ボードゲーム
- ボード上で駒を置いたり、動かしたり、取り除いたりして遊ぶゲームの総称。
(オセロ、将棋、囲碁、すごろく、人生ゲームなど)
ここでは主に駒を進めてゴールにたどり着くことを目的とする、
ある程度の運要素を持ったパーティーゲームのことを指す。
(上記で言うすごろくや人生ゲーム)
基本的には運試し要素の高いゲームだが、
多くの場合分岐点による選択権を与えられ
結果自身の判断によってその後の展開が左右されることになる。
一発逆転要素も多くあり常に一定の緊張感と希望を持ってプレイが可能。
すぐろくや人生ゲームではそれぞれのマスに起こるイベントを自分で考えられため
そこにオリジナリティを加えることが可能。
オリジナリティを加えられるとは即ち
そこに目新しさ、他の作品との相異点を作ることが可能と言える。
基本的にはダイスやルーレットの出目による運要素が大きいが
手札や物件(財産)などのステータス、また分岐点などの
その時々の選択権をプレイヤーが有することで
そこに戦略性を加えることが可能である。
将棋やチェスを題材に選ばなかった理由
チェスや将棋、囲碁などの
最終的に運要素を持たない頭脳ゲームを制作するためには
それだけ完璧な手順を自身が理解し、構築する知識を必要とします。
恐らく現時点でも最善手に当たる解は既に確立されていて、
残るは如何に思考時間を短縮するかという取り組みが行われていると思います。
仮に作るとするならそういったプログラミング技術の限界に挑むという、
限界への挑戦を行いたい人がするものでしょう。
またコンピューター技術の発展に応じてプログラミング技術も向上していくので
正確には「その時代での」限界への挑戦、ということになります。
ぶっちゃけ、ゲームデザインと努力の方向性が大分変わってくると思います。
ボードゲームのようなことをやりたいのであれば、
そこに数値的計算を加えた「
シミュレーション」というジャンルが既に確立しています。
最終更新:2011年09月24日 21:34