登録日:2011/05/03 Tue 20:48:47
更新日:2025/03/21 Fri 05:37:33
所要時間:約 9 分で読めます
ゲームの楽しみ方は人それぞれである。
通常プレイ以外にも所謂
縛りプレイをしたり脇道にそれてばかりのプレイをしたりと多種多様な楽しみ方がある。
何れも決められたルールの中でプレイするという共通点があるのだが、中にはその「ルール」自体を変えてプレイしてしまう人までいる。
その「ルール」というシステムやデータを書き換える行為のことを改造と呼ぶ。
なお、データ書き換えでもディスクシステムのようなものは「ルール」を別の正規のものと変えているだけなので改造ではない。
◆改造とは
前述の通りゲームのデータ自体を解析ツールや改造専用ツールなどの外部ツールを利用する事で書き換える行為の事であり、
文字通りシステムなどを改めて造りかえてしまう。
これは外部ツールやインターネット、PCの普及により現代ではゲームの改造はかなり多種多様に渡っており、
その為インターネットを利用するゲームユーザーにとってはよく聞く言葉になっているのではないだろうか。
オンラインゲームでよく問題になる「チート」も
洋ゲーによくある「MOD」も改造の一種と言えるが、
日本では「改造=チート」という認識が強い。
また、ハックロムもゲームを改造した物である。
改造は自己責任で行う物であり、使用方法によって規約違反や違法行為に該当する場合もある。
メリット・デメリットを理解していないのなら使用しない方が無難。
高難易度のゲームを楽に進めたり、一味違う遊び方が出来る一方で、
データが破損したり、イベントに参加不可になったり、
使い方次第で逮捕される
といった問題点もある。
その為、人によって是非が強く分かれ、肯定派・否定派の激しい論争が繰り広げられる事が多い。
改造したゲームをプレイする事をそのまま「改造プレイ」と呼ぶ。
MOD・バグ・裏技・乱数調整・解析等と混同される事もあるが、どれも全くの別物である。
かつては裏技と呼ばれることもあったが、ユーザーの意識の変化や法改正もあって、裏技と呼ばれることは無くなった。
それぞれの違いは以下の通り。
名称 |
解説 |
チート(改造) |
外部ツールを使用しデータを直接改ざんする行為。 多くのゲームが規約で禁止しており、使用方法によっては違法行為に該当する。 |
MOD |
外部ツールを使用しデータを直接改ざんする行為であり、チートとの境界は曖昧。 (「チートはMODの一種」又は「MODはチートの一種」する考えもある) グラフィックを変更したり、ルールを追加するといった、ゲームを拡張するために使用されることが多い。 こちらも使用方法によっては違法行為に該当する反面、作品によっては「公式でMODの使用を許可」「MODから公式のコンテンツになった」という例もある(海外のゲームに顕著)。 |
パッチ |
主にバグや設定ミスの修正プログラム。 データを直接改ざんする行為であるが、主に公式によって提供されるものを指す。 稀に非公式の物(有志による物)もあり、そうした物は「チート」や「MOD」との境界線が曖昧である。 |
バグ |
プログラムのミスによって想定外の動作が起こる事。原則として外部ツールは関係ない。 バグを利用してデータを改ざんする手段が存在するゲームも存在するが、チートとは外部ツールの有無で分けられるのが主流である。 オンラインゲームでは、バグを意図的に利用することが規約で禁止されている場合もある。 |
ラグ |
通信回線の問題によって想定外の動作が起こる事。 周辺機器の影響といえるが、データが改ざんされる事はない。 |
裏技 |
仕様の穴をついたりバグを利用した遊び方。時には(公式チート等の)隠し要素を用いるものも含まれる。 原則として外部ツールは必要としない。 |
乱数調整 |
一定手順を踏む一連の操作により、特定のランダム要素に対して狙い通りの効果を得る行為。 乱数の解析に外部ツールが必要になるが、データを直接改ざんしない点でチートとは異なる。 |
公式チート |
データを直接改ざんする行為であるが、公式から用意された物であるという点で異なる。 実際に導入しているゲームは少ない。 |
解析 |
リバースエンジニアリング又は人力の作業によってプログラムやマスクデータを調べる事。 データを直接改ざんするものではないが、規約で禁止されている場合もある。 リバースエンジニアリングは法律的にもグレーゾーン。 |
マクロ |
