| + | 議論方針その他ですなwww |
| + | LEGENDS Z-Aのネタバレに注意ですなwww |
取得中です。
|
| + | ヤケモンおよび二軍候補のポケモンにはこのテンプレを使う以外ありえないwww |
#ref(xy468.gif,トゲキッス,width=93,height=60)
*★第9世代
**■ヤケモン判定
|CENTER:BGCOLOR(#D9B571):一般環境|CENTER:BGCOLOR(#C09450):禁伝環境|
|CENTER:&bold(){&color(red){一軍ヤケモン}}|CENTER:&bold(){&color(#335500){落第生}}|
#co{|CENTER:&bold(){&color(red){二軍ヤケモン}}|
|CENTER:&bold(){&color(#9900dd){チョッキヤケモン}}|
|CENTER:&bold(){ボケモン}|
|CENTER:BGCOLOR(#3E3E3E):COLOR(#DDCCA5):&bold(){超絶ボケモン}|
|CENTER:&bold(){&color(red){禁伝ヤケモン}}|
|CENTER:&bold(){&color(#335500){禁伝落第生}}|
|CENTER:&bold(){&color(#88442E){微妙}}|
|CENTER:&bold(){&color(grey){未判定}}|
※「微妙」は非禁伝環境ヤケモン(SVの禁伝環境におけるヤザンドラ等)用ですなwww}
※特殊環境:[[レギュHヤケモン>SV特殊レギュレーション下特設ページ/レギュレーションH]]
#region(SV環境における変遷)
-A-C:SV出禁
-D:ゴミ→二軍
-E:二軍ヤケモン
-F:一軍ヤケモン
-G:一般落第生
-H:ヤケモン
#endregion
#co{
↑ボブリアスのような一般ボケモンには不要ですなwwwヤケモン/落第生限定の補足ですぞwww編集を楽にするため色等の使用は行いませんなwww
}
**■基礎データ
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):No.|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):ポケモン|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):種族値|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):タイプ|>|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):とくせい|
|~|~|~|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):HP|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):攻撃|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):防御|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):特攻|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):特防|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):素早|~|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):とくせい1|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):とくせい2|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):かくれとくせい|
|CENTER:468|CENTER:&ref(468-swsh.png,トゲキッス,title=トゲキッス,alt=トゲキッス,width=41,height=32)|CENTER:&bold(){トゲキッス}|CENTER:85|CENTER:50|CENTER:95|CENTER:120|CENTER:115|CENTER:80|CENTER:&ref(FAIRY.png,フェアリータイプ,title=フェアリー,alt=フェアリー,linkpage=フェアリータイプ,width=30,height=12)&ref(FLYING.png,ひこうタイプ,title=ひこう,alt=ひこう,linkpage=ひこうタイプ,width=30,height=12)|CENTER:はりきり|CENTER:てんのめぐみ|CENTER:きょううん|
**■タイプ相性
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):倍率|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):タイプ|
|CENTER:×4||
|CENTER:BGCOLOR(#eee):×2|BGCOLOR(#eee):|
|CENTER:×1|&ref(NORMAL.png,ノーマルタイプ,title=ノーマル,alt=ノーマル,linkpage=ノーマルタイプ,width=30,height=12)&ref(FIRE.png,ほのおタイプ,title=ほのお,alt=ほのお,linkpage=ほのおタイプ,width=30,height=12)&ref(WATER.png,みずタイプ,title=みず,alt=みず,linkpage=みずタイプ,width=30,height=12)&ref(ELECTRIC.png,でんきタイプ,title=でんき,alt=でんき,linkpage=でんきタイプ,width=30,height=12)&ref(GRASS.png,くさタイプ,title=くさ,alt=くさ,linkpage=くさタイプ,width=30,height=12)&ref(ICE.png,こおりタイプ,title=こおり,alt=こおり,linkpage=こおりタイプ,width=30,height=12)&ref(FIGHTING.png,かくとうタイプ,title=かくとう,alt=かくとう,linkpage=かくとうタイプ,width=30,height=12)&ref(POISON.png,どくタイプ,title=どく,alt=どく,linkpage=どくタイプ,width=30,height=12)&ref(GROUND.png,じめんタイプ,title=じめん,alt=じめん,linkpage=じめんタイプ,width=30,height=12)&ref(FLYING.png,ひこうタイプ,title=ひこう,alt=ひこう,linkpage=ひこうタイプ,width=30,height=12)&ref(PSYCHIC.png,エスパータイプ,title=エスパー,alt=エスパー,linkpage=エスパータイプ,width=30,height=12)&ref(BUG.png,むしタイプ,title=むし,alt=むし,linkpage=むしタイプ,width=30,height=12)&ref(ROCK.png,いわタイプ,title=いわ,alt=いわ,linkpage=いわタイプ,width=30,height=12)&ref(GHOST.png,ゴーストタイプ,title=ゴースト,alt=ゴースト,linkpage=ゴーストタイプ,width=30,height=12)&ref(DRAGON.png,ドラゴンタイプ,title=ドラゴン,alt=ドラゴン,linkpage=ドラゴンタイプ,width=30,height=12)&ref(DARK.png,あくタイプ,title=あく,alt=あく,linkpage=あくタイプ,width=30,height=12)&ref(STEEL.png,はがねタイプ,title=はがね,alt=はがね,linkpage=はがねタイプ,width=30,height=12)&ref(FAIRY.png,フェアリータイプ,title=フェアリー,alt=フェアリー,linkpage=フェアリータイプ,width=30,height=12)|
|CENTER:BGCOLOR(#eee):×0.5|BGCOLOR(#eee):|
|CENTER:×0.25||
