ライチュウ
No.026 タイプ:[[でんき]]
特性:せいでんき(接触技を受けると30%の確率で相手をまひ状態にさせる)
隠れ特性:ひらいしん(電気タイプの技を無効化し、特攻が1段階上がる)
体重:30.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
入手可能ソフト:赤緑青金銀ク(VC)/RSE/ボックス/コロシアム(予約特典DISC)/FRLG/DPt/ポケモン牧場/PBR/HGSS/XY/ORAS/USUM/GO/LPLE/SWSH/HOME/BDSP/PLA/SV
らい厨パ要員 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ライチュウ |
60 |
90 |
55 |
90 |
80 |
110 |
ライチュウ(アローラ) |
60 |
85 |
50 |
95 |
85 |
110 |
ライコウ |
90 |
85 |
75 |
115 |
100 |
115 |
ライボルト |
70 |
75 |
60 |
105 |
60 |
105 |
ダークライ |
70 |
90 |
90 |
135 |
90 |
125 |
フライゴン |
80 |
100 |
80 |
80 |
80 |
100 |
ストライク |
70 |
110 |
80 |
55 |
80 |
105 |
グライオン |
75 |
95 |
125 |
45 |
75 |
95 |
フワライド |
150 |
80 |
44 |
90 |
54 |
80 |
ゼブライカ |
75 |
100 |
63 |
80 |
63 |
116 |
コフーライ |
45 |
22 |
60 |
27 |
30 |
29 |
フォクスライ |
70 |
58 |
58 |
87 |
92 |
90 |
コライドン |
100 |
135 |
115 |
85 |
100 |
135 |
ミライドン |
100 |
85 |
100 |
135 |
115 |
135 |
タケルライコ |
125 |
73 |
91 |
137 |
89 |
75 |
※第六世代にてSが10アップ
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
じめん |
いまひとつ(1/2) |
でんき/ひこう/はがね |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
--- |
リージョンフォームのアローラの姿については
こちらで。
初代から登場している
ピカチュウの進化形。クチバジムのジムリーダー・マチスの切り札。
もっとも進化させてもらえないポケモン堂々の第一位!
二位は
2位かな?
↑
コイル→レアコイルとか即進化させるでしょ。奇跡が無効になる
ハピナスや
ポリゴンZ、
ヨノワールあたりだね。
サマヨにメンハ持たせて使う事もあるから一番させられないのはヨノワかもしれない。
超有名ポケモンの進化形でありながらゲーフリの愛を受けられない哀しいポケモン。
↑XYではS種族値10UPという衝撃的な強化がされたぞ!これは愛されてるのでは!?
…と思いきや、その超有名な進化前は種族値修正組の中で唯一の20上昇、鳴き声もまさかのボイス化とどこまでも特別待遇なのであった…
まぁ、戦闘面ではライチュウの方が強化されてるんだけどね
こいつはピカチュウ系統の中でもよくハブにされる。
ピカチュウとピチューだけの絡みばかりプッシュされてライチュウ好きはいつも寂しい思いをする。
こいつも可愛いのにひどい話である。
↑確かにな。ギザみみピチューとかもいるのに特別なライチュウって今まで無いし。
↑
進化前のおかげでいろんな技覚えられるんだけどライチュウの特別な技配布は無いんだよなあ、また今度出ることに期待。
インドゾウを電撃で気絶させられるのは有名な話。
ゾウのポケモンには傷一つつけられないけど
↑ゴースが2秒で気絶させることができるからゴースの方がインドぞう狩るには効果的だな。インドぞうが出てこないなんて知らない。
↑↑PLAの図鑑では
ダイオウドウを気絶させるようになった。電気等倍だが…。
こだわりハチマキボルテッカーは電気球ピカのそれと威力に1%の違いもない。
もし電気玉が使えるようになったらやはり強ポケの一角を占めるようになるのだろうか。
↑使えたら強ポケクラスには入るだろうけど、使えるようになる可能性は、
アルセウスが次回進化する確率くらいだろう。
↑もし使えたら、
デオキシスアタックすら超越する恐怖の攻撃力の一致ボルテッカーや雷が飛ぶ。怖すぎるww
↑単純に考えて
ガラガラや
チャーレム以上の火力かつ素早さ100でタイプ一致120とか鬼だろwww
↑実際は、地面無効とボルテッカーの反動でシリカゲル。
↑攻撃284もあったらただのかわら割りでも
エレキブルのクロスチョップ超える。
強いかどうかは別問題で……ハピ低乱1、ゴドラ高乱1じゃあまりいらんか。こいつも地震やクロスチョップ覚えればいいのに
特攻振り一致の10万ボルトでも特防特化
マナフィが乱1。……電気玉持っても期待通りには活躍できないかもしれない
↑アンコールも使えて交代しなきゃタコ殴りしてきて、交代しても相性がいいポケモンで無ければ雷が…怖すぎるんだが
↑体重の軽い地面タイプに弱いけどね。
↑殆どの地面は重いから無問題
↑それと、蓄電・電気エンジン辺りも注意。 最大の伏兵は
ダグトリオか。
↑ダグトリオの耐久を嘗めるな! 無振りライチュウでも無振りダグトリオがダメ102で確1だ!
バトレボのライチュウがどうしても許せないのは俺だけか?
なんか…こう…目が小さいというか…パチモンくさいんだよな…なんで改変したんだろorz
↑あれ酷いよな。ライチュウ好きなんだがバトレボで使いたくないorz
↑HGSSのグラも酷いぞ。あんな不細工に描く事ないじゃないか…orz
でも連れ歩きグラは可愛い。超可愛い。
↓ライコウ+
サンダース五匹の放電パを見たことがある。
関係ないがライコウばかり使うようなPTは「らい厨」と呼ばれたりしないかいな?