外部ツールを使って作業を自動化又は高速化する事(例を挙げると連射ボタン等)。 データを直接改ざんするものではないが、規約で禁止されている場合もある。 |
バランスブレイカー |
予め用意されている要素ながらゲームバランスを著しく崩す物。 設定ミスや調整不足の場合が多いが、やり込みへのご褒美や初心者救済として意図的に導入されている場合もある。 大会やローカルルールで禁止されることもあるが、バランスブレイカー自体に違法性はない。 |
ハードウェアチート(デバイスチート) |
連射機能付きのゲームパッドを使用したり、モニターの中心に印を付けるなど、ゲームを有利にする機能が付いた周辺機器を使用する(または周辺機器を加工する)行為。 プログラムを改ざんする行為ではないが、プレイヤー間の格差を生む行為として嫌う人も少なくなく、利用規約で使用(および周辺機器の加工)禁止の場合もある。 プレイ環境が十人十色なPCゲームでは、どこからがハードウェアチートに含まれるかは、人によって意見が異なる。 人力では困難な連射速度などを検知する機能が付いているゲームも存在する。 |
◆違法性
場合によっては違法行為として取り締まられる
。
現行法では自分の購入した完全オフラインゲームであれば改造自体はグレーゾーン(自分の買った本や絵に書き込みするようなもの)である。
…だが、著作物の「同一性の保持」の侵害に当てはまるという指摘もあり、実際に訴訟沙汰になった事例もある。
特に改造データの販売・頒布は著作権法違反となる判例が確立している(三國志事件・ときめきメモリアル事件など)。
つまり、オフラインでのチートも、著作権法の観点からは取り締まる余地があるということ。
とはいえ、オフラインゲームでは、チートの使用を判別することは困難であるため、多くの場合は黙認されているのが実情。
一方で、動画サイトで公開したり、SNSで公言する行為(自ら罪を告白するケース)は相応のリスクが伴う。
また、
オンラインゲーム(ソーシャルゲーム含む)でのチートの使用は紛れもない違法行為であり
、
「
電磁的記録不正作出及び供用罪
」や「
電子計算機損壊等業務妨害罪
」に問われる。
近年では相当な数が摘発されている
ので絶対にしてはいけない。
ちなみに過去にチートを利用したデータをオンラインに繋ぐのもご法度とされる。
そもそも、違法性以前に多くのオンラインゲームにおいてチートは規約違反行為であり、アカウント停止や隔離などの罰則を免れる事は出来ない。
特にオンラインゲームのサーバーは24時間監視されている為、チートの使用は100%バレる。
ソロプレイが可能なゲームでも、サーバーと通信しているゲームでは、チートを使用すると処罰される可能性がある。
更に2018年12月に不正競争防止法が改正され、
「改造ツールの販売、譲渡」と「データやハードの改造代行」も違法となった
。
実際に
オフラインゲームで使用できる改造ツールを提供した人物が書類送検・逮捕された事例も増えている
。
かつては改造ツールが大手家電量販店で堂々と販売されていたが、こちらも法改正によって姿を消した''。
一般人がオークションやフリマアプリで中古販売することも違法となるので注意。
なお、
MODを公認している作品ではこの限りではない。
もしくは、ソースコードそのものを公開しており改造も自由というオープンソースな作品もある。古典的な
フリーゲーム(
例:NetHackやAngbandシリーズ)等にみられる形式。
ただし、MODが認められている作品でも不特定多数と接続するオンラインでは使用が制限される場合や実績の解除などができなくなる場合がある(グラフィック変更など他者に影響を与えないものは許容される場合もある)。
また、他者の著作物(無関係な作品のイラストや音楽など)や商標権などを無断使用していたり、ゲームの動作やハードに悪影響を与えるMODは取り締まられる可能性もある。
なお、
MODの導入を公認していない作品の場合は、基本的にチートと同様の扱いである。
いずれにしても、
MODの作成・導入に関する規約をしっかりと確認し自己責任で使用すること。
◆問題とされる点・批判される点
グレーゾーンな行為である以上、上述の違法性を除いても問題点も多く存在している。
チートの使用には否定的なメーカーが多く、古今東西問わずオンラインゲームに関してはアカウント停止等の厳しい措置がされる。
ただし、MODに関しては海外を中心に容認するメーカーも多い。
以上の事を前提として記載する。
昨今では最も問題になる点といっても過言ではない。