|CENTER:BGCOLOR(#eee):×0|BGCOLOR(#eee):|
**■役割関係
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):有利|説明文|
|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):不利|BGCOLOR(#eee):説明文|
**■性格・特性・持ち物
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):性格|いじっぱりorひかえめorゆうかんorれいせい|
|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):特性|BGCOLOR(#eee):特性名|
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):持ち物|こだわりハチマキorこだわりメガネorいのちのたまorたつじんのおびorタイプ強化アイテムorゴツゴツメット|
**■努力値
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):努力値配分|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):備考|
|配分名1|努力値配分1|説明文1|
|BGCOLOR(#eee):配分名2|BGCOLOR(#eee):努力値配分2|BGCOLOR(#eee):説明文2|
#co{
項目についての注意事項
「ロジカル(ヤケモン名)」はロジカル用語で「微調整の範囲内で最適な努力値配分」を意味しますなwww
慣例としては振り分けは余りが12~20になるものを指していますぞwww
4振りの場合は普通に「HorBorD振り」にして備考の項目で捕捉、28以上の振り分けが必須な調整は「○n-1調整」などの項目名になりますなwww
ヤケクソ振りは一番下に配置するのが望ましいですなwww
また、ヤケクソ振りは性質上明確な採用意図を書くと長くなってしまうので、詳細は考察の項に記載し備考は「ヤケクソですなwww」とだけ書くのが慣例となっておりますなwww
}
**■テラスタイプ
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):タイプ|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):備考|
|CENTER:タイプ1|説明文1|
|CENTER:BGCOLOR(#eee):タイプ2|BGCOLOR(#eee):説明文2|
**■確定技
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):タイプ|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):威力|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):備考|
|技名1|CENTER:タイプ1|CENTER:&bold(){威力1}|説明文1|
|BGCOLOR(#eee):技名2|CENTER:BGCOLOR(#eee):タイプ2|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){威力2}|BGCOLOR(#eee):説明文2|
|技名3|CENTER:タイプ3|CENTER:威力3|説明文3|
**■選択技
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):タイプ|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):威力|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):備考|
|技名1|CENTER:タイプ1|CENTER:威力1|説明文1|
|BGCOLOR(#eee):技名2|CENTER:BGCOLOR(#eee):タイプ2|CENTER:BGCOLOR(#eee):威力2|BGCOLOR(#eee):説明文2|
|技名3|CENTER:タイプ3|CENTER:威力3|説明文3|
|BGCOLOR(#eee):技名4|CENTER:BGCOLOR(#eee):タイプ4|CENTER:BGCOLOR(#eee):威力4|BGCOLOR(#eee):説明文4|
|技名5|CENTER:タイプ5|CENTER:威力5|説明文5&br()表の中は改行の方法が異なりますぞwww&br()表も適宜改行して見やすくする以外ありえないwww|
#co{
9世代ではタマゴ技やわざマシンの仕様追加・変更で習得の面倒さがわざマシン>タマゴ技になりましたなwww
ですのでタマゴ技で覚えるわざマシン技はタマゴ技で覚えられることを明記しておくんですなwww
}
#co{
覚える方法が限られている場合は表の下に注釈を付けておく以外ありえないwww覚える世代も書く以外ありえないwww
具体的には
「タマゴ技、進化前でのみ覚えるレベル技、教え技、配布限定技、過去作限定技マシン、特定の作品でのみ覚えられるレベル技もしくは技マシンの技」
ですなwwwベイビィ限定等、習得に注意が必要なものがあったらそちらの旨も記載する以外ありえないwww
逆に言えばそれらに当てはまらないものは注釈を付けずとも良いですなwww
この情報は必要である、あるいは書いてあると便利だろう、と判断した場合は記載しておけばいいですぞwww
「タマゴ技でも教え技でも覚えられる技、マイチェン等で追加・削除された技マシン、ハートのウロコにより習得が楽になる技」
などですかなwww
ドラゴンヤケのりゅうせいぐんについては教え技であることが明らかなので省略可ですが、書いておくのがベターですぞwww
役に立たない情報(レート環境で使えない個体の限定技、かくれとくせいと両立できず実用性がない習得技等)なら注釈を付けずとも良いですなwww
書きたい場合は下の「考察」で触れておけばいいですぞwww
}
**■その他ステータス
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):体重参照威力|60|
|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):物理火力指数|BGCOLOR(#eee):XXXXX(技名など)|
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):特殊火力指数|XXXXX(技名など)|
|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):物理耐久指数|BGCOLOR(#eee):XXXXX|
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):特殊耐久指数|XXXXX|
//物理一本、特殊一本の場合、一行削除することになるので左枠の色に注意ですなwwww
**■考察
ここでヤケモンの考察をする以外ありえないwww
二軍候補の場合は&bold(){&color(#f35130){●●なので微妙ですなwww}}と考察の頭に記載する以外ありえないwww
努力値配分、確定or選択技、テラスタイプで備考が長くなる場合はこちらに記載するほうが望ましいですなwww
**■相性のいいヤケモン
|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):ヤケモン|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):考察|
|CENTER:ヤケモンのアイコン1|CENTER:[[ヤケモン名1>ポケモンのページ1]]|説明文1|
|CENTER:BGCOLOR(#eee):ヤケモンのアイコン2|CENTER:BGCOLOR(#eee):[[ヤケモン名2>ポケモンのページ2]]|BGCOLOR(#eee):説明文2|
「ヤケモンのアイコン」欄にはこちらをコピーすればよいですなwww
アイコン毎に変える以外ありえないwww
&ref(.png,,title=,alt=,linkpage=,width=,height=)
**■対策
[[トゲキッス/対策]]
#include(一覧テンプレート/ヤケモン用/第9世代)
#include(一覧テンプレート/二軍候補用/第9世代)