↑、↑↑↑↑↑少し吹いたww
↑↑それなら「らい厨パ」とかできそうだな。
ライボルト、ライコウ、ダークライ、フライゴン、ストライク、そしてもちろんライチュウ。
本当はトライアタックやフレアドライブとかを使わせたいところだが…。
↑電気に偏りすぎだからグライオンいれようぜ
↑↑フワライドもいいよね
↑ラララライ!ラララライ!ララr(
↑全部 「ライ」パ作るなら雷は必須だろ。フライゴンは雷P、グライオンは雷のキバで代用
↑面白かったから種族値表にしといた。
↑ゼブライカ追加しましま。
↑何故か無かったコフーライ、フォクスライと新ポケのコライドン・ミライドン追加。
フォクスライとコライドンは雷のキバ必須、ミライドンは言わずもがな。コフーライはシラネ
アニメのポケモンサマースクールでは
サトシのポケモンとして共に訓練しバトルをする、というちょっと珍しい一面が見られた。
長くアニメを見てなかった人に「ついに進化させたかッ!?」と誤解させたかも。
↑ということで追加
また、アニメではクチバジムのマチスのライチュウとピカチュウのバトルが印象的。
初戦は火力と各種物理格闘を使いこなすライチュウの圧勝。
バトルに負けたサトシのピカチュウは、マチスに対抗するためライチュウへの進化をジョーイさんから進められる。
しかし、「バトルで勝つためだけの進化」に疑問を持ち、自らの実力で再戦することを願う。
↑でもそんなこと言っちゃったら全てのポケモンが進化するのに疑問もつんじゃ…。
この時のピカチュウはなかなかいいことを言っている(
ニャース訳)が、
このシーンの影響で、全国的にピカチュウを進化させない小学生が続出したであろうことは確定的に明らかである。
↑というかそのバトルってピカチュウが小回りを利かして、スピードで勝ったんだよな?
そしてライチュウは小回りが利かない代わりに火力十分。…ゲームとアニメは逆なのが伝統なのだ
↑正確にはマチスのライチュウは捕まえてすぐ進化したから、ピカチュウの時にしか覚えられない高速移動はできなかった…だった気がする
そういう意味では結構忠実だったりする
↑高速移動≒疑似影分身ぽかったな。
↑んで最後にヤケになったマチスが全方向に10万ボルトを放とうとしたが、
PP切れで出せずにポカーンとしてるところをピカチュウにやられた…って流れだったはず
↑10年以上前の話だけどそれは違ったような気がする。10万Vのダメージをピカチュウがうまく逃がして勝利したって感じだったはず。
↑2014/1/19のポケテレで(少なくとも近畿地方では)その回が放送されてたね。
二人が主張しているシーンはどっちもあったし「両方正解」って感じかな?
個人的にはその時のピカチュウが10万ボルトを受け流したポーズが印象に残った。
たぶんビオラ戦でも似たような立ち方していて記憶に残ってたからだと思う。
11月20日に販売されるカードのライチュウの技にエネルギーひとつで使えるコッペパンチがある……
↑ワロタwww
どっかのwikiで「言わずと知れた電気タイプのコッペパン」って有ったよね?たしか削除されたけど。
↑だがそのカードイラストのライチュウがめちゃくちゃかわいくて惚れた。今では俺のデッキの主力だ
アニメのデンジの手持ちとしても登場。
どうやら、アニメではデンジの最大のパートナーは
レントラーや
エレキブルじゃなくてコイツのようだ。
ピカチュウ時代に使っていた技が今のサトシとピカチュウと同じっぽい。
ポケモンレンジャーシリーズのグラフィックはマジで可愛いので一見の価値あり。
一瞬進化系かどうかを疑ってしまったが、3の過去ミッションでは強い。
コイツは第4世代では唯一の草結び使いで、まともな電気物理が殆ど無いような環境でいろんな相手に差別化できたが、
威力90の電気物理のワイルドボルト登場、悪だくみ草結び気合い玉とこいつと技が似ており全能力こいつに勝ってる
ボルトロスが登場。
ライチュウの明日はどっちだ…
↑そこでアンコールですよ。つか向こうは準伝説なんだし劣化になっても仕方ないんじゃない?
↑↑プラスル・マイナン・パチリス「……」
草結びは単電気タイプでという意味だよな?
↑↑↑
岩団子や
その後輩の頑丈をねこだましで潰せる分差別化はできる…はず
ポケシフターは秘伝技持ち込み不可。大抵はBWで覚えなおせば済むが、それができないポケモンもいる。
波乗りライチュウ、お前のことだ。
というかなぜ秘伝はダメなのか。どうせクリア後なんだから秘伝でゲーム進行が狂うことなんてないし、
そもそもBWは最初の居合い切り1回を除き、秘伝技が本編ストーリーに関ることは無い。
秘伝持ちがボックスから消えて4世代側に不都合が起こらないようにかも知れないが…
秘伝持ちを普通に逃がせる仕様はあるのに、シフターだけ制限かけなくても。さようなら波乗りライチュウ。
↑それにより第5世代ではなみのりを覚える手段が無かったが、USMで覚えた個体が再登場。XY、SMでも初代VCでバグを起こせば…
↑そして第8世代、技レコードで後から習得できるようになり、きしかいせいとの両立も可能になった。
ポケスタ金銀のマチスの個体が出てきてから実に20年。長かった…
神速を覚えたピカチュウの配布が決定!つまりライチュウも神速を使えるわけだが、石火と比べてどれくらいの確定数が変わるのか?
