ギャラドス
No.130 タイプ:みず/[[ひこう]]
特性:いかく(相手の攻撃を1段階下げる)
隠れ特性:じしんかじょう(相手を倒すと攻撃が1段階上がる)
体重:235.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
・メガギャラドス
タイプ:みず/あく
特性:かたやぶり(相手の特性を無視して攻撃できる)
体重:305.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/RSE/FRLG/DPt/HGSS/BW/BW2/XY/ORAS/SM/USUM/GO/LPLE/SWSH/BDSP/PLA/SV
ポケダンで弱い |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
理由 |
ギャラドス |
95 |
125 |
79 |
60 |
100 |
81 |
部屋全体技はおろかタイプ一致技すらないことも多い。開幕放電一撃でターンすら回ってこない |
ゴマゾウ |
90 |
60 |
60 |
40 |
40 |
40 |
空で主人公候補になったがタイプ一致技や遠距離攻撃に恵まれない |
ウツボット系統 |
80 |
105 |
65 |
100 |
60 |
70 |
まさかのシリーズ連続雑魚補正付き |
クレセリア |
120 |
70 |
120 |
75 |
130 |
85 |
耐久力を剥奪され、雑魚に勝手に喧嘩を売り、結果お荷物ポジ。 |
カブトプス |
60 |
115 |
105 |
65 |
70 |
80 |
ペラップを一撃で倒したとは思えないほどの見かけ倒し |
ケッキング |
150 |
160 |
100 |
95 |
65 |
100 |
能力普通+マイナス特性のせいでヤルキモノの完全劣化。 |
ミュウツー(救助隊) |
106 |
110 |
90 |
154 |
90 |
130 |
HP以外の全ステータスがアンノーン以下 |
ルギア(救助隊) |
106 |
90 |
130 |
90 |
154 |
110 |
かぜおこししか攻撃技がないのにどう負けろと? |
ボーマンダ |
95 |
135 |
80 |
110 |
80 |
100 |
ステータスボロボロ&技超貧弱、本家での面影無し。探検隊ではレベル1ダンジョンでもクビに。 |
メガ比較 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ギャラドス |
95 |
125 |
79 |
60 |
100 |
81 |
メガギャラドス |
95 |
155 |
109 |
70 |
130 |
81 |
確定ゲット色違い |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
入手可能ソフト、入手方法 |
赤いギャラドス |
95 |
125 |
79 |
60 |
100 |
81 |
金銀クHGSS。いかりのみずうみ固定シンボル |
黒いオノノクス |
76 |
147 |
90 |
60 |
70 |
97 |
B2W2。しぜんほごく固定シンボル |
紺色のゴンベ |
135 |
85 |
40 |
40 |
85 |
5 |
SV(碧)。鬼退治フェス上級クリア |
青いポニータ |
50 |
85 |
55 |
65 |
65 |
90 |
LA。サブ任務19 |
配布ポケモンは除外。ゲーム内でゲットできるポケモンのみ。
ギャラドス |
みず/ひこう |
メガギャラドス |
みず/あく |
ばつぐん(4倍) |
でんき |
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
いわ |
ばつぐん(2倍) |
むし/でんき/かくとう/くさ/フェアリー |
いまひとつ(1/2) |
ほのお/みず/かくとう/むし/はがね |
いまひとつ(1/2) |
ほのお/みず/こおり/ゴースト/あく/はがね |
いまひとつ(1/4) |
--- |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
じめん |
こうかなし |
エスパー |
初代から登場。
進化前の
コイキングと合わせて「登竜門(鯉の滝登り)」がモチーフのポケモン。
ポケモンというものが誕生して早十数年になり、今でこそ常識となっているが、
図鑑でもはっきり「世界一弱い」と明言された
コイキングがこんな強面に進化するという事実は、
当時の赤緑プレイヤーにはどんな風に映っていたのだろうか
↑当時小学生の俺は
コイキングが進化すると物凄く強いという噂を友人から聞き、意気揚々と育成に励んだ挙句
ギャラドスの強さそのものよりも、
コイキングを育成する面倒くささのほうが強く印象に残ったのであった
初代では特攻も100といま考えれば反則級な能力を持っていた
↑こいつ特攻じゃなくて特防が下がってたら今頃どうなってたかな。少なくとも第2世代であんなことにはならなかったとは思うが
しかしこのポケモン、全然可愛くないのだ。図鑑をよ~く見ると「きょうあくポケモン」とまで書いてある。
強さよりも大事なことがある、そう教えられた気がした。早速名前だけでも
コイキングに戻すことにする。
私はこの素晴らしさを皆に説いて回るべく、
コイキングを釣って配り歩いたが、ギャラドスになったという報告を未だに聞かない…。
↑おいおい、懐かしいもん持ってきてくれてるじゃねーの。まぁ確かに強さより大切なものはあるな
※野生のギャラドスは「はねる」を覚えないので注意!
↑色違い
コイキングを進化させる際はぜひ残しておきたいな。
↑↑↑元ネタ
これかw 10年以上前の記憶が一瞬で蘇ったわ
孵化歩数が驚くほど少ないのに強く、タマゴ技が無い=遺伝を気にする事が無くて楽という厳選初心者にはうってつけのポケモン。
↑しかもレベル技もなかなか優秀で
タマゴグループも2つあるという有能を誇る。
コイキングから育てるというデメリットを除けばストーリーでも活躍できる。
初代からいてタイプ一致電気技急所で12倍ものダメージを受けるため
タイプ相性の説明ではよくやられ役にされる。
↑A125を活かせる物理技が軒並み低威力で範囲も狭いからな…
それを差し引いても威嚇とD100のおかげで耐久はものすごくあるし、
電気弱点をカバーする電気版風船でもあったら耐久型としても大活躍してたところだろう
↑↑確かポケスタ金銀のジョバンニ先生のポケモン講座で、かなりレベル差ある
ピカチュウの噛ませになったっけ。
あれは電気玉込みで24倍だったか
↑↑↑電気4倍だがH95D100もあるせいで、眼鏡も珠も帯もなかった第三世代では臆病C全振り
フーディンの雷パンチ
(当時特殊技で、襷もない時代なので
フーディンはこれがテンプレ)ぐらいならいじっぱりD振りギャラは耐える。
↑4 晴れ下で
でんきだま持ちA6↑充電済み
ピカチュウにヨガパワーとてだすけとフラワーギフトをかけて、
B6↓ギャラドスの急所にボルテッカーを撃つと…
2×4×2×2×1,5×1,5×4×12=3456倍のボルテッカーが炸裂!このゲームで出る最高倍率じゃね?
ちなみに、Lv100B逆補正個体値0のギャラドスが L v 1 A特化ピ カ チ ュ ウ のボルテッカーで確1(急所なら2匹お陀仏)らしい。
反動でこちらも確1だがw
↑計算してみたところ、上の補正に加えてさきどり補正までかけてようやく確定1だったのだが。
↑晴れを忘れてないか?
攻: [[ピカチュウ]] Lv.1
防: ギャラドス Lv.100
ダメージ: 348~412
割合: 116%~137.3%
回数: 確定1発
急所ダメージ: 700~828
割合: 233.3%~276%
補正: (ダメージ補正なし)
技: ボルテッカー
威力: 1440 [充電][手助][電玉][力持]
タイプ: [[でんき]]*/物理
攻撃: 42+ [ラ][ギフト]
防御: 36- [ラ]
最大HP: 300
天候: ひざしがつよい
相性: ×4
ポケダンでは時・闇の難関ダンジョン・きせきのうみで堂々のボスを務める!