//↑編集したページに適したコードを記述する以外ありえないwww
----
//ヤケモンのページに登録されたタグが表示されますぞwww
>&bold(){このページの登録タグ一覧}
>&tags()
|
| + | 二軍候補未満用のテンプレですなwwwこちらに関しては使用しなくても良いですぞwww |
#ref(778.gif,ミミッキュ,width=57,height=67)
*★第9世代
**■ヤケモン判定
|CENTER:BGCOLOR(#D9B571):一般環境|CENTER:BGCOLOR(#C09450):禁伝環境|
|>|CENTER:&bold(){ボケモン}|
#co{|CENTER:BGCOLOR(#3E3E3E):COLOR(#DDCCA5):&bold(){超絶ボケモン}|
|CENTER:&bold(){&color(grey){未判定}}|
}
**■基礎データ
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):No.|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):ポケモン|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):種族値|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):タイプ|>|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):とくせい|
|~|~|~|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):HP|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):攻撃|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):防御|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):特攻|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):特防|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):素早|~|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):とくせい1|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):とくせい2|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):かくれとくせい|
|CENTER:778|CENTER:&ref(778-swsh.png,ミミッキュ,title=ミミッキュ,alt=ミミッキュ,width=32,height=32)|CENTER:&bold(){ミミッキュ}|CENTER:55|CENTER:90|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:105|CENTER:96|CENTER:&ref(GHOST.png,ゴーストタイプ,title=ゴースト,alt=ゴースト,linkpage=ゴーストタイプ,width=30,height=12)&ref(FAIRY.png,フェアリータイプ,title=フェアリー,alt=フェアリー,linkpage=フェアリータイプ,width=30,height=12)|>|>|CENTER:ばけのかわ|
**■タイプ相性
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):倍率|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):タイプ|
|CENTER:×4||
|CENTER:BGCOLOR(#eee):×2|BGCOLOR(#eee):|
|CENTER:×1|&ref(NORMAL.png,ノーマルタイプ,title=ノーマル,alt=ノーマル,linkpage=ノーマルタイプ,width=30,height=12)&ref(FIRE.png,ほのおタイプ,title=ほのお,alt=ほのお,linkpage=ほのおタイプ,width=30,height=12)&ref(WATER.png,みずタイプ,title=みず,alt=みず,linkpage=みずタイプ,width=30,height=12)&ref(ELECTRIC.png,でんきタイプ,title=でんき,alt=でんき,linkpage=でんきタイプ,width=30,height=12)&ref(GRASS.png,くさタイプ,title=くさ,alt=くさ,linkpage=くさタイプ,width=30,height=12)&ref(ICE.png,こおりタイプ,title=こおり,alt=こおり,linkpage=こおりタイプ,width=30,height=12)&ref(FIGHTING.png,かくとうタイプ,title=かくとう,alt=かくとう,linkpage=かくとうタイプ,width=30,height=12)&ref(POISON.png,どくタイプ,title=どく,alt=どく,linkpage=どくタイプ,width=30,height=12)&ref(GROUND.png,じめんタイプ,title=じめん,alt=じめん,linkpage=じめんタイプ,width=30,height=12)&ref(FLYING.png,ひこうタイプ,title=ひこう,alt=ひこう,linkpage=ひこうタイプ,width=30,height=12)&ref(PSYCHIC.png,エスパータイプ,title=エスパー,alt=エスパー,linkpage=エスパータイプ,width=30,height=12)&ref(BUG.png,むしタイプ,title=むし,alt=むし,linkpage=むしタイプ,width=30,height=12)&ref(ROCK.png,いわタイプ,title=いわ,alt=いわ,linkpage=いわタイプ,width=30,height=12)&ref(GHOST.png,ゴーストタイプ,title=ゴースト,alt=ゴースト,linkpage=ゴーストタイプ,width=30,height=12)&ref(DRAGON.png,ドラゴンタイプ,title=ドラゴン,alt=ドラゴン,linkpage=ドラゴンタイプ,width=30,height=12)&ref(DARK.png,あくタイプ,title=あく,alt=あく,linkpage=あくタイプ,width=30,height=12)&ref(STEEL.png,はがねタイプ,title=はがね,alt=はがね,linkpage=はがねタイプ,width=30,height=12)&ref(FAIRY.png,フェアリータイプ,title=フェアリー,alt=フェアリー,linkpage=フェアリータイプ,width=30,height=12)|
|CENTER:BGCOLOR(#eee):×0.5|BGCOLOR(#eee):|
|CENTER:×0.25||
|CENTER:BGCOLOR(#eee):×0|BGCOLOR(#eee):|
**■どうしても使うなら
//二軍候補未満の型考察は不要ですが、書く場合は「どうしても使うなら」の見出しが使われることが多いですなwwww
//使えないポケモンなのに「使うなら」というのは矛盾している気がしなくでもないですがなwww
//確定技、選択技はポケモンに合わせて個数が変わるため、臨機応変に編集する以外ありえないwww
//もっともそこまでこだわらなくてもよさそうですがなwww
//編集方針の変更により、元ヤケモン候補や詳細な考察があったほうがゴミ加減が分かりやすいポケモンはヤケモン用の型考察テンプレートを使用してもよいですぞwww
いじっぱりorひかえめorゆうかんorれいせい/HAorABorADorHCorBCorCD/とくせい1orとくせい2orかくれとくせい@こだわりハチマキorこだわりメガネorいのちのたまorたつじんのおびorタイプ強化アイテムorゴツゴツメット
確定技:確定技1/確定技2
選択技:選択技1/選択技2/選択技3/選択技4etc.