特にFPSや格闘ゲームといった対戦ゲームでのチートは非常に嫌われている。
改造キャラ、つまり正攻法ではどうあっても相手が勝てないキャラで勝負する以上当然問題が起こってしまう。
普通は対戦ゲームは勝つためにするものであるからだ。
そして本来それは一般的には対等なルールと条件に則ってこそのものであるのだ。
スポーツと同じくルールが存在している以上、ルール違反を犯せば非難が起きるのは事実であり当然である。
直接的な対戦要素の無いオンラインゲームであっても、チートを行うプレイヤーとそうでないプレイヤーで格差が産まれる、ランキングが不正な記録ばかりになる、用意されたコンテンツが一瞬で消費されてゲームの寿命を縮めるなどの問題が産まれる。
それ故にオンラインゲームでのチート対策は非常に重要な物であり、チート対策が機能しているかどうかが作品の評価に影響する場合もある。
チートが発覚した場合はアカウントの永久停止は当然のこと、悪質な場合には摘発の対象になる恐れもあるので絶対に使用しないように。
オンラインゲームの多くは24時間体制で監視されており、ユーザーの通報フォームなどもあるため、不審な動作を行えば確実にバレる。
それでも、多くのゲームでいたちごっこが続いており、大きな問題となっている。
やりこみ派のプレイヤーにとっては重要な点である。
データ破損の危険性や対戦での公平性の維持等の理由からから、改造データや改造で数値を弄ったキャラクターはイベントでは使用できない。
もし、改造の使用が発覚した場合、入賞者であっても受賞資格の取り消しなどの厳しい措置が取られる。
なお、改造で弄った場合は
数値が正規の範囲であっても許されることは絶対にない
。
非公式のイベント(オフ会等)でも改造使用者は参加禁止の場合もあるので注意。
通常とは異なる挙動によって、サーバーに大きな負荷を与える恐れがある。
そのため、同じサーバに接続している人に対して、(データに影響を与えずとも)悪影響を及ぼす可能性がある。
改造によってデータが欠損したり異常をきたす場合がある。
改造によってデータが破損しても保証を受ける事はできない。
MODを許可している作品に関しても自己責任で使用する事。
ゲームはスタッフの「努力」や「思い」といったものが込められている「作品」でもある。
その「作品」を改造で滅茶苦茶にするのは、スタッフに対して礼儀を欠く行為であるという意見は根強い。
(仮にコピーなどだとしても)他人が描いた絵に無断で落書きして台無しするような行為
と例えれば、イメージが伝わるだろうか。
改造は違法行為にもなり得るグレーゾーンの行為であるのだが、
それは蔓延したりそれが当たり前の風潮になれば間違いなく罪悪感が薄れていく。
改造を行うユーザーが「皆がやっているから別にいい」と思うようになったり、
誰かに非難されたら「皆やってるのに俺だけ非難するのかよ」と開き直ったりする場合もある。
データ交換できるゲームを例に出して考えれば、交換で誰かに改造データを送ったとしよう。
その後、相手が交換を繰り返しどこかで知らない子が知らず受け取ったとすればその子はもう公式戦に出れない危険性がある。
このように最初は身内だけで遊んでいても意識の緩みから第三者に迷惑がかかる恐れまで起きるのだ。
自転車の二人乗りで例えるとわかりやすいだろうか。
本人(身内)達の意識にはないが、道路を走っている人や車(他のユーザー)は他にもおり、注意しなければいけない点が個々にあるのだ。
個人で楽しんだり理解のある身内でやるのは理解される事もある。
友達遊びに「俺ルール」を使うと思えば解りやすい。だが、「ルールが正確に適用されない」のはやはり問題である。
チートを使用することで、アカウントを停止されたり、最悪逮捕されてしまう恐れがある。
また、プロゲーマーやストリーマーなどの著名人のチート使用が発覚して、炎上・引退に追い込まれるケースも少なくない。
もし、プロゲーマーやストリーマーとして活動している(目指している)人は、より一層の注意を払う必要があるだろう。
パソコン上で動作するチートツールやMODに
マルウェアなどに悪意あるプログラムが仕込まれている事例が少なからず存在する。
◆改造のプラスとされる点
上記の部分を「利点」と書かないのは、今まで散々書いてきたように、法に触れる可能性のある行為である為。
自己満足と書くと悪いイメージを持たれやすいが実際はそうではなく自分や身内が楽しむ為だけに使用されるもの。
例えば作るだけで満足したり友達と楽しむ為だけにそのゲームを使用するなど。
