????
登録日:2010/03/26 Fri 11:29:49
更新日:2025/03/21 Fri 21:26:32
所要時間:約 5 分で読めます
あいにく ぼくはつぎのイタズラをかんがえるのにいそがしいんだ サッサとかえってくれよ
【概要】
ステージ4『ブタのためにカネはなる』のボスで、オドロン寺院を拠点とする。
ビジュアルは前作のバケバケに近いが、白いシーツを被り、三角帽子と青い
リボンを着けた姿。
なにより黒目に赤い瞳という恐ろしい目つきが特徴的。
【人物】
大のイタズラ好きで、自身が面白そうと思ったことを最優先で行う享楽的主義者。
オドロン寺院の鐘が鳴る度にウスグラ村の住民一人をブタに変える呪いをかけたのだが、その理由が食用でも恐怖支配でもなく、
『いつも暗くてぶつぶつ言っててつまらないので、どうせならブヒブヒ鳴くブタにしたほうが面白そうと思った』というなんとも漠然としたもの。
しかもこれを悪びれる様子もなく、開き直りながら言う。
ノリの軽い口調で喋り、「
チャオ!」や「うしゃしゃしゃしゃ!」と言うのが口癖。
【作中での活躍】
4つ目のスターストーンを求め、オドロン寺院へと足を踏み入れたマリオ一行。
最上階まで上っていくと戦闘となる。
????
HP40
攻撃力4
防御力0
なぜか名前が分からず「????」となっており、
クリスチーヌのものしりをもってしても判明できない。
攻撃法は空中に浮いてからの
頭突きのみ。
HPが20以下になると、『とっておきの魔法』と称して
紫色の影のようなマリオに変身し、ジャンプやハンマーで攻撃する。
ちなみにハンマーで攻撃してもビリビリ状態のダメージは受けたりする。
なお、イベント前(変身イベントのHPラインより上の時)にチャージ連発等で攻撃を底上げし、一気に倒し切ったり、眠りが効くのでネムラセフミィを駆使してハメればHP0まで削れる……が、この場合イベント終了後にサイレントでHP10回復するため無駄骨になる。
…だがあまり強くなく、簡単に倒せる。
そもそも3面
中ボスのゴールド・ホークや道中のアトミックテレサと同ステータスであり、今更こんな能力で来られても
それよりずっと強い
前章の大ボスを倒したマリオの相手にはならなくなってしまっている。
一応ボスなので、リメイク版ではボスクリア時のボーナスコインがもらえる。
あまりの呆気なさに仲間も多少不信に思うものの、肝心のスターストーンはゲット出来たので、マリオ達はオドロン寺院を後にする……。
追記・修正はブタになってからお願いします。
が、戦闘後に動かせるようになるのは取り残されたカゲの方。
とりあえずウスグラ村に帰ることになるが、なかまがいないのでただでさえ厄介なハイパー系のモンスターや、眠りにしてくる
パンジーさんをまともに相手をするのは危険。
そして行きには全く出なかったきらめくパンジーさんが帰り道に限って出現し、ものしりしたくても出来ないジレンマに陥る。
ウスグラ村に入る直前で、なんと「マリオ」が現れる。
実は先の戦闘で放った変身魔法は自身の姿形が変わるだけでなく、変身された者の名前と姿を奪うことができるというとんでもないものであり、マリオはその両方を奪われていたのだった。
マリオの体を甚く気に入った彼は、自らが本物のマリオに成り代わるべくこちらを消そうとするのだが、そのまま倒してはつまらないという理由で名前を当てれば返してやると提案してくる。
勿論、知るはずもなくバトルに。だが、お互い攻撃してもダメージを与えられないため逃げの一択しかない。
リメイク版ではこちらの攻撃だけが通用しないようになったほか、マリオが戦闘開始時に「バトルからにげだそうなんておもうんじゃないよ!!」とフリ念押しをしてくるため、より逃げるのが分かりやすくなった。
ウスグラ村では、先ほど出会ったマリオが『村を救った英雄』としてもてはやされており、仲間達も『なんだかマリオがおしゃべりになったなー』と少し違和感を覚えているぐらいで偽物に気づくことができていなかった。
姿、名前、仲間全てを失い、外へ助けを求めようにも、ウスグラ村の土管は『名前が描かれた物を身につけていないと押し戻される』という仕様により、実質脱出は不可能。名前を奪われた者(以下、リメイク版のバトルたつじんキノピオからの呼称であるナナシと表記する)は孤立無援という大ピンチを迎えてしまう。
一方外では、
カゲ三人組の一人
ビビアンが紛失したイチコロバクダンが見つからないと困っていたのだが、我らがヒーローであるナナシはこれを助ける。