第6世代になって鳴き声が新しく録り直されたが、その新しい鳴き声というのが未進化ポケモンのような弱々しいネズミの鳴き声。
ピカチュウ同様、もう昔の「ジィィィィィィイィィィィィ!!!!!」を聞く事はできない。
↑よーーーーく聞くと昔の「ジーーーーンラーーーーイ!」も入ってたりする。
というかピカチュウ以外の鳴き声が丸々変わったように聞こえるポケはみんなそう。
よく聞けば昔の鳴き声の名残がある。ノズパス?シラネ。
XYではライチュウのLv50最速でS実値178らしい
これが本当ならライチュウのS種族値は100→110に上方修正されたことになる。既存ポケモンの種族値変更までしてくるとは…
↑「XYで入手したライチュウが110」であり、
「ムーバーで持ってきたライチュウは100のまま」、なんて可能性もなくはないが、心配しなくてもいいよね?
↑持ってくるのは個体値・努力値・技…みたいな変動する数値で(それぞれの仕様が変わらない限り)、
種族値自体はソフトのデータを参照してステータス実数値を算出するだろうからそれはない。
↑こいつでレート行ったがS10は本当に大きい。
一気に倒せる範囲も増え、めざ氷でガブ持っていけるし小回りのきく技も多い。種族値変更組では一番強化されたと思う。
なんと、アニメ「ポケットモンスターXY」の第1話にライチュウが登場!これはもうスタッフにライチュウ好きがいるに違いない。
え?気が付かなかった?サトシが空港から出てカロス地方を散策しているところを見返そう。
↑そして65話にてティエルノの手持ち入り判明。相棒のカメールを電撃に巻き込んで叱られ(´・ω・`)となった姿のかわいかったこと。
アニメでピカチュウもメガ進化できるとロケット団に思われてしまった。ライチュウの立場が…。
ただピカチュウもオーキドから貰えるポケモンの一匹であり、人気1位であるからして可能性はまだある。
石進化勢はメガ進化していないという例はあるが、それすら撥ね退けてしまうほどの主人公補正。
しかもバトル中のみ進化なら一回くらいはアニメでだせるので
(サトシがメガ進化させてみたが、やっぱりピカチュウのままがいいみたいな)油断できない。
↑未進化ポケが別形態に分岐メガ進化って、考えようによっちゃ面白そうなギミックだしなあ。
↑多種多様な特別な技、電気玉、専用技をゲーフリから受け取ってるピカチュウならやりかねん。
↑↑↑ORASで
石進化もメガ化したがな
↑ピカチュウ自体がメガシンカするのを怖がってるわけだから、その場合は
キルリアが対象だね。
というか、ピカチュウにフォルムチェンジが追加されてしまって、進化できないので技引き継ぎもできない。
s10上げてもらったとは言え、ライチュウに新しい教え技でも欲しくなってしまうのは欲張りだろうか。
今更過ぎるがこのライチュウがピカチュウがメガシンカした姿でもよかったんじゃないかと思う。
そうすれば名前がライチュウじゃなくなるがピカチュウに存在を食われずに済んだかと…
↑電気玉ピカチュウを越える何か魅力的な要素がないと「メガピカチュウ?誰それ?」ってなるのがオチな気が…
そういえばコイツ系統で唯一スマブラ不参戦だよな。
ピカチュウの色変えとして出せばいいんじゃね?ピチューもそうすればスマブラに復帰できそうだし
↑でも大きさが明らかに違うからなぁ…色変えで出るキャラは元のキャラと同じ大きさという設定だし
↑Specialでライチュウがモンスターボールから登場するぜ!リージョンフォームだがな!
ワールドカップ2014開催国のブラジルのようこそ各国のみなさんみたいな看板に、日本の象徴として?ピカチュウが描かれていた。
時は2016年に開催されたWCSマスターズ。
メガシンカポケモンや600族、果てはゲンシの力を取り戻した伝説のポケモンなど強豪が犇めく中、
なんとライチュウが決勝メンバーとして2回も選出。
その活躍は目を見張るものであり、ひらいしんによって雷から味方のゲンシカイオーガを見事に守り切り、相手のゲンシカイオーガを無力化。
さらにはねこだましや
まさかの配布技がむしゃらで相手を攪乱し、八面六臂の活躍でパーティを優勝に導いた。
かつての決勝で圧倒的な存在感を放った
パチリスさんの如く、その勇姿は全世界のポケモントレーナーの脳裏に刻み込まれる事となった…
初代発売から22年、当初はこいつは中間進化の予定で「ゴロチュウ」と言う最終進化が考えられていたことが明らかになった。
なんでも牙がむき出しで角が2本生えていたとか
SMにて
リージョンフォームを獲得。タイプが電気/
エスパーに変化し、サーフテールという新特性を持つ。
サーフテールは場が
エレキフィールドの時に素早さが2倍になるという効果がある。
↑黄色い体毛に青い目とアメリカチック
SVではエリアゼロの地上に野生のライチュウが出現。本作ではかみなりの石も購入出来るため、図鑑埋めの難易度は低い。
言語学教師・セイジの切り札。でんきタイプにテラスタルする。
実は彼には元ロケット団説が浮上している。詳しくは
こちらで。
ネタ型
2016WCSマスターズ型
特性:ひらいしん
性格:おだやか
持ち物:とつげきチョッキ
技:ボルトチェンジ・がむしゃら・ねこだまし・ほっぺすりすり
基本的にはダブル用。
ねこだまし要員が主だが、
カイオーガ対面になった時の、相手のカイオーガに雷を打たせないようにする抑制効果も兼ねる。
チョッキでカイオーガの水攻撃を耐えて、がむしゃらで反撃。HPは140前後なので、不発でもわりと削れる。
ライチュウのアンコールはわりとメジャーだが、チョッキなので除外
ボルチェンでメガゲンガーのかげふみ対策もできるので、かげふみに弱い
レックウザと相性が良い。
これネタ要素皆無なんだが。記録wiki行きじゃないのか?