ステータスを上げたり(無敵にする場合も)、ゲームの速度を上昇させる事でクリアまでの時間を短縮する。
育成の時間を省いてストーリーを追ったり、クリアできない高難度イベントをスキップする目的が多いか。
ゲームの改善もこのパターンと言えるだろう。
主に難易度を下げる為に利用されるが、逆に難易度を上げて遊ぶ人もいる。
大抵のゲームでは強力な効果を持つ武器や装備品などは入手が難しいものが多い。
それらを手間をかける事なく入手したい場合や、本来なら持っているとあり得ない時期から早々に使いたい場合などに利用する。
また、プレイする上で1個しか入手出来ない貴重品を売却や破棄により失ってしまった時、再入手するために使われる事も。
逆にそういった貴重品を複数個入手して通常プレイでは出来ない遊び方を試す人もいる。
MOD開発が盛んなゲームでまれに見られるが、大型DLCや別ゲーといっても過言ではないほどの大作もあり、別の作品として販売されたケースもある。
その他、問題点や不具合などを修正したMODなどもよく作られている。
例えばアメリカでの初代スマブラの競技レベル大会…日本では改造厳禁なために使用ステージは「
プププランド」一択と言っても過言ではないが、
アメリカでは終点を対戦モードでも使えるようにしたカスタムROMが使われるのが通常である。
他にも999999でカウンターストップしないようにする&初期シードに特定の数字を入力して対戦相手との運要素を無くした改造版NES
テトリスが大会公式として扱われている。
後はネット対戦を可能にしたスマブラDXや終了したオンラインゲームの非公式サーバーなどもあるが、ここまで来ると違法性が伴う。
キャラクターの巨大化・本来敵が出ないステージで敵と戦う・キャラのグラフィックや地形等を崩壊させるなど、通常ではありえない挙動を起こしウケを狙う。
主に動画サイトなどのプレイ動画(チートバグ動画)や、所謂「MAD」造りの素材として利用される。
ただし、後述の著作権には注意する事。
チート扱いされる物もあれば、MODとして扱われる物もある。
-
既に終了したネット限定、期間限定配信の内容を後発プレイでも得られる
例えば
ニンテンドーDSのゲーム作品。
2023年現在では既にDS作品はネットを使用したサービスは受けられなくなっており、今からDSのゲームを遊ぶにしてもオンラインコンテンツは使用できない。
にもかかわらず、それらを前提としたデータやアイテムがある場合、今からではもう手に入らない。
アイテムならまだしも、ストーリーの場合もある。
それらのデータが「ソフト内部に」最初から仕込まれていた場合は改造によって強引に使えるように、遊べるようにしてしまおう、というもの。
当時リアルタイムでプレイしていなければそのゲームを完全に楽しむことができない、という設計上の問題でもある(要は未来に補填措置を一切考慮していない)のだが、これへの対策として改造を行う。
バグや裏技でどうにかなるものも中にはあるが、普通は改造でなければ手出しできない領域であるため改造で対処される。
◆主な改造の例
キャラクターの能力値や武器の数値を変更する、自機を無敵にする、アイテムを増やす、条件を満たさずに隠し要素を解禁する等。
一般的に改造と言えばこれを指す
。
登場人物の一部、もしくは全体を別キャラ、別グラフィックに変更したり、新たなキャラを登場させる。
楽しみ方の例を挙げると脇役などの思いもかけない人物を主役ポジションに変更する事で見た人に「お前が主人公かいッ!!?」とツッコんでもらう楽しみ方がある。
MODが容認されているゲームでは一般的な物となっている。
上記とは別に登場人物の台詞や名前などを改変する。MODが容認されているゲームでは一般的である。
BGMを差し替えたり、新たなBGMを追加したりする。こちらもMODが容認されている作品ではそこそこ見られる。
新たなステージを追加したりUIを変える。こちらもMODが容認されているゲームでは一般的で公式に採用された事例もある。
肯定派も否定派もやはり相応の言い分がある。中立的に追記・修正をお願いします。
- DNMLなんかは改造に入るのだろうか…? -- 名無しさん (2013-12-20 07:34:46)
- 対人で俺TUEEするのはちょっとなぁ… -- 名無しさん (2013-12-20 07:43:08)
- 厨房のころ改造厨だった自分…… -- 名無しさん (2013-12-20 08:02:02)