自身の方が悲惨な状況にも拘わらず、手を差し伸べてくれたナナシの優しさに感動し、体と名前と仲間を取り戻す手伝いをしたいということでビビアンが仲間に加わった。
早速、カゲがくれを使ってカラスの話を聞くと、敵の秘密がオドロン寺院の地下に隠されているということを知る。
オドロン寺院の地下に入り、とある一室にたどり着くと、倉庫のような部屋にいくつかの宝箱と1羽のオウムがいた。
カゲがくれで話を聞くと、どうやら敵の魔法は『相手に名前がバレない限りは無敵だが、最低一人は名前を知っている者がいないと力がなくなってしまう』という制約があるらしく、
その名を唯一知るオウムは名前の一部の見張りも兼ねて監禁されていたのだ。
そしてついに…
『しかしハラへった~ ランペル のヤツ はやくかえってこないかなぁ…』
登録日:2010/03/26 Fri 11:29:49
更新日:2025/03/21 Fri 21:26:32
所要時間:約 5 分で読めます
敵の真の名前『ランペル』を突き止めることに成功した。
また、オウムが守っていた宝箱にはカタカナのンの文字という斬新すぎるアイテムがあり、実はそれまではカタカナのンが入力できないようになっていた。
そのため2周目プレイなどで事前に知っていても暴くことはできない仕様となっている。試しにラソペルと入力してみるのは誰もが通る道
ウスグラ村まで戻るとまたもや現れるマリオ…いや、ニセマリオ。
再度名前を当ててみろと挑発してくるが、いざ指摘されるとひどく驚き…
な…
なんで おまえが その名前をしってんだよ!?
そんな そんな…
結局約束を守ることはなく逃走し、オドロン寺院へ追いかけることに。
最上階にたどり着くと仲間を引き連れ待ち構えていた『ランペル』との最終決戦となる。
ステータスは最初に戦った時と一緒。
初戦との違いは初めからマリオの姿でいることと、
仲間が敵になっていること。
前者はともかく、後者のせいで1ターンの火力が大幅に上がっている。
リメイク版では1戦目から戦闘曲もアレンジされている。
最初のターンでは、実は助けようとしていたカゲが倒すべき敵であるマリオだと気づいてしまったビビアンがショックで戦線離脱してしまい、マリオ一人で戦う羽目になってしまう。
しかし、数ターン経つと
ごめんなさいお姉さま、わたしはマリオとのアイに生きます
さぁ、生きるも死ぬも一緒よ、マリオ!!
そう言い放ち、戦線復帰する。
この戦闘では騙されている仲間も敵になっているが、倒してもなかまチェンジされる。ランペルさえ倒せばクリアできるので無視して集中攻撃するべし。
1回戦目同様、本人は章の大ボスとしてはかなり弱いためすぐにカタがつくだろう。
そうしてランペルを倒すと、マリオの姿とスターストーンを取り返せる。ビビアンも改めてなかまになり、ステージクリア。
一時はマリオを孤立させるまで追い詰めたものの、自身の能力を過信しすぎていたことと、すぐに始末するのは面白くないとして名前当てに興じる享楽的な性格が災いし、
最後の最後に返り討ちにあってしまった彼は『おぼえてろよ~!』という自身にとって最大級の皮肉である捨て台詞を吐きながら逃走するのだった。
【その後の動向】
逃走中にマジョリンに捕まってしまい、抜けたビビアンの代わりにカゲ三人組の一人として暗躍する。ただし新入りのためか基本パシリ、マジョリンからは『シロスケ』呼ばわりなど、ビビアン同様扱いは悪い。
このとき名前を間違われる度に「ランペル」であると訂正する。あれだけ自分の名前を隠し続けていた彼が名前を分からせようとする姿は皮肉なものである。
名前がバレてしまったためか、バケバケ特有の変身能力は使えるものの、体を奪う・他者を他の物に変える能力は失われた。
次に登場するのはステージ6のリッチリッチエクスプレス。
人気スターであるMr.トロンに化けて列車を爆破しようとするが、マリオ達によって阻止される。一度は捕縛されたものの、リバーサイド駅で下ろされた際に変身を解き、逃走。
その後、ピカリーしんでんに先回りし、マジョリン・マリリンと共にスターストーンをゲットするが、それはまっかなニセモノであり、ホンモノはまんまとマリオが手に入れるなど踏んだり蹴ったりな結果に終わった。
さらに、最終ステージのやみのきゅうでんでも出現。入る際にフランクリ教授に変装して1000年の扉をマリオ達に開けさせ、途中で正体を明かしてマジョリン、マリリンとの三人組でのバトルとなる。