***●物理型
***●特殊型
//両方の型がある場合は上記をどうしても使うならの下に追記ですなwww
**■考察
&bold(){&color(#f35130){●●なのでゴミですなwww}}
//「●●」には役割を持てない理由を書く以外ありえないwww
//それに続いて考察を記述していく以外ありえないwww
極めて優秀な攻撃範囲を持っているものの、耐性が微妙で耐久も低めですなwww
また、素の種族値自体は低めなため、積まないと火力が出ませんなwww
二世代続けてトップメタの異教徒の象徴ですなwww
**■対策
//対策ページがある場合はリンクを張りますなwwww
[[ミミッキュ/対策]]
対策ページを作るまでもないならこんな感じでやkですなwww
主な型
ようきorいじっぱり/AS/ばけのかわ@いのちのたま
じゃれつく/シャドークロー/かげうち/つるぎのまい
ボボッキュですなwww大抵ダイマックスしてくるため、こちらもダイマックスしてからヤーマーガアやアイテ搭載ヤサイドンで相手すれば余裕www
とんボルを駆使するとさらに余裕ですなwww
*★第7世代以前
#region(第7世代までの考察ですなwww)
//ここに第7世代までの考察は移す以外ありえないwww
//考察以外で腹筋などに役割持てそうなネタは上に移した方がいいですかなwww
#endregion
#include(一覧テンプレート/一般ポケモン用)
----
//ポケモンのページに登録されたタグが表示されますぞwww
>&bold(){このページの登録タグ一覧}
>&tags()
|
| + | 個別対策ページ用のテンプレですぞwww |
#ref(xy632.gif,アイアント,width=64,height=38)
*★第8世代
**■基礎データ
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):No.|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):ポケモン|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):種族値|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):タイプ|>|>|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):とくせい|
|~|~|~|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):HP|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):攻撃|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):防御|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):特攻|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):特防|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):素早|~|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):とくせい1|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):とくせい2|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):かくれとくせい|
|CENTER:632|CENTER:&ref(632-swsh.png,アイアント,title=アイアント,alt=アイアント,linkpage=アイアント,width=39,height=32)|CENTER:&bold(){[[アイアント]]}|CENTER:58|CENTER:109|CENTER:112|CENTER:48|CENTER:48|CENTER:109|CENTER:&ref(BUG.png,むしタイプ,title=むし,alt=むし,linkpage=むしタイプ,width=30,height=12)&ref(STEEL.png,はがねタイプ,title=はがね,alt=はがね,linkpage=はがねタイプ,width=30,height=12)|CENTER:むしのしらせ|CENTER:はりきり|CENTER:なまけ|
**■タイプ相性
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):倍率|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):タイプ|
|CENTER:×4||
|CENTER:BGCOLOR(#eee):×2|BGCOLOR(#eee):|
|CENTER:×1|&ref(NORMAL.png,ノーマルタイプ,title=ノーマル,alt=ノーマル,linkpage=ノーマルタイプ,width=30,height=12)&ref(FIRE.png,ほのおタイプ,title=ほのお,alt=ほのお,linkpage=ほのおタイプ,width=30,height=12)&ref(WATER.png,みずタイプ,title=みず,alt=みず,linkpage=みずタイプ,width=30,height=12)&ref(ELECTRIC.png,でんきタイプ,title=でんき,alt=でんき,linkpage=でんきタイプ,width=30,height=12)&ref(GRASS.png,くさタイプ,title=くさ,alt=くさ,linkpage=くさタイプ,width=30,height=12)&ref(ICE.png,こおりタイプ,title=こおり,alt=こおり,linkpage=こおりタイプ,width=30,height=12)&ref(FIGHTING