |
アクロバット |
55 |
100 |
ひこう |
物理 |
15 |
|
技15 |
むしのていこう |
50 |
100 |
むし |
特殊 |
20 |
Lv1 |
技20 |
くさわけ |
50 |
100 |
くさ |
物理 |
20 |
|
技21 |
とびつく |
50 |
100 |
むし |
物理 |
20 |
|
技24 |
ほのおのうず |
35 |
85 |
ほのお |
特殊 |
15 |
Lv1 |
技25 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技38 |
ニトロチャージ |
50 |
100 |
ほのお |
物理 |
20 |
Lv1 |
技40 |
エアカッター |
60 |
95 |
ひこう |
特殊 |
25 |
|
技47 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技49 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
|
技50 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技59 |
しねんのずつき |
80 |
90 |
エスパー |
物理 |
15 |
|
技60 |
とんぼがえり |
70 |
100 |
むし |
物理 |
20 |
|
技65 |
エアスラッシュ |
75 |
95 |
ひこう |
特殊 |
15 |
|
技66 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技70 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技75 |
ひかりのかべ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
|
技83 |
どくづき |
80 |
100 |
どく |
物理 |
20 |
|
技85 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技95 |
きゅうけつ |
80 |
100 |
むし |
物理 |
10 |
Lv36 |
技97 |
そらをとぶ |
90 |
95 |
ひこう |
物理 |
15 |
|
技103 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技107 |
おにび |
- |
85 |
ほのお |
変化 |
15 |
|
技111 |
ギガドレイン |
75 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技113 |
おいかぜ |
- |
- |
ひこう |
変化 |
15 |
|
技118 |
ねっぷう |
95 |
90 |
ほのお |
特殊 |
10 |
Lv48 |
技120 |
サイコキネシス |
90 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
技125 |
かえんほうしゃ |
90 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技128 |
ドわすれ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
Lv54 |
技129 |
めいそう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
|
技141 |
だいもんじ |
110 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
Lv70 |
技147 |
ワイルドボルト |
90 |
100 |
でんき |
物理 |
15 |
|
技152 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技157 |
オーバーヒート |
130 |
90 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技160 |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
Lv62 |
技162 |
むしのさざめき |
90 |
100 |
むし |
特殊 |
10 |
Lv42 |
技163 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技165 |
フレアドライブ |
120 |
100 |
ほのお |
物理 |
15 |
Lv1 |
技168 |
ソーラービーム |
120 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技171 |
テラバースト |
80 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技182 |
むしくい |
60 |
100 |
むし |
物理 |
20 |
Lv24 |
技185 |
とびかかる |
80 |
100 |
むし |
物理 |
15 |
|
技197 |
ダブルウイング |
40 |
90 |
ひこう |
物理 |
10 |
|
技204 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
Lv1 |
技219 |
はいよるいちげき |
70 |
90 |
むし |
物理 |
10 |
|
タマゴ技
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
世代 |
覚える技 |
第5世代 |
|
第6世代 |
やきつくす、ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
ぎんいろのかぜ(レベル) どくどく、かげぶんしん、いばる、ないしょばなし、つばめがえし、 はねやすめ、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) でんじふゆう、みやぶる(タマゴ) きりばらい、シグナルビーム(教え技) |
第8世代 |
いびき、メロメロ、しんぴのまもり、りんしょう、マジカルフレイム(マシン、剣盾) |
遺伝
最終更新:2025年01月05日 04:11