…が、DQNな言動の上クリア後ダンジョン”最弱”と名高い戦闘力で本家の強さは全く無い
どうやら彼は
フィオネを追っかけまわす前に自分を鍛えると言うことをすっかり忘れていたようだ。
あの戦闘力ではきせきのうみを支配する前にどう考えても道中の敵にボコボコにされる光景しか浮かばない。
↑そこなしうみでザコとして出てきた時は強いけどな
↑↑ギャラドスが弱いとは言わん。ただ道中に出てくる
キングドラネオラントや
ランターンや
オクタンパルシェンと言った厄介過ぎる敵が大量に登場するだけで
↑でも救助隊ギャラドス(仲間時)の台詞「おこらせないでね せかいがほろぶよ!」
…ある意味コイツの台詞が一番恐いな
↑こんな彼だがボスとして出た時の能力は
ディアルガより上
多くの(?)ポケモントレーナーの期待に応えて、ついにプラチナで念願の飛行物理技「とびはねる」を教え技ではあるが習得した。
パワフルとびはねるを使ったギャラドスが始まら…なかった。
仮に使い勝手のいい強力な飛行物理技を得た場合、滝登りと組み合わせれば
ランターンと
エンペルト以外の非伝説に等倍が取れる。
もっとも水+
ノーマルなら
ランターンにも等倍が狙えるわけだが
↑さらに伝説含めても滝登り(アクアテール)+飛行物理技で等倍取れない相手は多分浮遊でもない限り地震で弱点つけるはず
(ただしウォッシュロトムにだけは等倍取れない。草技を覚えないので抜群もとれません)
↑剣盾でパワーウィップを習得! これで抜群とれるな!
HGSS発売によりいかりのみずうみでの色ギャラドスイベント復活。厳選に関してはプラチナ仕様なのでご安心を。
第2世代のVC化により3V確定個体が入手可能に。
その気になれば性格も選べるが、特性はじしんかじょう固定なのでメガシンカと相性が悪い。VC産を使う際はこの点に注意しよう。
ゆうがに そらを とんでる!(トージョウの滝にて)
……やっぱりひこうタイプなんだよ。
↑47番道路でも優雅に飛んでた。どう見ても見た目的に優雅じゃなさそうだがwww
ちなみに飛行系は優雅に飛ぶようだが
フライゴンとかふゆうは怖がる。
サーナイトはすり寄って来た。
アニメでは空を飛ばない、ポケダンでの移動タイプは空中だが、飛行技もめざパと恵を除き飛び跳ねるのみと飛行タイプらしさを全く感じないがな。
↑↑(ポケスペにて。隣でギャラドスが頑張ってるのに)
「レッド、ひこうタイプのポケモンを持ってるか?」
「ううん、いない!」
……ひこうタイプって認識がないんじゃないかこのポケモン
↑でもそのポケスペではDP編やXY編でのアカギやフラダリのギャラドスは飛行している。
アカギのは竜の舞の演出といえばそれまでだが、フラダリのは明らかに空を飛んでいる。この二人のギャラドスが異常だとも取れなくは無いが。
↑↑あれは空を自由に飛べるポケモンって意味だと思ったけど。
空から攻撃してくる
ファイヤーに攻撃をあてる為にこちらも飛べるポケモンが必要な状況だったし。
ギャラドスは空を飛ぶより浮遊してる感じだから、あの場ではお呼びでなかったのだろう
↑全 そしてポケモンLEGENDS
アルセウスでは空をスイスイ飛んでいた。飛行タイプなのも納得の飛びっぷりだった。
四天王、チャンピオンワタルの先発(
HGSS再戦および
LPLE(シードラ)を除く)。
なんとワタルが登場するバージョンにはすべてコイツが手持ちに入る。(赤緑青ピカ金銀晶FRLGHGSS+ポケスタ2、ポケスタ金銀)
…そして金銀HGSSでシナリオで絡むのもギャラドス関係。
↑し か し!BW2のPWTでは全てのポケモンがドラゴンタイプに統一、ギャラドスの姿は無かった…
↑何で統一にしたんだろうな?ミクリ以外は別にタイプ統一ってわけでもないはずなのに
そのせいでBW2当時の一般
ドラゴンの少なさもあってか同じトーナメントではないとはいえ、ドラゴンタイプ統一のイブキやシャガとの手持ち被りが深刻で…
↑おそらくギャラドスと
プテラをグリーンが、
リザードンはレッドが使用しているからだと思われる。
HGSSで初戦時はグリーンの手持ちに入っているが強化後では外されている。グリーンの主軸であるトリパには合わないと判断したのだろうか
↑レッドに返したんだよ、て事にしまひょう
↑でも
リザードンは返してもらっていないんですが
BWで飛行物理技の「アクロバット」が登場したが、当然のようにギャラドスは覚えなかった。
しかし新しい
ドラゴン技の「ドラゴンテール」は普通に覚えられる。
ゲーフリはやっぱりこのポケモンのことをドラゴンタイプとして認識しているのではないだろうか…
つくづく水/
ドラゴンにならないことが残念である。
↑交代読みで地震が当たらなくていいじゃないか。
↑↑みず/
ドラゴンだと弱点一つでこの高耐久+威嚇+龍舞となって色々とやばそうだ
更に攻撃125からの一致げきりん+水技で広く等倍を取れ、サブにエッジや地震もある…
やっぱり
伝説とか
物理は技が少なめだからこそ許されるんじゃないかな!
↑全部 お前ら何言ってんだww今の水飛行の方が圧倒的に強いのに 格闘耐性をなめるなよ
↑格闘耐性があるとはいえ結局格闘は岩持ってるから飛行技もないし格闘安定して受けることなんて難しいけどな
確かに水龍より繰り出し性能は上か
でももしもこいつが水龍だったら竜舞逆鱗やタイプ両方が抵抗少ない優秀なメインだったろうし圧倒的に火力が違うから
単純比較はできないにしてもアタッカーとしては断然水龍が上だな
威嚇のおかげで今でも積みやすいのに弱点も岩は物理の多くがサブ持ってて電気技もばら撒かれた今よりまずつかれにくいことで更に積みやすいし
↑受けギャラを使っている身としては地面無効と
ドラゴン等倍に結構助けられるんだよなぁ。アタッカーなら
ドラゴンの方がいいだろうが…。
怪獣マニアのテーマ曲「オレの愛するポケモンたち」の歌詞に登場するポケモンの中でこいつと
サザンドラのみ怪獣グループではない。
サザンドラはモチーフがキングギドラ(+ヤマタノオロチ)だから当然だとしても、こいつに怪獣っぽいモチーフはあるんだろうか?
↑ウルトラセブンに出てきた宇宙竜ナースとか?
レックウザの方がそれっぽいけど
隠れ特性の
コイキングは「びびり」でギャラドスは「じしんかじょう」。
びびりだった者が力を手に入れた事で傲慢になる事を端的に示しており、深い意味を感じる
↑こいつらだけでなくポチエナ・グラエナもびびり→自信過剰になる。
BW2の自然保護区ではとんでもない低確率ではあるが泡での釣りでLV.1のギャラドスが出現する模様。
釣り上げられた運の良い子は
リゾートエリアのヌシとともに対戦で使ってみよう!見せ合いで相手を混乱させられるかもしれないぞ!