- 羞恥心と罪悪感に苛まれながら個人で楽しむのはいいが、そうでないならやめた方がいい。絶対ろくな事にならんから… -- 名無しさん (2013-12-20 08:21:02)
- 上に書かれてる通り、個人で楽しむなら文句を言うのはあまりいない。オンラインゲームではマナー以前に規約違反だったり、場合によっては相手のゲーム機やPC、メーカーのサーバーマシンを破壊して損害賠償ものになることもあるから絶対にやらないこと。それはそうと、昔ACfAやってた時は、外国人からチーター呼ばわりされたことが何度もあった。もちろん事実無根だけど、自分が勝てない=チート、とは考えないようにしよう。チーターは疑惑とかではなく、明らかに動きが変だから。 -- 名無しさん (2013-12-20 09:00:01)
- PSO2iでチートしてる友人がいたな…友人が飽きたと言ったがどう考えても「チートをしたお前が悪い」としか言い様がない。 -- 名無しさん (2013-12-23 21:30:48)
- 改造ジーコサッカー…… -- 名無しさん (2014-02-01 14:57:25)
- ニコニコなんかに投稿される「魅せる為の改造」はまあありだと思う。 -- 名無しさん (2014-02-01 17:13:24)
- チートバグ動画は考えた人すごいと思う -- 名無しさん (2014-02-08 13:43:22)
- PSPo2iで虹レアが2個出た時にチーター扱いされてブチギレたことある。 この経験からチーターはクソって思い始めた。 -- 名無しさん (2014-02-08 14:02:24)
- モンハンではコイツらのせいでデータが飛びました……それ以来オンラインにトラウマががが…… -- 名無しさん (2014-03-29 06:55:24)
- デバッグルームとか没イベント・アイテムに関しては全然構わないな、見たい人にはたまらないし。ちょっと違うかもしれないけど所謂ハックロムも良く出来るなぁって思うわ -- 名無しさん (2014-03-29 07:12:41)
- ↑俺も同感だね。ステータス系の改造は、お山の大将みたいだったからやめたけどね -- 名無しさん (2014-03-29 12:03:09)
- デジタルの話しで理解し難いならカードゲームの大会で自作オリカデッキで出場しようとするようなもんだと思えば良い。 -- 名無しさん (2014-04-14 09:59:18)
- ↑結局、身内というか、周りに迷惑かけるな。ってなるんだよね -- 名無しさん (2014-08-17 14:18:13)
- ときめものセーブデータ騒動とかあったな -- 名無しさん (2014-08-17 14:22:05)
- 能力をありえないほど上昇させることも「負けイベントであるボスを倒すとどうなるか」を見るにはアリと思うのはおかしいか? 自分は改造やったことないけど -- 名無しさん (2014-08-17 14:40:45)
- ステータス強化はソロプレイが常識、他プレイヤーに影響与えてまでするのはマナー以前にプレイヤーとして屑。 -- 名無しさん (2014-08-17 16:45:28)
- 一人でやるなら問題ないと思う。 -- 名無しさん (2016-05-07 18:24:11)
- 自分と改造好きな身内の中で完結してるなら文句ないな、その人の遊び方だし -- 名無しさん (2016-12-29 23:32:02)
- 中学の頃、なんか「改造してない奴は情弱」みたいな風潮あったなとふと思い出した -- 名無しさん (2017-03-08 15:04:02)
- ポケモンSMでおうかんで個体値31相当まで上げれるのはこれ対策なのかね? -- 名無しさん (2017-03-08 16:04:03)
- ↑改造対策というよりかは公式が乱数をとことん嫌った結果だろうな。最近になって乱数解析されたけどBW期ほど旨味がないから流行りきってないし。 -- 名無しさん (2017-03-08 17:32:26)
- かつての光栄が三國志3のデータ改造ツールを権利の侵害で訴えたけど負けたので「だったら自分達で改造ツールを出す」と作ったのがパワーアップキットだったりする -- 名無しさん (2017-03-08 18:04:59)
- 機器の販売も違法となりました、バンザーイ -- 名無しさん (2019-01-18 20:24:46)