ステータスは体力はそのままに攻撃力が6に上がっている他、マリオや連れている他のなかまにも変身する。
また
カゲの女王が姿を現した際にも駆けつけるが、完全部外者のためかイマイチ事情が分かってなかった。
最終的にカゲの女王が倒された際は、カゲ2人組が撤退したその場の流れで逃げ出した。
以降フィールドでは会えなくなるが、エピローグでは変身能力を活かし、
クラウダと共にマリオの冒険を再現した劇場の演劇役者として活躍しているとのこと。
【余談】
マリオの色がワリオカラーに変化するバッジ『エムブレームW』を装備して挑むと、姿を乗っ取られてもマリオの色が原色(赤い帽子に青のつなぎ)なので入れ替わったことがバレバレである。
しかし、リメイク版ではこの点が妙に細かいものになっており、『エムブレームW』を装備した状態でランペルが変身するときちんとワリオカラーのニセマリオになる。ウスグラ村の住民のセリフも変化するこだわりよう。
また、2回戦にてビビアンが加勢する前に倒すことに成功すると、きんきゅうキノコで復活する。
名前の由来及びモチーフは恐らくドイツの童話『ルンペルシュティルツヒェン』と、その英語名であるランペルスティルスキン。
ざっくり言うと『小人の名前を当てる』というお話。
ちなみに本作ではオウムがうっかり喋ってしまったため名前バレしたが、オリジナルでは自分で高らかに名前を歌っていたところを他人に聞かれてしまったというオチ。
- マリオが影だけになった時は本当に混乱した。 -- 名無しさん (2014-04-16 01:18:01)
- 影を動かせるようになって「!?!?」ってなって進めたら「ああ顔と名前をとられたのか!」ってわかってびっくりしたなあ。いろいろと面白いステージでした。 -- 名無しさん (2014-07-07 23:41:56)
- 行ったり来たりでぶっちゃけ面倒だった。 -- 名無しさん (2014-11-18 23:00:39)
- 最終面では攻撃力が6になってるからステータスはそのままじゃないぜよ。 -- 名無しさん (2014-11-19 00:42:14)
- 考えたら仲間を「操って」じゃなくてマリオに化けて「騙されて」戦ってるから考えようによっては裏切られてる状態なんだよな。自分という存在が盗まれたら…色々考えさせられる -- 名無しさん (2015-03-10 20:09:07)
- 名前を当てられると魔法が解けてしまうって童話みたいなシチュエーション -- 名無しさん (2015-10-19 15:53:29)
- 名を奪われたら名乗ることも出来なくなるのかねぇ・・・ -- 名無しさん (2015-10-19 16:26:36)
- ステージ4は何かダークな絵本って感じで好きだった -- 名無しさん (2015-12-14 16:40:27)
- 名前当ての時「こいつは今マリオになってる、だから名前はマリオだ!」という読みをして盛大に外した思い出 -- 名無しさん (2015-12-28 10:35:10)
- 童話のランペルスティルツキン?だったかな、それが元ネタでは? -- 名無しさん (2016-01-09 00:04:54)
- ↑内容が大体あってた…そもそも元ネタがあるってことに驚きだわ -- 名無しさん (2016-11-17 01:15:00)
- カラースプラッシュだと 出番すらもない 時代の流れを感じる -- 名無しさん (2017-08-03 15:22:32)
- 多分バケバケ族の一個体なのかもね -- 名無しさん (2017-12-12 03:54:59)
- 英語名は「Doopliss」でpの文字が隠されている -- 名無しさん (2018-02-28 20:05:44)
- ランペルを集中攻撃すればあっさり勝てて拍子抜けした。クリスチーヌの応援キッスやクラウダのヨケヨケスモークを使われてたら手が付けられない強敵になっていただろう -- 名無しさん (2018-04-27 21:05:23)
- ラソペルだのラNペルだの入力した人もいるだろう…。いるかな? -- 名無しさん (2022-03-05 08:15:50)
- 先にスーパーマリオくん読んでたから名前知ってたわ、なお対策済み -- 名無しさん (2022-04-24 11:12:45)
- 散策させる必要があるとはいえなんの説明も無しに文字入力の一部が不可能ってのは説明不足すぎなんじゃなかろうか -- 名無しさん (2022-10-09 06:46:45)