↑ちなみにUSMのスペシャルレート17(ルールでLV.1のみ使える)でLV.1ギャラドスが流行ったみたい。
初代からBWまで1体は追加されていた水+飛行タイプのポケモンだが、XYでは残念ながら誰も登場しなかった
ノーマル+飛行以外では唯一だっただけに、実に惜しい
なんとフレンドサファリでは草むらに出現する。今まで水の中にいたこともあって草むらから突然出てくるギャラドスはクッソシュール。
↑剣盾では水上にシンボルで出現するが、何故だかその場でクルクル回転する様はこれまたシュール。
↑他の水上出現ポケモンの動作を観察すると分かるが、狭い範囲を周回するルーチンが存在する
ギャラドスは前後に長く、移動範囲よりも体の方が大きいためその場でくるくる回っているように見えてしまう
似たような動作をするものに
ミロカロスがいるが、こちらは出現天候の関係であまり見ないため目立たない
XYにてとつげきチョッキが登場、また10万ボルトが威力低下した。
これにより電気玉持ち臆病
ピカチュウの10万ボルトをチョッキ持ちHD特化ギャラドスは最高乱数以外耐えることが出来る。
↑正直の所ギャラにチョッキってあんまり強そうに思えないんだけどどうなのかね。
ギャラナイトで舞ったりやゴツメで
ガルーラ牽制したりした方が強そうに感じるのだけど。
↑ジョバンニ先生の授業もそうだけど、昔から
タイプ相性やタイプ一致補正の説明にギャラドスと
ピカチュウが使われてきたから書いてみた。
ただ耐久に関してはかなり硬くなることが出来るというのも事実ではある。
こいつのポケパルレは正直怖い。目が襲う気満々である
DPtのアカギ、XYのフラダリの手持ち。そして当然のように地震持ち。
特にフラダリはメガシンカさせる対象として選択してるあたり切り札と言って差し支えないだろう。
ギンガ団の雑魚は「
コイキングなんかいらない」という台詞を言い放っているが、
組織のボスになるほど優秀な人物は目の付け所も違うという比喩なんだろうな
↑しかしフレアって名前の割に切り札が水タイプでしかも旧世代って…手持ち4体中2体アカギと被ってるし
↑↑試してはいないのだが、吠えるとかの強制交代技でギャラドスを引きずり出して
狙いすましたかのように未来予知を十分な特攻から当てればメガシンカさせずに倒せるよな?メガシンカ使うぞとか言わせておいて。
↑メガシンカしていたのは(姿的な意味で)フラダリ自身ですからw
↑あれはもはや“メガ”じゃなくて“メカ”だよなww
↑↑↑相手残り2体の時にほろびのうたを使うと瀕死になるターンでギャラドスに交代するからその時に一撃で倒す、という手もある
一応カルネの
サーナイトで実験済み
↑レッドカードでもいけそう
↑↑↑↑他多数 YouTubeで、アオギリ戦で
ベトベトンがメタングに手を出せないので
サメハダーに交代
→
サメハダー出落ちでメガシンカせずってのを見た覚えがある
↑ サン版でデクシオの
アロライ相手にワルビアルを出して、向こうが
フーディンに交代したから
かみくだくでメガフーディンを拝まずに倒してしまった俺が通りますよ。多分気合玉したかったんだろうな…
メガシンカで
デンリュウや
リザードンが
ドラゴンを得た中こいつは水悪。
似合うとはいえ何かが違う…何のためにワタルさんが使ってたんだ
↑役割を持てるタイプがガラッと変わる…ってわけでもないみたいだし微妙感が凄い…
↑↑そういえばコイツって噛みつく悪波以外で何か悪技あったっけ?
↑一応しっぺがえしもある、それでも微妙だが…
↑↑こいつが噛み砕く覚えない事を初めて知った
↑↑とデータだけ見ると微妙な感じしかしないメガギャラドスだが、メガシンカで弱点がガラリと変わる。
天敵だった電気を無理やりゴリ押しできるだけの能力が身につく。
元が強いので、相手にメガシンカするかどうかの読み合いを強いる事が出来るといった理由で徐々に人気が出始め、
環境初期の現在ではメガシンカ勢の中でも比較的高い人気を持つ事になったから世の中分からないものである。
↑実際に使ってみないと分からないって事だな、ポケモンって本当に面白いな
↑↑弱点をスカして搦め手で攻めるってのは悪タイプらしい戦い方だな
↑↑↑今となっては↑↑↑↑↑↑↑の「役割を持てるタイプがガラッと変わる…ってわけでもない」って指摘が
完全に的外れとなる評価になったわけだ。もはや微妙感が凄いなんて言わせない!
↑使う側は気づきにくいけど、タイプが変わるメガシンカって実際に相手にするとかなり厄介だよな。
こいつの場合シンカ前、シンカ後で一貫する弱点が電気しかないしシンカ後なら不一致の電気技は余裕で耐える。
通常型もメガ型も一定数いて本当に読みにくい。
メガシンカする事によって耐性もガラリと変わってしまう
半減に抑えていた虫と格闘が抜群になり岩は等倍、地震が当たるようになったりとまるで羽休めをした後の
バルジーナの様だ
↑第9世代の目玉要素テラスタルでとうとう本当に耐性をガラリと変えられるようになってしまった
地面タイプになって4倍だった電気技を無効化+水技+地震をメインウエポンにする暴れっぷり
もちろん水単になって2倍止まりになった電気技を耐えつつ超火力化したアクアテールを使う戦法もできます
地味に型破りも強いな。今まできつかった貯水や呼び水を遠慮なく殴れるし
4倍が消える&D130で持って
ロトムの電気を耐え、地震で返り討ちにもできる
アニポケジョウト編「ヤドンのさとり! サトシのさとり!」にてカスミの想像でメガギャラドスらしきポケモンが登場している。(背ビレがほぼ一致)
スタッフに予言者でもいたのだろうか…
某初代火の玉4コマでは「レベル1000巨大化モード(ウソ)」が街ひとつ壊滅させた。
15年以上経った現在、メガシンカ導入であながちウソではないように思える。
2足歩行でも4足歩行でもないポケモンのメガシンカは何気に貴重。
RSEリメイクを含めても該当するのが今のところ
メガディアンシーしかいない。
↑そしてルビサファリメイクでその2足歩行でも4足歩行でもないポケモンのメガシンカが大幅に増える模様
今にして思えばその傾向があったせいかXYで登場したメガシンカはかくとうタイプの割合が多かったな
さりげなくORASでかみくだくを覚えるようになった
流石にメガ型にすんなり採用、とまではいかないが選択肢が増えたのは良い事だ
↑個人的には覚えたこと以上に、こんなにイメージ的にピッタリなのに今まで覚えなかったのが衝撃だw
てかゲンシグラードンに水技撃てるの?終わりの大地貫通ならギャラドスはじ…まらないか
↑貫通しなかった。あと噛み砕く習得オメ。
↑水無効は天候の効果だから貫通しなかったのは当然かな。
↑検証してくれた人に対してその口ぶりは失礼じゃない?
昨今、社会現象と言って過言ではないPokemon GOにおいて、トレーナーが初めて目にするポケモンである。
何故かというと、ローディング画面での歩きスマホ警告の役に抜擢されたのだ。
↑ハロウィンイベ以降変わっちゃったな…
↑↑ポケGOにおけるギャラドスの出現はごくごく稀であり、
コイキングから進化させようにもアメが
桁違いの400個も必要と、実際使うのにはハードルが高い。
コイキングが比較的出やすく捕獲しやすいため、早いペースでアメを貯められるのが利点ではあるが。
ポケモンGOで40レベまで到達した知り合い(本人曰く他のポケモンゲームは外伝作品含め完全に未着手)が
ずっと「ギャドラス」って間違えてたんだが、そんなに紛らわしいだろうか?
正しく教えた後も「ギャラドス」だと逆にもやもやするそうだが…
↑
フォトレス、
エアムード「まぁ、最初はそういうもんなんだろう」
ガラル地方ではメガシンカもZ技も没収されてさぞや逆風……かと思いきや。
微妙一致技扱いされていたとびはねるが新要素のダイマックスにおいて相手ダイマックスが時間切れになるまでのターン稼ぎに有用
&自分がダイマックスで使えば高威力必中かつ&S↑上昇つきのダイジェットに昇華と、かみ合わせ抜群の有用技に昇格。
さらにパワーウィップを習得したことで水タイプ同士のミラーマッチも制しやすくなるというなかなかの好待遇。
第六世代以降様々なスペシャル強化要素のとっかえひっかえに多くのポケモンが振り回される中、ブレない強さを発揮するやべー奴なのである。
↑なんとたきのぼりをLv21で覚えてしまう。そのためストーリー攻略でもお手軽な物理みず要員としての地位は健在であった。
↑↑ブレないどころか余計止められなくなった感。
バンギラスもそうだが、元が高火力高耐久+耐久2倍で攻撃しつつステ上げられるダイマックス+道具縛り無しの現常は
メガシンカ没収されて尚紙幣でお釣りがくるレベル。
ポケモンユナイトには
コイキングの状態で「がんばりゲージ」というものを最大まで貯めるかレベル7になることで進化するという特殊な仕様と共に参戦。
うまくいけば速い段階からギャラドスの強力なパワーを振り回すことが出来る。
ちなみに使用技の中に金銀の技マシンのみで覚えられた、りゅうのいぶきが含まれているマニアックなラインナップとなっている。
りゅうのいかりの間違いでは?