サマースクール型
性格:おくびょう?
技:きあいパンチ、あなをほる、10まんボルト、かげぶんしん
ライチュウをサトシと組ませるなんて、監督も空気読んでるなあ。
DPではライチュウの活躍が多く、ファンとしては嬉しいところ。
シュガー型
性格:がんばりやorてれや(実用性ならせっかち)
必須技:10まんボルト きあいパンチ
選択技:じゅうでん みがわり でんこうせっか しぜんのめぐみ きあいだま めざめるパワー等
努力値:技構成によって攻撃特攻調整 素早252
持ち物:たべのこしorきあいのタスキorナナシのみorチイラのみ
特性:せいでんき
アニメで登場したシュガーをイメージした型。
じゅうでんを入れて強力な10まんボルトを浴びせるもよし、さらに地面への交代を誘ってきあいパンチを叩き込むもよし。
また、しぜんのめぐみでナナシを使うと氷60、チイラなら草80。チイラの方が木の実の効果からして実用的か?
がんばりやでもある程度戦力になる
というか素で強えーよこれ。ライチュウの10まん+気合Pとかルビサファ以降超メジャーだし、アンコのおかげで気合Pが楽に決まる
マチス型
性格:なまいき(orいじっぱり)推奨
技構成:10まんボルト メガトンパンチ メガトンキック たたきつける
努力値:素早252、残りは特攻or攻撃お好きな方にどうぞ
特性:せいでんき
クチバジムリーダー型。アニメ内では過去サトシのピカチュウをボッコボコにした事がある。
シュガー型と違って実用性はないに等しい…パンチとキックはFRLGかエメラルドの技教えで習得しましょう。
俺の記憶が正しければサトシが初めて実力だけで倒したジムリーダーである
↑カントーのジム戦でまともに勝利してバッジゲットしたのはクチバ、セキチク、グレン、トキワの4つだったな。
ポケモンスタジアム金銀の型
性格:おくびょう(予想)
特性:せいでんき
努力値:特攻252素早さ252
持ち物:きあいのハチマキ
技構成:ものまね でんじは なみのりorきしかいせい 10まんボルト
バグ・改造禁止だからちょっと変えました。実際はきしかいせいとなみのりを同時に覚えているが、プレイヤー側は不可能。
HGSS強化マチスの型
性格:ひかえめorおくびょう
特性:せいでんき
努力値:好み
技構成:でんじは でんこうせっか くさむすび 10まんボルト
本気のマチスが使うライチュウ。あらゆる相手に対抗できる。
BW2のPWTでの型
カントーリーダーズ
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:でんきのジュエル
技構成:10まんボルト/きあいだま/シグナルビーム/でんじは
ワールドリーダーズ
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:いのちのたま
技構成:ボルテッカー/きあいパンチ/ねこだまし/でんじは
カントーは特殊主体、ワールドでは物理主体となっているため勘違いしないように
特にワールドでは何の前触れもなくきあいパンチをぶちこんでくる可能性もあるため油断は出来ない
どちらにせよ
ゴルーグで綺麗に止まるのに変わりない、くさむすびも無いし
ちなみに、PWTの仕様によりマチスの先発はライチュウに固定されている
デンジ型(ポケモンPt強化版)
性格:うっかりやorおっとりorさみしがりorやんちゃ
特性:せいでんき
努力値:好み
技構成:でんじは ひかりのかべ かわらわり チャージビーム
デンジが本気で考えた構成の結果、両刀。
しかし攻撃の威力があまりにもしょぼいので、補助に徹することとなるだろう。
雷厨型
性格:特攻↑
努力値:特攻素早さ252 HP6
特性:せいでんき
持ち物:しめったいわ
必須技:あまごい/かみなり
選択技:めざめるパワー草/でんこうせっか/あなをほる/フェイント
ピカの「ぴか厨」を作りたい。てか今から作る
↑作れないww
↑フラッシュがあるじゃないか
雷厨型2
性格:実用性重視ならひかえめorおくびょう、ネタに徹するならいじっぱり等の頑固そうなもの
努力値:特攻と素早さに252振り、あとはテキトー
持ち物:こだわり系ならなんでもいい
確定技:ずばり、かみなり!ほかの技を入れちゃだめだよ。
こっちのほうが雷厨っぽいと思ったので勝手に作成。
言うまでもないが積めないのでハピで止まるし、相手が地面なら死亡確定。合掌…
ダークライ型
性格:攻撃も特攻も下がらないやつ
努力値:もちものによる
持ち物:投げつけたいもの。でんきだまがいいかも
技:なげつける・どろぼう・わるだくみ・適当な特殊技
あくわざで固め…ることはできなかった。
ライチュウさん型(エニックス4コマ)
性別:♀(最重要)
NN:むこうみず
性格:ご自由に (ヤンデレっぽい性格
持ち物:ご自由に (あかいいと?
必須技:10まんボルト(
カモネギに) みがわり(等身大チョコ)
選択技:あまえる わるだくみ メロメロ てんしのキッス
進化前なのにデカい面してんじゃねえぞ型
性格:陽気
努力値:攻撃素早さ252 HP6
特性:せいでんき
持ち物:なし(←重要)
必須技:どろぼう/なげつける
ピカチュウをいじめることだけに特化した型。泥棒で電気球を奪い機能停止させ、次に出てきたやつに投げつけてマヒらせてやろう。
相手はピカチュウが使い物にならなくなったばかりか次に出したやつまで嫌がらせさせられ、気分を害してしまうことに違いない。
進 化 前 の ク セ に 目 立 っ て る か ら い け な い ん だ !