.png,かくとうタイプ,title=かくとう,alt=かくとう,linkpage=かくとうタイプ,width=30,height=12)&ref(POISON.png,どくタイプ,title=どく,alt=どく,linkpage=どくタイプ,width=30,height=12)&ref(GROUND.png,じめんタイプ,title=じめん,alt=じめん,linkpage=じめんタイプ,width=30,height=12)&ref(FLYING.png,ひこうタイプ,title=ひこう,alt=ひこう,linkpage=ひこうタイプ,width=30,height=12)&ref(PSYCHIC.png,エスパータイプ,title=エスパー,alt=エスパー,linkpage=エスパータイプ,width=30,height=12)&ref(BUG.png,むしタイプ,title=むし,alt=むし,linkpage=むしタイプ,width=30,height=12)&ref(ROCK.png,いわタイプ,title=いわ,alt=いわ,linkpage=いわタイプ,width=30,height=12)&ref(GHOST.png,ゴーストタイプ,title=ゴースト,alt=ゴースト,linkpage=ゴーストタイプ,width=30,height=12)&ref(DRAGON.png,ドラゴンタイプ,title=ドラゴン,alt=ドラゴン,linkpage=ドラゴンタイプ,width=30,height=12)&ref(DARK.png,あくタイプ,title=あく,alt=あく,linkpage=あくタイプ,width=30,height=12)&ref(STEEL.png,はがねタイプ,title=はがね,alt=はがね,linkpage=はがねタイプ,width=30,height=12)&ref(FAIRY.png,フェアリータイプ,title=フェアリー,alt=フェアリー,linkpage=フェアリータイプ,width=30,height=12)|
|CENTER:BGCOLOR(#eee):×0.5|BGCOLOR(#eee):|
|CENTER:×0.25||
|CENTER:BGCOLOR(#eee):×0|BGCOLOR(#eee):|
----
**■考察
ここに主な型やその対策などの考察を書く以外ありえないwww
----
**■対策ヤケモン
-[[ヤケモン>ヤケモン一覧(剣盾)]]
対策ヤケモンと考察を書く以外ありえないwww
----
*★第7世代以前
#region(第7世代以前の考察ですなwww)
ここに第7世代以前の考察は移す以外ありえないwww
#endregion
----
//ポケモンのページに登録されたタグが表示されますぞwww
>&bold(){このページの登録タグ一覧}
>&tags()
|
| + | ポケモンSVに登場しないポケモンのテンプレですなwww |
#ref(xy381.gif,ラティオス,width=121,height=80)
*★第9世代
&bold(){&color(#f35130){このポケモンはポケットモンスタースカーレット・バイオレットに登場しませんなwww}}
*★第8世代
&bold(){&color(#f35130){このポケモンはポケットモンスターソード・シールドに登場しませんなwww}}
*★第7世代以前
ここに基礎データ、タイプ相性などを載せる以外ありえないwww
中身は二軍候補以上と未満で内容が違うため割愛しますなwww
#include(一覧テンプレート/ヤケモン用/第7世代)
#include(一覧テンプレート/二軍候補用/第7世代)
#include(一覧テンプレート/一般ポケモン用)
----
//ポケモンのページに登録されたタグが表示されますぞwww
>&bold(){このページの登録タグ一覧}
>&tags()
|
| + | その他剣盾専用の編集指南等 |
第8世代のポケモンのアイコンは第7世代までと違い、ポケモン毎に高さと横の幅が違うため、 「width」と[height」の数値はポケモン毎に書き換える以外ありえないwww パソコン内に保存してある場合は、アイコンのところにマウスを置いておくと大きさが表示されるため、それをコピーする以外ありえないwww トゲキッスの場合は「大きさ: 41 × 32」と表示されるはずなので、「width」の部分は41、「height」の部分は32と入力すればよいですなwww ミミッキュの場合は「大きさ: 32 × 32」と表示されるはずなので、それぞれ32、32と入力すればよいですなwww アイアントの場合は「大きさ: 39 × 32」と表示されるはずなので、それぞれ39、32と入力すればよいですなwww 持ち物欄のタイプ強化アイテムは単タイプの場合、基本的に一致技の倍率が上がるアイテムを載せる以外ありえないwww 複合タイプでも、片方の一致技を覚えない場合や、片方の一致技を強化する以外ありえない場合は、具体的な持ち物名を書く以外ありえないwww 以下にそれぞれ載せておきますなwww 無:シルクのスカーフ 炎:もくたん 水:しんぴのしずく 電:じしゃく 草:きせきのタネ 氷:とけないこおり 闘:くろおび 毒:どくバリ 地:やわらかいすな 飛:するどいくちばし 超:まがったスプーン 虫:ぎんのこな 岩:かたいいし 霊:のろいのおふだ 竜:りゅうのキバ 悪:くろいメガネ 鋼:メタルコート 妖:せいれいプレート |
| + | 第6~7世代のページの編集方法ですなwww |
二軍候補未満に関してはヤケモン、ヤケモン候補と違い以下のような豪華な表を付けたり、画像を貼ったり等をする必要はありませんなwwwやりたかったら勝手にどうぞですぞwwww
編集に力を入れるのはヤケモンの考察ページ等の実戦に関する部分以外ありえないwwwww
|
| + | 開きますなwww |
★目次★基本
●編集したときはいきなりページを保存ではなく、プレビューしてから保存する以外ありえないwww
まずはページ上部の「編集」というところにマウスカーソルを乗せますなwwwクリックではないですぞwww