- 本来だったら起きない現象が起きた場合の検証のためとか、やった結果自分でもどうなるか分からない設定にするとか、ただ自分が有利になるため以外の改造は自己責任の範疇で許容できるかな。ダクソのランダマイザーで完全ランダムにするとか。 -- 名無しさん (2019-01-19 01:06:40)
- 一昔前の動画にあった改造マリオは一斉に削除されたが、後にマリオメーカーが発売されて現実のものとなった。 -- 名無しさん (2021-04-27 13:34:18)
- コンピュータゲームの話ばっかりだな。野球盤のピッチャーのバネ強化の話とかはないのか。 -- 名無しさん (2022-11-06 10:33:30)
- 昔は日本ではMODもチート扱いされてて、使ってる奴は唾棄すべき存在として見られてたけど、洋ゲー文化が入ってきてからは順応した感じ。結局、日本人の“チート嫌い”って“宗教”なんですよね -- 名無しさん (2022-11-26 00:03:29)
- MODが嫌われる理由は関わるだけで戦績悪化やBANに繋がるような代物は唾棄されて当然として、それ以外に非MOD勢を見下したり所かまわずMOD前提の話するガラの悪い連中やMOD開発にデータ解析って法的にグレーな行為が付き物なのはあるだろうね -- 名無しさん (2022-12-12 14:08:16)
- 海外MODの多さには「そもそも正規ユーザじゃない(から公式サポート喪失を恐れない)」ってのも少なくないと思う。勝手に翻訳したやつとか。もちろん健全・公認MODもあるけど… -- 名無しさん (2022-12-12 14:13:52)
- 勿論許されないのはわかるんだが(オンラインとか特にね)、レトロゲームの難易度見てると改造ツールが出回ったのもわからなくはないんだよな。なきゃクリアできんだろ!?ってくらい難しいのとか、SRPGだと微々たる経験値のフリーバトルを何十週もしないと積むの確定してるのにクリア後引継ぎなしとかあるし。 -- 名無しさん (2022-12-12 14:37:54)
- タグ内に「限りなくアウトに近いアウト」が入りそう。 -- 名無しさん (2023-03-22 19:42:32)
- 昔のゲームの難易度知ると、そりゃ使いたくなるわな…という理解はできなくもない。バランス滅茶苦茶なの多い。 -- 名無しさん (2023-05-22 07:54:41)
- 内部データならなんでも使用可能にしたりしてたかつてのアクションリプレイ。普通に売られてたしコード入れればLvMAX~ステータスまで素人でもいじれるというね…今はDLCとかの関係で無用の長物だし自分は使わなかったけどあのコード表の本読むのは楽しかった。ヴァルキリープロファイルの恐らくデバックプレイ用の武器とか普通にしてたら知る事も出来なかった -- 名無しさん (2023-05-22 09:15:06)
- ↑7 PCゲーム中心で発展した欧米のゲーム文化とコンソール中心で発展してきた日本のゲーム文化の違いってだけでしょ。どっちが良いとか悪いとかって話でもない。 -- 名無しさん (2023-05-22 09:24:51)
- 原初の電子ゲームであるピンポンだって開発>別の人が改造>別の人が改造…の繰り返しで生まれてるしね。PCだと各ファイルの閲覧編集の敷居も低いし、ゲームハードが強い日本とは文化として別物になるのは当然 -- 名無しさん (2023-06-08 14:55:57)
- 改造の項目に公式のバランスブレイカーへの言及があるのどうなん -- 名無しさん (2023-07-18 14:58:33)
- 往年のゲームのリメイクと銘打たれてリリースされた駄作を見ると、改造ゲーの需要も分かっちゃう -- 名無しさん (2023-12-04 20:11:46)
- 汝、ミュウを求めるか…。バグ技か、改造かいづれかより選ぶがいい。ってか改造は違法でもバグ技なら本来覚えない技などが使えても許されるのか…? -- 名無しさん (2024-07-15 02:41:29)
- ニコニコ動画全盛期のころは改造マリオワールドとか改造ドンキーとかばっか見てたな -- 名無しさん (2024-08-01 10:58:15)
- なぜ人は敵キャラに機関車トーマスのガワを着せるMODを求めるのだろう。 -- 名無しさん (2024-08-01 11:12:01)
- 昔、ゲームラボという改造コード専門雑誌があったけど、2017年をもって休刊となり、2018年以降は半年に1回発行のレトロゲーム紹介雑誌に路線変更されたんだよ。 -- 名無しさん (2025-03-09 15:08:23)
最終更新:2025年03月21日 05:37