本家の過去作限定で使えた技をエオス島に持ち込んでる仲間というと他には
バリアーと
テレポートがいる。
SVにもやはり内定。
新システムへの適応能力に定評のあるギャラドスはSVでも健在で、
4倍弱点の電気を地面テラスタルで封殺するというシンプルで優秀な戦法を使うことができる。
ネタ方面的にも飛行タイプになって「ついに実戦に耐えうる飛行技!」だの
ドラゴンになって「ついに念願かなってドラゴンタイプに!」だの、割とやりたい放題である。
↑ドラゴンタイプになるなら電気技を釣ったうえで存在感空気アイテム「じゅうでんち」を有効活用できる。
本作では技マシンとなったアクアブレイクを…やっぱり覚えなかった。
ここまで来ると頑なにアクアブレイクの習得を拒むことで滝登りの存在意義を守ろうとするイケメンに思えてくる。
ちなみにSVで滝登りを覚えてアクアブレイクを覚えないのはこいつだけ…と思いきや
カイリューと
ネオラントがいた。逆は結構いるのだが。
↑今作で色々なポケモンにばら撒かれた
ウェーブタックルも覚えなかったし、やはり滝登りと添い遂げる気なのだろうか
↑↑アクアテールを使われることもあるにはあるが、やっぱりギャラドスといえばたきのぼりだよな。
外伝作品含めて今後もたきのぼりと共に戦いの場に立ち続けるのだろう。
SVでは多くの水ポケモンからねっとうが没収されている中、数少ないねっとうが没収されなかった1匹。お前が覚えても嬉しく無いがな!
ネタ型
ライバル(グリーン)型
性格:不明
努力値:なし
持ち物:ピントレンズ(ポケスタ金銀)、おうじゃのしるし(BW2)
技RGB:ハイドロポンプ/りゅうのいかり/にらみつける/はかいこうせん
FRLG:ハイドロポンプ/りゅうのいかり/かみつく/あばれる
FRLG強化後:ハイドロポンプ/りゅうのまい/じしん/はかいこうせん
ポケスタ金銀:なみのり/りゅうのいぶき/かみつく/じたばた
HGSS:りゅうのまい/おんがえし/
こおりのキバ/たきのぼり
BW2:げきりん/じしん/
こおりのキバ/たきのぼり
ミクリ型
性 格:耐久↑の性格ならなんでも
努力値:攻撃or特攻252 あとは耐久にでも
持ち物:なんでも
技:なみのり/じしん/りゅうのまい/はかいこうせん
コンディション:うつくしさ最高
エメラルドのチャンピオン、ミクリのギャラドス。はかいこうせんが特殊化したおかげで変な二刀流に。
なみのりはアクアテールに代えてもいいかもしれない。
相手によって舞う暇がないことも多いが、わりと命中率が安定しているのが強み
ミクリってことでうつくしさコンディションは最高にしておこう
本人曰く「ホウエンで いちばん うつくしく かれいに おどれるのは(ry」なんだから。舞い技もあることだし
↑「美しいギャラドス」って、「きれいなジャイアン」みたいだな。
ワタル型
性 格:世代による
持ち物:クラボのみ
努力値:
赤青緑ピカ :りゅうのいかり/にらみつける/ハイドロポンプ/はかいこうせん
ポケスタ2 :りゅうのいかり/10まんボルト/ハイドロポンプ/のしかかり
金銀水晶 :じたばた/あまごい/なみのり/はかいこうせん
ポケスタ金銀:りゅうのいぶき/ねごと/なみのり/はかいこうせん
FRLG :りゅうのいかり/たつまき/かみつく/はかいこうせん
FRLG強化:りゅうのまい/でんじは/じしん/はかいこうせん
HGSS :りゅうのはどう/じたばた/
こおりのキバ/たきのぼり
HGSS強化:りゅうのまい/でんじは/
こおりのキバ/たきのぼり
アニメ(色違い):りゅうのまい/アクアテール/
こおりのキバ/はかいこうせん
LPLE :たきのぼり/アイアンテール/はかいこうせん
LPLE強化 :たきのぼり/アイアンテール/はかいこうせん/かみくだく
チートなし!シリーズ皆勤賞の実力を見よ!
ワタルと振り返るギャラドスの歴史。金銀水晶…。
↑FRLGもひどいと思うけどね、まあ強化後は地震と電磁波あるけど
しかし、上で述べられているようにPWTでは外されてしまった
…が、登場ポケモン数が図鑑にして153匹と少ないLPLEにて再び採用された。
ぶつり・とくしゅの仕様変更に伴い、FRLGの頃よりはかいこうせんの威力が弱体化しているが、突っ込むのはヤボだろうか。
そして、FRLG&HGSS両方の強化版の共通点。プレイヤーを麻痺させ尚且つ竜の舞。
2つともやらないと気が済まない理由でもあるのだろうか…?
特にHGSS。電磁波抜きで(イブキやアカギのように)地震に変えた方がいい気がするが。
アカギ型
性別:♂
レベル:45(Ptのみ46)
性格:ようき(BDSP)
努力値:H68・B68・D68(BDSP)
個体値:HBD15・ACS逆V(BDSP)
持ち物:無し(BDSP:ソクノのみ)
【使用技】
DP:アクアテール/
こおりのキバ/じしん/ギガインパクト
Pt:たきのぼり/
こおりのキバ/じしん/ギガインパクト
BDSP:たきのぼり/
こおりのキバ/じしん/かみくだく
DPシリーズにおいて最終戦で追加される。かなりの凶悪技構成。
御三家の弱点を突いてくるため、こいつに苦戦させられたプレイヤーも数多いはず。
↑
ポッチャマとポッタイシなら弱点突かれないしナエトルとハヤシガメなら不一致氷の牙が2倍止まりで済む。
進化させないメリットがあるかどうかはともかく。
BDSPでは地震に加え、ソクノのみで電気対策。
他の
手持ちがまさか原作から改悪された中で唯一まともな技構成…なのだが、攻撃の個体値努力値が共に0の為か妙に火力が無い。
フラダリ型
性格努力値:不明
個体値:恐らく6V
持ち物:ギャラドスナイト
技構成:アクアテール/じしん/げきりん/アイアンヘッド
フレア団ボスであるフラダリの切り札、メガシンカをするのは最終戦のみ。
カエンジシではない
メガシンカをしてくる上に当たり前のように地震を使うため電気タイプでも油断できない強敵。
更に
過去作教え技(現在はORASで習得可能。型掲載当時はORAS未発売)を二つも覚えさせると言う贅沢っぷり。
↑妖精(特に捕獲したての
Xマスコット)対策のアイアンヘッドも含まれる
フラダリっぽく立ち回る場合は最後に繰り出してすぐにメガシンカさせるべし
余談だが、同作のチャンピオンロードにいるエリトレのショウコの
マニューラはけたぐりを覚えている。
こちらも現在ではORASで習得できるが、やはり当時は過去作が必須だった。
昔懐かし型
性格:補正なしの性格
努力値:HP85 攻撃85 防御85 特攻85 特防85 素早85
持ち物:赤緑時代を尊重して無し
技:ハイドロポンプ/ふぶき/10まんボルト/はかいこうせん
フハハハハ!これが俺の(ry
ギャラドス、昔はこれでも強かった。今では見る影も無いがね
ポケモンタワーで対峙するライバルのギャラドスの技構成に納得がいかないのは俺だけじゃないはず
↑どんなの?
↑レベル20くらいなのにドロポン使ってくる。GB時代は初期技として設定されてたんだよ。
↑ピカ版で初期技たいあたりに改修されたけどな
昔はこれでも強かったってのは、昔のギャラドスは特殊(今で言う特攻)が高かったから、特殊技を活かせたという意味じゃないか?
オレはドラゴンだ!!型
性格:ご自由に
努力値:ご自由に
持ち物:りゅうのキバ/りゅうのプレート/ヤチェのみ
技:りゅうのはどう/たつまき/りゅうのいかり/りゅうのまい
その他、めざパ竜や破壊光線、逆鱗もアリ
初代から疑問に思っていた。――なぜギャラは
ドラゴンに見えるのに飛行タイプなの?
ならせめて技だけでも
ドラゴンぽく……
夢のブレバ型
性格:いじっぱり
努力値:HP252 攻撃252
持ち物:なんでも
確定技:まもる、ものまね
とりあえずものまねで味方のブレイブバードをコピー。反動が怖いならハーブ+ゴッドバードとかドリルくちばしとかもあり。
つりびとのタツオ型
Lv:53(ダイパ)
Lv:51,54(プラチナ)
性格:不明(素早さ↓の性格?)