(マウスカーソルは画像編集による後付けですなwww)
メニューが開くのでページ編集をどれでもいいので選びますなwww
ここでは「メニュー非表示でページ編集」にしましたぞwww
以下のような画面になるので、下のテキストエリアに自らの編集を継ぎ足し、最後に編集画面に表示された「画像で表示された文字列を入力」してページ保存すれば完了ですなwww
★ヤンプレ注意事項
●背景色を指定する箇所の「#bColorA#」「#bColorB#」はヤケモンに似合う色に変える以外ありえないwww
●文字色の「#tColorA#」「#tColorB#」は、面倒なら「BLACK」「WHITE」のどちらかでいいですなwwww
あるいは「COLOR(#tColorA#):」「COLOR(#tColorB#):」自体を削除しても良いですぞwwwその場合は文字色が本文と同じ「#2a2a2a」になりますなwww 凝ったデザインにしたい場合には文字色も似合う色を指定するといいですなwww アローラベトベトンのように多色が似合う場合はそれでもかまわないですぞwww
●ポケモンのアイコンとグラフィック画像はリンク先に負担をかけないようにするため必ずwiki内に保存する以外ありえないwww
●確定技や選択技などの背景色は無色と#eeeが交互にくるようにする以外ありえないwww
●タイプ相性表のアイコンはヤケモンのタイプに合わせて移動させる以外ありえないwww
●タイプ相性に影響のある要素は注釈を付ける以外ありえないwww
みずタイプの「※フリーズドライは~」の書き忘れに注意ですなwww
●確定技・選択技の枠は各自増減させる以外ありえないwww
●タイプ一致技の威力は太字にする以外ありえないwww
●威力の変動する技の場合は 基本威力(タイプ一致や特性による常時適用の補正威力)[特殊条件下での補正威力] ですぞwww
●説明文は熱い役割解説を待ってますぞwww
●役割関係の説明文の所には有利・不利なポケモンの種族名を書いていくんですなwww
不利の所に苦手ポケと○○持ち■■ポケのような役割破壊技持ってる要注意ポケを書いてほしいですなwww 並びは五十音順になってますぞwww特定のタイプ全般に有利or不利の場合は表の一番最初に○○全般(××は除く)等と書くんですなwww ただし、フォルムチェンジ系はポケモン名→フォルム名の順に参照するんですぞwww 例えばラティオス、ヒートロトム、ウォッシュロトム、霊獣ボルトロスに有利なポケモンがいる場合は 霊獣ボルトロス→ラティオス→ウォッシュロトム→ヒートロトム の順番になりますなwww
●努力値、確定技、選択技の説明文にも言葉を入れる以外ありえないwww
●考察は考察・議論に使いますなwww
●長い考察や古い考察は「#region(見出し)」と「#endregion」で囲って畳む以外ありえないwww
●不要なコメント行はなるべく削除して使う以外ありえないwww
最悪消し忘れてもページの見映えには影響しませんがなwww
●ポケモンの種類ごとに一覧テンプレートを使い分ける以外ありえないwww
★編集指南カラーコードについて
「#******」の説明は割愛しますなwww
上2桁が赤、中2桁が緑、下2桁が青ですなwww
「#***」は「#******」の省略形ですなwwww
「#fd0」を指定した場合は、まず「#f/d/0」に分解し、それぞれの文字を2つ重ね「#ff/dd/00」最後に1つに結合させたもの「#ffdd00」として扱われますぞwwww 「#eeeeee」は「#eee」と同じ色で文字数だけ減らしたものというわけですなwww
「(特定の色名)」は使える色が決まっており、「#」は不要ですなwwww
16進で色を指定する場合は「#」が必要ですぞwww「#eeeeee」を「eeeeee」と書いても認識されませんなwwww 使用可能な色名はカラーコードで検索する以外ありえないwwww
余談ですが「#********」と8桁指定した場合は上6桁で赤緑青が決まり、下2桁は透過度になりますなwww
これも上記と同じように省略して「#****」と4桁指定することも可能ですぞwww 現在atwikiを閲覧出来るブラウザならどれも対応していますが、桁数の増加や背景色の影響から色調がわかりにくくなり、他の方の編集に支障が出るためやめるべきですなwww
カラーコードは大文字・小文字の区別はされませんぞwwww編集者によって書き方はまちまちですなwwww
ありえない話ですが「mIDNigHtblUe」みたいに不規則に大文字・小文字混ぜて書いても一応認識はされますなwww人間には読みづらい表記なのでやめましょうなwww 編集に役割が持てるwiki構文
上手く活用する以外ありえないwww
ブロック要素(#○○)とインライン要素(&○○)の両方で使えるものは基本的にインライン要素で紹介していますなwww説明に関しては後述ですなwww
コメントアウトですなwwwこのようにして書かれた文章は編集、差分でしか公開されませんなwww
編集者にのみ伝えたいことがある場合等に使うといいですなwww 複数行コメントアウトしたい場合は#co()のようにブロック要素指定する以外ありえないwww
改行ですなwww表の中やwiki構文で囲まれたところを改行する際はこれを使う以外ありえないwww
文字を強調する
際に使いますなwww「''」はクォーテーションマーク(")1つではなくアポストロフィー(')2つですぞwww
「''」は半角スペースがある文章には使えませんぞwwwその場合太字には&bold(){}ですなwww「例:''The Role Logic''」
色文字にできますなwww
ここの基本的な赤文字のカラーコードは「#f35130
」ですなwww
文字強調と同時に使うと色が見やすくていいですなwww
文字の背景に色がつきますなwww蛍光ペン風に強調したい場合に使えますかなwww
このwiki構文に関しては修正が入る以前からインライン要素前後の謎スペースが入りませんでしたなwww
応用的な使用法として、上記のような記法で画像と組み合わせることも可能ですなwww見た目が紛らわしいポケモンに対して使うと効果的ですぞwww