↑
イーブイ「え?俺も?」
ピカファンからの罵声なんて聞こえn(ry
ふなのりのソール型(XD)
LV:27
性別:♀
技:10まんボルト たたきつける かげぶんしん でんじは
ポケモンXDのバトル山でエリア3の最初に挑む事になる相手。
序盤のLV上げの時にこのライチュウを目の当たりにした殆どの人は、恐らく開いた口が塞がらなかったであろう。
なお覚えている技は案外どれも厄介だったりする(LV的な事も含めて)
ななしのどうくつ型
Lv:64
技:でんきショック/なきごえ/でんじは
初代のハナダのどうくつにこの技構成、レベルのライチュウが登場。石で進化したポケモンなので技が貧相すぎる
もし完全再現するならLv64の状態でFRLGからパルパーク経由で手に入れよう
↑何気にあそこ
プクリンも出てくるんだよな…
懐かしいな、メガトンキックとか教えて使ってたわw
コッペパンチはもちろん可愛いんだが、あのおっきなあんよでのメガトンキックも…可愛いと思わないか?
ワイルドボルト型
性格:いじっぱりorようき
努力値:攻撃252 素早さ252 HP6
持ち物:でんきのジュエルなど
確定技:ワイルドボルト
選択技:10まんボルト/ねこだまし/アンコール/くさむすび など
ボルテッカーという専用の大技を持ちながら、あえて同じ効果で威力の低いワイルドボルトで戦う。
攻撃力から見て
エレキブルや
レントラーに笑われそう。
Emバトルフロンティア型
その1
性格:ひかえめ
努力値:BCS170
持ち物:ひかりのこな
技:10まんボルト/でんこうせっか/ひかりのかべ/かげぶんしん
粉と分身で攻撃をかわし壁を張って後続をサポート。いかんせん火力が低い。
その2
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:ラムのみ
技:10まんボルト/きしかいせい/こらえる/こうそくいどう
こらきし型。無振り下降補正の10万ボルトはほとんど威力が出ずこらきしも不一致なので大したことはない。
その3
性格:すなお
努力値:CS255
持ち物:クラボのみ
技:かみなり/あまごい/アイアンテール/メロメロ
雨パ型。無理矢理両刀にしているため火力は微妙。
その4
性格:すなお
努力値:AC255
持ち物:ひかりのこな
技:10まんボルト/でんじは/まもる/メガトンキック
素早さを捨てた両刀型。
DPバトルタワー型
その1
性格:すなお
努力値:AC252
持ち物:こうかくレンズ
技:10まんボルト/でんこうせっか/たたきつける/アイアンテール
両刀型。
その2
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:きあいのハチマキ
技:かみなりパンチ/フェイント/かわらわり/かげぶんしん
ボルテッカー抜きの物理型。
その3
性格:おくびょう
努力値:CS252
持ち物:きあいのタスキ
技:わるだくみ/きあいだま/くさむすび/かみなり
割とガチな特殊型。悪巧みで大幅に火力を上げて襷で耐えたあと強力な反撃を浴びせる。技はやや不安定だが威力範囲ともに優秀。
その4
性格:ようき
努力値:ADS170
持ち物:かいがらのすず
技:ボルテッカー/アイアンテール/かわらわり/ひかりのかべ
ボルテッカーを持った物理型。技は強いが努力値を振り分けているのが勿体無い。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:こうかくレンズ
技:かみなりパンチ/アイアンテール/たたきつける/でんこうせっか
無理矢理物理アタッカーにするも火力が低く技範囲も狭い物理型1。
その2
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:きあいのハチマキ
技:かみなりパンチ/きあいパンチ/てんしのキッス/でんじは
攻撃&火力が低いのを自覚したのか補助技も使う物理型2。
その3
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:ヤタピのみ
技:10まんボルト/きあいだま/シグナルビーム/わるだくみ
特攻型。積み技でカバーすれば強いが、草技ないので結局地面で止まる。
ファクトリーにおいては特殊型などで対峙して悪巧み+ヤタピまで許してしまうと
臆病最速により地面タイプや種族値上は素早さで勝るポケモンでも止められなくなる事態に陥ることもあり、
静電気の嫌らしさもあって安全に対処するのは中々難しい。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:ひかりのこな
技:ボルテッカー/おんがえし/かわらわり/でんじは
物理型3。唯一のボルテッカ―持ちであり物理アタッカーの中ではマシな方。
サブウェイ型
その1
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:じしゃく
技:かわらわり/エレキボール/ねこだまし/まもる
別名「スーパー威力不足エレキボール型」。
無振り↓性格補正特攻種族値90(個体値Vでも実値99)からのエレキボールは弱すぎる。せめて特攻に努力値振れよ!
その2
性格:いじっぱり
努力値:CS全振り
持ち物:きあいのタスキ
技:アンコール/どろぼう/でんじは/ほうでん
補助技で戦術をかき乱す型…だが、意地っ張りで特攻マイナス補正掛かっているのにC振ったりと無駄なことを…
しかも物理技が泥棒だけw
その3
性格:ようき
努力値:AS全振り
持ち物:きあいのタスキ
技:かみなりパンチ/きしかいせい/でんじは/ねこだまし
物理型だが火力不足で
ギャラドスも一撃で落とせない程。でも襷で耐えてからの起死回生は強い…と思う。
雷Pをワイルドボルトにしても大して変わらないだろう。
その4
性格:おくびょう
努力値:CS全振り
持ち物:ラムのみ
技:アンコール/でんじふゆう/10万ボルト/くさむすび
4つの中ではまともな型。電磁浮遊で弱点を無効にするが脆いので物理技で倒せる。地面対策に草技を搭載しているので注意。
バトルツリー型
その1
性格:ずぶとい
努力値:HB252
持ち物:シュカのみ
技:ほっぺすりすり/きあいだま/てんしのキッス/チャージビーム
弱点対策に加え物理耐久に特化しているため不一致地震は余裕で耐える。一撃で倒しにくく麻痺や混乱を撒く厄介な相手。
その2
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:ふうせん
技:ねこだまし/ボルテッカー/きしかいせい/ひかりのかべ
物理型。こちらも弱点対策をしている。
ボルテッカーは言うまでもなく強力だがサブ技が物足りずこらえるがないため起死回生が空気。
もしもライチュウがスマブラに出たら型
持ち物:?