持ち物:なし
技:ハイドロポンプ/はかいこうせん/りゅうのまい/あまごい
ギャラボムでみんなかなりお世話になっているであろうタツオさんのギャラドス。
タツオさん…りゅうのまい意味無いよ…まあ、その弱さがこちらを救ってくれるのだけど…
↑素早さが上がるぜ
↑↑わるあがきの威力が上がるぞ。何?そこまでPPが減らない? そんなこと知r(ry
実はこのギャラドス、最鈍調整がされてることがわかった。(素早さ82で先制可能なことから)
素早さ↓の性格に個体値努力値0、いったい何調整なのか。
ハードマウンテンの
マタドガスにギリギリ抜かれる&急所ドロポンを一発耐えられるわけだが、
もし意図してこの調整だとしたら、タツオさんには頭が下がるの一言しかありません。
「名前は忘れちゃったけど勝負したことありますよね?」
なんてとぼけたこと言って、実は偉大な人かも知れないかと思った今日この頃。
↑「わたしはつりびと あなたはたびびと ごきげんよう また いつか!」
何気に勝利後に話しかけた時もこんな素敵なセリフを…これでタツオさんに惚れた。
とっても悲しい奇跡の海のDQN型
性格:いじっぱり、個性はあばれることがすき、能力的にはさみしがり
持ち物:なんでも
努力値:HP全振り
技:ギャラドスがLV46までに覚えられる技
きせきのうみで
フィオネたちから引ったくりをしようとしていた乱暴者。
きせきのうみで総合ステータスは一番高く、特にHPは圧倒的で超凶悪かしこさ、まけんきを持つ
すいみんのタネもふみんふきゅうで無効だぞ!竜の舞で倍速の強敵!!
…のはずなのだが、道中の水を仲間にするとちょすいやよびみずで完封されるわ全体技もないわ連続技もないわ仲間もいないわ
主人公の水炎草電気技すべてまけんきが効かないわ電気で瞬殺だわ当たらないあばれるを繰り出すわ
攻撃的+負けん気のマイナス効果で威圧感反撃発動する距離に近づく前に昇天するわと
見掛け倒しだのシナリオクリア後最弱ボスだの酷い言われ方だが、
実際に前のボスの
ユキメノコの方が攻撃系ステータスも技も強く、
軍団戦でもない上、
怪しい風連発の雪女と
時闇No1のDQNなどと比較すると悲しくなる。
しかもこのダンジョン、
すいすい軍団や
放電鮟鱇や
砲撃部隊と言った厄介な敵が大量に登場するわけで
ギャラドスのハイドロポンプなんかより
キングドラの雨ポンプやとげキャノン5連ヒットやスナイパー急所の方が遥かに痛い…
ゼロ南でも、"でかいだけでまともな技がない"とボスのときと全く変わらない雑魚なのだが、
そこなしうみではあまごいが非常にヤバい。原因は
すいすい軍団なのだが
余談だが、アニメのポケダンで恐ろしいおたずねもののポケモン候補の1匹に入っていたものの、
冒頭で
ポッチャマ達にあっけなくやられてしまっている。
HG・SS四天王攻略型
性格:いじっぱり、ようきあたりがベスト シナリオ用なので気にしなくてもOK
持ち物:なんでも
努力値:シナリオ用なので気にしないで
技:りゅうのまい・たきのぼり・
こおりのキバ・ちょうはつ
四天王で使えば強いらしい。龍の舞積みまくって回復で暴走
この型のちょうはつをでんじはにすると強化ワタルの型になる
ちょうはつよりかみつくのほうがいいんじゃね?初戦
エスパーだし、何より自力で覚えるし。
↑一致たきのぼりと抜群かみつくだと威力に差がないからじゃないかしら。
↑これ1匹だけだと途中で攻撃技のPPが足りなくならないか?
強化四天王戦で必要な最低PPは6匹*5人+プレッシャー2匹分で32。
滝登りと氷のキバだけだと合計30だしシナリオ用にポイントアップ使うのは勿体ない。
氷のキバが外れることや見切り使われることを考えると攻撃技がもう一つ欲しい。
そう考えると挑発を噛みつくに替えてもいいんじゃないかしら
ずっと俺のターン型
性格:意地っ張り、せっかち、ようき、むじゃき、やんちゃ
持ち物:王者のしるし(コイの王様っぽく)、ラム、ソクノetc.
努力値:攻撃、素早さともに252 のこりHPなり防御なりに
技:たきのぼり、かみつく、
こおりのキバ、りゅうのまい/でんじは
フハハッ、「いかりの湖の王者は私だ!
コイキングどもよひざまずけい!」
ガチにしようかと思ったがあえてネタにw舞いギャラで技を出していけば、基本的怯み技+王者のしるしでずッと怯みだぜい!
ちなみに舞わなくても電磁波でもいいかも…一応真面目に俺はこれを使っているんだが、ほぼ運ゲかもしれないと思う。
ネタに近いガチとでも思ってくれ、需要がないなら消してくれてかまわないので。
↑まず怯み技に王者の印って効果あるのかい?
↑この中で効果があるのはたきのぼりだけだな。よって噛み付くは抜いて良い。
実戦でも使えるだろうが、ソクノラムのが優秀だし、残念ながらネタの域は出ないだろうなw
↑氷の牙も効果あるだろ? この間ラム竜舞ギャラに鬼火打ってパーティ崩壊しかけたのはいい思い出
↑確認不足だった;とびはねるも効果あるみたいだからネタとしては良いかもw
そういえば、この間竜舞ギャラ相手にボスゴが怯みまくって突破されたから案外あり
ぽっちゃんを極力生かした型
親:マイスター
性格:おっとり(固定)
持ち物:たつじんのおび、ラムのみ、ソクノのみなど
努力値:特攻252、素早さ調整、残りHP攻撃
確定技:ハイドロポンプ(推奨)、アクアテール、滝登りからひとつ
選択技1:だいもんじ、かみなり、れいとうビーム、ふぶきなど特殊技を
選択技2:適当に、げきりん、じしん、ストーンエッジなど物理技を
選択技3:でんじはorりゅうのまい(推奨)いずれかを
交換で手に入れたぽっちゃん。そのまま逃がすのは少しもったいない。ならば、ガチで育成してやれ!
おっとりだから特殊型だな!でも素早さがな…足が遅いし、電磁波入れるか、雷でマヒ狙いだ。
あ、龍舞があるな。素早さ101調整して威嚇で流して1回、気合で耐えて2回。2回舞えば無振りでも逆鱗とか滝登りも結構いけるはず!
なら、龍舞で物理と騙し→ハイポン文字などで特殊の龍舞二刀流だ!