論理wikiにおいてはヤーラオスやヤンタロス、ヤルセウスに対して使われていますなwwwウーラオスの剣盾アイコンが一撃と連撃で全く同じだったためこのような掲載法が作られましたなwww 論理wikiでは使われていませんがメガヤティ妹もこれを使ったほうが姉と混同しにくくなるので良いかもしれませんなwww
「&color(カラーコード){文章}」と「&bgcolor(カラーコード){文章}」を同時に使う場合にはこうですなwwww
下線を引く際に使いますぞwww
このwiki構文に関してもインライン要素前後の謎スペースが入りませんでしたぞwwww
取り消し線ですなwww
論理wiki内へのリンクを作成出来ますぞwww
後者は見た目は「ヤーマンダ」リンク先は「ボーマンダ」としたい時等に使いますなwww編集時に「[[ヤーマンダ>ボーマンダ]]」このように書くとできますなwww
「[[ヤーマンダ>>ボーマンダ]]」のように「>」を「>>」にすると強制的に新規タブで開かせるようにできますが、余計なお世話なので非推奨ですなwwww
新規タブで開きたいときは中クリック(マウスホイールを押し込んでクリックすること)以外ありえないwwww
ページの中の更に一部分へのリンクを作成する場合に使いますなwww
事前に対象ページに「aname(アンカー名)」を記述しておけば、「[[ページ名#アンカー名]]」とすることでその記述まで飛べるリンクを作成出来ますなwww 例えばキュレムのページのホワイトキュレムの考察の冒頭には「aname(White)」と記述されているため、「[[キュレム#White]]」と記述すればホワイトキュレムの考察まで飛べるリンクを作成出来ますなwww
アンカー名は特に決まりはありませんが、わかりやすいもので統一した方が良いですなwww
アローラのすがたのAlola、ガラルのすがたのGalar、等がありますぞwww また異教徒に使われるポケモンの場合は個別ページの下部に対策が記載されることがあり、その場合は対策部へのアンカーとしてcountermeasureが使われますなwww そのポケモンがヤケモン候補以上である場合や長文になる場合は対策ページが分割されますがなwww
これで括られた箇所は折り畳み表示されるようになりますなwww
長い考察や古い考察を折り畳みページ全体を読みやすくする時やネタバレを防止する時などに使われますぞwww #region(閉じた状態で表示する文字列ですなwww) //ここに内容ですなwww #endregion
これで括られた箇所は部分編集が出来るようになりますなwww
ヤンドボックスや異教徒ポケ対策など、ページの一部が頻繁に更新されるページに使われますぞwww #areaedit() //ここを部分編集できますなwww #areaedit(end)
表を作成できますなwwwブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww
バックスペースの左にあるキーをShiftキー押しながら打てば出るはずですなwww編集画面に出る便利ボタンを使ってもいいですぞwww
一つ右の欄と連結できますなwww
一つ上の欄と連結できますぞwww
表中の文字や画像を枠の真ん中に置きたい場合使いますぞwww
「|CENTER:〇〇|」のように記述すれば良いですなwww コロン(:)をセミコロン(;)にするのはありえないwww
表の枠の中の背景色を決められますなwww
表の枠の中の文字色を決められますぞwww
画像を貼れますなwww
なお画像系のプラグインは「#ref(A) #ref(B)」のように、ブロック要素指定した場合でも横並びでの記載が可能ですなwww
他のページを埋め込む際に使いますぞwwwページの編集に支障が出るほど長い考察や巨大な表を作る際はこちらを利用するといいかもしれませんなwww
インライン要素指定可能なので、表の中に他のページを埋め込むことも出来ますなwww
コメントフォームを作成しますなwww
ページに区切り線を入れる時に使いますなwww
ブロック要素ですなwww
整形済みテキストを書く時に使いますなwwwわかりにくいですが「(半角スペース)+文章」ですなwww
この文章は整形済みとして扱われるため、プラグインとして判定されずその他諸々の影響も受けずにそのまま表示することが可能ですなwww ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww &bold(){このような感じになりますなwww}
何かの単語とその説明文を書く時に使いますなwww最近の論理wikiではあまり用いられていませんなwww
SPモードだと説明文の冒頭にインデントが付かず、普通の改行と見た目がほぼ変わらないため注意ですなwww ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww
引用文を書く時に使いますなwww
「>」の数を増やせば階層を作ることも出来ますが、基本3つまでですなwww ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww
箇条書きする時に使いますなwww
「-」の数を増やせば階層を作ることも出来ますが、基本3つまでですなwww ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww
番号付けて箇条書きする時に使いますなwww
「+」の数を増やせば階層を作ることも出来ますが、基本3つまでですなwww ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww
見出しを作成する時に使いますなwww
「*」の数を増やせば階層を作ることも出来ますが、基本3つまでですなwww ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww
ページ内の見出しに対する目次を表示しますなwww
脚注ですなwww
主に役割対象を記述する際に「&footnote(○○持ちを除く)」などのように使いますなwww 2020年現在、脚注内での()の使用には後述のエスケープ処理が必要ですなwww