性格:?
技:でんげきはorエレキボール(B)/ワイルドボルト(←B)/でんこうせっか(↑B)/かみなりor10まんボルト(↓B)/
ボルテッカー(最後の切り札)
でんげきは:Bを押すと溜め、しばらく溜め続けるか再びBを押すと相手を追尾する電撃玉を放出する。
ワイルドボルト:Bを押している間溜め、離すと電気を纏って自分も反動によるダメージを受けながら突撃する。
体が白く点滅したら最大までたまった合図。
でんこうせっか:ピカチュウに比べると、発動と距離はやや劣るが威力で勝る。
かみなり:ピカチュウに比べると、落ちてくる速度は劣るが威力と雷雲の位置の高さで勝る。また、天井の床も貫通する。
ボルテッカー:ピカチュウに比べると、持続時間は劣るが火力と範囲で勝る。
or○○○の必殺技はカスタム必殺技の内、本家にも存在する技。若干速めの移動スピードと爆発的な攻撃力を誇る。
体重も原作では30kgだがスマブラではマリオよりも少し背が高く、重めとなっている。
反面、ジャンプ力が低く空中横移動も遅いため、空中での制動力は若干悪い。
ライチュウの歴史
第1世代
世界一有名なポケモン、ピカチュウの進化形として登場。
だが電気タイプはサンダース一強とも言われる時代だったのであまり使うトレーナーはいなかった。
更にアニメの影響もあってピカチュウに雷の石を使わないトレーナーが多かった上に、
98カップではそのピカチュウに出場権を奪われ使用禁止にされるという仕打ちを受けた。
初代ポケスタの波乗りピカチュウを宣伝するための被害者だった。
出場権を得た99カップでは、その波乗りで地面の弱点を突けるという優位性からライチュウが流行、
エレブーと人気を二分していた。
ちなみにライチュウは第3世代まで
サンダーとともに攻撃力が電気1位タイだった。
第2世代
サンダースに変わり台頭したサンダーやライコウ(クリスタル以降)が猛威を振るったこの時代、
めざパの登場で他の電気も地面対策が出来るようになり、波乗りの優位性が相対的にダウン。
加えてスマブラ出演もピカチュウの進化前のピチューに取られ、
メディアでもピチューが大々的にピックアップされたためか色々と肩身が狭い時期だった。
ただし電気球固定のピカチュウと違って持ち物が固定されない分、自由な戦略をつむぎだすことはできた。
ポケスタ金銀のジムリーダーの城裏でマチスが使うライチュウは波乗りと起死回生を両立しているがこの時代は実現不可能である。
第3世代
気合パンチ獲得により、この世代から暴走し始めたハピナスを突破する可能性が生まれる。
サブウェポンの多彩なエレブーというライバルがいるものの、
こちらはアンコールで相手の積み技をロックするなど小回りが利きやすくなった。
この系統のみに許された伝家の宝刀・ボルテッカーを得たものの、反動が大きく迂闊に使える技ではなかった。
第4世代
補助技の悪巧みやボルテッカー物理化によって物理・特殊双方の火力が上昇。
電気タイプ攻撃種族値No.1の座をエレキブルに明け渡すものの、上述のボルテッカーのおかげで物理技の威力は勝る。
アンコールから悪巧みを積めばピカチュウを上回る決定力を確保できる他、
命の玉、気合の襷、拘りスカーフなどの強力なアイテムの登場により(ピカチュウと違い)アイテム固定でない事のメリットが上昇。
なお、初代から現在にかけて特別な技を覚えたピチューやピカチュウが配布される都合上、
その進化形のライチュウも恩恵を受けているため、今後も使える技は増えるかもしれない。
ライチュウの利点である二刀流とピカチュウに勝る安定感はこれからも生き続けていくであろう。
ちなみに、スマブラXへの出演は
ルカリオとポケモントレーナーに取られてしまった。
第5世代
新たにワイルドボルトとボルトチェンジを習得。だがボルテッカーを習得可能なライチュウにとって、ワイルドボルトは恩恵が薄い。
また、波乗りと空を飛ぶは秘伝マシンの技を習得したポケモンを連れてこられないというポケシフターの仕様上、没収扱いとなった。
しかし、電気玉の解禁でボルテッカーをBWだけで習得できるようになった他、強化された避雷針を夢特性として獲得した。
これにより自力で火力を増強できる可能性もできた。
特殊サブが被り種族値が上位互換・チート特性を有するボルトロスが登場したのは痛手。
九州新幹線限定配信の神速ピカチュウの登場により、素早さ種族値で
マッスグマと互角の神速使いとなった。
第6世代
素早さの種族値が10増加した。これにより激戦区を一つ越えて大幅に抜けるポケモンが増加。
ついでに電気アイドル最速の座を
エモンガから取り戻して名誉挽回と言ったところ。
猫騙しをはじめ避雷針や豊富なサポート技等を駆使したダブルバトルへの道を歩きつつある。
一つの素早さの指標になる
ガブリアスや、メガシンカがひしめく100族を自力で抜けるようになった点はとても大きい。
避雷針と、新たに獲得したほっぺすりすりによりダブルでのサポート性能はより向上し、
WCS2016ではGSダブルにて配信限定のがむしゃら持ち個体のライチュウを組み込んだパーティが優勝を果たした。
一方で特殊技全般の威力の弱体化で特殊型における主力技の威力が大体下がってしまった。
ポケモンの顔でもあるピカチュウの最終形態という事もあってメガシンカもそれなりに期待されていたのだが…
いずれ実現するのを期待というところか。
第7世代
メガシンカは得られなかったが、新たにリージョンフォームのライチュウが登場。
タイプは新たな組み合わせにして唯一のでんき・エスパー。攻撃防御種族値がやや減った分特攻特防がやや上昇した。
弱点は増えたものの、従来の電気技の他タイプ一致のエスパー技やサブに気合玉などが加わり、技範囲は良好。
特性のサーフテールは「エレキフィールド」時に素早さが倍になるというもの。発動時は脅威の素早さになる。
相方はほぼコケコに限定されがちになるが、ダブルでのサポート性能が原種以上に向上した。
ただエスパー技の補強と先制技対策のできるサイコフィールド、地震を半減するグラスフィールドとも相性が良く、
総じてフィールドの恩恵を受けやすい。
原種は特に変化はないが、リージョンフォームの登場を受け差別化の為に物理型が多く見られるようになった。
ちなみにこの世代ではボルテッカーが教え技化している。
USUMでは「サトシのピカチュウ」が登場。わざわざ"ライチュウには進化できない"というお触書き付き。
「サトピカZ」を持たせると固有Z技を使えるようになるという特別待遇も受けている。
ライチュウの明日はどっちだ。
「大乱闘スマッシュブラザーズSpecial」ではピカチュウに加えピチューもDX以来の復活、
アローラライチュウもモンスターボールで登場したものの、原種ライチュウだけは影も形も見当たらなかった。無念。
第8世代
USUMから始まった突然のピカチュウ優遇が続き、剣盾ではピカチュウ系統ではピカチュウにのみ「キョダイマックス」が与えられた。
サトシピカチュウ同様、こちらもキョダイマックス個体は進化不可である。
