お前が求めたネバーランド

ワーネバパロ。
色々悩んだけど、シンプルに行けばええんやで。
  • never...未だかつて、けして○○ではない、強い否定形
ようは未だかつてなかった国、1つではない国といった感じのニュアンスでいいと思います。

原作の良かった点などなど

自由な生活性

仕事に恋愛、鍛錬と大会。NPCとどう関わっていくか、この国でどう生きるか
プレイヤーに委ねられる自由性は一般的なゲームのそれとは計り知れない。
何をしても、何をしなくても問題ない。このゲームに何を求めるかは、あなた次第。

仮想NPC

どう森や牧場物語などの類似作にも見られるが、NPC毎に行動ルーチンが設定されている。
所詮AIではあるが、実際にそこで仮想生活をしている感が出て非常に良い仕組み。
複雑化した分だけリアリティが出るが、その分手間は増えるのは言わずもがな。

個人的観点

+ ...
自分がワーネバをやっていて楽しかった点は
  • 純粋な育成要素(仮想キャラを自分の理想に合わせてとことん育てられる)
  • 恋愛要素(大量のNPCから好みの娘と結婚する)
辺りかなと。
このゲームにおける個人的目標として大体設定するのが
1つは大会優勝、もしくは所属長クラスへの昇格。
もう1つは好きな人を振り向かせて結婚するというのが主な目的だったかなと。
逆にその目標を全て達してしまうと、やややる気が消失してしまうというか、
子育てなども育成の要素の1つではあったのですが
やや作業的なものになっている感は否めなかった。

結局「自分がやりたいように」ゲームをコントロール出来るのが良かったので
子育てなどはどちらかというと「やらされている感」が強くなりがちだった。
プリメ等やったことある身からすると、あのくらい積極的に方針を決めたくもあり…
もちろん子供の自由意志を尊重する、という方針もまた楽しみ方の1つであり、
それを完全に潰すのはどうかと思いますが、矯正が効きづらい、というのが少々ネックでした。

諸々を踏まえると、ルンファみたいなRPG+恋愛で十分感はあるっちゃあるんですけど
そこまでいっちゃうと今度は「特定キャラとの恋愛」要素が強くなりすぎるというか
恋愛を楽しみたいのに諸々が今度は足枷になりやすく、
だったら恋愛ADVでええやないかーい!って個人的にはなりやすいのと、
純粋にキャラとしての魅力が溢れすぎてあっちもいいけどこっちも好きみたいな感じで
おい俺は両方幸せにしたいんだが!?ってなるのが非常に困り気味。
後、イベントも固定化してしまうし、やはり作為的にやらされてる感が強くなるんですよね。
ってことであくまで所謂モブ化した上で、沢山のNPCとの仮想生活をする、
あくまで自分はその中の一員ではあるけれど、そこでは自分が自分の好きなように好きなことが出来るという部分。
その上でより濃密な絡み(意味深)というか、
良い意味でのリアリティの追求ですよね。
別にトイレや風呂だとか、単なる手間や作業になる部分は省いていいと思うんですが
会話パターンであったり思考パターンであったり、
そういうのを本当に細分化することでかなりゲームとしてやりごたえが違うんではないかなと。

でもやっぱグラは可愛い方がやる気でるし、
色々その辺は自分好みに良い感じにした上でそんな漢字のゲーム作りてーよなー俺もなー。
子作りCGとか作り始めたら差分で死にそうになるのでエロゲは厳しいでしょうね。
個人でやるならまだしもクリエイターに依頼とかなったらまぁまず憤死案件。
絵だけならまだしも性格でテキストも細かく書かないといけないわけですよ。
そこはもう一般向けで妥協しよう、な。
最終更新:2018年07月11日 00:06