軽機兵 クレッセント
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。[解説]
この共同開発事業ではギルガメア王国からは軽機兵プロミネンスを開発したタヴィーナ・ラクシャスや軽機兵フードラム開発に関わった技師たち、シームド・ラボラトリーズからは軽機兵アルタキエラ及び軽機兵オートクレール開発に関わった技師たちなど、最低機兵の流れをくむ小型軽機兵の開発者たちが参加しており、機体の基本性能や操縦性はオートクレールに匹敵するほどの高いレベルでまとまっている。
その反面、生産コストは一般的な軽機兵並みとフードラムと比較すると高額化しているのだが、これは本機があくまで、ギルガメア王立軍の指揮官機やエース機として配属される高級量産機として開発されていることに起因している。
その反面、生産コストは一般的な軽機兵並みとフードラムと比較すると高額化しているのだが、これは本機があくまで、ギルガメア王立軍の指揮官機やエース機として配属される高級量産機として開発されていることに起因している。
このような仕様の関係から、本機は操手に合わせた個人カスタムが施された上で運用されることも多く、このような運用に対応するため、両腕部には腕部装甲で覆われる形で埋め込まれたアタッチメントが搭載されており、規格の合う武装であれば半内蔵式の武装として取り付けることが可能となっている。
最低機兵の流れを汲む小型軽機兵の例に漏れず、本機も操縦槽は機体後部に配置されており、機体装甲には、被弾経始を意識した曲面装甲が用いられている。このほか重要区画周辺には魔導反応装甲も採用されており、本機に先行する形で開発された軽機兵フードラムから、さらに防御性能の向上が図られているのだが、これは指揮官及び、エース級操手の生存率を少しでも上げる為の工夫と言えるだろう。