とか調子に乗って作ったら対人戦で意外と活躍しました
何がネタかは少し考えればわかると思うが、特化しても特攻個体値が低いため、卵から粘った方がいいこと。
マキシ型
性別:♂
性格:不明
持ち物:ソクノのみ(BW2)
努力値:たぶんALL0
レベル:27(DP)、33(Pt)、62(Pt強化)
技(DP):しおみず、りゅうのいかり、かみつく、いばる
技(Pt):たきのぼり、しおみず、かみつく、たつまき
技(Pt強化):アクアテール、ギガインパクト、かみつく、ゆきなだれ
技(BW2シンオウ):アクアテール、ストーンエッジ、げきりん、りゅうのまい
技(BW2ワールド):アクアテール、じしん、げきりん、りゅうのまい
ミクリ型があって歴史のところでも言及されていたので追加。
前座なのに明らかにあと2匹の
ヌオーや
フローゼルより強い。DPではりゅうのいかり、Ptではたきのぼりで苦戦した人も多いはず。
電気技持ちがいないとかなりきつく、いてもギャラドスより遅いと1ターンで大ダメージを受ける。
それなので
他二匹より圧倒的に強い気がする。
↑
再戦時の首領「…」
ベテラントレーナーのタイガ型
性別:♂
性格:不明
持ち物:なし
努力値:恐らくなし
レベル:62
技:たきのぼり、ストーンエッジ、だいもんじ、ふぶき
BWにてクリア後入れるようになる修行の岩屋でのモブ、ベテラントレーナーのタイガが先鋒で使ってくるギャラドス。
クリア後は一気にレベルが上がる上、技構成も上記のように全てマシン技であり、更に二刀である。
どう見ても主要キャラの手持ちとしか思えません。モブのギャラのエッジとか読めるかw
こいつ以外にもガチ構成のポケモンを6匹フル装備。
洞窟内ということもあり秘伝用ポケモンで枠を割いていることも考えられるので非常に危険な相手。
↑大概のモブトレーナーはそのポケモンのレベル技だけで挑んでくるけど
ベテラントレーナーは例外でマシン技を搭載している奴が多い。
技構成もガチで殺しにかかっているものが多いからタイガに限らずベテラントレーナーで泣きを見た奴は多いと思う。
BW2でもそのままの構成で登場。修行の岩屋がなくなってほっとしたトレーナーに襲い掛かってくるぞ。
はねるを最大に活かす型
性格:本家を参照
努力値:本家を参照
持ち物:本家を(ry
確定技:はねる/りゅうのまい
PPをポイントアップで最大限まで上げた龍の舞と跳ねるをひたすら繰り出し、悪あがきまで持っていく。
確実に
ソーナンスを悪あがきさせられるぞーすごいぞーかっこいいぞー
GBAギャラドス型
性格:ようき
努力値: AS252 or S135調整
持ち物:ラムの実、たべのこし
確定技:めざめるパワー(飛)、じしん、りゅうのまい
選択肢:みがわり/でんじは/ちょうはつ/ほえる
GBA用シングル向け。この世代でもめざ飛の通りが良い。
素早さは1積みで130族(
サンダース)抜きの実数135調整が基本だが、
エメラルドのシングルタワーでは積みなしでも抜けるので最速のほうがよさそう。
ちょうはつは発動ターンと次のターンしか効果がないのでマイナーだった。
残飯+みがわりで起点にできるポケモンは多い。
めざ飛の厳選はめざ氷
イーブイくらいの難易度。めんどうならば特殊型は今とあまり変わらないのでおすすめ。
↑S実数値201÷1.5=134調整でも130族抜きは出来るんじゃないか?
↑あ、そうでした。じゃあ最速70族抜きということで…ガッサとタイマン勝負にはならないだろうけど
↑↑↑高火力&
サンダースに重要なCDSがVならば割と楽に手に入るめざ氷とめざ飛の難易度がほぼ同じとかありえない。
コイキングの頃はめざパ覚えられないし。
Emバトルフロンティア型
その1
性格:しんちょう
努力値:HD255
持ち物:ラムのみ
技:やつあたり/かみつく/でんじは/りゅうのまい
竜舞型。威嚇もあって非常に硬く、一致電気技以外はほとんど耐えて積んでくる。
麻痺させて止めようとしてもラムで回復し逆にこちらを麻痺させてくるのでなかなか厄介。
なお当時のかみつくは特殊技なのでゴーストタイプでほぼ止まる。
その2
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:かいがらのすず
技:ハイドロポンプ/10まんボルト/だいもんじ/ふぶき
まさかの特殊型。能力こそ高くないが技威力が高く範囲も広いので結構強い。
その3
性格:きまぐれ
努力値:AC255
持ち物:せんせいのツメ
技:なみのり/かみなり/あまごい/じしん
両刀雨パ型。一見器用だが火力は中途半端で特殊技は4倍突いて倒せるかどうかというところ。
その4
性格:いじっぱり
努力値:HBD170
持ち物:カゴのみ
技:おんがえし/じしん/りゅうのまい/ねむる
ねむカゴ型。高い耐久を活かして竜舞を積み回復したところで一気に暴れ回る。手強いが
ゲンガーなど浮いている
ゴーストで止まる。
DPバトルタワー型
その1
性格:なまいき
努力値:HBD170
持ち物:せんせいのツメ
技:ゆきなだれ/しっぺがえし/こらえる/じたばた
先手後手を都合良く使い分ける型。ぶっちゃけA無振りの不一致では仮に上手く決まったところで火力は出ない。
その2
性格:おとなしい
努力値:HA255
持ち物:たべのこし
技:ねむる/じしん/あばれる/ギガインパクト
ひたすらに荒れ狂う暴君。実は温和な性格であることを眠ることでアピール。
その3
性格:ようき
努力値:BDS170
持ち物:おうじゃのしるし
技:たきのぼり/
こおりのキバ/かみつく/りゅうのまい
竜舞+怯み狙い型。火力は控えめだが素早さが高めなのもあり、嵌ると全く動けなくなることも。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:カゴのみ
技:たきのぼり/じしん/ねむる/りゅうのまい
ねむカゴ型。倒しきれないと後で手に負えなくなるので早めに対処すべき。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:しんちょう
努力値:AD255
持ち物:するどいキバ
技:アクアテール/
こおりのキバ/かみつく/あまごい
雨パ型。元の攻撃や火力は十分あるので竜舞抜いてるからと言って気を抜かないことで、後者がすいすい持ちだと危険。
余談だが、フロンティア4周目で初登場するポケモン(このwikiでいうその1型)の中では唯一一致技が揃っていないポケモン。
飛び跳ねる入れてあげてください…
その2
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:ラムのみ
技:たきのぼり/
こおりのキバ/アイアンヘッド/りゅうのまい
竜舞積んで先手を取られるとひたすら怯まされて行動不可もありうるので注意。
開発側からすれば、恐らく竜舞+怯み技3つというコンセプトなのだろうが、持ち物もあって普通に強いです。
その3
性格:いじっぱり
努力値:AD255
持ち物:キーのみ
技:げきりん/たきのぼり/ストーンエッジ/ギガインパクト
竜舞に頼らないフルアタ型。ファクトリーでは「げきりんを覚えたポケモン」にコイツも含まれるのが嫌らしい。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:カゴのみ
技:たきのぼり/じしん/ねむる/りゅうのまい
DPバトルタワー型その4と同じ。
サブウェイ型
その1
性格:さみしがり
努力値:HAS170
持ち物:ちからのハチマキ
技:
こおりのキバ/アクアテール/でんじは/りゅうのまい
性格と努力値の振り方は謎だが龍舞積まれると面倒なので早めに倒したい。
ちなみにアクアテールを滝登りに変えるとHGSSの強化ワタルと同じ技構成になる。
その2
性格:やんちゃ
努力値:ASに252
持ち物:カゴのみ
技:たきのぼり/じならし/ギガインパクト/ねむる
最初のと比べると大幅に劣るが…素直に倒されればいいのにねむカゴで回復してくるので戦いが長引くことも。
その3
性格:ようき
努力値:AS全振り
持ち物:ソクノのみ
技:りゅうのまい/たきのぼり/じしん/ストーンエッジ
技構成は至って強力で、電気対策に木の実を装備、不一致4倍弱点で舐めてかかると簡単に耐えて思わぬ反撃を喰らうので注意。
その4
性格:しんちょう
努力値:HD全振り
持ち物:カゴのみ
技:りゅうのまい/アクアテール/じしん/ねむる
ねむカゴ型。威嚇の効果もあり結構硬く、こちらの攻撃を耐えつつ龍舞で火力を積み上げ、
倒しきれないと眠ってHPを回復した後に襲いかかるのでこちらも油断できない。
バトルツリー型
その1
サブウェイ型その1と同じ型。
その2
性格:やんちゃ
努力値:AS255
持ち物:
ノーマルZ
技:たきのぼり/じならし/ギガインパクト/ねむる
サブウェイ型その2の持ち物が
ノーマルZに変更された。超火力の
ノーマル技と引き換えに眠った後のリカバリーを失っている。
その3
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:ソクノのみ
技:りゅうのまい/たきのぼり/じしん/
こおりのキバ
サブウェイ型その3のエッジが氷の牙に変更された。
ガブリアスなどは要注意。
その4
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:ギャラドスナイト
技:りゅうのまい/たきのぼり/かみくだく/ストーンエッジ
メガシンカ型。非常に強力だが、事前にその4型だと分かれば対人戦のようなメガシンカタイミングの駆け引きは無い分まだマシか。
ゲートコロシアム(バトレボ)型
シングル
努力値:AS255
特性:いかく
持ち物:ソクノのみ
技:りゅうのまい/アクアテール/じしん/ランダム
竜舞型。ゲートコロシアムのポケモンの中でも特に隙の無い構成で、レンタル出来れば大きな戦力となる。
ダブル
努力値:AS255
特性:いかく
技:アクアテール/りゅうのまい/まもる/ランダム
シングルとは違い守るを習得してよりダブルバトル向けの性能となった。
ただしその分攻撃面が弱くなっているため、4番目の技に氷の牙を持った個体が欲しいところ。
ゲートコロシアムに登場するポケモンは性格ランダム、持ち物と4番目の技は特定の候補内からランダムで決定される。
(ギャラドスの場合はシングルでは持ち物が固定されているが)
Lv1型
性格:お好みで
特性:いかく(→かたやぶり)(繰り出す気持ちはいつもじしんかじょう!)