なみのりをレコードで習得できるようになっており、特性のひらいしんと両立できるように。
更にじゃれつく、ドレインキッスを習得したことでドラゴンタイプへの対抗手段も得た。
補助面ではかいでんぱ、スピードスワップの新規習得に加え、VC・ピカブイ限定だったリフレクターも再度手にした。
冠の雪原以後は電気技に大きく依存している
レジエレキを牽制できるサポート役として活躍の場も増えた。
ゼブライカやメガジュカインがいない剣盾環境では何気にひらいしん持ち最速。
リージョンフォームはポケモンHOME解禁に伴い登場。
専用Z技を失ったものの、ダイマックス技で能動的にフィールドを張れるようになった他、
鎧の孤島からはそれらと相性のいいライジングボルト、ワイドフォースを獲得。
ただしフィールドの火力補正自体は前世代より下がっている点に注意。弱点の
ゴースト・悪が幅を利かせている環境なのも痛い。
今作では各種遺伝技は原種ライチュウに覚えさせ、リージョンと一緒に預けて引き継ぐ形で覚えることが可能だが
ボルテッカーだけは引継ぎができない(=アローラライチュウはランクマッチでボルテッカーを使えない)。
BDSPではサトシピカチュウは入国不可となり、LEGENDS アルセウスではピカチュウの鳴き声が電子音に戻った。
これは優遇措置の終わりを意味するのか果たして…
第9世代
主な新技はくさわけ、とっしん、うそなき、テラバースト辺り。
引き続き技マシンでなみのり、じゃれつく、ドレインキッス、リフレクター、かいでんぱを覚えられるが、
スピードスワップ、めいそう、後地味にたたきつけるは没収された。
ちなみにうそなきはピカチュウでのみ習得でき、ライチュウに進化させると習得できなくなる点に注意。
リージョンフォームはHOMEとの連携により解禁。
余談だがボルテッカーはものまねハーブで引継ぎが出来ないものの、過去作でボルテッカーを覚えさせてから、
HOMEで引き出す際に思い出しさせれば、過去作産でも原種・リージョン共にボルテッカーの使用が可能。
少々手間だが、SVでの配布個体やレイド産個体もPLAに持っていき習得させてから同様の引き出し方をすればボルテッカーを覚えられる。
覚える技
レベルアップ
SV |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
ピチュー |
ピカチュウ |
ライチュウ |
- |
- |
* |
かみなりパンチ |
75 |
100 |
でんき |
物理 |
15 |
*進化時 |
- |
1 |
1 |
なきごえ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
40 |
|
- |
1 |
1 |
でんこうせっか |
40 |
100 |
ノーマル |
物理 |
30 |
|
1 |
1 |
1 |
でんきショック |
40 |
100 |
でんき |
特殊 |
30 |
|
1 |
1 |
1 |
しっぽをふる |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
30 |
|
4 |
1 |
1 |
なかよくする |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
8 |
1 |
1 |
てんしのキッス |
- |
75 |
フェアリー |
変化 |
10 |
|
12 |
1 |
1 |
ほっぺすりすり |
20 |
100 |
でんき |
物理 |
20 |
|
16 |
1 |
1 |
わるだくみ |
- |
- |
あく |
変化 |
20 |
|
20 |
1 |
1 |
あまえる |
- |
100 |
フェアリー |
変化 |
20 |
|
- |
4 |
1 |
でんじは |
- |
90 |
でんき |
変化 |
20 |
|
- |
8 |
1 |
かげぶんしん |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
- |
12 |
1 |
エレキボール |
- |
100 |
でんき |
特殊 |
10 |
|
- |
16 |
1 |
フェイント |
30 |
100 |
ノーマル |
物理 |
10 |
|
- |
20 |
1 |
スパーク |
65 |
100 |
でんき |
物理 |
20 |
|
- |
24 |
1 |
こうそくいどう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
|
- |
28 |
1 |
アイアンテール |
100 |
75 |
はがね |
物理 |
15 |
|
- |
32 |
1 |
ほうでん |
80 |
100 |
でんき |
特殊 |
15 |
|
- |
36 |
5 |
10まんボルト |
90 |
100 |
でんき |
特殊 |
15 |
|
- |
40 |
1 |
ひかりのかべ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
|
- |
44 |
1 |
かみなり |
110 |
70 |
でんき |
特殊 |
10 |
|
技マシン(SV)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技02 |
あまえる |
- |
100 |
フェアリー |
変化 |
20 |
L1 |
技03 |
うそなき |
- |
100 |
あく |
変化 |
20 |
|
技04 |
こうそくいどう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
Lv1 |
技07 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技18 |
どろぼう |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
|
技19 |
チャームボイス |
40 |
- |
フェアリー |
特殊 |
15 |
|
技20 |
くさわけ |
50 |
100 |
くさ |
物理 |
20 |
|
技23 |
チャージビーム |
50 |
100 |
でんき |
特殊 |
10 |
|
技25 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技32 |
スピードスター |
60 |
- |
ノーマル |
特殊 |
20 |
|
技37 |
ドレインキッス |
50 |
100 |
フェアリー |
特殊 |
10 |
|
技43 |
なげつける |
- |
100 |
あく |
物理 |
10 |
|
技47 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技48 |
ボルトチェンジ |
70 |
100 |
でんき |
特殊 |
20 |
|