- こいつが化けたマリオをよく見ると目の大きさが違っている。ここで何かの違和感を感じた人もいるだろう -- 名無しさん (2023-07-04 19:32:10)
- エムブレームWをつけた状態で初戦すると入れ替わったとたんにデフォ色にもどるからすぐわかっちゃうんだよね -- 名無しさん (2023-10-09 13:18:43)
- 罪もない村人達を遊び半分で豚に変える、主人公の全てを奪って好き放題する、主人公そのものを亡き者にしようとする、こう書くとペパマリのボス勢の中でも大分邪悪寄りだよなこいつ。コミカルな言動で中和されてるけど、マリオじゃなかったらどんな結末にされてもおかしくないキャラだよ -- 名無しさん (2023-11-10 13:14:29)
- リメイク版は1戦目と2戦目でbgmが編曲されているのにこだわりを感じる -- 名無しさん (2024-05-31 12:55:35)
- 状況から言ってバトル中に入れ替わってるはずなのだが、入れ替え直後にマリオになってるはずの方がランペルの言葉を話すし、その後ランぺルがもってたはずのスターストーン落とすしで、入れ替わりに気づきにくいという。 -- 名無しさん (2024-06-04 20:22:45)
- ネタバレになるし、タイトルを????(ペーパーマリオRPG)とかにしても良くないかと思うんだけど、分かりにくいかな? -- 名無しさん (2024-06-05 20:40:05)
- ひちゃこ先生のぺパマリ体験記では名前あてもはたまたビビアンすら仲間にせずに煽ってきたランペルに対してひちゃこ先生ぼこぼこにするというネタバレ防止とはいえズルはいけませんよ先生… -- 名無しさん (2024-06-09 14:01:24)
- 陰湿で陰険なクソ野郎。 -- 名無しさん (2024-06-15 14:13:49)
- ↑6完全敗北して泣きながら逃げだり、マジョリンにいびられまくったりしてるからか何か憎めないンゴねぇ。昔のテレサが建てたものらしいオドロン寺院に棲み着いたり、マリオに成り済ましたり、カゲ三人組のビビアンが抜けた穴に入ったりと他人の居場所に身を置いてばかりだったこいつが、自分の変身能力を活かして最後に本当の居場所を見付けられたという結末は好き。 -- 名無しさん (2024-06-16 13:23:08)
- クッパとかルイージとかルルーシュとか大喜利みたいな名前当てしたら特殊反応あるのかな? -- 名無しさん (2024-06-16 20:08:16)
- 関係ないけど、ステージ4の通常戦闘曲がもう悪魔城アレンジにしか思えんw -- 名無しさん (2024-06-17 06:39:42)
- リメイク版二戦目でビビアンが復帰する前にバッジで火力上げてランペルを倒すときんきゅうキノコで復活するようになってるのか。(GC版はそのまま勝利)ビビアンの会話がないと戦闘後のやりとりが不自然になると見られたのかな? -- 名無しさん (2024-06-25 22:31:52)
- 人気があったからか、リメイク版ではBGMが2種類用意されてた。 -- 名無しさん (2024-07-11 19:44:37)
- リメイクだと三つ子の母親が豚になった時に真ん中の子が泣き叫ぶ描写が追加されてて「ランペル絶対倒してやる」という気持ち強くなった -- 名無しさん (2024-07-13 01:42:14)
- ラン「ベ」ルと間違えてめっちゃ恥ずかしかった -- 名無しさん (2024-07-20 17:49:45)
- リバーサイド駅で降ろされた後、リッチリッチエクスプレスより一足先にピカリーヒルズまで走って行ったということ?🤔 -- 名無しさん (2024-07-27 11:43:28)
- おとぼけキャラっぽいけど、遊びだけのために無差別に村人を家畜にしたり、マリオの仲間全員寝返らせたせいで、ビビアンが奇跡的に仲間にならなかったらマリオが詰んでたあたり、歴代シリーズの中でも相当狡猾なキャラだよなあコイツ -- 名無しさん (2024-08-16 06:51:16)
- 名前バレない限り無敵なのに捨て台詞が「覚えてろ!!」なのが滅茶苦茶皮肉利いてるし、マジョリンらと出会ってからは名前自己主張するようになったから無敵の能力を喪った代わりに他人と付き合えるようになって「名無しの化け物」から卒業できて良かったのかもしれない -- 名無しさん (2025-03-21 21:26:32)
最終更新:2025年03月21日 21:26