努力値:お好みで
持ち物:気合の襷、ギャラドスナイト
選択肢:でんじは/ちょうはつ/ほえる/どくどく/あまごい/あられ/すなあらし/じならし/ないしょばなし/うらみ
今までなぜなかった!上記のとおり自然保護区の主
そのレベルと豊富な補助技で煽り性能抜群!!!天候始動にも使えるイケメン
BW時代に電磁波毒々挑発吠えるで運用していたが、相手の攻撃下げ+状態異常などでサポートして後続に渡すだけの存在
もちろん相手の挑発と連続技で詰みます
そして6世代で新たに手に入れたメガシンカをLv1で使用できる進化形は、ギャラドスを除くと
ハッサムのみ。
選出の時点で相手を煽り倒して型の役割も放棄、貴重な枠潰してまでメガシンカするその姿、
ま さ に か た や ぶ り
↑
メガガルーラ、
メガカイロス、
メガプテラ、
メガヘラクロス、
メガクチート、
メガアブソル
あくまで進化形であって無進化ポケを除いたつもりであったのならすまない
書いてて気付いたけど無進化メガシンカ縛りでパーティ組めるね(
ミュウツーも)
ギャラドスの歴史
第1世代
最弱ポケモンと名高い
コイキングのまさかの大出世は当時は衝撃的だった。
攻撃特殊ともに高く、弱点は2つしかないが、10万ボルト全盛期のせいで肩身は狭かった。
どれぐらい電気技が使われているかと言うと、98のギャラドス使いの代表が6匹中5匹、九州代表にいたっては全員電気持ち。
更に98決勝の
ケンタロスは全員10万ボルト持ち。
決勝リーグの電気技持ちの使用率は4.3/6匹という電気地獄では活躍のしようが無かった。
おまけにこの時代から飛行技など使えず、水技もこの時代は大して使用されず、結局破壊光線頼みだった。
使い手の愛情か、97・98カップでは決勝大会に一匹ずつエントリーされていたものの、
98に至っては予選含めた使用率が
パルシェンと合わせても不遇と言われた
カイリキーにすら劣っていた。
竜の怒りの使えたイエローカップではそこそこ活躍できる。
パートナーに
ヒトカゲ以外を選んだ場合、ライバルの手持ちとして登場。
シナリオ途中ではLv23のギャラドスがなぜかハイドロポンプを覚えており、かなりの強敵として君臨する。
四天王の長ワタルも使ってくるが、ライバルのギャラドス同様10万ボルトの餌食になるのがオチ
第2世代
防御属性的にはメガホーンやクロスチョップなどの新技の台頭により、
飛行タイプであることの優位性が増したほか、目覚めるパワー頼みだが飛行技を獲得。
ただ特殊分離の影響で特攻が40も低下し、特殊攻撃でのダメージはあまり期待できなくなった。
シナリオの途中で「赤いギャラドス」が登場。シナリオ中での登場から色違いポケモンの中でも特にその存在が知れ渡る事となる。
ちなみに同タイプに
マンタインが登場。特殊面に大きく偏り、ギャラドスとは被らない。
第3世代
今作でも飛行技を習得できず、一致物理技は狙い難くなった目覚めるパワーしかないが、
強力な物理技の地震を習得。龍の舞により突破力も上がり、高い攻撃力が活かされ始める。
特性「威嚇」により物理受けが強化され、また草タイプにも割と強いため、ダブルバトルなどで活躍し始める。
またこの世代の後半で電磁波を習得可能に。威嚇による物理受けの点から麻痺撒きの可能性も見出される。
同タイプに
ペリッパーが登場したが、主に移動要員で、ギャラドスとは被らず、当時は有用な技はほとんどなかった。
第4世代
物理、特殊が技毎に設定され滝登り物理化、アクアテールの登場で高い攻撃をかなり活かせるように。
じしん、オーバーヒート、インファイトなどの強力技に強く、弱点軽減の実で電気で一撃死の可能性も減り、
名実共に強ランクのポケモンになったと言える。
一方めざパ飛行が特殊化により実質没収となったせいで
ルンパッパや格闘が倒しにくくなるという悲しい事態も起きてしまったが、
プラチナの教え技で飛び跳ねると逆鱗を習得できるようになった。
飛び跳ねるは念願の飛行物理技ではあるが、2ターン技の上に威力・命中率が微妙のため、
ハーブ前提の奇襲が主であろうこの技を活かせるかは疑問。
なお、教え技の飛び跳ねるのおかげで初めて
コイキングが技スロットをすべて埋めることができるようになった。
マキシの手持ちだが、プラチナではなんとたきのぼりを覚えており、前座の癖に残りの2匹より明らかに強い…電気で即死を除けば。
ダイヤモンド・パールでは冒頭のイベントでその存在が仄めかされ、
HGSSにて再びイベントで赤いギャラドスが再登場する(第3世代やDPtでも色違いのギャラドスは粘れば獲得出来るが)。
第5世代
強力な炎・虫ポケモンの登場で、それらに強いギャラドスの役割は増えたが、よびみずやがんじょうの強化、
ウインディなどのワイルドボルト習得、ロトムの台頭、ほとんどの攻撃が通らない
ナットレイや
ブルンゲルの登場、
竜舞した後でもアンコールで縛ってくる
エルフーンなど、向かい風が厳しい。
またしても飛行物理技は覚えず、メインとなる技は全く変わらない。
新技で候補に挙がるのはダメージ付きの流し技ドラゴンテールくらいだが、耐久型でもなければ使いづらい。
夢特性はじしんかじょう。竜舞からの全抜きを狙えるが、いかくによる繰り出し性能を失う。どちらを採るかはプレイヤー次第。
同タイプに
スワンナが登場。
ペリッパーと似た立場の移動要員かつ低耐久高速二刀なため、ギャラドスとは被らない。
第6世代
メガシンカを獲得、飛行タイプが外れて悪複合タイプになった。さりげなく初代ポケモン初の悪タイプである。
特性がかたやぶりになり、素早さこそ変わらないものの攻撃力と耐久が大幅に上昇。
自慢の耐久で電気技を耐え、かたやぶり地震で
ロトムを倒す事ができるなど、活躍が期待されている。
また悪タイプの物理技は威力60のかみつく止まりだったが、ORASにてかみくだくを習得。
今世代は環境が物理に偏ったため威嚇が使いやすくなった。
ゴツメ持ち物理受けの枠を
ランドロスや
スイクンと争っている。
第7世代
いつまでたってもまともな飛行技を覚えない(めざパ除く)状態が続いていたギャラドスだが、
サン・ムーンでは新たに暴風とこわいかお、ぶんまわすを習得。
暴風は特殊型の場合、めざめるパワー頼みだったギャラドスには嬉しい強化。
悪タイプが相手のいたずらごころ+補助技を無効化するようになり、活躍の幅がより広がった。
一方で
フェアリーが増えたことは向かい風。
またZ技の登場で、一度だけ飛び跳ねるを威力160の飛行技として1ターンで撃てるようになった他、
コイキングの代名詞ともいえる「はねる」を攻撃力3段階上昇の積み技として使えるようになった。
第8世代
メガシンカを失って
ミミッキュなどへの対抗力が落ちたが、ダイマックスとの相性の良さからDLC開始前まではトップメタに躍り出るほどだった。
今まで全般的な技の威力の低さが欠点であったが、高威力のダイマックス技によりそれを克服。
ひこう技もすばやさを一段階上げるダイジェットとして使いやすくなり、
じしんかじょうと合わせればりゅうのまい要らずで全抜きが狙えるように。
更にそのダイジェットの起点となりうる「とびはねる」も相手ダイマックスのターンを稼げるため優秀。
更に、サブウェポンとしてくさ技の「パワーウィップ」を習得。これはみずタイプ同士のミラーマッチなどで有効。
だが、DLC開始後は教え技に目ぼしいものが無く、
対抗手段が乏しい
ポリゴン系の復帰や、スカーフやダイジェット1積みでも素早さを上回れない
レジエレキの登場などにより苦しい立場に。
また、使用率の高さからシーズン6では使用不能なもののうちの1匹になった。
第9世代
4倍弱点をカバーできるテラスタルとの相性は良好。ギャラドスの場合は電気対策として
ドラゴンや地面にしたいところだが、
威嚇込みの耐性が優秀なのでタイプ一致テラスタルで火力を高めるのも手。
飛行テラバーストならとびはねる以来の物理飛行技と化す。
しかし、ギャラドスにとってはダイマックス廃止に伴い全抜きスタイルが取れなくなった影響の方が大きい。
更には獲得したばかりのパワーウィップを早くも没収され再び水タイプの相手がしづらくなる。
他にも
ドオーや
ヘイラッシャなどの水受けの増加、負けん気を搭載するコノヨザルや
ドドゲザンの新登場、
メジャーな電気テラスタルを相手にするのは厳しい…など、環境の逆風が目立つ。
一方で
ディンルーとの相性補完に優れるため、組み合わせてサイクルに使うなどの新たな機軸も生まれつつあり、
環境で数は減らしたもののしぶとく食らいついている。
その他
ポケモンダンジョンでは毎回大きさ4の巨体で登場。なお、赤青では進化前の
コイキングがレアポケという異常事態が発生。
だが能力値はさほど高くなく、大きさに見合っているかというと怪しい。
レベル1ダンジョンでは必要経験値がやけに多く、初期値も成長も並なのであまり強くない。
時闇ではボスとして登場するが、この後登場する
パルキアに負けず劣らずのDQNっぷりを発揮する。
しかも実力はクリア後ダンジョン最弱と呼ばれるほどの弱さ。竜の舞を使うくせに物理技が無いことがあるとか
ハイドロポンプやアクアテールが道中で勧誘したケイコウオやカラナクシごときに完封されるなど散々な有様で
しかも今までのボスが立て続けに強敵だった上、彼のいるダンジョンは道中の敵の技がやたらと強いため余計弱さが目立つ。
ちなみにレベルもHPも大魔王や
ディアルガより低かったり…。
覚える技
レベルアップ
SV |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
コイキング |
ギャラドス |
- |
* |
かみつく |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
*進化時 |
- |
1 |
にらみつける |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
30 |
|
- |
1 |
たつまき |
40 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
20 |
|
1 |
1 |
はねる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
40 |
|
15 |
1 |