技50 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技55 |
あなをほる |
80 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技58 |
かわらわり |
75 |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
技66 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技68 |
かみなりパンチ |
75 |
100 |
でんき |
物理 |
15 |
進化時 |
技70 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技72 |
エレキボール |
- |
100 |
でんき |
特殊 |
10 |
Lv1 |
技74 |
リフレクター |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
|
技75 |
ひかりのかべ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
Lv1 |
技81 |
くさむすび |
- |
100 |
くさ |
特殊 |
20 |
|
技82 |
でんじは |
- |
90 |
でんき |
変化 |
20 |
Lv1 |
技85 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技96 |
かいでんぱ |
- |
100 |
でんき |
変化 |
15 |
|
技103 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技122 |
アンコール |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
5 |
|
技123 |
なみのり |
90 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技126 |
10まんボルト |
90 |
100 |
でんき |
特殊 |
15 |
Lv5 |
技127 |
じゃれつく |
90 |
90 |
フェアリー |
物理 |
10 |
|
技130 |
てだすけ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技134 |
きしかいせい |
- |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
技136 |
エレキフィールド |
- |
- |
でんき |
変化 |
10 |
|
技140 |
わるだくみ |
- |
- |
あく |
変化 |
20 |
Lv1 |
技147 |
ワイルドボルト |
90 |
100 |
でんき |
物理 |
15 |
|
技152 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技158 |
きあいだま |
120 |
70 |
かくとう |
特殊 |
5 |
|
技163 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技166 |
かみなり |
110 |
70 |
でんき |
特殊 |
10 |
Lv1 |
技171 |
テラバースト |
80 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技173 |
じゅうでん |
- |
- |
でんき |
変化 |
20 |
|
技181 |
はたきおとす |
65 |
100 |
あく |
物理 |
20 |
|
技192 |
きあいパンチ |
150 |
100 |
かくとう |
物理 |
20 |
|
技205 |
がむしゃら |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技211 |
エレキネット |
55 |
95 |
でんき |
特殊 |
15 |
|
技227 |
みわくのボイス |
80 |
100 |
フェアリー |
特殊 |
10 |
|
技229 |
はやてがえし |
65 |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
タマゴ技
その他
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
※「*」印の付いたものは配布されたピカチュウが覚えている技。
世代 |
覚える技 |
初代VC |
じごくぐるま、ロケットずつき、いかり(マシン) |
第2世代VC |
のろい、でんじほう、みきり(マシン) |
第3世代 |
すてみタックル、ものまね、まるくなる、ばくれつパンチ、カウンター(教え技) このゆびとまれ(愛・地球博配布個体(ピチュー)) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ、ゆうわく(マシン) どろかけ、ころがる(教え技) とっておき(TOKYO CMEX配布個体*) あくび(おねむりピカチュウまつり*) |
第5世代 |
しんそく(九州新幹線全線開業1周年記念配布個体*) |
第6世代 |
ひみつのちから(マシン) ハートスタンプ(2014年ピカチュウ大量発生チュウ!配布個体*) |
第7世代 |
にどげり(レベル、ピカブイ(ピカチュウ時)) どくどく、エコーボイス、ないしょばなし、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) ずつき、ちきゅうなげ(マシン、ピカブイ) がまん、おうふくビンタ、おまじない、ギフトパス(タマゴ) ほしがる、でんじふゆう、シグナルビーム、とぎすます(教え技) おいわい(ポケモンセンターお誕生日プレゼント配布個体など*) あまいかおり、リフレッシュ(ポケモンセンタートウキョーDXオープン記念配布個体*) てをつなぐ(POKÉMON with YOU募金配布個体など*) フラフラダンス、ハッピータイム(2017年ピカチュウ大量発生チュウ!配布個体など*) |
第8世代 |
たたきつける(レベル) ネコにこばん、メガトンパンチ、メガトンキック、いびき、メロメロ、 りんしょう、しんぴのまもり、ぶんまわす、スピードスワップ(マシン、剣盾) さわぐ(レコード、剣盾) ライジングボルト(教え技、剣盾) かいりき、いばる、いわくだき、でんげきは、フラッシュ(マシン、BDSP) めいそう、つぶらなひとみ(教え技、アルセウス) おいわい(2021年宇宙の初日の出LIVE*、うたうピカチュウ配布*) うたう(うたうピカチュウ配布*) |
遺伝
最終更新:2025年01月31日 22:09