ゲージ表示をしますなwww
論理wikiでは、実践例などでHPバーを表示する場合に使われますぞwww
編集画面の便利なボタンの使い方
編集画面には見出し・B・I・U等の文字や記号が書かれたボタンがありますなwww
これらはクリックするだけでwiki構文等を出せる便利なボタンですぞwww
また、&bold(),&italic(),&u()については太字等にしたい文章をドラッグ&ドロップで選択してからボタンを使うと{}の部分で文章を囲ってくれますぞwww
ただし改行には注意する以外ありえないwww改行したい場合は&br()を使うか、行毎に選択して一つずつ構文で囲む以外ありえないwww 折り畳み部分に説明を入れますぞwww
★その他知っておいて損はないこと
連続する半角スペースは1つであるものとして扱われますなwwwww
整形済みテキストは例外的に連続した半角スペースをそのまま表示しますぞwww →→→ ス ペ ー ス ←←←
と編集画面で連続してスペースを入力したとしても、表示されるものは
と、スペースは1つに省略されたものになりますなwwww
半角スペースで見た目を調整する際には注意が必要ですぞwww
また、行頭の半角スペースはいくつあっても
1つもないもの
として扱われますなwwww
ただし、wikiで行頭に半角スペースを入れると整形済みテキストになるので普通は気にしなくてもいいですなwwww 「&br()」や表組みでは内部的に行頭で半角スペースを使うことになる場合がある点には注意ですかなwwww ああああああ&br() ←スペースいっぱい
は、
になりますし、
|ああああああ| ←スペースいっぱい|
は、
になりますぞwwww
あまり考慮する必要はありませんがなwww
atwikiのプラグインのうち「#○○」と記載するものはブロック要素、「&○○」と記載するものはインライン要素になりますなwww
ブロック要素は表やコメント欄などのようなひとかたまりの要素ですなwww
インライン要素は文字の装飾やリンクなどかたまりではない要素ですぞwww
ブロック要素を食器棚とするとインライン要素は食器ですかなwww
食器棚を他の食器棚の中に入れたり食器に重ねることは出来ませんが、食器は食器棚の中に入れたり他の食器と重ねて置いたりすることが可能ですなwww それと同じで、ブロック要素は独立させて書く必要がありますが、インライン要素はブロック要素に入れたり他のインライン要素に続けて書くことが可能ですなwww
以下はatwikiでの仕様ですなwww他のサイトの場合は異なりますぞwww
ブロック要素(#○○)
インライン要素(&○○)
ちなみにインライン要素指定することの出来るプラグインは、基本的にブロック要素指定することも出来ますぞwww
複数行をコメントアウトしたいことの多いco()や、一行にそれ単独で書くことの多いaname()などは、#co()や#aname()のようにブロック要素指定で書かれることが割と多いですなwww 当然要素内で使用する時は&co()や&aname()のようにインライン要素指定する必要がありますぞwww
atwikiのプラグインでは&や()などの記号が多く使われますなwww
そのためこれらの文字をプラグイン内で使いたい場合少し注意が要りますなwww
2020年現在だと、例えば、
の全体を太文字で表示したい場合、
と記述してもwiki内部では、
と判定するためこうなりますぞwww
そこでプラグインの一部と判定されるのを防ぐために別の表現で回避する(エスケープする)必要がありますなwww
正直''で代用すれば良いのですが、あくまで例ということで見逃して頂きたいですなwww
{テスト用}の{}を上記表に従い、
と置き換えてやれば、
と出来ますなwww
リンク先のページがないためにクリックしても「ページが見つからない」としか表示されない、要するに機能していないリンクの一覧を返しますなwww
このプラグインで表示されるリンクは、大抵下記のどちらかに該当しますなwww
特に2番目が多いですかなwww
例えば本来[[ギャラドス]]とすべき箇所で[[ヤャラドス]]と記述していると、そのリンクを踏んだ際「ヤャラドスは見つかりません」と表示されてしまいますぞwww 論理wiki内に「ギャラドス」という名前のページは存在しますが「ヤャラドス」という名前のページは存在しないためですなwww このような機能していないリンクをwiki内から探してくれるのがこのプラグインというわけですなwww
現在はヤンドボックス/過去ログ1にyetlistプラグインが置かれており、機能していないリンクとそのリンクがあるページが表示されていますなwww
機能していないリンクがあるページに飛んで該当箇所を修正すればやkですぞwww ただし複数のページに存在しても1度に1件だけしか表示されないので注意ですなwww
たまに機能していないリンクが作成されることがあるので、気づいた方がおられれば修正してもらえるとありがたいですぞwww
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| + | 開きますなwww |
基本的にはポケモンwiki等のデータベースから引っ張ってくると作成の手間を省けますなwww
GIFについてはPokéWiki(ドイツ語版のポケモンwiki)から拝借してくることをオススメしますぞwww
アイコンについて、基本的に論理wikiは剣盾サイズのアイコンを掲載する方針になっていますなwww剣盾に登場するポケモンに加え一部ピカブイのみに登場したポケモンもアイコンが存在しますぞwww前者はSerebii.net、後者はPokéWikiから拝借可能ですなwww
ほとんどの剣盾出禁ポケモンやレジェアル以降のポケモンは剣盾風アイコンが存在しないため、やむを得ず3DS時代のアイコンやSV以降のクソデカ画像(40x40に縮小)をSerebii.netから拝借して使用していますなwwwこれらについて、可能であれば有志が作成したアイコンに置き換える作業を行っていますなwww詳しくはドット絵アイコン置き場のページを参照ですなwww
|