たいあたり |
40 |
100 |
ノーマル |
物理 |
35 |
|
25 |
1 |
じたばた |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
- |
4 |
うずしお |
35 |
85 |
みず |
特殊 |
15 |
|
- |
8 |
こおりのキバ |
65 |
95 |
こおり |
物理 |
15 |
|
- |
12 |
しおみず |
65 |
100 |
みず |
特殊 |
10 |
|
- |
16 |
こわいかお |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
- |
21 |
たきのぼり |
80 |
100 |
みず |
物理 |
15 |
|
- |
24 |
かみくだく |
80 |
100 |
あく |
物理 |
15 |
|
- |
28 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
- |
32 |
アクアテール |
90 |
90 |
みず |
物理 |
10 |
|
- |
36 |
りゅうのまい |
- |
- |
ドラゴン |
変化 |
20 |
|
- |
40 |
ハイドロポンプ |
110 |
80 |
みず |
特殊 |
5 |
|
- |
44 |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
|
- |
48 |
あばれる |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
10 |
|
- |
52 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技マシン(SV)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技06 |
こわいかお |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
10 |
Lv16 |
技07 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技10 |
こおりのキバ |
65 |
95 |
こおり |
物理 |
15 |
Lv8 |
技11 |
みずのはどう |
60 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
|
技22 |
ひやみず |
50 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
|
技25 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技28 |
じならし |
60 |
100 |
じめん |
物理 |
20 |
|
技34 |
こごえるかぜ |
55 |
95 |
こおり |
特殊 |
15 |
|
技44 |
ドラゴンテール |
60 |
90 |
ドラゴン |
物理 |
10 |
|
技46 |
ゆきなだれ |
60 |
100 |
こおり |
物理 |
10 |
|
技47 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技49 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
|
技50 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
Lv28 |
技51 |
すなあらし |
- |
- |
いわ |
変化 |
10 |
|
技66 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技70 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技77 |
たきのぼり |
80 |
100 |
みず |
物理 |
15 |
Lv21 |
技82 |
でんじは |
- |
90 |
でんき |
変化 |
20 |
|
技85 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技87 |
ちょうはつ |
- |
100 |
あく |
変化 |
20 |
|
技94 |
あくのはどう |
80 |
100 |
あく |
特殊 |
15 |
|
技99 |
アイアンヘッド |
80 |
100 |
はがね |
物理 |
15 |
|
技100 |
りゅうのまい |
- |
- |
ドラゴン |
変化 |
20 |
Lv36 |
技103 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技108 |
かみくだく |
80 |
100 |
あく |
物理 |
15 |
Lv24 |
技115 |
りゅうのはどう |
85 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
10 |
|
技123 |
なみのり |
90 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技125 |
かえんほうしゃ |
90 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技126 |
10まんボルト |
90 |
100 |
でんき |
特殊 |
15 |
|
技130 |
てだすけ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技135 |
れいとうビーム |
90 |
100 |
こおり |
特殊 |
10 |
|
技141 |
だいもんじ |
110 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技142 |
ハイドロポンプ |
110 |
80 |
みず |
特殊 |
5 |
Lv40 |
技143 |
ふぶき |
110 |
70 |
こおり |
特殊 |
5 |
|
技149 |
じしん |
100 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技150 |
ストーンエッジ |
100 |
80 |
いわ |
物理 |
5 |
|
技152 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技156 |
げきりん |
120 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
10 |
|
技160 |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
Lv44 |
技163 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
Lv52 |
技166 |
かみなり |
110 |
70 |
でんき |
特殊 |
10 |
|
技171 |
テラバースト |
80 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技172 |
ほえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技177 |
うらみ |
- |
100 |
ゴースト |
変化 |
10 |
|
技188 |
ねっとう |
80 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技199 |
うっぷんばらし |
75 |
100 |
あく |
物理 |
5 |
|
技200 |
スケイルショット |
25 |
90 |
ドラゴン |
物理 |
20 |
|
技204 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技205 |
がむしゃら |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技207 |
やけっぱち |
75 |
100 |
ほのお |
物理 |
10 |
|
技208 |
うずしお |
35 |
85 |
みず |
特殊 |
15 |
Lv4 |
技209 |
だくりゅう |
90 |
85 |
みず |
特殊 |
10 |
|
技226 |
ドラゴンエール |
- |
- |
ドラゴン |
変化 |
15 |
|
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
世代 |
覚える技 |
初代VC |
みずでっぽう、バブルこうせん、がまん、ロケットずつき(マシン) |
第2世代VC |
のろい、でんじほう、りゅうのいぶき(マシン) |
第3世代 |
ものまね(教え技) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ、ゆうわく(マシン) |
第5世代 |
|
第6世代 |
やきつくす、ひみつのちから(マシン) おいわい、ハッピータイム(ポケモンセンターヒロシマオープン記念配布個体:コイキング) |
第7世代 |
りゅうのいかり(レベル) しめつける、いかり(レベル、ピカブイ) どくどく、ないしょばなし、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) ずつき、リフレクター(マシン、ピカブイ) |
第8世代 |
きあいだめ(レベル、アルセウス) とびはねる、いびき、メロメロ、ダイビング、しっぺがえし、りんしょう、ぶんまわす、あられ(マシン、剣盾) アイアンテール、さわぐ、パワーウィップ(レコード、剣盾) かいりき、かげぶんしん、いばる、いわくだき、いちゃもん(マシン、BDSP) |
遺伝
最終更新:2025年01月12日 14:55